ヨガの歴史について徹底解説!現在のヨガの起源やルーツは?
フィットネスクラブのプログラムでお馴染みの「ヨガ」。
ところで「ヨガの歴史」についてご存知ですか?
実は紀元前4500年頃に誕生し、今のヨガとは少しスタイルが異なりました。
そのあと現在一般的に行われているヨガのルーツである「ハタ・ヨーガ」が誕生し、長い年月を経て今のスタイルになりました。
この記事ではヨガの歴史について起源から現在までご説明していきます。

- 目次
01ヨガの起源はインド
インダス文明の都市遺跡「モヘンジョ・ダロ」ではあらゆるポーズを取る冬季の像や座法や瞑想する神像などが数多く発見されています。この頃からヨガの起源が存在し、それが現代のヨガへと発展したのです。
「ヨガ」という言葉が記された最古の文献は「ウパニシャッド聖典」だと言われています。これはあかつてアーリア人が侵攻していたバラモン教宗教の「奥義書」です。
ここでは「ヨーガ」は「結ぶ」「コントロールする」「バランスをとる」という意味を持っていました。
02ヨガの経典「ヨーガ・スートラ」

ヨーガ・スートラは、瞑想を中心にどう生きるべきかを探す方法を説いており、現在のポーズを中心としたヨガではなく瞑想と座法を中心とした内容が記されています。
具体的には「ヨガとは心の動きを抑制すること」という有名なヨガの定義からはじまり、心身がその定義に到達するための修行方法などです。
その中には現在のヨガの根本となる八支則(アシュタンガ)についても記載されています。
2-1八支則(アシュタンガ)
八支則は日常生活で実践すべき教えが記載されています。呼吸と動きを連動させて集中力を高め、深い瞑想ののち悟りの境地に達することが最終目標です。
八支則は以下のように記されています。
1. ヤマ(禁戒):暴力や盗み・欲望など日常生活でしてはいけない心得
2. ニヤマ(勧戒):自分自身と正しく向き合うために行うべき自己鍛錬
3. アーサナ(坐法):安定して快適な坐法を見つけるための練習
4. プラーナヤーマ(調気):瞑想に集中するため呼吸を整えること
5. プラーティヤハーラ(感覚の制御):何があっても動じない強い精神をつくること
6. ダーラナ(集中):集中力を高めて長時間キープすること
7. ディアナ(瞑想):雑念を捨て感覚の制御と集中が自然に行えること
8. サマーディ(悟り):煩悩からの解放・悟りのこと
深い瞑想を行うために自分の心身に集中し、他者から惑わされない精神力を養なうことが八支則に含まれています。この八支則を基本の現在も行われているヨガが「アシュタンガヨガ」です。アシュタンガヨガについて詳しく知りたい方はこちら。
03ハタ・ヨーガの誕生
動的なアーナサ(ポーズ)と呼吸法を合わせて自分自身を見つめ、集中力を高めて心と身体を一体化させます。
古典的なハタ・ヨーガは浄化法(シャトカルマ)や調気法(プラーナーヤーマ)瞑想(ディヤーナ)印相(ムドラー)を重視しており現在世界で広まっているハタ・ヨーガとは異なるようです。
04人々の生活に浸透していったヨガ

4-1世界でのヨガの歴史
ヨガが誕生し世界中に広まるまでを年表で表しています。
紀元前2500年頃 | インダス文明でヨガの起源となった修行が行われていた。 |
---|---|
紀元前1000年頃 | 「ヨガ」が初めて言葉として記載された「ウパニシャッド聖典」ができる。 |
400年頃 | ヨガが体系化された最古の根本経典「ヨーガ・スートラ」が編纂される。 |
1300年頃 | アーナサ(ポーズ)と呼吸法を主軸とした「ハタ・ヨーガ」が大成。現在主に行われているヨガの原型が「ハタ・ヨーガ」。 |
1600年頃 | ヨガ論書「ハタヨガ・プラディーピカー」によるハタ・ヨーガの体系化。 |
1920年代 | ヨガの科学的研究がインドのカイヴァルヤダーマ・ヨガ研究所で始まる。世界初のヨガ大学ヨガ学科が設立される。 |
1970年代 | アメリカの若者を中心にヨガがブームに(第一次ヨガブーム)。 |
1990年代 | 運動量の多いアシュタンガヨガやパワーヨガも台頭にアメリカを中心に第二次ヨガブームが到来。アメリカのハリウッドセレブをはじめとして瞑想だけではなくエクササイズとしても注目を集める。 |
世界に本格的にヨガが広まったのは1970年代。ヨガはインドの修行者のためのものから誰でも気軽に行えるエクササイズへと変化しました。
今日まで数千年。長い歴史と伝統を大切にしたおかげで今のヨガがあるのですね。
4-2日本でのヨガの歴史
日本ではどのようにヨガが広まっていったのでしょうか?
順番に年表で見ていきましょう。
平安時代 | 天台宗や真言宗の教祖である空海が中国から持ち帰ったとされている。ヨガは「瑜伽(ゆが)」と呼ばれ瞑想が中心に行われた。 |
---|---|
1919年 | インドのヨガを日本に最初に広めたとされている中村天風が「心身統一法」を考案。 |
1940年代 | ヨガの指導者である三浦関造によってヨガが普及する。 |
1958年 | 沖ヨガ創設者の沖正弘らが「日本ヨガ協会」を設立。 |
1966年 | 大阪大学名誉教授の佐保田鶴治が「ヨガ・スートラ」を翻訳・解説。 |
1970年代 | 第一次ヨガブーム到来。エクササイズ的な見せ方で美と健康を促進する要素を多く取り入れたヨガが流行する。 |
1980年 | 第一回国際総合ヨガ世界大会が開催される。健康と美容という意味合いでヨガが浸透する。 |
1995年 | 地下鉄サリン事件が起きる。この事件を起こしたオウム真理教が瞑想やヨガを取り入れた宗教団体だったためヨガという言葉にマイナスなイメージが付く。 |
2003年以降 | アメリカのハリウッドセレブを中心としたヨガブームが日本に到来。若い女性を中心に爆発的な人気が出る。 |
2003年 | 「日本ヨーガ療法学会」が設立される。ヨガの効果について科学的な検証が進む。 |
2004年 | 日本最大級のヨガ祭典「ヨガフェスタ」が開催される。流派関係なくヨガの指導者が集まり活発な交流が行われた。 |
2010年代 | ヨガの人口が100万人以上になる。ホットヨガブームが到来。 |
日本での歴史は意外に古く、平安時代に空海によってヨガが日本へ持ち込まれていました。初めは「瑜伽」といわれ視覚・聴覚・味覚・痛覚・触覚という五感と自分の意識を統一させ精神をコントロールするという僧侶の修行法の一つでした。
その後ヨガを広めようと先人たちの努力や世界的ブームによってヨガが人々の生活に浸透していったのです。
そんなとき起きたのが「地下鉄サリン事件」。
日本国内だけではなく世界にも衝撃を与えました。
事件を引き起こしたオウム真理教が「瞑想」「ヨガ」といった言葉を謳っていたため「ヨガ」に悪いイメージがつくことに。オウム真理教とヨガは全く関係ないものですが、一度ついてしまったマイナスイメージはなかなか払拭できませんでした。
そんな中1990年以降アメリカのハリウッドセレブたちがきっかけで、世界中に広まったヨガブームが日本にも到来。地下鉄サリン事件から少し時間が経っていたので瞬く間に日本でもヨガがブームになりました。
美容やダイエットに効果のあるエクササイズとしてPRされたヨガは特に女性の心をわし掴みにしたのです。
多くの女性に受け入れられたヨガですが現在では男性や高齢者の方など性別・年齢を問わない自分にあったエクササイズができるものとして私たちの生活に馴染んでいます。
世界的なヨガブームが始まり、以降も「エアリアルヨガ」や「ホットヨガ」などさまざまなジャンルが生まれています。
まだまだ終わらないヨガブーム。新たな歴史をこれからも作り続けていくことでしょう。
05まとめ
日本では2003年ごろから第二次ヨガブームが到来し、ヨガ人口が年々増加。
すでにヨガはブームではなく身近なエクササイズとして私たちの生活に馴染んでいます。
ヨガの基本ポーズだけではなく呼吸法や知識についてしっかり学びたい方は「諒設計アーキテクトラーニング」の「ヨガインストラクターjpW資格取得講座」がおすすめですよ。
通信講座なので自宅でヨガを学べます。また「ヨガインストラクターjp」と「ヨガライフセラピスト」の二つの資格が同時に取得できます。
興味のある方はぜひこちらから詳細をご覧ください。
この講座は!プロの監修を受けています!

-
意外に簡単!自宅でおこなうセルフヨガのやり方について
-
陰ヨガってなに?陽ヨガとの違いと効果とは
-
健康にメリットも!ヨガの片鼻呼吸法について
-
どうするのが正解?ヨガの呼吸法の効果とやり方について
-
ヨガの基本知識と基本のポーズについて
-
ヨガのシークエンスとは?組み方とポイントを解説
-
なにが違うの?ヨガとストレッチの違いについて
-
私でもできる?ヨガインストラクターに向いている人とは?
-
どっちがおすすめ?ホットヨガとヨガの違いと効果について
-
ヨガインストラクターになるには?
-
【監修者インタビュー】ヨガインストラクター資格取得のメリットは?
-
ヨガのダイエット効果とは?本当に痩せる!?効果的に痩せる方法解説
-
ヨガの目的と効果とは?効果を最大限引き出すポイントについても解説
-
ヨガの歴史について徹底解説!現在のヨガの起源やルーツは?
-
マタニティヨガの効果とは?注意点やおすすめのポーズをご紹介
-
ホットヨガとは?ヨガとの違いや効果・注意点について徹底解説!
-
アシュタンガヨガとは?ルールや効果について詳しく解説!
-
エアリアルヨガとは?初心者でも簡単!効果とおすすめポーズもご紹介