漢方・薬膳W資格取得講座

Official Sponsor
カラダに繋がる漢方と薬膳の講座。
学んだ事がスグに生活に活かせます。
普段の食卓に使える薬膳レシピもバッチリ。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
最近話題の漢方と薬膳。
一度の講座で同時にマスター出来ます。
本講座は、漢方・薬膳を生活の中に取り入れ、生活をより充実させたいと思っている方を対象としています。漢方・薬膳の基礎的な事から、その効果、有効的な取り入れ方、また様々な薬膳レシピなど、漢方・薬膳について楽しみながら学習ができる講座となっています。
漢方と薬膳は表裏一体。
様々な食材の作用・効能をマスター!
薬膳とは、漢方の理論に基づき、食材が持つ作用を組み合わせた食事のことです。野菜・乾物・果物・魚・肉の食材について、その効能を漢方的な観点から、時には現代の栄養学に基づく観点から学習します。
薬膳料理はもちろん、
薬膳酒、薬膳茶のレシピも学習できます!
薬膳のレシピと聞くと、特殊な漢方の生薬を使ったもののように思ってしまうかもしれませんが、決してそうとは限りません。講座では日常手に入る食材で作れる薬膳料理や薬膳酒、薬膳茶のレシピを学べるのですぐに自分の生活に取り入れる事が出来る内容となっています。毎日ほんの少しずつの学習でも生活に取り入れる事によって確実に実感を得ながら無理なく学習を進める事が可能です。
【材料】
高麗人参 … 10g ナツメ … 5 個
ハトムギ … 30g(乾煎りする) クコの実 … 10g
ホワイトリカー … 500ml はちみつ … 50g
【作り方】
①はちみつ以外の材料を漬け込み、10 日ほど冷暗所で熟成させたら、
一度濾過して材料を取り除く
②濾過したものに、はちみつを加えて、あと一か月ほど熟成させる
高麗人参 疲労回復、滋養強壮作用
ナツメ 「気・血」を補い「脾」の働きを強くする
クコの実 滋養強壮作用と目のトラブルを改善
ハトムギ 「脾」の働きを助け水分代謝をアップする


日本安全食料料理協会が主催する,
「漢方コーディネーター」「薬膳調整師」の資格をわずか2カ月で取得出来ます。
講座内容は漢方コーディネーター、薬膳調整師それぞれの資格対策にもなるカリキュラムを採用しています。もちろん、初心者の方からでも安心して資格取得を目指せる内容となっています。
JSFCA(日本安全食料料理協会)が主催。
漢方・漢方薬に対する基本的な知識、漢方独自の診断方法や養生などへの理解が一定以上であると認められた人に対して認定される資格です。
JSFCA(日本安全食料料理協会)が主催。
薬膳の基礎知識、薬膳に対する一定以上の理解、漢方的な観点から見た各種食材の効能などの知識を有する人に対し与えられる資格です。
薬膳漢方講座の流れ
カリキュラム通りに進むだけで、バッチリ資格対策!!
当スクールの学習カリキュラムは受講生一人一人が自分のペースで安心して学習する事ができるスタイルを採用し、すぐにでも資格取得を目指したい方は最短2ヶ月で、日々の空いた時間で少しずつゆっくり学習したい方は通常6ヶ月でW資格取得が目指せる内容となっています。
履歴書に書ける講師資格が取得できる!
20,000人以上が受講した人気の薬膳・漢方講座です!!
当スクール限定でJSFCA(日本安全食料料理協会)が指定するスペシャル講座を受講する事が出来ます。スペシャル講座では課題を提出するだけで試験免除!「漢方コーディネーター」「薬膳調整師」の2資格が講座卒業と同時に取得出来ます。すぐにでも資格を取得したい方、確実に資格を取得したい方にお勧めのコースです。
自身で受験し、試験に合格する事で資格取得
「漢方コーディネーター」、「薬膳調整師」の試験を受験し、それぞれ試験に合格することで資格が認定されます。
卒業課題を提出する事で、卒業と同時に資格取得
卒業課題を提出するだけで試験免除となり、「漢方コーディネーター」、「薬膳調整師」の資格が講座卒業と同時に取得出来ます。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
薬膳漢方講座の紹介


受講証/受講マニュアル/完全攻略テキスト【漢方編】/完全攻略テキスト【薬膳編】/練習問題集/練習問題解答/模 擬試験/模擬試験解答/添削課題(5回分)/提出用解答用紙/質問用紙/封筒
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 5回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 59,800円 分割3,300円×20回(初回4,276円) |


受講証,受講マニュアル,完全攻略テキスト(漢方編・薬膳編),練習問題集・解答,模擬試験・解答,添削課題・提出用解答用紙,卒業課題(漢方コーディネーター・薬膳調整師)
卒業試験
漢方コーディネーター 卒業試験(提出にて資格認定)
薬膳調整師 卒業試験(提出にて資格認定)
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 5回 卒業課題+2回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 79,800円 分割3,800円×24回(初回3,891円) |
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
漢方講座の内容
- 【漢方とは】
- 漢方とは/「対症療法」と「原因療法」/西洋医学と東洋医学の違い/漢方とハーブの共通点、相違点
- 【漢方の歴史】
- 中国医学の伝来/中国医学の模倣/中国医学の日本化/漢方の誕生/衰退と再評価
- 【漢方の思想】
- 陰陽学説とは/陰陽説/五行説/相生と相剋/五行で人も自然も説明できる/五行による治療方法
- 【気・血・水】
- 体を構成する3つの要素/「気」「血」「水」/「気」のトラブル/血のトラブル/水のトラブル
- 【五臓六腑】
- 五臓と五行説の関係/肝、心、脾、肺、腎
- 【五臓と六腑の関係】
- 六腑について/六腑の働き
- 【病気の外的要因・内的要因】
- 病気の要因となるもの/病気の外的要因/六淫の邪/正気と邪気/内生五邪
- 【証とは】
- 外邪が侵入する場所を表す「表裏証」/病気の性質を表す「寒熱証」/体力や抵抗力を表す「虚実証」
- 【漢方の診断方法】
- 漢方の診断方法/証を明らかにし治療方針を定める
- 【養生と四季】
- 自然と調和して暮らす/二十四節季/春の養生/夏の養生/秋の養生/冬の養生
- 【症状と体質に合った漢方】
- 漢方薬を知る/漢方薬の特徴/漢方薬の使い方/漢方薬のよくある質問
- 【市販漢方薬一覧】
- 漢方薬名と証と適応症状
- 【症状と体質から選ぶ体質改善プログラム】
- 肩こり/冷え性/月経のトラブル/便秘/花粉症/アレルギー性鼻炎
薬膳講座の内容
- 【薬膳の基礎知識】
- 食生活が養生の基本/食養生/食養生の考え方/食養生の実践
- 【食療と薬膳】
- 五味/食材の性質/帰経
- 【食材と効能】
- 旬の食材/旬の食材は効能も高い/春の食材/梅雨の時期の食材/夏の食材/秋の食材/冬の食材
- 【野菜の食材】
- 春に摂りたい野菜の食材/梅雨の時期に摂りたい野菜の食材/夏に摂りたい野菜の食材/秋に摂りたい野菜 の食材/冬に摂りたい野菜の食材
- 【乾物の食材】
- 果物の食材/春に摂りたい乾物の食材/梅雨の時期に摂りたい乾物の食材/夏に摂りたい乾物の食材/秋に 摂りたい乾物の食材/冬に摂りたい乾物の食材
- 【魚、肉の食材】
- 春に摂りたい魚、肉の食材/梅雨の時期に摂りたい魚、肉の食材/夏に摂りたい魚、肉の食材/秋に摂りたい 魚、肉の食材/冬に摂りたい魚、肉の食材
- 【薬膳料理、薬膳酒、薬膳茶レシピ集】
- ごはんとおかゆのレシピ/スープ、鍋のレシピ/薬膳酒のレシピ/薬膳酒作りの基本/薬膳酒の飲み方、レシピ/ 薬膳茶のレシピ/薬膳茶の基本/春におススメのブレンド/梅雨の時期におススメのブレンド/夏におススメのブ レンド/秋におススメのブレンド/冬におススメのブレンド/中国茶の種類
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
薬膳とは
- 「薬膳カレー」など、薬膳を応用した料理などは巷には数多くあります。薬膳の「膳」は食事であり、薬膳とはその名の通り、薬効と食事を同時に摂取して病気の予防をしていこうといった思想から発達してきました。
健康的な料理として、有名なものに精進料理がありますが、こちらは宗教とそて仏教の考えに基づいた、「殺生を避ける食生活」を目指すものです。薬膳とは、食事に生薬の材料を取り入れ、栄養と生薬の効果、色や香り、味や形といった全ての条件が整った調理法で作られた食事のことです。
「医食同源」とは日本独自の造語ですが、薬膳の考え方は起源が中国から来たとされます。これは中国漢方の医学的見地から、数千年の歴史から伝わった、個人の体質、内臓の特徴に考慮した体に良い効果的な「病気予防」の見地から、食材を選んでいくことから始まります。「五穀為養、五果為助、五畜為益、五菜為充」といった中国では考え方があり、五穀米、すももや杏などの五果、鶏や羊、馬や牛といった畜産の五畜など、食材にも医療効果があるといった考え方です。
薬膳の知識には、西洋の医学的見地とは異なる独特の思想が入った、「個人に適した食材選び」が主体となるので、各食材についてどのような効能があるかをよく知っている事が必要になります。こうした知識を有した資格所有者が、薬膳調整師であり、JSFCAが主催する認定試験の概要となります。
薬膳の習得には、生薬についての知識も豊富である必要があります。非常に考え方も、また調理法、味に関しても甘さは「補益、和中、緩急の作用」など、多くの思想が入り込んでいます。なかなかその全容は理解するのが難しい分野だからこそ、薬膳調整師などの存在は非常に貴重なものとなるはずでしょう。
薬膳の種類
- 薬膳は食材を言ってみれば、薬と同じように効能や効果を見ながら、上手に組み合わせていくようなものです。応用力も問われ、また非常に考え方も複雑です。
生薬では、紅花、サンザシやゆりの根などを加えた約11種類、これらを中薬として11種類の効能に分類し、更にそれを、四気五味、帰経、効能、応用に分類して食材に応用していきます。食事を「熱、温、涼、寒」の4つの「四気」に分け、それ以外を「平」、味覚を「酸、苦、甘、辛、鹹」に分けていきます。熱を加えるべき食材は、かぼちゃ、ニンニク、ニラやネギ、玉ねぎ。らっきょうなどの水分が少なく固い食材で、緑黄色野菜や、ビタミンB1が含まれる魚介類、肉類が含まれます。他には、トマトに代表される成長が早い水分の多い野菜、利尿効果や腎機能を高める食材などを、涼寒性食品などと呼び、その成長で上昇傾向、下降傾向のあるものも分類されるなど、非常に密に詳細に食材を分けていく考え方が薬膳です。
考え方の基本は、まず5種類に分類される穀物と、熱を加える食材と冷たいままで食される食材を合わせて、あるいは組み合わせて調理し、食事全体に薬効を求めるような考え方になります。また、生薬の持つ毒性を軽減して、効果的に摂取できる相畏、相殺といったいわば、食べ合わせも考慮した非常に複雑に絡み合った考え方がそこにはあります。
必要な栄養素を単に料理で得るだけではなく、薬膳としての効能が期待させるように、食材の持つ「意味」を考慮してスープや他の調理法に活かしていくので、非常に薬膳の考え方は複雑です。その意味では、薬膳調整師は食材のプロであり、また調理、組み合わせのプロとしての活躍が期待できるのです。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
大丈夫。
プロの監修を受けた教材です。
私が監修しました。
あい 先生
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。


先生の経歴
1978年生まれ。札幌市出身。 フードアナリストの資格を持つ占い師として、風水や西洋占星術など占いを活用した「ラッキー〇〇」として有名企業の企画の執筆も手掛ける。
先生のプロフィール
風水や西洋占星術など占いを活用した開運フードを紹介しているブログは月間16万PV。 有名企業の企画「占い×〇〇」にて、ラッキーフードと星座別運勢を提供している。 札幌観光大使、台湾公認インスタグラマーとしてもSNSで情報を発信しているグルメブロガー、インフルエンサー。


20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
漢方とは
- 西洋医学のような考え方の他に、化学的な成分よりも天然由来の生薬を組み合わせて、現代では人体の体質自体にアプローチする医学が注目され始めています。その一つが漢方です。
自然界の植物や鉱物を使って、それを生薬としそれらを複数組み合わせて作られる「生薬の集合体」が漢方ということが出来るでしょう。通常の西洋医学とは違って実験よりも、数千年の利用から得られた効能によって、現在では医薬品としての確固たる地位を築いています。実際病院でも、健康保険が適用される医療用漢方製剤148処方が厚労省に承認されているほどです。
「漢方」と聞くと、中国伝来の医学のように感じられますが、中国では薬膳と同様、食材と生薬を組み合わせた食事全体で病気を予防する考え方であり、漢方はその生薬の部分に注目した、独特の医療文化でもあるともいえます。また自然の生薬ですから、入手が比較的簡単で、薬として以外に処方として使われる生薬自体が、食材の調味料としての役割も一部にあるのです。
漢方は、その人個人の体質、例えば「冷え性」や「汗っかき」などの内蔵の強さ、あるいは体力や体温などとも関係してそれに合わせた自然生薬を、「複数組み合わせる」ことで効能を期待しています。原則的に即効性よりも、長く服用し続けることで、徐々にその人の体質を変える役割があります。
漢方は日本独自に発展してきたもので、古くは室町時代にまでその歴史はさかのぼる事ができます。漢方医学は、東洋医学の中でもより医学的に具体的な効果を期待した、日本独自の技術の一つです。漢方コーディネーターなどでは、そうした漢方薬の種類や効能と、その人に合った漢方をアドバイスできる専門家として、カウンセリングなどで活躍できます。
漢方の種類
- 漢方の種類については、漢方薬そのものが生薬を複数組み合わせた、個人それぞれで違う処方になることが多いので、厚労省の認可した148種類を除く漢方に関しては、その種類は一概に決まった種類があるわけではありません。
漢方はまず、その人の「体質」から着目して体の不調を診断して、「気」と「血」、「津液」といった、西洋医学の代謝エネルギー、血流、体液・リンパなどを考慮してそれに、基礎代謝の「精」を活性化させて、自分の体内の機能を回復させるといった考え方があります。血色が悪く、体温が低いのなら、「気と血」の両方に関係する症状が出てくるといった具合です。漢方の種類は、殆どが生薬で中には普段目にしたことのない自然の物が多くありますが、有名なものとしては「ウコン」がありますね。大まかに分けて、そうした生薬を、煎じて飲むというのが一般的です。または製剤の中には、生薬の成分を抽出してカプセルや錠剤にしたような製品もあります。いずれにせよ、生薬から成分を取り出して飲むといった利用法が一般的です。
実際の生薬をどうやって組み合わせるかは、医学的な見地や知識が必要ですが、生薬の知識を得ることは一般の人でも普段の生活に役立てることは可能です。この漢方のコーディネートは、やはり個人個人の体質や生活などから、カウンセリングなどで情報を得る必要はあるでしょう。
漢方の効能や、生薬の知識を一定以上有している立場が漢方コーディネーターの役割になります。
漢方薬は、民間医学ではなく東洋医学という、西洋医学とは違った視点で体調不良などに効果を期待した治療の一種でもあります。民間的な経験に基づいた漠然とた効能ではなく、きちんと効果が認められたものでもあるので、充分にその取扱や正確な知識は必要となるので、そこはよく注意しましょう。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
漢方資格・薬膳資格の関連講座はこちら
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
漢方に関わる資格の種類
中国で生まれ、長い歴史を持っている漢方。身体の調子が気になっている人や、健康に気を使っている人の中には興味を持っている方が多いのではないでしょうか。しかし、漢方は奥が深く、簡単には学べないもの。そんなときにおすすめなのが資格の取得。では、漢方にはどのような資格があるのでしょうか。今回は漢方に関わる資格の種類についてご紹介します。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
漢方の資格について
漢方について学びたいとき、資格の勉強を通じた学習が一番です。では、漢方にはどんな資格があるのでしょうか。
漢方の資格の種類は多い
実は漢方に関する資格は数多く存在します。ただし、薬剤師を除くと漢方に関わる資格の
ほとんどは民間の団体が主催する資格です。
また、資格の内容や扱う漢方の範囲についても様々なので、その資格がどんなものなのか、自分がどのような目的で資格を取得するかをしっかり考えることが必要です。
漢方には医療用漢方と一般用漢方がある
また、漢方には「医療用漢方」と「一般用漢方」の二種類があります。
医療用漢方とは、医師が診察したうえで処方される漢方薬のこと。つまり、医療用漢方には医師の処方箋が必要ということになります。この医療用漢方は調剤が必要な薬なので、薬剤師しか出すことができません。
一方の一般用漢方とは、処方箋が必要ない漢方薬のこと。薬局やドラッグストアなどで購入することができ、中には漢方薬を専門に扱う漢方薬もあります。
目的に合った資格を取ることがポイント
ひとくちに漢方薬といってもその種類は無数にあり、資格に関しても漢方とのかかわりは様々です。
資格には比較的簡単に合格できるものと、しっかりと準備しても合格が難しい、難易度の高いものもあります。
そのため、まず漢方について詳しくしりたい、漢方を仕事に活かしたい、就職などを有利にしたいなど、自分の目的をしっかり決めたうえで、それに最適の資格を選ぶことが重要です。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
漢方の資格にはどんな種類がある?
漢方には、医療用漢方と一般用漢方の二種類があることはすでに説明した通り。では、漢方に関する資格にはどのような種類があるのでしょうか。
医療用医薬品として保険が漢方を扱える資格
漢方に関する資格の中でも、もっとも専門的なのが「国際中医師」や「漢方薬剤師」の資格です。
国際中医師は、中国政府が国際的に許可している資格です。この資格は、東洋医学をベースに診療行為を行う「中医」と同じレベルの漢方についての知識を有している専門家です。
また、国際中医師は「世界中医薬学会連合会」が認定する国際資格で、世界中で非常に信頼を置かれている資格です。
そのため、試験も非常にハイレベルで、しっかり時間をかけても合格は非常に狭き門だと言われています。
一方、漢方薬剤師は漢方薬を処方するための技術や知識を身につけている証となる仕事です。この漢方薬剤師は日本薬剤師研修センターが認定している資格で、研修を受けたあと、試験に合格する必要があります。
ただし、この資格を持っているからといって、いきなり医療用漢方薬を販売することはできません。薬を調剤するためには薬剤師、販売するためには登録販売者という別の資格が必要です。
漢方薬の選定・アドバイスが出来る資格(民間)
民間の資格では、漢方薬の選定やアドバイスを行えるものとしては「漢方養生指導士」「漢方臨床指導士」などがあります。
漢方養生指導士は日本漢方養成学協会が認定する資格で、漢方に関する基本的な理論や知識を学ぶことができます。初級から上級までの三段階があり、そこからさらに派生した資格も取得できるので、まったく漢方の知識がない人から、ある程度漢方の知識を身につけていて、そこからさらに発展させたいという人にも最適です。特に中級の資格を取得すると、漢方スタイリストを名乗ることもできるため、自分で漢方を仕事にしたいという人にも向いていると言えるでしょう。
また、中級を取得していると、漢方臨床指導士の講座を受けることができます。漢方臨床指導士は日常生活での漢方の使い方を理解し、生活指導を行うことができます。漢方臨床指導士はいわば漢方のカウンセラーで、この知識を身につけることで、正しく人の状態を診断することができ、さらに的確な処方を行うことができます。
漢方・薬膳の基礎を習得した人に与えられる資格
漢方や薬膳の基礎的な知識を習得した人に与えられるのが「中国漢方ライフアドバイザー」「薬膳アドバイザー」などの資格です。
中国漢方ライフアドバイザーは一般財団法人日本能力開発推進協会が主催する資格で、取得のためには症例別の漢方の知識と、一般漢方薬の知識が求められます。中国漢方ライフアドバイザーの資格を取得するには記述式の試験に合格する必要がありますが、在宅でも受験できるというメリットもあります。
この資格は漢方薬の基礎知識を身につけるだけでなく、薬局やドラッグストアで働いている人や、福祉施設などで働いている人にも、より詳しい実践的な知識を身につけることができるため人気が高くなっています。
一方、薬膳アドバイザーは漢方の中でも薬膳を中心に知識を身につけることができる資格です。薬膳とは、中医学の理論に基づいて食材と漢方を組み合わせた料理のこと。松の実やサンザシ、クコの実など漢方の中でも、食材として用いられる生薬を中心に作られる料理で、最近では普段から健康を気遣う人や自然派志向の人に大きな人気を集めています。
この薬膳のスペシャリストを目指すのが薬膳アドバイザーです。
薬膳アドバイザーは日本中医食養学会が認定する資格で、薬膳の基本的な理論や知識を学ぶことができます。薬膳アドバイザーのさらに上級の資格としては中医薬膳指導員や中医薬膳調理師があるため、それらの上級資格への最初のステップとして取得を目指すほかにも、飲食店経営者や介護・福祉業界、美容業界などで働く人たちにも人気の資格となっています。特に薬膳アドバイザーの場合、日本中医食養学会が指定する講座や、学会と契約している教育施設で一定の時間以上講習を履修することで資格が取得できるため、漢方に関わる最初のステップとしておすすめです。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
資格はどうやったら取れる?
では、これら漢方の資格は具体的にはどのようにすれば取得できるのでしょうか。
実は取りたい資格によって、難易度や取得法は異なります。その内容は、一定の期間、講習を受講する必要があるものや試験に合格しなければならないものなど様々です。特に上級の資格になればなるほど、要求される専門的な知識は増えるために、しっかりと準備を行うことが必要になります。
試験に合格する必要がある資格の取得を目指す場合、独学で勉強することも可能ですが、まったく初めてという人や、ほとんど知識がないという人の場合、効率などを考えると通信教育や通学が一般的です。
特におすすめなのは通信教育。通信教育なら、他に仕事をしながらでも勉強して資格の取得を目指すことができます。また、主婦の方や子育て中の方でも、自分の自由な時間を使ってマイペースで勉強を進められるというメリットもあります。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
薬膳の資格と活用できる仕事とは
数多く存在する薬膳の資格。薬膳の資格を取得すると、仕事に活用できるケースも少なくありません。では薬膳の資格にはどんなものがあり、どんな仕事で活用できるのでしょうか。今回は薬膳の資格と活用できる仕事についてご紹介します。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
薬膳に関わる資格って?
健康な食生活な人にとって、注目すべき薬膳。では、そもそも薬膳とはどのようなものなのでしょうか。また、薬膳の資格にはどのようなものがあるのでしょうか。
薬膳は中医学に基づいて作られる料理のこと
薬膳とは、中国の医学である「中医学」の理論に基づいた食事のこと。中医学で使用される薬である「漢方」を料理に応用することで、人間の中にある生命力を引き出すという物です。薬膳では、クコの実や松の実、百合根などといった生薬を食材として取り入れて、それぞれの体質や状態にあったメニューを提供します。
資格をとることで薬膳の知識を取りいれたり、仕事に活かせる
薬膳の資格を取得することには、ふたつのメリットがあります。ひとつは薬膳についての知識を身につけられるということ。薬膳に関する情報は、書籍やネットからでも手に入れることができますが、薬膳は奥が深く、独学で身につけるのはなかなか難しいもの。しかし、薬膳に関する取得を通じて勉強することで、自然に薬膳の知識や理論を体系的に学ぶことができます。
また、薬膳の資格には簡単なものから上級者向けのものまで様々な種類が揃っているため、ゼロから勉強したいという初心者から、もっと本格的に理論を学びたいという人まで、最適な資格を見つけ、その人の目的に応じた知識を身につけることができます。
薬膳の資格を取得するもうひとつのメリットは、資格を仕事に活かせるということ。薬膳の資格には様々なものがあり、薬膳レストランで働きたい、セミナーや料理教室を開きたい、介護業界や食品メーカーで薬膳の知識でステップアップを図りたいなど、様々な目的
に活かすことができます。
では、具体的には薬膳の資格にはどのようなものがあるのでしょうか。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
薬膳コーディーター
薬膳コーディネーターとは、薬膳の基礎的な知識や、薬膳レシピを学ぶことができる資格です。
資格の認定元の団体は「本草薬膳学院」
薬膳コーディネーターは「本草薬膳学院」という団体が認定している資格です。本草薬膳学院は中医学に基づく本格的な薬膳のエキスパートを育てるための教育機関で上級の資格を取得するための授業を行うだけでなく、自らも独自の資格認定を行っています。
約100種類ものレシピを学べる
薬膳コーディネーターは、通信教育を修了し、試験に合格することで取得できる資格です。資格取得を通じて、約100種類もの薬膳レシピを学べることが特徴。さらに、実際の調理方法だけでなく、薬膳の調理に欠かせない土鍋の使い方や、中医学では一般的な診断方法である、舌の状態から体調を知るための「舌診」の基礎的な知識も身につけることができます。
薬膳コーディネーターの資格を取得すると、日常生活に薬膳を気軽に取り入れることができるだけでなく、薬膳の基礎知識を活かして飲食や介護といった食事を提供する仕事にも役立てることができます。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
薬膳アドバイザー
薬膳アドバイザーは薬膳に欠かせない食材や調理法、基礎となる中医学の知識を身につけることができる資格です。
薬膳を扱うための食品や調理法、中医学の知識を有する資格
薬膳アドバイザーは「日本中医食養学会」が認定する薬膳に関する資格です。薬膳に関する資格の中でも、これまでに薬膳の勉強をしたことがないという初心者でも始めやすい資格として人気を集めています。
薬膳アドバイザーの資格を持っていることがすぐに就職に役立つことはありませんが、病院や介護などの現場で働く人にとっては食事作りだけでなく患者や利用者の体調管理や、体調に関するアドバイスを行うことに役立ちます。
また、薬膳は健康はもちろん美容とも深いかかわりがあるため、エステやフィットネスといった美容業界で働く上でも便利な資格です。
薬膳アドバイザーは中医薬膳指導員と中医薬膳調理師、国際中医薬膳師と国際薬膳調理師とステップアップ出来る
さらに、薬膳アドバイザーの資格で重要なのは、ステップアップが期待できるということ。実は薬膳アドバイザーには上位の資格である「中医薬膳指導員」と「中医薬膳調理師」があり、その上級の資格として「国際中医薬膳師」と「国際薬膳調理師」の資格が設けられています。特に国際中医薬膳師と国際薬膳調理師は薬膳に関する資格の中でも最高峰と言われるもので、この資格を取得しておくと国際的な活躍が期待できる可能性もあります。
もちろん、すべての人がこれらの上位の資格を取得しなければならないというわけではありませんが、上位の資格が揃っていると学習のモチベーションを保つことができるため、どんな資格を取得していいのか分からないという場合、まずは薬膳アドバイザーを目指すという方法もあります。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
薬膳の資格を活かす仕事は?
では、薬膳の資格を取得すると、どのような分野で能力を活かすことができるのでしょうか。
薬膳を教える料理教室
薬膳の資格を取得した人がそれを仕事に活かす方法としては、自分の知識を人に伝える料理教室などが挙げられます。
特に女性の中には、健康や美容という観点から薬膳に興味を持っている人も少なくありません。しかし、自分で薬膳について勉強するのは、非常にハードルが高いもの。そんな人たちに薬膳の知識を伝える料理教室やセミナーなどを開くと、多くの人に喜ばれるやりがいのある仕事となるでしょう。
また、実際に料理教室やセミナーを開くという以外にも、ブログやソーシャルメディアなどを利用して、自ら情報発信を行うという方法もあります。
他の資格と組み合わせて薬膳料理の店を開く
薬膳の仕事の中でも人気が高いのが薬膳料理のお店に関わることです。薬膳料理は本格的な薬膳レストランだけでなく、カフェの中のメニューのひとつとしても用いられることがあるため、実際の調理だけでなく、メニュー開発といった分野にも携わることができます。
特に最近では、薬膳料理専門店だけでなく、和食やフレンチ、イタリアンなどでも薬膳のテイストが取り入れられているメニューが提供されることもあります。
また、飲食系の資格には食材や飲み物などによって様々なものがあるため、それらの資格と組み合わせることでより一層幅広い活躍が期待できます。
健康・美容の分野で働く
薬膳の資格を活かす方法として、健康や美容などを専門に扱う企業に就職、それらの分野で資格を活かす方法もあります。
たとえば、食品メーカーなどの場合、消費者の健康志向もあり、薬膳などの知識を持っている人材が求められています。そのため、薬膳の資格を持っていると就職やキャリアアップに非常に有利です。
特に美容の分野では、薬膳の知識を活かして、お客様にアドバイスを行ったり、新しいサービスを提供したりといった活用も期待できます。
その他、サプリメント開発やドラッグストアなど、薬膳の健康効果に注目する分野は多く、これは今後、さらに拡大するものと考えられています。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
まとめ
薬膳の資格を取得すると、自分の健康や美容に役立つだけでなく、様々な分野での活用が期待できます。薬膳は難しいものとあきらめず、まずはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。