【スパイス資格】のおすすめ7選!試験内容・難易度・受講料を解説
スパイスには、料理の味を深める力があります。
例えばインスタント食品にスパイスをかければ、本格的なスパイス料理に早変わり!
このようにスパイスの種類や、使いこなし方が「スパイス資格」で学べます。
また「スパイス資格」は、カレーが大好きな方にもおすすめ!
自分でスパイスを調合して、オリジナルのカレー粉を作る方法をマスターできます。
スパイスの種類や、それぞれが持つ効能について学べるおすすめの「スパイス資格」をご紹介します。

- 目次
01「スパイス資格」で学べること
	
		世界中にあるスパイスの種類は膨大で、すべての名前や効果を把握するのは困難でしょう。
だからこそ、スパイスの世界は奥深く魅力的なのです。
そんなスパイスについて、どのようなことが学べるのでしょうか?
		1-1スパイスの歴史と種類
		
「スパイス資格」では、始めにスパイスの歴史と種類について学びます。
有名どころからマイナーなものまで勉強できるため、スパイス好きにとってはワクワクすること間違いなしです!
海外輸入品店や、大型食料品店でスパイスコーナーを眺めるのが楽しくなります!
		1-2スパイスが食や体に与える効果
		
スパイスは、私たちの体にさまざまな効果をもたらしてくれます。
抗炎症作用を持つ「クローブ」や、イライラや胃のムカムカを鎮める効果がある「コリアンダー」など、健康や美容に効果のあるスパイスを知れば、その日のうちに料理に加えることも可能です。
		1-3スパイスを活用した料理の作り方
		
スパイスを活用した料理や、ドリンクの作り方もわかります。
ダイエットや、解熱・鎮痛・不眠に効果的な最強ドリンク「シナモンコーヒー」の作り方や、本場のアジア料理を家庭で再現する方法もマスターできます!
さらにカレー好きな方なら、市販のカレールーに頼らない、完全オリジナルのカレー作りにも挑戦できるでしょう。
	
             
	02 「スパイス資格」を取得するメリット
	
		 「スパイス資格」は、資格の取得により学んだ証が残せます。
	
	
		「スパイス資格」は、資格の取得により学んだ証が残せます。
スパイスについて独学するのもよいですが、それでは学んだ証が残せないため非常にもったいないです!
そのほかにも「スパイス資格」を取得するメリットをご紹介します。
		2-1本場で食べた「スパイス料理」をおうちで再現できる
		
スパイスに興味を持ったきっかけは「海外でスパイス料理を食べて衝撃を受けたこと!」という方が多くいらっしゃいます。
衝撃を受けた本場のあの味を、ご自宅で再現できます!
「スパイス資格」では、スパイスを用いた本格料理のレシピを教わるため、毎日おいしいスパイス料理が楽しめるのです。
		2-2膨大な種類の「スパイス」を自分で選んで使いこなせる
		
輸入品雑貨店や大きな食品店に並ぶ膨大な数のスパイスは、見ていて飽きることがありません。
「スパイス資格」を取得すれば、それらスパイスの名前や効果が理解できるため、用途を考えながら購入できます。
		「あの料理にはこのスパイスが合うだろう・・・」
		「肌によいスパイスを数種類混ぜてみよう!」
		毎日の料理に入れるスパイスに、工夫が凝らせるようになります。
		2-3「スパイス料理」を考案しレシピサイトで活躍できる
		
スパイスへの理解が深まれば、オリジナルの「スパイス料理」が考案できます!
考案したスパイス料理はご自宅で楽しむのもよいですが、ぜひお料理のレシピサイトに投稿して共有しましょう。
スパイス料理は掲載数が少ないため注目されやすく、プロフィールに「スパイス資格」保持と記載すれば信頼度もアップするでしょう。
		2-4オリジナルのカレー粉を調合できる
		
カレーが大好きだけど、市販のルーでは何だか物足りない・・・。
そんなときは、カレー粉を調合してオリジナルのカレーを作ってみてはいかがでしょうか?
「スパイス資格」でスパイスの使い方を学べば、自分好みのカレーが作れます。
さまざまなスパイスを調合してカレーを作ると、本場インドカレーの味や、世界各国の特徴的なカレーをご自宅で楽しめます。
さらにカレーを極めれば、カレーを売りにしたお店を開業できます。
	
             
	03スパイスで料理を極めるための「スパイス資格」4選
	
		 膨大な種類のスパイスを理解して使いこなし、オリジナルのスパイス料理やカレーが作れる「スパイス資格」を4種類ご紹介します。
	
	
		膨大な種類のスパイスを理解して使いこなし、オリジナルのスパイス料理やカレーが作れる「スパイス資格」を4種類ご紹介します。
4つとも通信講座か独学で取得できるため、家事や仕事で忙しい方でもじっくり取り組めるでしょう。
		3-1スパイス香辛料ソムリエ®
		
「スパイス香辛料ソムリエ®」は、スパイスの歴史や、日本や世界で愛用されているスパイスの種類と活用方法について、理解していることを証明する資格です。
いろいろな種類のスパイスの名前や、効果について知りたい方へおすすめ。
申し込み時に送られてくるテキストには、ただスパイスの名前や効果が並んでいるだけではありません。
料理への活用方法など、スパイス一つひとつについて細かく理解できるように作られているのです。
「スパイス香辛料ソムリエ®」は、数々の資格取得者を出している「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能です。
		
			スパイス香辛料ソムリエ®W資格取得講座 
			
				
					  
					基本講座 
					スペシャル講座 
				 
			
			
				
					通信講座 
					諒設計アーキテクトラーニング 
				 
				
					料金(税込) 
					59,800円 
					79,800円 
				 
				
					受講期間 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
				 
				
					送付されるもの 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題 
				 
				
					添削 
					5回 
					5回+卒業課題1回 
				 
				
					資格試験 
					受験が必要 
					受験免除 
				 
			
		
		「諒設計アーキテクトラーニング」の【スパイス香辛料ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
		
	
		スパイス香辛料ソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
		
	
 
		「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
2つの講座とも「スパイス香辛料ソムリエ®」と「スパイスインストラクター」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
		「スパイス香辛料ソムリエ®」資格試験概要
		
			
				主催団体 
				日本安全食料料理協会(JSFCA) 
			 
			
				受験資格 
				特になし 
			 
			
				受験料(税込) 
				10,000円 
			 
			
				受験方法 
				在宅受験(実技なし) 
			 
			
				合格基準 
				正答率70%以上 
			 
			
				試験日程 
				年6回 
			 
			
				難易度 
				★☆☆ 
			 
		
		実技はなく、全カリキュラムが修了したら在宅で筆記試験を受けます。
わからないところがあれば、テキストを読みながら解き進められるため安心です。
		3-2スパイスインストラクター
		
「スパイスインストラクター」は、スパイスが持つさまざまな効果を理解し、料理に活用できることを証明する資格です。
スパイスを使って、本場のアジア料理や、オリジナルのスパイス料理レシピを考えてみたい方へおすすめ。
前章でご紹介した「スパイス香辛料ソムリエ®」と同様に「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得でき、テキストを見ながら空いた時間で学べます。
		
			スパイス香辛料ソムリエ®W資格取得講座
※講座名は「スパイス香辛料ソムリエ®」となっているためご注意ください。 
			
				
					  
					基本講座 
					スペシャル講座 
				 
			
			
				
					通信講座 
					諒設計アーキテクトラーニング 
				 
				
					料金(税込) 
					59,800円 
					79,800円 
				 
				
					受講期間 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
				 
				
					送付されるもの 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題 
				 
				
					添削 
					5回 
					5回+卒業課題1回 
				 
				
					資格試験 
					受験が必要 
					受験免除 
				 
			
		
		「諒設計アーキテクトラーニング」の【スパイス香辛料ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
		
	
		スパイス香辛料ソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
		
	
 
		「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
2つの講座とも「スパイスインストラクター」と「スパイス香辛料ソムリエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「スパイス香辛料ソムリエ®」でスパイスの種類や効果を学び、「スパイスインストラクター」で料理への活用方法を学ぶというやり方がおすすめです。
「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
		「スパイスインストラクター」資格試験概要
		
			
				主催団体 
				日本インストラクター技術協会(JIA) 
			 
			
				受験資格 
				特になし 
			 
			
				受験料(税込) 
				10,000円 
			 
			
				受験方法 
				在宅受験(実技なし) 
			 
			
				合格基準 
				正答率70%以上 
			 
			
				試験日程 
				年6回 
			 
			
				難易度 
				★☆☆ 
			 
		
		学ぶ内容は実践に近いものですが、試験に実技はありません。
通信講座の全カリキュラム修了後、そのまま在宅で筆記試験を受けます。
		3-3スパイスコーディネーター
		
「スパイスコーディネーター」は、スパイスの種類や活用方法について理解していることを証明する資格です。
ドラッグとハーブの種類や、スパイスとの違いについても学べます。
料理や趣味、お仕事に活かしたいなど、スパイスに興味がある方なら誰でも受験できます。
上級コースの「スパイスコーディネーター マスター」を取得すると、実際に「スパイスクッキングアドバイザー(初級コース)」を指導する立場になり、オンライン講座で講師を担当します。
		
			「スパイスコーディネーター」受講概要 
			
				
					  
					(初級コース)
スパイスクッキング
アドバイザー 
					(中級コース)
スパイス
コーディネーター 
					(上級コース)
スパイスコーディネーター
マスター 
				 
			
			
				
					主催団体 
					スパイスコーディネーター協会(SCA) 
				 
				
					資格試験の受験条件 
					「スパイスコーディネーター マスター」から出された課題のレポートを提出する 
					セミナーで10単位を取るか、セミナー受講から5か月以上が経つ 
					全10単位の講義と全6単位の料理実技セミナーを受講する
まったく出席しなくても、セミナー開始から5か月以上経てば受験できる 
				 
				
					資格取得までにかかる費用(税込) 
					受講料:97,020円
受験料:8,800円
認定証発行料:14,300円 
					受講料:171,820円
受験料:8,800円
認定証発行料:14,300円 
					受講料:190,520円
受験料:8,800円
認定証発行料:14,300円 
				 
				
					難易度 
					★☆☆ 
					★★☆ 
					★★★ 
				 
			
		
		3-4スパイス&ハーブ検定
		
「スパイス&ハーブ検定」は、スパイスとハーブの種類や楽しみ方について基礎的知識が身についていることを証明する資格です。
スパイスだけでなくハーブにも興味があり、料理や飲み物に活用したり、オリジナルレシピを考案したりしたい方におすすめ。
公式テキストが書店で販売されているため、独学できます。
2019年までは東京・大阪・神戸のみで開催されていましたが、2021年以降からは日本全国に設定された受験会場で受験できるようになりました。
		
			「スパイス&ハーブ検定」試験概要 
			
				
					  
					3級 
					2級 
					1級 
				 
			
			
				
					主催団体 
					公益財団法人 山崎香辛料振興財団 
				 
				
					受験資格 
					特になし 
					特になし 
					2級に合格している 
				 
				
					受験料(税込) 
					4,900円
2級と併願する場合:8,800円 
					4,900円
1級と併願する場合:9,800円 
					5,900円 
				 
				
					出題形式 
					50問/ 択一方式 50分 
					60問/ 択一方式 60分 
					60問/ 択一・複数選択完全一致、単語記述式  90分 
				 
				
					合格基準 
					正答率80%以上 
				 
				
					難易度 
					★☆☆ 
					★☆☆ 
					★★☆ 
				 
			
		
	
             
	04スパイスでカレー作りを極めるための「スパイス資格」3選
	
		スパイス料理といえば「カレー」です!
スパイスを使いこなして、オリジナルのカレーレシピを生み出せる、カレー好きにはたまらない本格的な「スパイス資格」を3種類ご紹介します。
資格取得者の中には開業したり、資格で学んだ知識をお仕事に活かしたりしている方もいらっしゃいます。
		4-1インド料理ソムリエ®
		
「インド料理ソムリエ®」は、インド料理の歴史や種類、使われているスパイスの種類について理解していることを証明する資格です。
カレーなどのインド料理を中心とした、インドの文化に興味があり理解を深めたい方におすすめ。
さまざまな資格取得をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得できます。
		
			インド料理ソムリエ®W資格取得講座 
			
				
					  
					基本講座 
					スペシャル講座 
				 
			
			
				
					通信講座 
					諒設計アーキテクトラーニング 
				 
				
					料金(税込) 
					59,800円 
					79,800円 
				 
				
					受講期間 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
				 
				
					送付されるもの 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題 
				 
				
					添削 
					5回 
					5回+卒業課題1回 
				 
				
					資格試験 
					受験が必要 
					受験免除 
				 
			
		
		「諒設計アーキテクトラーニング」の【インド料理ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
当資格には「基本講座」と「スペシャル講座」があります。
「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になるため、確実に資格が欲しい方は「スペシャル講座」を申し込みましょう。
2つの講座とも「インド料理ソムリエ®」と「インド食文化士®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
インド料理やインド文化に関する資格が一度に2つも取得できるため、資格をアピールして、お仕事や趣味に活かしたい方に最適です。
「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
		「インド料理ソムリエ®」資格試験概要
		
			
				主催団体 
				日本安全食料料理協会(JSFCA) 
			 
			
				受験資格 
				特になし 
			 
			
				受験料(税込) 
				10,000円 
			 
			
				受験方法 
				在宅受験(実技なし) 
			 
			
				合格基準 
				正答率70%以上 
			 
			
				試験日程 
				年6回 
			 
			
				難易度 
				★☆☆ 
			 
		
		4-2インド食文化士®
		
「インド食文化士®」は、インド料理の成り立ちから、地域によるインド料理の違い、日本や世界におけるインド料理の立ち位置について理解していることを証明する資格です。
有名なインド料理だけでなく、地域で愛されているインド料理の違いや食文化について知りたい方におすすめ。
前章でご紹介した「インド料理ソムリエ®」と同様に、「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得できます。
		
			インド料理ソムリエ®W資格取得講座
※講座名は「インド料理ソムリエ®」となっているためご注意ください。 
			
				
					  
					基本講座 
					スペシャル講座 
				 
			
			
				
					通信講座 
					諒設計アーキテクトラーニング 
				 
				
					料金(税込) 
					59,800円 
					79,800円 
				 
				
					受講期間 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
				 
				
					送付されるもの 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題 
				 
				
					添削 
					5回 
					5回+卒業課題1回 
				 
				
					資格試験 
					受験が必要 
					受験免除 
				 
			
		
		「諒設計アーキテクトラーニング」の【インド料理ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になるため、確実に資格を取りたい方は「スペシャル講座」を受講しましょう。
2つの講座とも「インド食文化士®」と「インド料理ソムリエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
ただし「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
		「インド食文化士®」資格試験概要
		
			
				主催団体 
				日本インストラクター技術協会(JIA) 
			 
			
				受験資格 
				特になし 
			 
			
				受験料(税込) 
				10,000円 
			 
			
				受験方法 
				在宅受験(実技なし) 
			 
			
				合格基準 
				正答率70%以上 
			 
			
				試験日程 
				年6回 
			 
			
				難易度 
				★☆☆ 
			 
		
		4-3カレーマイスター
		
「カレーマイスター」は、カレーの作り方やアレンジ方法、材料の種類や知識について理解し、それらを多くの人へ伝えられるほどの技術を持っていることを証明する資格です。
カレーを追求し、カレーを極め、カレーを愛するすべての方におすすめ。
資格の主催団体が提供する通信講座を受け、最後に行われる修了試験に合格すると「カレーマイスター」が取得できます。
講座には「参加して学ぶ」楽しい体験型も含まれているため、プロ講師から直接指導を受けたい方にとっては嬉しい内容です。
		「カレーマイスター」養成講座の概要
		
			
				主催団体 
				日本野菜ソムリエ協会 
			 
			
				受講資格 
				カレーが好きな方 
			 
			
				受講料(税込) 
				48,000円
※入会金と受験料込み
※修了試験に不合格だった場合は、追試験料 8,200円が必要です 
			 
		
	
             
	05まとめ
	
		スパイスで料理を極めたい!
輸入品店に売られているスパイスを、自分で選んで使いこなしたい!
そんなスパイスの魅力に取り憑かれた方におすすめの「スパイス資格」をご紹介しました。
スパイスは種類が豊富で、奥が深い世界です。
独学で学ぶのもよいですが、プロ講師から順序よく教わった方が、よりスパイスへの理解が深まり、ますますのめり込めるでしょう。
スパイスによっては、病気や体の不調を改善する効果を持つものもあります。
スパイスの効能を理解し、料理に活かして、おいしく健康に配慮した食生活を送りましょう。
	
だからこそ、スパイスの世界は奥深く魅力的なのです。
そんなスパイスについて、どのようなことが学べるのでしょうか?
1-1スパイスの歴史と種類
「スパイス資格」では、始めにスパイスの歴史と種類について学びます。
有名どころからマイナーなものまで勉強できるため、スパイス好きにとってはワクワクすること間違いなしです!
海外輸入品店や、大型食料品店でスパイスコーナーを眺めるのが楽しくなります!
1-2スパイスが食や体に与える効果
スパイスは、私たちの体にさまざまな効果をもたらしてくれます。
抗炎症作用を持つ「クローブ」や、イライラや胃のムカムカを鎮める効果がある「コリアンダー」など、健康や美容に効果のあるスパイスを知れば、その日のうちに料理に加えることも可能です。
1-3スパイスを活用した料理の作り方
スパイスを活用した料理や、ドリンクの作り方もわかります。
ダイエットや、解熱・鎮痛・不眠に効果的な最強ドリンク「シナモンコーヒー」の作り方や、本場のアジア料理を家庭で再現する方法もマスターできます!
さらにカレー好きな方なら、市販のカレールーに頼らない、完全オリジナルのカレー作りにも挑戦できるでしょう。
 
	スパイスについて独学するのもよいですが、それでは学んだ証が残せないため非常にもったいないです!
そのほかにも「スパイス資格」を取得するメリットをご紹介します。
2-1本場で食べた「スパイス料理」をおうちで再現できる
スパイスに興味を持ったきっかけは「海外でスパイス料理を食べて衝撃を受けたこと!」という方が多くいらっしゃいます。
衝撃を受けた本場のあの味を、ご自宅で再現できます!
「スパイス資格」では、スパイスを用いた本格料理のレシピを教わるため、毎日おいしいスパイス料理が楽しめるのです。
2-2膨大な種類の「スパイス」を自分で選んで使いこなせる
輸入品雑貨店や大きな食品店に並ぶ膨大な数のスパイスは、見ていて飽きることがありません。
「スパイス資格」を取得すれば、それらスパイスの名前や効果が理解できるため、用途を考えながら購入できます。
		「あの料理にはこのスパイスが合うだろう・・・」
		「肌によいスパイスを数種類混ぜてみよう!」
		毎日の料理に入れるスパイスに、工夫が凝らせるようになります。
2-3「スパイス料理」を考案しレシピサイトで活躍できる
スパイスへの理解が深まれば、オリジナルの「スパイス料理」が考案できます!
考案したスパイス料理はご自宅で楽しむのもよいですが、ぜひお料理のレシピサイトに投稿して共有しましょう。
スパイス料理は掲載数が少ないため注目されやすく、プロフィールに「スパイス資格」保持と記載すれば信頼度もアップするでしょう。
2-4オリジナルのカレー粉を調合できる
カレーが大好きだけど、市販のルーでは何だか物足りない・・・。
そんなときは、カレー粉を調合してオリジナルのカレーを作ってみてはいかがでしょうか?
「スパイス資格」でスパイスの使い方を学べば、自分好みのカレーが作れます。
さまざまなスパイスを調合してカレーを作ると、本場インドカレーの味や、世界各国の特徴的なカレーをご自宅で楽しめます。
さらにカレーを極めれば、カレーを売りにしたお店を開業できます。
03スパイスで料理を極めるための「スパイス資格」4選
	
		 膨大な種類のスパイスを理解して使いこなし、オリジナルのスパイス料理やカレーが作れる「スパイス資格」を4種類ご紹介します。
	
	
		膨大な種類のスパイスを理解して使いこなし、オリジナルのスパイス料理やカレーが作れる「スパイス資格」を4種類ご紹介します。
4つとも通信講座か独学で取得できるため、家事や仕事で忙しい方でもじっくり取り組めるでしょう。
		3-1スパイス香辛料ソムリエ®
		
「スパイス香辛料ソムリエ®」は、スパイスの歴史や、日本や世界で愛用されているスパイスの種類と活用方法について、理解していることを証明する資格です。
いろいろな種類のスパイスの名前や、効果について知りたい方へおすすめ。
申し込み時に送られてくるテキストには、ただスパイスの名前や効果が並んでいるだけではありません。
料理への活用方法など、スパイス一つひとつについて細かく理解できるように作られているのです。
「スパイス香辛料ソムリエ®」は、数々の資格取得者を出している「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能です。
		
			スパイス香辛料ソムリエ®W資格取得講座 
			
				
					  
					基本講座 
					スペシャル講座 
				 
			
			
				
					通信講座 
					諒設計アーキテクトラーニング 
				 
				
					料金(税込) 
					59,800円 
					79,800円 
				 
				
					受講期間 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
				 
				
					送付されるもの 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題 
				 
				
					添削 
					5回 
					5回+卒業課題1回 
				 
				
					資格試験 
					受験が必要 
					受験免除 
				 
			
		
		「諒設計アーキテクトラーニング」の【スパイス香辛料ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
		
	
		スパイス香辛料ソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
		
	
 
		「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
2つの講座とも「スパイス香辛料ソムリエ®」と「スパイスインストラクター」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
		「スパイス香辛料ソムリエ®」資格試験概要
		
			
				主催団体 
				日本安全食料料理協会(JSFCA) 
			 
			
				受験資格 
				特になし 
			 
			
				受験料(税込) 
				10,000円 
			 
			
				受験方法 
				在宅受験(実技なし) 
			 
			
				合格基準 
				正答率70%以上 
			 
			
				試験日程 
				年6回 
			 
			
				難易度 
				★☆☆ 
			 
		
		実技はなく、全カリキュラムが修了したら在宅で筆記試験を受けます。
わからないところがあれば、テキストを読みながら解き進められるため安心です。
		3-2スパイスインストラクター
		
「スパイスインストラクター」は、スパイスが持つさまざまな効果を理解し、料理に活用できることを証明する資格です。
スパイスを使って、本場のアジア料理や、オリジナルのスパイス料理レシピを考えてみたい方へおすすめ。
前章でご紹介した「スパイス香辛料ソムリエ®」と同様に「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得でき、テキストを見ながら空いた時間で学べます。
		
			スパイス香辛料ソムリエ®W資格取得講座
※講座名は「スパイス香辛料ソムリエ®」となっているためご注意ください。 
			
				
					  
					基本講座 
					スペシャル講座 
				 
			
			
				
					通信講座 
					諒設計アーキテクトラーニング 
				 
				
					料金(税込) 
					59,800円 
					79,800円 
				 
				
					受講期間 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
				 
				
					送付されるもの 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題 
				 
				
					添削 
					5回 
					5回+卒業課題1回 
				 
				
					資格試験 
					受験が必要 
					受験免除 
				 
			
		
		「諒設計アーキテクトラーニング」の【スパイス香辛料ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
		
	
		スパイス香辛料ソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
		
	
 
		「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
2つの講座とも「スパイスインストラクター」と「スパイス香辛料ソムリエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「スパイス香辛料ソムリエ®」でスパイスの種類や効果を学び、「スパイスインストラクター」で料理への活用方法を学ぶというやり方がおすすめです。
「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
		「スパイスインストラクター」資格試験概要
		
			
				主催団体 
				日本インストラクター技術協会(JIA) 
			 
			
				受験資格 
				特になし 
			 
			
				受験料(税込) 
				10,000円 
			 
			
				受験方法 
				在宅受験(実技なし) 
			 
			
				合格基準 
				正答率70%以上 
			 
			
				試験日程 
				年6回 
			 
			
				難易度 
				★☆☆ 
			 
		
		学ぶ内容は実践に近いものですが、試験に実技はありません。
通信講座の全カリキュラム修了後、そのまま在宅で筆記試験を受けます。
		3-3スパイスコーディネーター
		
「スパイスコーディネーター」は、スパイスの種類や活用方法について理解していることを証明する資格です。
ドラッグとハーブの種類や、スパイスとの違いについても学べます。
料理や趣味、お仕事に活かしたいなど、スパイスに興味がある方なら誰でも受験できます。
上級コースの「スパイスコーディネーター マスター」を取得すると、実際に「スパイスクッキングアドバイザー(初級コース)」を指導する立場になり、オンライン講座で講師を担当します。
		
			「スパイスコーディネーター」受講概要 
			
				
					  
					(初級コース)
スパイスクッキング
アドバイザー 
					(中級コース)
スパイス
コーディネーター 
					(上級コース)
スパイスコーディネーター
マスター 
				 
			
			
				
					主催団体 
					スパイスコーディネーター協会(SCA) 
				 
				
					資格試験の受験条件 
					「スパイスコーディネーター マスター」から出された課題のレポートを提出する 
					セミナーで10単位を取るか、セミナー受講から5か月以上が経つ 
					全10単位の講義と全6単位の料理実技セミナーを受講する
まったく出席しなくても、セミナー開始から5か月以上経てば受験できる 
				 
				
					資格取得までにかかる費用(税込) 
					受講料:97,020円
受験料:8,800円
認定証発行料:14,300円 
					受講料:171,820円
受験料:8,800円
認定証発行料:14,300円 
					受講料:190,520円
受験料:8,800円
認定証発行料:14,300円 
				 
				
					難易度 
					★☆☆ 
					★★☆ 
					★★★ 
				 
			
		
		3-4スパイス&ハーブ検定
		
「スパイス&ハーブ検定」は、スパイスとハーブの種類や楽しみ方について基礎的知識が身についていることを証明する資格です。
スパイスだけでなくハーブにも興味があり、料理や飲み物に活用したり、オリジナルレシピを考案したりしたい方におすすめ。
公式テキストが書店で販売されているため、独学できます。
2019年までは東京・大阪・神戸のみで開催されていましたが、2021年以降からは日本全国に設定された受験会場で受験できるようになりました。
		
			「スパイス&ハーブ検定」試験概要 
			
				
					  
					3級 
					2級 
					1級 
				 
			
			
				
					主催団体 
					公益財団法人 山崎香辛料振興財団 
				 
				
					受験資格 
					特になし 
					特になし 
					2級に合格している 
				 
				
					受験料(税込) 
					4,900円
2級と併願する場合:8,800円 
					4,900円
1級と併願する場合:9,800円 
					5,900円 
				 
				
					出題形式 
					50問/ 択一方式 50分 
					60問/ 択一方式 60分 
					60問/ 択一・複数選択完全一致、単語記述式  90分 
				 
				
					合格基準 
					正答率80%以上 
				 
				
					難易度 
					★☆☆ 
					★☆☆ 
					★★☆ 
				 
			
		
	
             
	04スパイスでカレー作りを極めるための「スパイス資格」3選
	
		スパイス料理といえば「カレー」です!
スパイスを使いこなして、オリジナルのカレーレシピを生み出せる、カレー好きにはたまらない本格的な「スパイス資格」を3種類ご紹介します。
資格取得者の中には開業したり、資格で学んだ知識をお仕事に活かしたりしている方もいらっしゃいます。
		4-1インド料理ソムリエ®
		
「インド料理ソムリエ®」は、インド料理の歴史や種類、使われているスパイスの種類について理解していることを証明する資格です。
カレーなどのインド料理を中心とした、インドの文化に興味があり理解を深めたい方におすすめ。
さまざまな資格取得をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得できます。
		
			インド料理ソムリエ®W資格取得講座 
			
				
					  
					基本講座 
					スペシャル講座 
				 
			
			
				
					通信講座 
					諒設計アーキテクトラーニング 
				 
				
					料金(税込) 
					59,800円 
					79,800円 
				 
				
					受講期間 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
				 
				
					送付されるもの 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題 
				 
				
					添削 
					5回 
					5回+卒業課題1回 
				 
				
					資格試験 
					受験が必要 
					受験免除 
				 
			
		
		「諒設計アーキテクトラーニング」の【インド料理ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
当資格には「基本講座」と「スペシャル講座」があります。
「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になるため、確実に資格が欲しい方は「スペシャル講座」を申し込みましょう。
2つの講座とも「インド料理ソムリエ®」と「インド食文化士®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
インド料理やインド文化に関する資格が一度に2つも取得できるため、資格をアピールして、お仕事や趣味に活かしたい方に最適です。
「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
		「インド料理ソムリエ®」資格試験概要
		
			
				主催団体 
				日本安全食料料理協会(JSFCA) 
			 
			
				受験資格 
				特になし 
			 
			
				受験料(税込) 
				10,000円 
			 
			
				受験方法 
				在宅受験(実技なし) 
			 
			
				合格基準 
				正答率70%以上 
			 
			
				試験日程 
				年6回 
			 
			
				難易度 
				★☆☆ 
			 
		
		4-2インド食文化士®
		
「インド食文化士®」は、インド料理の成り立ちから、地域によるインド料理の違い、日本や世界におけるインド料理の立ち位置について理解していることを証明する資格です。
有名なインド料理だけでなく、地域で愛されているインド料理の違いや食文化について知りたい方におすすめ。
前章でご紹介した「インド料理ソムリエ®」と同様に、「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得できます。
		
			インド料理ソムリエ®W資格取得講座
※講座名は「インド料理ソムリエ®」となっているためご注意ください。 
			
				
					  
					基本講座 
					スペシャル講座 
				 
			
			
				
					通信講座 
					諒設計アーキテクトラーニング 
				 
				
					料金(税込) 
					59,800円 
					79,800円 
				 
				
					受講期間 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
					6ヶ月(最短2ヶ月) 
				 
				
					送付されるもの 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒 
					受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題 
				 
				
					添削 
					5回 
					5回+卒業課題1回 
				 
				
					資格試験 
					受験が必要 
					受験免除 
				 
			
		
		「諒設計アーキテクトラーニング」の【インド料理ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になるため、確実に資格を取りたい方は「スペシャル講座」を受講しましょう。
2つの講座とも「インド食文化士®」と「インド料理ソムリエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
ただし「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
		「インド食文化士®」資格試験概要
		
			
				主催団体 
				日本インストラクター技術協会(JIA) 
			 
			
				受験資格 
				特になし 
			 
			
				受験料(税込) 
				10,000円 
			 
			
				受験方法 
				在宅受験(実技なし) 
			 
			
				合格基準 
				正答率70%以上 
			 
			
				試験日程 
				年6回 
			 
			
				難易度 
				★☆☆ 
			 
		
		4-3カレーマイスター
		
「カレーマイスター」は、カレーの作り方やアレンジ方法、材料の種類や知識について理解し、それらを多くの人へ伝えられるほどの技術を持っていることを証明する資格です。
カレーを追求し、カレーを極め、カレーを愛するすべての方におすすめ。
資格の主催団体が提供する通信講座を受け、最後に行われる修了試験に合格すると「カレーマイスター」が取得できます。
講座には「参加して学ぶ」楽しい体験型も含まれているため、プロ講師から直接指導を受けたい方にとっては嬉しい内容です。
		「カレーマイスター」養成講座の概要
		
			
				主催団体 
				日本野菜ソムリエ協会 
			 
			
				受講資格 
				カレーが好きな方 
			 
			
				受講料(税込) 
				48,000円
※入会金と受験料込み
※修了試験に不合格だった場合は、追試験料 8,200円が必要です 
			 
		
	
             
	05まとめ
	
		スパイスで料理を極めたい!
輸入品店に売られているスパイスを、自分で選んで使いこなしたい!
そんなスパイスの魅力に取り憑かれた方におすすめの「スパイス資格」をご紹介しました。
スパイスは種類が豊富で、奥が深い世界です。
独学で学ぶのもよいですが、プロ講師から順序よく教わった方が、よりスパイスへの理解が深まり、ますますのめり込めるでしょう。
スパイスによっては、病気や体の不調を改善する効果を持つものもあります。
スパイスの効能を理解し、料理に活かして、おいしく健康に配慮した食生活を送りましょう。
	
 
	4つとも通信講座か独学で取得できるため、家事や仕事で忙しい方でもじっくり取り組めるでしょう。
3-1スパイス香辛料ソムリエ®
「スパイス香辛料ソムリエ®」は、スパイスの歴史や、日本や世界で愛用されているスパイスの種類と活用方法について、理解していることを証明する資格です。
いろいろな種類のスパイスの名前や、効果について知りたい方へおすすめ。
申し込み時に送られてくるテキストには、ただスパイスの名前や効果が並んでいるだけではありません。
料理への活用方法など、スパイス一つひとつについて細かく理解できるように作られているのです。
「スパイス香辛料ソムリエ®」は、数々の資格取得者を出している「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能です。
| 基本講座 | スペシャル講座 | |
|---|---|---|
| 通信講座 | 諒設計アーキテクトラーニング | |
| 料金(税込) | 59,800円 | 79,800円 | 
| 受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 
| 送付されるもの | 受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 | 受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 卒業課題 | 
| 添削 | 5回 | 5回+卒業課題1回 | 
| 資格試験 | 受験が必要 | 受験免除 | 
「諒設計アーキテクトラーニング」の【スパイス香辛料ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
2つの講座とも「スパイス香辛料ソムリエ®」と「スパイスインストラクター」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
| 主催団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) | 
|---|---|
| 受験資格 | 特になし | 
| 受験料(税込) | 10,000円 | 
| 受験方法 | 在宅受験(実技なし) | 
| 合格基準 | 正答率70%以上 | 
| 試験日程 | 年6回 | 
| 難易度 | ★☆☆ | 
実技はなく、全カリキュラムが修了したら在宅で筆記試験を受けます。
わからないところがあれば、テキストを読みながら解き進められるため安心です。
3-2スパイスインストラクター
「スパイスインストラクター」は、スパイスが持つさまざまな効果を理解し、料理に活用できることを証明する資格です。
スパイスを使って、本場のアジア料理や、オリジナルのスパイス料理レシピを考えてみたい方へおすすめ。
前章でご紹介した「スパイス香辛料ソムリエ®」と同様に「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得でき、テキストを見ながら空いた時間で学べます。
| 基本講座 | スペシャル講座 | |
|---|---|---|
| 通信講座 | 諒設計アーキテクトラーニング | |
| 料金(税込) | 59,800円 | 79,800円 | 
| 受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 
| 送付されるもの | 受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 | 受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 卒業課題 | 
| 添削 | 5回 | 5回+卒業課題1回 | 
| 資格試験 | 受験が必要 | 受験免除 | 
「諒設計アーキテクトラーニング」の【スパイス香辛料ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
2つの講座とも「スパイスインストラクター」と「スパイス香辛料ソムリエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「スパイス香辛料ソムリエ®」でスパイスの種類や効果を学び、「スパイスインストラクター」で料理への活用方法を学ぶというやり方がおすすめです。
「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
| 主催団体 | 日本インストラクター技術協会(JIA) | 
|---|---|
| 受験資格 | 特になし | 
| 受験料(税込) | 10,000円 | 
| 受験方法 | 在宅受験(実技なし) | 
| 合格基準 | 正答率70%以上 | 
| 試験日程 | 年6回 | 
| 難易度 | ★☆☆ | 
学ぶ内容は実践に近いものですが、試験に実技はありません。
通信講座の全カリキュラム修了後、そのまま在宅で筆記試験を受けます。
3-3スパイスコーディネーター
「スパイスコーディネーター」は、スパイスの種類や活用方法について理解していることを証明する資格です。
ドラッグとハーブの種類や、スパイスとの違いについても学べます。
料理や趣味、お仕事に活かしたいなど、スパイスに興味がある方なら誰でも受験できます。
上級コースの「スパイスコーディネーター マスター」を取得すると、実際に「スパイスクッキングアドバイザー(初級コース)」を指導する立場になり、オンライン講座で講師を担当します。
| (初級コース) スパイスクッキング アドバイザー | (中級コース) スパイス コーディネーター | (上級コース) スパイスコーディネーター マスター | |
|---|---|---|---|
| 主催団体 | スパイスコーディネーター協会(SCA) | ||
| 資格試験の受験条件 | 「スパイスコーディネーター マスター」から出された課題のレポートを提出する | セミナーで10単位を取るか、セミナー受講から5か月以上が経つ | 全10単位の講義と全6単位の料理実技セミナーを受講する まったく出席しなくても、セミナー開始から5か月以上経てば受験できる | 
| 資格取得までにかかる費用(税込) | 受講料:97,020円 受験料:8,800円 認定証発行料:14,300円 | 受講料:171,820円 受験料:8,800円 認定証発行料:14,300円 | 受講料:190,520円 受験料:8,800円 認定証発行料:14,300円 | 
| 難易度 | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ | 
3-4スパイス&ハーブ検定
「スパイス&ハーブ検定」は、スパイスとハーブの種類や楽しみ方について基礎的知識が身についていることを証明する資格です。
スパイスだけでなくハーブにも興味があり、料理や飲み物に活用したり、オリジナルレシピを考案したりしたい方におすすめ。
公式テキストが書店で販売されているため、独学できます。
2019年までは東京・大阪・神戸のみで開催されていましたが、2021年以降からは日本全国に設定された受験会場で受験できるようになりました。
| 3級 | 2級 | 1級 | |
|---|---|---|---|
| 主催団体 | 公益財団法人 山崎香辛料振興財団 | ||
| 受験資格 | 特になし | 特になし | 2級に合格している | 
| 受験料(税込) | 4,900円 2級と併願する場合:8,800円 | 4,900円 1級と併願する場合:9,800円 | 5,900円 | 
| 出題形式 | 50問/ 択一方式 50分 | 60問/ 択一方式 60分 | 60問/ 択一・複数選択完全一致、単語記述式 90分 | 
| 合格基準 | 正答率80%以上 | ||
| 難易度 | ★☆☆ | ★☆☆ | ★★☆ | 
スパイスを使いこなして、オリジナルのカレーレシピを生み出せる、カレー好きにはたまらない本格的な「スパイス資格」を3種類ご紹介します。
資格取得者の中には開業したり、資格で学んだ知識をお仕事に活かしたりしている方もいらっしゃいます。
4-1インド料理ソムリエ®
「インド料理ソムリエ®」は、インド料理の歴史や種類、使われているスパイスの種類について理解していることを証明する資格です。
カレーなどのインド料理を中心とした、インドの文化に興味があり理解を深めたい方におすすめ。
さまざまな資格取得をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得できます。
| 基本講座 | スペシャル講座 | |
|---|---|---|
| 通信講座 | 諒設計アーキテクトラーニング | |
| 料金(税込) | 59,800円 | 79,800円 | 
| 受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 
| 送付されるもの | 受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 | 受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 卒業課題 | 
| 添削 | 5回 | 5回+卒業課題1回 | 
| 資格試験 | 受験が必要 | 受験免除 | 
「諒設計アーキテクトラーニング」の【インド料理ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
当資格には「基本講座」と「スペシャル講座」があります。
「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になるため、確実に資格が欲しい方は「スペシャル講座」を申し込みましょう。
2つの講座とも「インド料理ソムリエ®」と「インド食文化士®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
インド料理やインド文化に関する資格が一度に2つも取得できるため、資格をアピールして、お仕事や趣味に活かしたい方に最適です。
「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
| 主催団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) | 
|---|---|
| 受験資格 | 特になし | 
| 受験料(税込) | 10,000円 | 
| 受験方法 | 在宅受験(実技なし) | 
| 合格基準 | 正答率70%以上 | 
| 試験日程 | 年6回 | 
| 難易度 | ★☆☆ | 
4-2インド食文化士®
「インド食文化士®」は、インド料理の成り立ちから、地域によるインド料理の違い、日本や世界におけるインド料理の立ち位置について理解していることを証明する資格です。
有名なインド料理だけでなく、地域で愛されているインド料理の違いや食文化について知りたい方におすすめ。
前章でご紹介した「インド料理ソムリエ®」と同様に、「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得できます。
| 基本講座 | スペシャル講座 | |
|---|---|---|
| 通信講座 | 諒設計アーキテクトラーニング | |
| 料金(税込) | 59,800円 | 79,800円 | 
| 受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 
| 送付されるもの | 受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 | 受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 卒業課題 | 
| 添削 | 5回 | 5回+卒業課題1回 | 
| 資格試験 | 受験が必要 | 受験免除 | 
「諒設計アーキテクトラーニング」の【インド料理ソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になるため、確実に資格を取りたい方は「スペシャル講座」を受講しましょう。
2つの講座とも「インド食文化士®」と「インド料理ソムリエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
ただし「基本講座」を受講する場合は、資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
| 主催団体 | 日本インストラクター技術協会(JIA) | 
|---|---|
| 受験資格 | 特になし | 
| 受験料(税込) | 10,000円 | 
| 受験方法 | 在宅受験(実技なし) | 
| 合格基準 | 正答率70%以上 | 
| 試験日程 | 年6回 | 
| 難易度 | ★☆☆ | 
4-3カレーマイスター
「カレーマイスター」は、カレーの作り方やアレンジ方法、材料の種類や知識について理解し、それらを多くの人へ伝えられるほどの技術を持っていることを証明する資格です。
カレーを追求し、カレーを極め、カレーを愛するすべての方におすすめ。
資格の主催団体が提供する通信講座を受け、最後に行われる修了試験に合格すると「カレーマイスター」が取得できます。
講座には「参加して学ぶ」楽しい体験型も含まれているため、プロ講師から直接指導を受けたい方にとっては嬉しい内容です。
| 主催団体 | 日本野菜ソムリエ協会 | 
|---|---|
| 受講資格 | カレーが好きな方 | 
| 受講料(税込) | 48,000円 ※入会金と受験料込み ※修了試験に不合格だった場合は、追試験料 8,200円が必要です | 
05まとめ
	
		スパイスで料理を極めたい!
輸入品店に売られているスパイスを、自分で選んで使いこなしたい!
そんなスパイスの魅力に取り憑かれた方におすすめの「スパイス資格」をご紹介しました。
スパイスは種類が豊富で、奥が深い世界です。
独学で学ぶのもよいですが、プロ講師から順序よく教わった方が、よりスパイスへの理解が深まり、ますますのめり込めるでしょう。
スパイスによっては、病気や体の不調を改善する効果を持つものもあります。
スパイスの効能を理解し、料理に活かして、おいしく健康に配慮した食生活を送りましょう。
	
輸入品店に売られているスパイスを、自分で選んで使いこなしたい!
そんなスパイスの魅力に取り憑かれた方におすすめの「スパイス資格」をご紹介しました。
スパイスは種類が豊富で、奥が深い世界です。
独学で学ぶのもよいですが、プロ講師から順序よく教わった方が、よりスパイスへの理解が深まり、ますますのめり込めるでしょう。
スパイスによっては、病気や体の不調を改善する効果を持つものもあります。
スパイスの効能を理解し、料理に活かして、おいしく健康に配慮した食生活を送りましょう。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
- 
			280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。 
- 肉料理・魚料理にぴったりのスパイス&ハーブは?保存法と活用法!
- 香辛料が下痢を引き起こす?原因と対策を徹底解説
- ホールとパウダーの違いとは?スパイスの種類と基本レシピを徹底紹介!
- ハーブとスパイスの違いは?種類や効果・使い方を徹底解説
- スパイスの賞味期限は?保存方法と使用期限を延ばす秘訣を伝授!
- スパイスの効能と効果を徹底解説!成分や作用を知って健康を
- スパイスといえばテンパリング!基本方法と素材のベストコンビネーションを紹介
- スパイスでカレーを作る方法!基本をマスターして絶品カレーを楽む
- ガラムマサラとは?効能や使い方・レシピを徹底解説
- スパイスとケーキの相性はバツグン!?絶品レシピ
- 余ることの多いスパイス!保存はどうやってしたら良い?
- 辛いものに強い人、弱い人
- 【スパイス資格】のおすすめ7選!試験内容・難易度・受講料を解説



















