心理学的なカウンセリングとは?必要性や効果・カウンセリングの方法紹介
「カウンセリング」とは相談者の抱える悩みを聞き、知識や経験をもとに解決への道を探す手助けをすることを言います。
ストレス社会の現代、うつ病などの精神疾患は増加の一途をたどっていました。
昨今、新型コロナウイルスの影響でさらに増加しつつあります。
そこで注目されているのが、心理カウンセラーの行う「カウンセリング」です。
精神科や心療内科だけでなく教育機関や司法機関、企業などでも「カウンセリング」が行われるようになってきました。
今回は「カウンセリング」の定義や必要性・期待できる効果などについて詳しくご紹介します。
- 目次
01心理学的なカウンセリングとは
厚生労働省ではカウンセリングの定義を以下のように解説しています。
- 「クライエントや患者が困っていることや悩んでいることを専門家との会話や対話を通して解決または自己受容あるいは自己変容していくもの。」
(引用:厚生労働省|e-ヘルスネット カウンセリング/心理療法)
簡単にいうと心理学的なカウンセリングとは、「相談者がストレスに感じているものや悩みを聞き、心理学的な知識をもとに解決へ導くこと」です。
「カウンセリング」と同じような意味に「心理療法」があります。
- 「心理療法とは、特定の訓練を積んだ専門家(臨床心理士など)によって、心理的諸問題を抱える患者やクライエントと呼ばれる人の、認知・行動・感情・身体感覚に変化を起こさせ、症状や問題行動を消去もしくは軽減することをめざす社会的相互作用」
(引用:脳科学辞典|心理療法)
どちらも同じ意味に扱われることもありますがそれぞれ厳密な定義があるわけではなく、さまざまな捉え方があるようです。
現在は以下のような5通りの考え方があるとされています。
①「カウンセリング」と「心理療法」は同義
②「カウンセリング」と「心理療法」は異義
③「カウンセリング」の中に「心理療法」を含める
④「心理療法」の中に「カウンセリング」を含める
⑤それぞれの一部が重複
02カウンセリングの必要性
厚生労働省の調査によると精神疾患を有する総患者数は、平成17年302.8万人だったのに対し、平成26年になると392.4万人と、9年で90万人増加しています。
これは年間およそ10万人ペースで増えているということです。
画像引用:厚生労働省|参考資料
減少傾向にあった自殺者数の合計も、令和2年に一転増加しています。
以下の図を見ると男性の自殺者数は減少しているものの、女性が増加していることが分かります。
画像引用:厚生労働省自殺対策推進室・警察庁生活安全局生活安全企画課|令和2年中における自殺の状況
自殺の原因は「健康」「経済・生活」「男女関係」「仕事」「家庭」「学校」など、さまざまな要因が考えられます。
複合的に関係していると言われるこれらの問題を究明し解決を目指す「カウンセリング」は、まさに今後の日本を支えるために欠かせないものだと言えます。
2-1新型コロナウイルスの影響
昨今は新型コロナウイルスの影響もあり、うつ病が悪化または増加傾向にあります。
また新型コロナウイルスに感染した方は、単にインフルエンザや他の呼吸器感染症にかかった方と比較して、気分障害・不安神経症などの精神病を発症する割合が高いというデータも報告されました。
これはウイルスが原因なのか、社会的要因が原因なのかはまだはっきりと分かっていません。しかし対策が必要であることは目に見えて明らかです。
心理的なカウンセリングの重要性は今後ますます高まっていくでしょう。
03カウンセリングの効果
実際にカウンセリングを受けると、以下のような効果が期待できます。
・抱えている問題を整理し解決へ導く
・自分の長所に気付く
・うまく人間関係を築く方法が見つかる
・自己肯定感が生れる
3-1抱えている問題を整理し解決へ導く
カウンセリング前の相談者は、さまざまな問題をかかえ混乱しています。
自分の思いを言葉にしてカウンセラーに伝えることで、精神疾患の最大の原因であるストレスや問題を整理し、解決への糸口を見つけられます。
3-2自分の長所に気付く
カウンセラーの仕事は聞くだけでなく、問題を客観的に見て分析し相談者へ伝えることも含まれます。
それにより、相談者は今まで気づかなかった自分の長所や行動パターン、自分の新たな一面を知ることができるでしょう。
3-3うまく人間関係を築く方法が見つかる
相談者が抱える問題は、家庭や職場・学校など周囲の環境が大きく関係しています。
これらの要素を踏まえたカウンセリングで、自分なりの付き合い方を見つけていきます。
3-4自己肯定感が生れる
カウンセリングは、話を聞いてもらい誰かに自分を理解してもらうことから始まります。
秘めてきた感情を表に出し聞いて肯定してもらうことで、相談者には自己肯定感が生れます。精神的に安定し、自分を認め好きになれるのです。
04カウンセリングの流れ
心理的なカウンセリングというと、少し身構えてしまう方もいます。
そこで実際のカウンセリングの流れを確認しておきましょう。
カウンセリング希望の場合でも、心療内科や精神科といった医療機関の場合医師の診察から始めるクリニックもあります。
診察で状態の確認をしたあと、治療・服薬・検査などが必要ないかを見極めます。その後治療方針を決定し、医師の判断でカウンセリングへと移っていくという流れです。
- 《カウンセリングの流れ》
- ① 現状確認
- 家族や現在の環境・仕事や学校など、基本情報を確認。
- ② ストレスや悩みの聞き取り
- 感じているストレスや直面している問題を詳しく聞く。
基本的に相談者の話をじっくり聞く時間。
- ③ カウンセリング方針決定
- それをもとに今後の目標や、カウンセリングの方針などを話し合います。
- ④ 問題点を掘り下げる
- 相談者の話を聞き、問題点を深く掘り下げる作業を繰り返します。
カウンセリングの基本は、「対話」です。
助言や指導をどこまで行うかは、心理療法の種類で変わります。どの心理療法を活用していくかは相談者の状況で判断されます。
4-1カウンセリングの方法
カウンセリングの方法は、1対1のものだけではありません。大きくわけて3つの方法があります。
対面カウンセリング
最もポピュラーなカウンセリング方法が「対面カウンセリング」です。カウンセラーと相談者が対面でカウンセリングします。
グループカウンセリング
「グループカウンセリング」は同じような悩みをもつ人同士が集まって行うカウンセリングです。
同じ悩みを共有できる人同士集まることで、仲間意識や安心感が得られます。
また他者の意見を聞くことで、新たな発見が得られることもあります。
メール・インターネット・電話カウンセリング
「メール・インターネット・電話カウンセリング」は外出に抵抗がある方や、面と向かって話をするのが苦手な方が利用する方法です。
慣れた場所でできるため、安心してカウンセリングを受けられることや、気楽に相談できる点がメリットです。
4-2カウンセリングの終わりはいつ?
カウンセリングは一度で終わる場合もあれば、定期的に行うこともあります。
継続的にカウンセリングを行ったとしても、いつかは終わる時が来ます。その判断をするのは相談者本人です。
終了の目安は、ある程度問題解決ができた時や考えが前向きに改められた時。相談者がそう思えた時に自由にやめられます。
ただし専門家であるカウンセラーも同じ判断をするとは限りません。
カウンセラーは、いつが辞め時なのか相談者の心理状態を見極め、アドバイスする必要があります。
05カウンセリングは健康保険が使える?
カウンセリングルームなどで心理カウンセラーがカウンセリングを行った場合は、医療機関ではないので健康保険適用外です。
医師の判断でカウンセリングが必要とされた場合は、医療費控除が適用されることもあります。医療機関で受けたカウンセリングは、健康保険が適用できる場合とできない場合があります。
医師の診察や治療費は、当然対象です。医師によりカウンセリングが必要と判断され、その指示のもと行われたカウンセリングの場合は、医療費控除の対象となる可能性があります。
ただし必ず認められる訳ではないので、注意が必要です。
適用されるかどうか判断するのは税務署です。
どのような場合でも、一度医療機関やカウンセリングルームに確認しましょう。
5-1カウンセリングの費用目安
カウンセリングは基本的に時間当たりの料金がかかります。
カウンセリングの平均的な時間は1回30分~60分程度。料金は4,000円~9,000円程度です。
06医療機関以外でのカウンセリングとは
カウンセリングは「介護現場」「教育機関」「児童相談所」「家庭裁判所」「企業」など医療機関以外でも行われています。相談者が訴えるストレスや問題は異なり、より専門的な知識が必要です。
介護現場:孤独や体の不調など、ストレスを抱える高齢者にカウンセリングする。
教育機関:いじめや不登校といった問題を抱える子どもや保護者・教員に、スクールカウンセラーとして相談にのる。
児童相談所:児童の育った環境や人間関係に注目し、問題解決へ導く。
家庭裁判所:離婚問題・家族間の問題など、幅広い分野をカウンセリングする。
企業:さまざまなハラスメントの問題や、仕事上の悩みを企業内でカウンセリングする。
詳しくは
→「心理カウンセラーの仕事内容は?活躍している職場や必要資格を紹介!」
07臨床心理士・公認心理師だけじゃない心理資格
カウンセリングを行う心理カウンセラーには資格が必要ありません。しかし専門的な知識が必要なこともあり、ほとんどの方は心理関連の資格を取得しています。
代表的なものは「臨床心理士」や「公認心理師」です。しかしこれらは大学院を卒業していなければ受験資格が得られません。
そのため社会人の場合は、通信教育でも学べる資格の取得がおすすめです。
7-1メンタル士心理カウンセラー®
心理学の基本的な知識を身につけられる資格が、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催の「メンタル士心理カウンセラー®」です。
ストレスがもとになって起きるさまざまな症状や治療法を学べるため、ストレス社会の現代に役立つ資格と言えます。
資格取得後はプロのカウンセラーとして活動可能です。
メンタル士心理カウンセラー®資格試験概要
受験資格
特になし
受験日
年6回
受験料
10,000円(税込)
受験方法
在宅受験
合格基準
正答率70%以上
7-2メンタル心理インストラクター
カウンセリングに関するさまざまな知識が身につくのが日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「メンタル心理インストラクター」資格です。
資格取得後はカルチャースクールなどで講師として活動できます。
メンタル心理インストラクター資格試験概要
受験資格
特になし
受験日
年6回
受験料
10,000円(税込)
受験方法
在宅受験
合格基準
正答率70%以上
08まとめ
「カウンセリング」とは医療機関だけでなく、あらゆる場所で相談者の悩みに耳をかたむけ、解決へ導くことです。
昨今さまざまなストレスや新型コロナウイルスの影響で、精神的にダメージを受ける方が増えています。カウンセリングはそういった方々を支え、問題の解決だけでなく自己肯定感をもてたり、人間関係を築く方法が見つかるメリットもあります。
今後はますますカウンセリングを必要とする方が増えることも予想され、心理カウンセラーの業務は重要度を増していくでしょう。
「諒設計アーキテクトラーニング」では、需要が望める心理資格を取得するためのさまざまな通信講座をご用意しています。
悩みを抱える方々を支える仕事をしたいとお考えの方は、ぜひご検討ください。
- 「クライエントや患者が困っていることや悩んでいることを専門家との会話や対話を通して解決または自己受容あるいは自己変容していくもの。」
(引用:厚生労働省|e-ヘルスネット カウンセリング/心理療法)
簡単にいうと心理学的なカウンセリングとは、「相談者がストレスに感じているものや悩みを聞き、心理学的な知識をもとに解決へ導くこと」です。
「カウンセリング」と同じような意味に「心理療法」があります。
- 「心理療法とは、特定の訓練を積んだ専門家(臨床心理士など)によって、心理的諸問題を抱える患者やクライエントと呼ばれる人の、認知・行動・感情・身体感覚に変化を起こさせ、症状や問題行動を消去もしくは軽減することをめざす社会的相互作用」
(引用:脳科学辞典|心理療法)
どちらも同じ意味に扱われることもありますがそれぞれ厳密な定義があるわけではなく、さまざまな捉え方があるようです。
現在は以下のような5通りの考え方があるとされています。
①「カウンセリング」と「心理療法」は同義
②「カウンセリング」と「心理療法」は異義
③「カウンセリング」の中に「心理療法」を含める
④「心理療法」の中に「カウンセリング」を含める
⑤それぞれの一部が重複
これは年間およそ10万人ペースで増えているということです。
画像引用:厚生労働省|参考資料
減少傾向にあった自殺者数の合計も、令和2年に一転増加しています。
以下の図を見ると男性の自殺者数は減少しているものの、女性が増加していることが分かります。
画像引用:厚生労働省自殺対策推進室・警察庁生活安全局生活安全企画課|令和2年中における自殺の状況
自殺の原因は「健康」「経済・生活」「男女関係」「仕事」「家庭」「学校」など、さまざまな要因が考えられます。
複合的に関係していると言われるこれらの問題を究明し解決を目指す「カウンセリング」は、まさに今後の日本を支えるために欠かせないものだと言えます。
2-1新型コロナウイルスの影響
昨今は新型コロナウイルスの影響もあり、うつ病が悪化または増加傾向にあります。
また新型コロナウイルスに感染した方は、単にインフルエンザや他の呼吸器感染症にかかった方と比較して、気分障害・不安神経症などの精神病を発症する割合が高いというデータも報告されました。
これはウイルスが原因なのか、社会的要因が原因なのかはまだはっきりと分かっていません。しかし対策が必要であることは目に見えて明らかです。
心理的なカウンセリングの重要性は今後ますます高まっていくでしょう。
03カウンセリングの効果
実際にカウンセリングを受けると、以下のような効果が期待できます。
・抱えている問題を整理し解決へ導く
・自分の長所に気付く
・うまく人間関係を築く方法が見つかる
・自己肯定感が生れる
3-1抱えている問題を整理し解決へ導く
カウンセリング前の相談者は、さまざまな問題をかかえ混乱しています。
自分の思いを言葉にしてカウンセラーに伝えることで、精神疾患の最大の原因であるストレスや問題を整理し、解決への糸口を見つけられます。
3-2自分の長所に気付く
カウンセラーの仕事は聞くだけでなく、問題を客観的に見て分析し相談者へ伝えることも含まれます。
それにより、相談者は今まで気づかなかった自分の長所や行動パターン、自分の新たな一面を知ることができるでしょう。
3-3うまく人間関係を築く方法が見つかる
相談者が抱える問題は、家庭や職場・学校など周囲の環境が大きく関係しています。
これらの要素を踏まえたカウンセリングで、自分なりの付き合い方を見つけていきます。
3-4自己肯定感が生れる
カウンセリングは、話を聞いてもらい誰かに自分を理解してもらうことから始まります。
秘めてきた感情を表に出し聞いて肯定してもらうことで、相談者には自己肯定感が生れます。精神的に安定し、自分を認め好きになれるのです。
04カウンセリングの流れ
心理的なカウンセリングというと、少し身構えてしまう方もいます。
そこで実際のカウンセリングの流れを確認しておきましょう。
カウンセリング希望の場合でも、心療内科や精神科といった医療機関の場合医師の診察から始めるクリニックもあります。
診察で状態の確認をしたあと、治療・服薬・検査などが必要ないかを見極めます。その後治療方針を決定し、医師の判断でカウンセリングへと移っていくという流れです。
- 《カウンセリングの流れ》
- ① 現状確認
- 家族や現在の環境・仕事や学校など、基本情報を確認。
- ② ストレスや悩みの聞き取り
- 感じているストレスや直面している問題を詳しく聞く。
基本的に相談者の話をじっくり聞く時間。
- ③ カウンセリング方針決定
- それをもとに今後の目標や、カウンセリングの方針などを話し合います。
- ④ 問題点を掘り下げる
- 相談者の話を聞き、問題点を深く掘り下げる作業を繰り返します。
カウンセリングの基本は、「対話」です。
助言や指導をどこまで行うかは、心理療法の種類で変わります。どの心理療法を活用していくかは相談者の状況で判断されます。
4-1カウンセリングの方法
カウンセリングの方法は、1対1のものだけではありません。大きくわけて3つの方法があります。
対面カウンセリング
最もポピュラーなカウンセリング方法が「対面カウンセリング」です。カウンセラーと相談者が対面でカウンセリングします。
グループカウンセリング
「グループカウンセリング」は同じような悩みをもつ人同士が集まって行うカウンセリングです。
同じ悩みを共有できる人同士集まることで、仲間意識や安心感が得られます。
また他者の意見を聞くことで、新たな発見が得られることもあります。
メール・インターネット・電話カウンセリング
「メール・インターネット・電話カウンセリング」は外出に抵抗がある方や、面と向かって話をするのが苦手な方が利用する方法です。
慣れた場所でできるため、安心してカウンセリングを受けられることや、気楽に相談できる点がメリットです。
4-2カウンセリングの終わりはいつ?
カウンセリングは一度で終わる場合もあれば、定期的に行うこともあります。
継続的にカウンセリングを行ったとしても、いつかは終わる時が来ます。その判断をするのは相談者本人です。
終了の目安は、ある程度問題解決ができた時や考えが前向きに改められた時。相談者がそう思えた時に自由にやめられます。
ただし専門家であるカウンセラーも同じ判断をするとは限りません。
カウンセラーは、いつが辞め時なのか相談者の心理状態を見極め、アドバイスする必要があります。
05カウンセリングは健康保険が使える?
カウンセリングルームなどで心理カウンセラーがカウンセリングを行った場合は、医療機関ではないので健康保険適用外です。
医師の判断でカウンセリングが必要とされた場合は、医療費控除が適用されることもあります。医療機関で受けたカウンセリングは、健康保険が適用できる場合とできない場合があります。
医師の診察や治療費は、当然対象です。医師によりカウンセリングが必要と判断され、その指示のもと行われたカウンセリングの場合は、医療費控除の対象となる可能性があります。
ただし必ず認められる訳ではないので、注意が必要です。
適用されるかどうか判断するのは税務署です。
どのような場合でも、一度医療機関やカウンセリングルームに確認しましょう。
5-1カウンセリングの費用目安
カウンセリングは基本的に時間当たりの料金がかかります。
カウンセリングの平均的な時間は1回30分~60分程度。料金は4,000円~9,000円程度です。
06医療機関以外でのカウンセリングとは
カウンセリングは「介護現場」「教育機関」「児童相談所」「家庭裁判所」「企業」など医療機関以外でも行われています。相談者が訴えるストレスや問題は異なり、より専門的な知識が必要です。
介護現場:孤独や体の不調など、ストレスを抱える高齢者にカウンセリングする。
教育機関:いじめや不登校といった問題を抱える子どもや保護者・教員に、スクールカウンセラーとして相談にのる。
児童相談所:児童の育った環境や人間関係に注目し、問題解決へ導く。
家庭裁判所:離婚問題・家族間の問題など、幅広い分野をカウンセリングする。
企業:さまざまなハラスメントの問題や、仕事上の悩みを企業内でカウンセリングする。
詳しくは
→「心理カウンセラーの仕事内容は?活躍している職場や必要資格を紹介!」
07臨床心理士・公認心理師だけじゃない心理資格
カウンセリングを行う心理カウンセラーには資格が必要ありません。しかし専門的な知識が必要なこともあり、ほとんどの方は心理関連の資格を取得しています。
代表的なものは「臨床心理士」や「公認心理師」です。しかしこれらは大学院を卒業していなければ受験資格が得られません。
そのため社会人の場合は、通信教育でも学べる資格の取得がおすすめです。
7-1メンタル士心理カウンセラー®
心理学の基本的な知識を身につけられる資格が、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催の「メンタル士心理カウンセラー®」です。
ストレスがもとになって起きるさまざまな症状や治療法を学べるため、ストレス社会の現代に役立つ資格と言えます。
資格取得後はプロのカウンセラーとして活動可能です。
メンタル士心理カウンセラー®資格試験概要
受験資格
特になし
受験日
年6回
受験料
10,000円(税込)
受験方法
在宅受験
合格基準
正答率70%以上
7-2メンタル心理インストラクター
カウンセリングに関するさまざまな知識が身につくのが日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「メンタル心理インストラクター」資格です。
資格取得後はカルチャースクールなどで講師として活動できます。
メンタル心理インストラクター資格試験概要
受験資格
特になし
受験日
年6回
受験料
10,000円(税込)
受験方法
在宅受験
合格基準
正答率70%以上
08まとめ
「カウンセリング」とは医療機関だけでなく、あらゆる場所で相談者の悩みに耳をかたむけ、解決へ導くことです。
昨今さまざまなストレスや新型コロナウイルスの影響で、精神的にダメージを受ける方が増えています。カウンセリングはそういった方々を支え、問題の解決だけでなく自己肯定感をもてたり、人間関係を築く方法が見つかるメリットもあります。
今後はますますカウンセリングを必要とする方が増えることも予想され、心理カウンセラーの業務は重要度を増していくでしょう。
「諒設計アーキテクトラーニング」では、需要が望める心理資格を取得するためのさまざまな通信講座をご用意しています。
悩みを抱える方々を支える仕事をしたいとお考えの方は、ぜひご検討ください。
・抱えている問題を整理し解決へ導く
・自分の長所に気付く
・うまく人間関係を築く方法が見つかる
・自己肯定感が生れる
3-1抱えている問題を整理し解決へ導く
カウンセリング前の相談者は、さまざまな問題をかかえ混乱しています。
自分の思いを言葉にしてカウンセラーに伝えることで、精神疾患の最大の原因であるストレスや問題を整理し、解決への糸口を見つけられます。
3-2自分の長所に気付く
カウンセラーの仕事は聞くだけでなく、問題を客観的に見て分析し相談者へ伝えることも含まれます。
それにより、相談者は今まで気づかなかった自分の長所や行動パターン、自分の新たな一面を知ることができるでしょう。
3-3うまく人間関係を築く方法が見つかる
相談者が抱える問題は、家庭や職場・学校など周囲の環境が大きく関係しています。
これらの要素を踏まえたカウンセリングで、自分なりの付き合い方を見つけていきます。
3-4自己肯定感が生れる
カウンセリングは、話を聞いてもらい誰かに自分を理解してもらうことから始まります。
秘めてきた感情を表に出し聞いて肯定してもらうことで、相談者には自己肯定感が生れます。精神的に安定し、自分を認め好きになれるのです。
そこで実際のカウンセリングの流れを確認しておきましょう。
カウンセリング希望の場合でも、心療内科や精神科といった医療機関の場合医師の診察から始めるクリニックもあります。
診察で状態の確認をしたあと、治療・服薬・検査などが必要ないかを見極めます。その後治療方針を決定し、医師の判断でカウンセリングへと移っていくという流れです。
- 《カウンセリングの流れ》
- ① 現状確認
- 家族や現在の環境・仕事や学校など、基本情報を確認。
- ② ストレスや悩みの聞き取り
- 感じているストレスや直面している問題を詳しく聞く。
基本的に相談者の話をじっくり聞く時間。 - ③ カウンセリング方針決定
- それをもとに今後の目標や、カウンセリングの方針などを話し合います。
- ④ 問題点を掘り下げる
- 相談者の話を聞き、問題点を深く掘り下げる作業を繰り返します。
カウンセリングの基本は、「対話」です。
助言や指導をどこまで行うかは、心理療法の種類で変わります。どの心理療法を活用していくかは相談者の状況で判断されます。
4-1カウンセリングの方法
カウンセリングの方法は、1対1のものだけではありません。大きくわけて3つの方法があります。
対面カウンセリング
最もポピュラーなカウンセリング方法が「対面カウンセリング」です。カウンセラーと相談者が対面でカウンセリングします。
グループカウンセリング
「グループカウンセリング」は同じような悩みをもつ人同士が集まって行うカウンセリングです。
同じ悩みを共有できる人同士集まることで、仲間意識や安心感が得られます。
また他者の意見を聞くことで、新たな発見が得られることもあります。
メール・インターネット・電話カウンセリング
「メール・インターネット・電話カウンセリング」は外出に抵抗がある方や、面と向かって話をするのが苦手な方が利用する方法です。
慣れた場所でできるため、安心してカウンセリングを受けられることや、気楽に相談できる点がメリットです。
4-2カウンセリングの終わりはいつ?
カウンセリングは一度で終わる場合もあれば、定期的に行うこともあります。
継続的にカウンセリングを行ったとしても、いつかは終わる時が来ます。その判断をするのは相談者本人です。
終了の目安は、ある程度問題解決ができた時や考えが前向きに改められた時。相談者がそう思えた時に自由にやめられます。
ただし専門家であるカウンセラーも同じ判断をするとは限りません。
カウンセラーは、いつが辞め時なのか相談者の心理状態を見極め、アドバイスする必要があります。
05カウンセリングは健康保険が使える?
カウンセリングルームなどで心理カウンセラーがカウンセリングを行った場合は、医療機関ではないので健康保険適用外です。
医師の判断でカウンセリングが必要とされた場合は、医療費控除が適用されることもあります。医療機関で受けたカウンセリングは、健康保険が適用できる場合とできない場合があります。
医師の診察や治療費は、当然対象です。医師によりカウンセリングが必要と判断され、その指示のもと行われたカウンセリングの場合は、医療費控除の対象となる可能性があります。
ただし必ず認められる訳ではないので、注意が必要です。
適用されるかどうか判断するのは税務署です。
どのような場合でも、一度医療機関やカウンセリングルームに確認しましょう。
5-1カウンセリングの費用目安
カウンセリングは基本的に時間当たりの料金がかかります。
カウンセリングの平均的な時間は1回30分~60分程度。料金は4,000円~9,000円程度です。
06医療機関以外でのカウンセリングとは
カウンセリングは「介護現場」「教育機関」「児童相談所」「家庭裁判所」「企業」など医療機関以外でも行われています。相談者が訴えるストレスや問題は異なり、より専門的な知識が必要です。
介護現場:孤独や体の不調など、ストレスを抱える高齢者にカウンセリングする。
教育機関:いじめや不登校といった問題を抱える子どもや保護者・教員に、スクールカウンセラーとして相談にのる。
児童相談所:児童の育った環境や人間関係に注目し、問題解決へ導く。
家庭裁判所:離婚問題・家族間の問題など、幅広い分野をカウンセリングする。
企業:さまざまなハラスメントの問題や、仕事上の悩みを企業内でカウンセリングする。
詳しくは
→「心理カウンセラーの仕事内容は?活躍している職場や必要資格を紹介!」
07臨床心理士・公認心理師だけじゃない心理資格
カウンセリングを行う心理カウンセラーには資格が必要ありません。しかし専門的な知識が必要なこともあり、ほとんどの方は心理関連の資格を取得しています。
代表的なものは「臨床心理士」や「公認心理師」です。しかしこれらは大学院を卒業していなければ受験資格が得られません。
そのため社会人の場合は、通信教育でも学べる資格の取得がおすすめです。
7-1メンタル士心理カウンセラー®
心理学の基本的な知識を身につけられる資格が、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催の「メンタル士心理カウンセラー®」です。
ストレスがもとになって起きるさまざまな症状や治療法を学べるため、ストレス社会の現代に役立つ資格と言えます。
資格取得後はプロのカウンセラーとして活動可能です。
メンタル士心理カウンセラー®資格試験概要
受験資格
特になし
受験日
年6回
受験料
10,000円(税込)
受験方法
在宅受験
合格基準
正答率70%以上
7-2メンタル心理インストラクター
カウンセリングに関するさまざまな知識が身につくのが日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「メンタル心理インストラクター」資格です。
資格取得後はカルチャースクールなどで講師として活動できます。
メンタル心理インストラクター資格試験概要
受験資格
特になし
受験日
年6回
受験料
10,000円(税込)
受験方法
在宅受験
合格基準
正答率70%以上
08まとめ
「カウンセリング」とは医療機関だけでなく、あらゆる場所で相談者の悩みに耳をかたむけ、解決へ導くことです。
昨今さまざまなストレスや新型コロナウイルスの影響で、精神的にダメージを受ける方が増えています。カウンセリングはそういった方々を支え、問題の解決だけでなく自己肯定感をもてたり、人間関係を築く方法が見つかるメリットもあります。
今後はますますカウンセリングを必要とする方が増えることも予想され、心理カウンセラーの業務は重要度を増していくでしょう。
「諒設計アーキテクトラーニング」では、需要が望める心理資格を取得するためのさまざまな通信講座をご用意しています。
悩みを抱える方々を支える仕事をしたいとお考えの方は、ぜひご検討ください。
医師の判断でカウンセリングが必要とされた場合は、医療費控除が適用されることもあります。医療機関で受けたカウンセリングは、健康保険が適用できる場合とできない場合があります。
医師の診察や治療費は、当然対象です。医師によりカウンセリングが必要と判断され、その指示のもと行われたカウンセリングの場合は、医療費控除の対象となる可能性があります。
ただし必ず認められる訳ではないので、注意が必要です。
適用されるかどうか判断するのは税務署です。
どのような場合でも、一度医療機関やカウンセリングルームに確認しましょう。
5-1カウンセリングの費用目安
カウンセリングは基本的に時間当たりの料金がかかります。
カウンセリングの平均的な時間は1回30分~60分程度。料金は4,000円~9,000円程度です。
介護現場:孤独や体の不調など、ストレスを抱える高齢者にカウンセリングする。
教育機関:いじめや不登校といった問題を抱える子どもや保護者・教員に、スクールカウンセラーとして相談にのる。
児童相談所:児童の育った環境や人間関係に注目し、問題解決へ導く。
家庭裁判所:離婚問題・家族間の問題など、幅広い分野をカウンセリングする。
企業:さまざまなハラスメントの問題や、仕事上の悩みを企業内でカウンセリングする。
詳しくは
→「心理カウンセラーの仕事内容は?活躍している職場や必要資格を紹介!」
07臨床心理士・公認心理師だけじゃない心理資格
カウンセリングを行う心理カウンセラーには資格が必要ありません。しかし専門的な知識が必要なこともあり、ほとんどの方は心理関連の資格を取得しています。
代表的なものは「臨床心理士」や「公認心理師」です。しかしこれらは大学院を卒業していなければ受験資格が得られません。
そのため社会人の場合は、通信教育でも学べる資格の取得がおすすめです。
7-1メンタル士心理カウンセラー®
心理学の基本的な知識を身につけられる資格が、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催の「メンタル士心理カウンセラー®」です。
ストレスがもとになって起きるさまざまな症状や治療法を学べるため、ストレス社会の現代に役立つ資格と言えます。
資格取得後はプロのカウンセラーとして活動可能です。
メンタル士心理カウンセラー®資格試験概要
受験資格
特になし
受験日
年6回
受験料
10,000円(税込)
受験方法
在宅受験
合格基準
正答率70%以上
7-2メンタル心理インストラクター
カウンセリングに関するさまざまな知識が身につくのが日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「メンタル心理インストラクター」資格です。
資格取得後はカルチャースクールなどで講師として活動できます。
メンタル心理インストラクター資格試験概要
受験資格
特になし
受験日
年6回
受験料
10,000円(税込)
受験方法
在宅受験
合格基準
正答率70%以上
08まとめ
「カウンセリング」とは医療機関だけでなく、あらゆる場所で相談者の悩みに耳をかたむけ、解決へ導くことです。
昨今さまざまなストレスや新型コロナウイルスの影響で、精神的にダメージを受ける方が増えています。カウンセリングはそういった方々を支え、問題の解決だけでなく自己肯定感をもてたり、人間関係を築く方法が見つかるメリットもあります。
今後はますますカウンセリングを必要とする方が増えることも予想され、心理カウンセラーの業務は重要度を増していくでしょう。
「諒設計アーキテクトラーニング」では、需要が望める心理資格を取得するためのさまざまな通信講座をご用意しています。
悩みを抱える方々を支える仕事をしたいとお考えの方は、ぜひご検討ください。
代表的なものは「臨床心理士」や「公認心理師」です。しかしこれらは大学院を卒業していなければ受験資格が得られません。
そのため社会人の場合は、通信教育でも学べる資格の取得がおすすめです。
7-1メンタル士心理カウンセラー®
心理学の基本的な知識を身につけられる資格が、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催の「メンタル士心理カウンセラー®」です。
ストレスがもとになって起きるさまざまな症状や治療法を学べるため、ストレス社会の現代に役立つ資格と言えます。
資格取得後はプロのカウンセラーとして活動可能です。
受験資格 | 特になし |
---|---|
受験日 | 年6回 |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
7-2メンタル心理インストラクター
カウンセリングに関するさまざまな知識が身につくのが日本インストラクター技術協会(JIA)主催の「メンタル心理インストラクター」資格です。
資格取得後はカルチャースクールなどで講師として活動できます。
受験資格 | 特になし |
---|---|
受験日 | 年6回 |
受験料 | 10,000円(税込) |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
昨今さまざまなストレスや新型コロナウイルスの影響で、精神的にダメージを受ける方が増えています。カウンセリングはそういった方々を支え、問題の解決だけでなく自己肯定感をもてたり、人間関係を築く方法が見つかるメリットもあります。
今後はますますカウンセリングを必要とする方が増えることも予想され、心理カウンセラーの業務は重要度を増していくでしょう。
「諒設計アーキテクトラーニング」では、需要が望める心理資格を取得するためのさまざまな通信講座をご用意しています。
悩みを抱える方々を支える仕事をしたいとお考えの方は、ぜひご検討ください。
この講座は!プロの監修を受けています!
1992年生まれ。静岡市出身。精神科クリニック勤務と学校のスクールカウンセラーを兼任しており、普段はカウンセリングや知能検査を実施している。
- 心理カウンセラーは独学で取得可能?通信講座がおすすめの理由を紹介
- 心理カウンセラーに向いている人とは?5つの特徴と適性診断
- カウンセリングとは?悩みを解決する5つの効果的な方法!
- メンタルヘルスとは?セルフケアについて|心の健康を保つコツ
- なんでも批判する人・そうでない人の違い
- 心理カウンセラーの仕事内容は?活躍している職場や必要資格を紹介!
- 心理カウンセラーの給料・年収・収入は?職種ごとの年収と必要な資格紹介!稼げる?
- 心理学の種類・活用方法|仕事や子育て・恋愛に役立つ12の知識大公開!
- 公認心理師とは?臨床心理士との違いや受験資格・仕事内容を簡単解説!
- 心理学的なカウンセリングとは?必要性や効果・カウンセリングの方法紹介
- アダルトチルドレンとは?特徴と克服法|自己肯定感を高める7つのステップ
- スクールカウンセラーとは?【5つの役割】学校の心の専門家が生徒を救う
- 認知療法・認知行動療法とは?効果的なメンタルケア法を解説!【5つのポイント】
- インナーチャイルドとは何?具体的な症状は?と癒し方を徹底解説
- マインドコントロールとは?巧みな手法と解き方について解説!
- 心理カウンセラーになるには?資格の種類や仕事内容、将来性を解説
- 高卒でも心理カウンセラーになれる?資格取得から就職まで徹底解説!
- メンタルが強い人の特徴10選!ストレス社会を乗り越える秘訣とは?
- 心理カウンセラーの重要性とは?学校・企業で果たす5つの役割
- 社会人からでも心理カウンセラーに!資格取得への道と5つのポイント
- 心理カウンセラーになるには?文系・理系別の道筋と必須スキル【5つの秘訣】
- 心理カウンセラーに年齢制限はある?驚きの実態と必要な資格を解説!
- 心理カウンセラーはきつい?実態と対処法|やりがいと課題を徹底解説
- 心理カウンセリングの効果とは?悩みを解決する5つの驚きの変化
- 心理カウンセラーの民間資格|取得のメリットと注意点を徹底解説!
- 心理学を活かせる仕事9選!人の心を読み解くスキルで活躍できる職業とは?
- 産業カウンセラーとは?仕事のストレス解消に役立つ資格【需要急増中】
- 臨床心理士になるには?資格取得から就職まで完全ガイド【7つのステップ】
- 心理カウンセラーの資格は意味がない?知らないと損する真実と本当に必要なスキル
- 副業で稼ぐ!心理カウンセラーになる方法と魅力7選
- 心理カウンセラー独立開業ガイド|失敗しない7つのステップと成功のコツ
- 心理カウンセラーの就職先!意外な職場も紹介|活躍の場はどこ?
- 心理アセスメント3つの重要ポイントとは?カウンセリングの要!
- カウンセラーとセラピストの違いとは?【5つの比較ポイント】心理の専門家を徹底解説!