今人気の心理カウンセラー資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
心理カウンセラー資格・メンタル士心理カウンセラー®

人間関係がメンタルにあたえる影響と対策

人間関係に悩みやストレスを感じている方は少なくありません。では、人間関係は具体的にはメンタルにどのような影響を与えるのでしょうか。また、影響を受けないようなメンタルを築くにはどうすればよいのでしょうか。今回は人間関係がメンタルに与える影響や対策についてご紹介します。

実は深刻だった!人間関係がメンタルにあたえる影響と対策
目次

01人間関係がメンタルに与える影響とは?

仕事での悩みは人それぞれですが、中でも多いのが人間関係の悩みです。それでは人間関係の悩みはメンタルにどんな影響を与えるのでしょうか。

1-1仕事が嫌になる要因のひとつが人間関係

明日会社に行きたくない、仕事が嫌だと考えたことがない人はほとんどいないと言ってもよいでしょう。そのように仕事が嫌になる要因のひとつが人間関係です。部下や同期、上司など、仕事の現場では様々な人と付き合わなければならないもの。
また、学校であれば、苦手な人は避ける、嫌いな人とは付き合わないといった区別もできますが、仕事の場ではそうは行きません。
どんなに苦手や嫌いな人とでも無理をしてやっていかなければならない環境です。
しかし、どれだけ我慢してもそれが苦痛なことには変わりません。
そのダメージはメンタルに影響し、もともと大変なことや苦労の多い仕事がさらに嫌になってしまいます。

1-2メンタル面にストレスを与える

仕事での人間関係がメンタル面に与えるストレスは、単に「仕事が嫌だと思う」というだけにはとどまりません。
仕事に対する苦手意識やストレスによって、メンタルヘルスはダメージを受けて、やがて「身体がだるい」「なんとなくぼんやりする」「集中できない」といった症状が起きることがあります。
その状態でも、仕事を頑張り続けるとメンタルにはダメージが溜まり続け、やがてうつ病などといった疾患を発症してしまいます。
一度このような疾患を発症すると、回復には長い時間がかかります。
そのため、人間関係の悩みはありがちなことなどと軽視するのは非常に危険だと言えるでしょう。

1-3隣人、友人、SNSなどでの付き合いなども

人間関係のストレスは仕事だけで起きるとは限りません。
たとえば隣人との近所づきあいや友人関係でも人間関係のストレスは感じるもの。
最近では、SNS疲れといった言葉も生まれているように、オンラインの人間関係であってもストレスを感じることもあります。
このように人間関係のストレスは、誰にでも直面する危険のあるものです。

02人間関係でストレスを感じやすい人

同じような人間関係を築いていても、そこにどの程度のストレスを感じるかは人それぞれです。ではどのような人が人間関係のストレスを感じやすいのでしょうか。

2-1思いこみや理想が強い

人間関係のストレスを感じるタイプでもっとも多いのは思い込みや理想が強すぎるタイプの人です。
このタイプの人は思い通りにならないことや、自分が考えている理想像と現実のギャップにストレスを感じてしまいます。
また、真面目な性格の場合、ついつい限界まで頑張り続けてしまうため、結果としてストレスが溜まりやすいということができます。

2-2周りの目が気になりすぎる

人間は誰でも周囲の人が自分のことをどう考えているのかということが気になるものですが、それが気になりすぎるとストレスを抱えやすくなってしまいます。
周りの目を気にしすぎると、相手のちょっとした反応も「馬鹿にされているのではないか」「自分がまちがったことをしているのではないか」など悪い方向にとらえてしまい、さらにストレスを深めてしまうことになります。

2-3自分ではなく相手を変えようとする

自分を変えるのは努力次第でできることですが、相手を変えるのは努力ではどうにもできないことがあります。
しかし、「なんとかして相手を変えよう」と思い続けて行動した場合、結果が生まれないと落胆し、その結果として深いストレスを感じることがあります。

03メンタルを強化する方法

ストレスがメンタルにどのような影響を与えるかは人それぞれ。もともとどんな性格なのかということにも関わってきます。しかし、ちょっとした心がけによってメンタルを強化することは可能です。ではどうすればメンタルを強化できるのでしょうか。

3-1客観的に自分を見る、第三者として考える

人間関係におけるストレスの原因として、多いケースに「人と自分を比べてしまう」というものが挙げられます。
このタイプの人は自分は人より劣っているなどと考えて、ストレスを溜めてしまいがち。そんなときに必要なのが客観的に自分を見るということ。
自分のことを第三者として考えれば、どのようなことでも冷静に判断できるはず。
また、思い込みによってイライラをため込むとメンタルには悪影響を与えます。
人は人、自分は自分と割り切って行動することでメンタルを強化してストレスを軽減することができます。

3-2規則正しい生活(適度な運動、栄養補給)

規則正しい生活をして自律神経を整えることには、ストレス対策やメンタル強化のうえで非常に効果があります。
たとえば、うつ病の原因は脳内物質のセロトニンが不足していることだと言われています。このセロトニンを含んだ食物を摂取するだけでも、うつ病から身を守ることができます。
また、適度な運動を行うとストレス解消の効果があるもの。
逆に、きちんと食事を取らず部屋にこもって考えてばかりいると、どうしてもネガティブ思考にとらわれてしまいます。
メンタルに不調を感じたら、まずは規則正しい生活を心がけましょう。

04まとめ

人間関係のストレスは決して軽視することはできないもの。もし人間関係にストレスを感じたら、思いつめる前に専門家に相談するというのもひとつの方法です。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あーちゃん 先生
精神科クリニック勤務
1992年生まれ。静岡市出身。精神科クリニック勤務と学校のスクールカウンセラーを兼任しており、普段はカウンセリングや知能検査を実施している。

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
メンタル士心理カウンセラー®の講座を詳しくみる

トップ
に戻る