- 累計受講者数70,000人突破!
- 初学者92%!簡単カリキュラム!
- 自宅で試験OK!在宅受験に対応!
諒(りょう)設計アーキテクトラーニングの通信講座は福祉心理カウンセラー資格の福祉心理カウンセラー資格と福祉心理アドバイザー資格を家にいながら自宅で最短2か月で課題を提出するだけで2つの資格を通信講座で簡単に取得できます。
福祉心理カウンセラーになれる資格
福祉心理カウンセラー資格を取得する事で、福祉や心理学、カウンセリングに関する専門知識の証明になります。資格取得者は、福祉心理学の専門家やカウンセラーとしての活躍が可能です。
- 「自宅でゆっくり」OK!
「今すぐ」資料が欲しい方 -
- これまで70,000名以上に支持されてきた講座の魅力をさまざまな確度から詳しくご紹介!学習方法やカリキュラム、安心&万全の充実したサポート内容もじっくりご確認ください。
- 諒設計アーキテクトラーニングの教材は、資格協会認定教材
- 諒設計(りょうせっけい)アーキテクトラーニングの通信講座は、各資格団体に認められた教材です。教材は初心者の方でも学習できる内容で、自宅にいながら在宅で検定試験を受験できます。全資格、講師資格対応、履歴書に書ける人気資格です。
名刺や履歴書に記載できる人気の
2つの福祉資格を
同時に取得できます!
-
-
取得できる資格1
福祉心理カウンセラー
- 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催
-
福祉心理カウンセラーとは、福祉に関する知識、心理学の理論やストレスから起きる症状などを理解しており、カウンセラーとして活動するレベルに至っている方へ与えられる資格です。福祉の現場で福祉や心理学の基礎知識を使い症状を見極め、症状に合った改善を行うことができる力が求められます。
資格取得後は、福祉関連の職業やカウンセラーとしての活動に活かすことができます。
主催団体 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP) 受験資格 特になし 受験料 10,000円(税込) 受験申請 インターネットからの申し込み 受験方法 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 合格基準 70%以上の正答率 -
-
-
取得できる資格2
福祉心理アドバイザー
- 日本インストラクター技術協会(JIA)主催
-
福祉についての基本的な知識や心理学に関する知識を持ち、教える能力が一定以上である方を認定します。
高齢者の心理、障がい者の心理、カウンセリングなど、幅広い理解が求められます。
資格取得後は、自宅やオンライン、カルチャースクールなどで講師活動ができます。
主催団体 日本インストラクター技術協会(JIA) 受験資格 特になし 受験料 10,000円(税込) 受験申請 インターネットからの申し込み 受験方法 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 合格基準 70%以上の正答率 -
- 最短2ヶ月で
- 福祉資格が
取得できます!
取得できます!
- 課題を提出するだけで
簡単に資格が取れる
- 資格協会指定の
スペシャル講座をご用意!
簡単に資格が取れる
スペシャル講座をご用意!
- 100%資格が取れる
- スペシャル講座
がおすすめ!
がおすすめ!
費用を抑えたい方は基本講座を、すぐにでも資格を取得したい方、確実に資格を取得したい方はスペシャル講座を選べます。
-
-
福祉心理カウンセラーW資格取得講座基本講座59,800分割 3,300円×20回(初回4,276円)
-
- 受講期間
- 6ヶ月
(最短2ヶ月)
- 添削
- 5回
- ガイドブック・受講証・受講カード・完全攻略テキスト2冊・練習問題・練習問題解答・模擬試験・模擬試験解答・添削課題・添削課題提出用紙・質問用紙・封筒
-
-
試験免除講座
-
福祉心理カウンセラーW資格取得講座スペシャル講座79,800分割 3,800円×24回(初回3,891円)
-
- 受講期間
- 6ヶ月
(最短2ヶ月)
- 添削
- 5回
+
卒業課題1回
- ガイドブック・受講証・受講カード・完全攻略テキスト2冊・練習問題・練習問題解答・模擬試験・模擬試験解答・添削課題・添削課題提出用紙・質問用紙・封筒・※講座修了証、資格認定証は無料。合格認定証、合格認定カードは別途有料になります。
- 福祉心理カウンセラー&福祉心理アドバイザー 卒業試験(提出にて資格認定)
-
受講生の口コミ・体験談
実際に合格された受講者の体験談!
福祉心理カウンセラーと、福祉心理アドバイザーの資格を、同時に学べて、取得できると言うことで、期待と不安もありました。福祉の勉強は、定期的にしていたので、内容は、頭に入りやすかったです。教材も、携帯しやすかったので、仕事場にも持参して、休憩の合間に、勉強できました。
仕事をしながらなので、最終的な時間制限はあるものの、自分のペースで学べて、試験も在宅でいながら受けられるのも魅力でした。受講にあたり、心配していたことを、丁寧に説明して頂けたことも、有りがたかったです。始まる前、勉強中、資格取得後も、ほどよい距離を持って、かつ親切にサポートしていただけているので、残る資格も、無事に取得できるよう、頑張ります。ありがとうございました。このあとも、勉強頑張りますので、(あと4つ取得)よろしくお願いいたします。
カウンセリングの基本技法と福祉や心理学の基礎を楽しく、しっかりと学ぶことができました。通信講座を受けるのは初経験で不安でしたが、メールなどでいつでもスクール関係者に相談できる充実したサポートシステムのお陰で、安心できました。カウンセリングの相手の心に寄り添うという点に前から憧れを持っており、現代の少子高齢化社会ではますます福祉分野で活躍できる人材の需要が高まると思い、カウンセリングと福祉が両方同時に学べる福祉心理カウンセラー講座の受講を決意しました。短時間、且つ比較的安い値段で福祉心理カウンセラーと福祉心理アドバイザーの2つの資格が取れるのは非常に魅力的でした。
福祉心理学に関する資格を取得してキャリアアップを目指そう
ここでは、福祉心理学に関する資格保有者が求められる背景や、福祉心理学に関する資格を活かして活躍できるフィールドのほか、資格取得のメリットなどについて解説します。
福祉心理学とは
福祉心理学に関する資格保有者が求められる背景
少子高齢化が加速しているから
日本における少子高齢化は、今後ますます加速するといわれています。高齢者が安心して暮らすためには、質の高い福祉サービスの提供が必要不可欠といえるでしょう。単なる介護や介助にとどまらない、高齢者の心に寄り添うメンタルヘルスケアが求められているのです。
健康寿命の延伸とQOL向上が社会課題になっているから
健康寿命とは、人が健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。近年は、ただ長生きするだけではなく、「いかに健康で自立して暮らせるか」というQOL(生活の質)を考慮した健康寿命が重視されるようになっています。心身ともにいつまでも健康でいるためには、福祉的な視点からのメンタルヘルスケアが重要な意味を持つのです。
一人暮らしの高齢者が増加しているから
近年は核家族化により、一人暮らしの高齢者が増えています。孤独感から、心の病を抱える高齢者も少なくありません。一人暮らしの高齢者は身近な人からのサポートを受けにくい環境にあるため、メンタルヘルスの悪化を招いてしまう可能性も。そのような事態を防ぐためにも、福祉心理学に関する資格保有者が心強い存在になります。
医療や福祉の現場でカウンセリングスキルが求められているから
医療や福祉、介護の現場では、人材不足が長年の課題となっています。そのため、一人ひとりの心のケアまではなかなかフォローできないのが現状です。
福祉心理学に関する資格保有者が持つカウンセリングスキルは、高齢者施設などの利用者をはじめ、その家族や、現場で働くスタッフのメンタルヘルスケアにも役立ちます。
子供のメンタルヘルスケアが必要だから
福祉心理学に関する資格保有者がケアするのは、高齢者だけではありません。教育現場や児童福祉の分野など、子供に対するケアも重要な役割のひとつです。ストレスや悩みを抱える子供の気持ちに寄り添い、適切にケアすることは、その後の成長にも大きく影響すると考えられます。
福祉心理学に関する資格保有者が活躍できるフィールドは?
高齢者施設や障害者施設
福祉心理学に関する資格保有者は、高齢者施設や障害者施設といった福祉機関で専門スキルを発揮しています。高齢者施設や障害者施設の利用者の中には、自分の思いをスムーズに言葉に出せない人もいます。言葉だけではなく、相手の表情や仕草も含めて気持ちに寄り添うカウンセリングスキルが必要です。
教育機関や児童福祉施設
児童福祉施設を利用する子供は、心身の障害や悩み、家庭環境の難しさなど、さまざまな問題を抱えていることも少なくありません。また、学校をはじめとする教育現場でも、不登校やいじめなどに悩む子供や保護者は増えています。福祉心理学に関する資格保有者は、子供たちのストレスを緩和し、すこやかな成長に導く役割を担っています。
訪問介護
訪問介護とは、介護が必要な人の自宅を訪れ、生活をサポートする仕事です。利用者と良好なコミュニケーションを図る上でも、福祉心理学の知識が役立つでしょう。高齢者の自立した生活をサポートするため、利用者や家族へ適切なアドバイスもできるようになります。
カウンセラーとしてスキルアップ
福祉心理学に関する資格は、カウンセラーとしてのスキルアップにもつながります。カウンセリングで寄せられる相談には、人間関係に起因したものも少なくないでしょう。福祉心理学を学び、資格を取得することで、カウンセリングの幅がぐっと広がります。
カルチャーセンターやスクールでの講師活動
専門知識とスキルを活かし、カルチャーセンターやスクールなどで講師として活動する資格保有者もいます。家族の介護問題を抱える人は増えているため、福祉心理学の知識を持つ講師の需要は、今後ますます拡大するでしょう。
福祉心理学に関する資格を取得する方法は?
書籍などで独学する
福祉心理学に関する資格を取る最も手軽な方法が、書籍を読んで勉強することです。ただし、福祉心理学は心理学の中では比較的新しい分野であり、初心者向けに書かれた本はそれほど多くないかもしれません。そのため、書籍による完全独学で資格取得を目指すのは、ややハードルが高いといえそうです。
大学や大学院に通う
大学や大学院には、心理学について専門的に学べる学部や学科があります。福祉心理学をはじめとする心理学全般を深く追求することができるでしょう。特に、臨床心理士や公認心理師の資格を取得するには、大学や大学院で所定の科目を修める必要があります。
専門学校や民間スクールに通う
「大学や大学院に通うのは時間的・経済的に難しい」という場合は、専門学校や民間スクールで福祉心理学を学ぶという方法もあります。民間スクールの場合、夜間のクラスが開講されていることも多く、仕事などで日中の通学が難しい人でも通いやすいはずです。スクールによっては、資格取得や卒業後の就職のサポートが受けられる場合もあります。
通信講座で学ぶ
福祉心理学に関する資格は、通信講座でも取得が可能です。通信講座なら初心者にもわかりやすい教材が用意されているので、自分のペースで無理なく知識を深めていけるでしょう。講座の修了と同時に資格認定が受けられる通信講座を選べば、確実に資格を取得することができて安心です。
諒設計アーキテクトラーニングの福祉心理カウンセラーW資格取得講座を受講するメリット
隙間時間で効率良く学べる
諒設計アーキテクトラーニングの福祉心理カウンセラーW資格取得講座は、初心者でも1日30分・約半年で修了できるカリキュラムとなっています。仕事や子育てなどで忙しい人でも、隙間時間を活用して効率良く勉強を進めることができるでしょう。
さらに、学習ペースを速めれば、最短2ヵ月で資格取得を目指すことも可能です。通学も不要なので、「自分のペースで学びたい」「空いた時間を有効活用したい」という人におすすめです。
福祉業界への就職に役立つ
高齢者へのメンタルヘルスケアは、福祉業界全体の大きな課題です。福祉と心理学の両方について深く理解できていれば、福祉業界への就職を希望する際に有利になるでしょう。すでに高齢者施設や介護施設などで働いている人にとっても、資格取得はキャリアアップのきっかけになるはずです。
多くの人の心身を支えることができる
福祉心理学に関する資格を取得することによって、社会的に弱い立場にいる人々の心の健康をサポートできるようになります。また、福祉心理学を学ぶ過程で実践的なカウンセリングスキルが身に付くため、さまざまなストレスに悩む人のケアも可能に。多くの人からの相談に対応し、心身を支えることは、大きなやりがいにつながるに違いありません。
カウンセラーとしてスキルアップできる
福祉心理学に関する資格は、カウンセラーとしてのスキルアップにつながります。高齢化が進む中で、高齢者やその家族から相談を受ける機会も増えることが予想されます。資格を通して身に付けた福祉心理学の知識を活かせば、高齢者や障害のある人や家族の相談にのり、的確なアドバイスができるようになるはずです。
家族のケアに役立つ
親や親族の介護は、誰もが直面する可能性の高い問題です。近年では、家庭内の介護が原因でストレスを抱える人も多く、社会問題にもなっています。福祉心理学について学び、正しい知識を身に付けていれば、家族や周囲の人に適切な対応ができるようになるでしょう。
独立を目指せる
福祉心理学に関する資格を活かして、独立を目指すこともできます。資格取得後に、スクールやセミナー、イベントなどで講師活動をするのもおすすめです。高齢者の悩みや孤独感、ストレスをケアするためのアドバイスは、幅広い人たちからニーズがあるはずです。
需要が高まる福祉心理学に関する資格でキャリアアップを目指そう
また、福祉心理学に関する資格は、高齢の家族や親族のケアにも役立ちます。興味のある人は、ぜひ諒設計アーキテクトラーニングの福祉心理カウンセラーW資格取得講座で学んでみてはいかがでしょうか。
大丈夫!プロの監修を受けた教材です!
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。
児童福祉・老人介護・身体障碍・精神障碍すべての事業所で働いてきました。
教師になるのが夢だったため、学習支援を武器に放課後等デイサービスを立ち上げる流れになり、
まずは2017年7月に個別指導塾を立ち上げました。
その経験をもとに2018年2月に放課後等デイサービスを設立。
現在は道東地域に6事業所を立ち上げ、統括として活動しています。