今人気の心理カウンセラー資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
心理カウンセラー資格・メンタル士心理カウンセラー®

スクールカウンセラーとは?必要な資格・給料・仕事内容を紹介

「スクールカウンセラー」とは、いじめや不登校など多様化する子どもたちの悩みに対応するために文部科学省が設置した職業です。
さまざまな学校で児童・生徒やその保護者、教員の抱える悩みを聞き、心理的な視点から解決への道を一緒に探していきます。
今回はスクールカウンセラーの仕事に興味を持っている方のために、給料や将来性・必要な資格・仕事内容について詳しくご紹介します。
「スクールカウンセラーって資格が必要なの?」
「スクールカウンセラーのお給料はどうなっている?」
と思っている方はぜひ参考にしてみてください。

目次

01スクールカウンセラーの定義と役割

スクールカウンセラーは、学校現場で生徒たちの心のケアを担う重要な存在です。
スクールカウンセラーは、専門的な知識と技術を駆使して、生徒たちの心理的な問題や悩みに寄り添い、サポートを提供しています。
ここから、スクールカウンセラーの定義、資格要件、そして学校における位置づけについて詳しく解説していきます。

1-1スクールカウンセラーとは何か

スクールカウンセラーとは、学校という環境の中で、生徒たちの心理的な健康と成長を支援する専門家のことを指します。
心理学や教育学の知識を基盤に、カウンセリングの技術を用いて生徒たちの悩みや問題に対応します。
スクールカウンセラーの主な役割は、生徒たちが抱える様々な問題に耳を傾け、適切なアドバイスや支援を提供することです。
例えば、いじめや不登校、学業の悩み、家庭内の問題、進路の相談など、生徒たちが直面する多岐にわたる課題に対応します。
また、生徒たちだけでなく、教職員や保護者とも連携し、生徒を取り巻く環境全体の改善にも貢献します。
スクールカウンセラーは、個別のカウンセリングセッションを通じて生徒たちと直接対話する機会を持ちます。
これにより、生徒たちは安心して自分の気持ちを表現し、問題解決の糸口を見つけることが可能です。
さらに、グループカウンセリングや心理教育プログラムの実施など、予防的な取り組みも行います。

1-2スクールカウンセラーの資格要件

スクールカウンセラーになるためには、一定の資格要件を満たす必要があります。
日本では、主に以下の資格や経験が求められます。
1. 臨床心理士
日本臨床心理士資格認定協会が認定する資格で、心理学の専門家としての高度な知識と技能を有することを証明します。
2. 公認心理師
2017年に創設された国家資格で、心理学に関する専門的知識と技術を持つ専門家であることを示します。
3. 教育職員免許状
教員としての資格を持っていることも、スクールカウンセラーとして活動する上で有利になります。
4. 関連分野での実務経験
心理臨床や教育現場での実務経験も重要視されます。
これらの資格や経験を持つことで、スクールカウンセラーは生徒たちの心理的な問題に適切に対応し、効果的な支援を提供できます。
また、継続的な研修や自己研鑽を通じて、常に最新の知識と技術を習得することも求められます。

1-3学校におけるスクールカウンセラーの位置づけ

スクールカウンセラーは、学校組織の中で独特な立場にあります。
彼らは教職員の一員でありながら、生徒たちにとっては中立的な存在として機能します。
この特殊な位置づけにより、スクールカウンセラーは生徒たちの信頼を得やすく、より深い心理的サポートの提供が可能です。
学校内では、スクールカウンセラーは主に以下のような役割を担います。
1. 生徒支援
個別カウンセリングやグループワークを通じて、生徒たちの心理的な問題に対応します。
2. 教職員サポート
教師や管理職に対して、生徒対応や学級運営に関する助言を行います。
3. 保護者対応
必要に応じて保護者との面談を行い、家庭と学校の連携を促進します。
4. 危機対応
いじめや自殺予防など、緊急性の高い問題に対して迅速に対応します。
5. 予防的取り組み
ストレスマネジメントや対人関係スキルの向上など、予防的な心理教育プログラムを実施します。
このように、スクールカウンセラーは学校全体の心理的健康を支える重要な役割を果たしています。
スクールカウンセラーの存在により、生徒たちはより安心して学校生活を送ることができ、心理的な問題が深刻化する前に適切な支援を受けることができるのです。

02スクールカウンセラーの5つの重要な役割

スクールカウンセラーは、学校という環境で生徒たちの心の健康を支える重要な存在です。
スクールカウンセラーの役割は多岐にわたり、生徒たちの心理的サポートから学校全体の雰囲気づくりまで、幅広い責任を担っています。
ここでは、スクールカウンセラーが果たす5つの重要な役割について詳しく解説していきます。

2-1生徒の心理的サポート

スクールカウンセラーの最も基本的で重要な役割は、生徒たちの心理的サポートです。
思春期や青年期は、心身ともに大きな変化を経験する時期であり、多くの生徒が様々な悩みや不安を抱えています。
スクールカウンセラーは、これらの生徒たちに寄り添い、彼らの悩みに耳を傾け、適切なアドバイスや支援を提供します。
例えば、友人関係の悩み、学業のストレス、将来への不安など、生徒たちが抱える問題はさまざまです。
スクールカウンセラーは、個別のカウンセリングセッションを通じて、生徒たちがこれらの問題に向き合い、解決策を見出すサポートをします。
また、必要に応じてグループカウンセリングを行い、同じような悩みを持つ生徒たちが互いに支え合える環境を作ることもあります。

2-2教職員へのコンサルテーション

スクールカウンセラーの役割は、生徒たちへの直接的なサポートだけではありません。
教職員へのコンサルテーションも重要な役割の一つです。
教師たちは日々生徒たちと接する中で、様々な問題に直面することがあります。
スクールカウンセラーは、心理学の専門家として、これらの問題に対する適切なアプローチ方法を教職員に助言します。
例えば、問題行動を示す生徒への対応方法や、クラス全体の雰囲気を改善するためのアドバイスなどです。
また、教職員自身のメンタルヘルスケアについても助言を行うことがあります。
教師のストレス軽減や燃え尽き症候群の予防は、健全な学校環境を維持する上で非常に重要になります。

2-3保護者との連携

生徒の健全な成長には、学校と家庭の連携が欠かせません。
スクールカウンセラーは、この連携を促進する重要な役割です。
保護者との面談を通じて、家庭での生徒の様子を把握し、学校での様子と合わせて総合的に生徒の状況を理解します。
また、子育ての悩みを抱える保護者に対しても、専門的な立場からアドバイスを提供します。
例えば、思春期の子どもとの接し方や、学習面での支援方法などについて助言を行います。
さらに、必要に応じて外部の専門機関を紹介するなど、家庭と学校、そして地域をつなぐ橋渡し役も果たす仕事です。

2-4いじめや不登校への対応

いじめや不登校は、現代の学校が直面する大きな課題の一つです。
スクールカウンセラーは、これらの問題に対して専門的なアプローチで対応します。
いじめの場合、被害者のケアはもちろん、加害者への適切な指導、そして傍観者だった生徒たちへの働きかけなど、多角的なアプローチが必要です。
不登校の生徒に対しては、その原因を丁寧に探り、個々の状況に応じた支援計画を立てます。
場合によっては、家庭訪問を行ったり、別室登校の環境を整えたりするなど、段階的な学校復帰を支援します。
これらの対応には、教職員や保護者との緊密な連携が不可欠であり、スクールカウンセラーはその中心的な役割です。

2-5学校全体の心理的健康の促進

スクールカウンセラーは学校全体の心理的健康を促進する役割です。
これは、個別の問題対応だけでなく、予防的な取り組みも含みます。
例えば、ストレスマネジメントや対人関係スキルに関するワークショップを開催したり、心の健康に関する啓発活動を行ったりします。
また、学校の方針や規則が生徒たちの心理的健康に与える影響についても助言を行い、より健全な学校環境づくりに貢献する仕事です。
さらに、災害や事故など、学校全体に影響を与える出来事が起きた際には、心理的な危機管理の専門家としての役割も果たします。
このように、スクールカウンセラーは多岐にわたる役割を担い、学校という複雑な環境の中で、生徒たちの心の健康を守り、健全な成長を支援しています。
現代の教育現場において、スクールカウンセラーは、ますます重要性を増している仕事です。

03スクールカウンセラーが生徒を救う具体的な方法

スクールカウンセラーは、学校現場において生徒たちの心の健康を支える重要な役割です。
専門的な知識と技術を駆使して、さまざまな悩みや問題を抱える生徒たちをサポートしています。
ここでは、スクールカウンセラーが実際に生徒たちを救うための具体的な方法について、詳しく解説していきます。

3-1個別カウンセリングの実施

個別カウンセリングは、スクールカウンセラーが生徒を支援する最も基本的かつ重要な方法の一つです。
この手法では、カウンセラーと生徒が1対1で向き合い、生徒の抱える問題や悩みについて深く掘り下げていきます。
個別カウンセリングの場では、生徒は自分の気持ちや考えを自由に表現することが可能です。
カウンセラーは、生徒の話に耳を傾け、共感的な態度で接することで、生徒との信頼関係を築いていきます。
この信頼関係が、効果的なカウンセリングの基盤となります。
カウンセラーは、生徒の話を聞くだけでなく、適切な質問を投げかけることで、生徒自身が問題の本質に気づき、解決策を見出せるようサポートが大切です。
また、必要に応じて専門的なアドバイスや情報提供を行い、生徒の自己理解や問題解決能力の向上を促します。
個別カウンセリングは、いじめ、不登校、学業不振、家庭問題など、さまざまな課題に対応しなければなりません。
生徒一人ひとりの状況に合わせたきめ細かな支援ができるため、多くの学校で重要視されています。

3-2グループワークの活用

グループワークは、複数の生徒が同時に参加する活動を通じて、互いに学び合い、成長する機会を提供する手法です。
スクールカウンセラーは、このグループワークを効果的に活用することで、多くの生徒たちを同時にサポートできます。
グループワークの利点は、生徒たちが互いの経験や考えを共有し、共感し合える環境を作り出せることです。
例えば、同じような悩みを抱える生徒たちが集まってグループを形成し、互いの気持ちを話し合うことで、孤独感の軽減や問題解決のヒントを得ることが可能です。
スクールカウンセラーは、グループワークの進行役として、安全で建設的な雰囲気づくりに努めます。
参加者全員が尊重され、自由に発言できる環境を整えることで、生徒たちの自己表現や他者理解を促進します。
グループワークの内容は、ストレス管理、コミュニケーションスキルの向上、自尊心の育成など、さまざまです。
カウンセラーは、生徒たちのニーズや学校の状況に応じて、適切なテーマと活動を選択し、効果的なグループワークを実施します。

3-3心理教育プログラムの実施

心理教育プログラムは、生徒たちに心の健康に関する知識や対処スキルを体系的に教える取り組みです。
スクールカウンセラーは、この心理教育プログラムを通じて、生徒たちの心理的な健康を増進し、問題の予防や早期発見・対応を図ります。
心理教育プログラムでは、ストレスマネジメント、感情コントロール、対人関係スキル、自己肯定感の向上など、テーマはさまざまです。
これらのテーマについて、講義やワークショップ、ロールプレイなどの手法を用いて、生徒たちが楽しみながら学べるよう工夫されています。
例えば、ストレスマネジメントのプログラムでは、ストレスの仕組みや影響について学んだ後、リラックス法や認知の修正技法などの具体的なスキルを習得します。
これにより、生徒たちは日常生活で遭遇するストレスに対して、適切に対処できるようになるのです。
心理教育プログラムの利点は、問題が深刻化する前に予防的なアプローチを取れることです。
生徒たちが心の健康に関する正しい知識と対処法を身につけることで、将来直面するかもしれない困難にも適切に対応できる力を養うことができます。
スクールカウンセラーは、これらの心理教育プログラムを学校のカリキュラムに組み込んだり、特別活動の時間を利用したりして実施します。
また、教職員や保護者向けの研修会を開催し、生徒たちを取り巻く大人たちの理解と協力を得ることも重要な役割です。
以上のように、スクールカウンセラーは個別カウンセリング、グループワーク、心理教育プログラムという3つの主要な方法を駆使して、生徒たちの心の健康を支援しています。
これらの取り組みを通じて、生徒たちは自己理解を深め、問題解決能力を高め、より充実した学校生活を送ることができるようになるのです。

04スクールカウンセラーの活動における課題と展望

スクールカウンセラーは、学校現場において生徒たちの心のケアや支援を行う重要な役割を担っています。
しかし、その活動には様々な課題が存在し、今後の展望についても検討が必要です。
ここでは、スクールカウンセラーの活動における主な課題と、それらに対する展望について詳しく解説していきます。

4-1時間と予算の制約

スクールカウンセラーの活動において、最も大きな課題の一つが時間と予算の制約です。
多くの学校では、スクールカウンセラーの勤務時間が限られており、週に1〜2日程度の勤務が一般的です。
この限られた時間内で、多くの生徒たちの相談に対応し、教職員や保護者との連携を図ることは非常に困難です。
また、予算の制約も大きな問題となっています。
スクールカウンセラーの雇用にかかる費用は、学校や自治体の予算に大きく依存しています。
そのため、十分な数のカウンセラーを配置できない学校も多く、結果として一人のカウンセラーが担当する生徒数が多くなってしまっていることも少なくありません。
これらの課題に対する展望としては、まず勤務時間の拡大が挙げられます。
週5日のフルタイム勤務を実現することで、より多くの生徒たちに対応できるようになるでしょう。
また、予算の増額や効率的な配分を通じて、スクールカウンセラーの人数を増やすことも重要です。
さらに、オンラインカウンセリングの導入など、新しい技術を活用することで、時間と予算の制約を緩和できる可能性があります。

4-2教職員との連携強化の必要性

スクールカウンセラーが効果的に活動するためには、教職員との密接な連携が不可欠です。
しかし、現状では教職員とスクールカウンセラーの連携が十分でない場合も多く見られます。
この背景には、互いの役割や専門性に対する理解不足、コミュニケーション不足、時間的制約などがあります。
教職員の中には、スクールカウンセラーの役割や専門性を十分に理解していない方もいるかもしれません。
また、日々の業務に追われる教職員にとって、スクールカウンセラーとの連携に時間を割くことが難しい場合もあります。
この課題に対する展望としては、まず教職員とスクールカウンセラーの相互理解を深めるための研修や交流の機会を増やすことが重要です。
定期的な情報共有の場を設けたり、ケース会議を開催したりすることで、より効果的な連携が可能になるでしょう。
また、スクールカウンセラーが教職員向けの研修を行うことで、メンタルヘルスや生徒指導に関する知識やスキルを共有することもできます。
さらに、ICTツールを活用して情報共有を効率化することも、連携強化につながる有効な方法の一つです。

4-3専門性の向上と継続的な研修

スクールカウンセラーには高度な専門性が求められますが、常に最新の知識やスキルを身につけ、専門性を向上させていくことは大きな課題です。
学校現場では、いじめ、不登校、発達障害、家庭問題など、多岐にわたる問題に対応する必要があります。
また、社会の変化に伴い、新たな問題も次々と発生しています。
しかし、現状では継続的な研修の機会が十分に確保されていない場合も多く、個人の努力に頼らざるを得ない状況も少なくありません。
また、研修に参加するための時間や費用の確保も課題となっています。
この課題に対する展望としては、まず体系的な研修プログラムの整備が挙げられます。
スクールカウンセラーの経験年数や専門分野に応じた段階的な研修を実施することで、効果的なスキルアップが可能です。
また、オンライン研修の活用も有効な方法です。時間や場所の制約を受けずに学習できるため、より多くのスクールカウンセラーが参加しやすくなります。
さらに、スーパービジョンの機会を増やすことで、個々のケースに対する具体的な助言や指導を受けられるようになります。
加えて、スクールカウンセラー同士のネットワーク構築も重要です。
事例検討会や情報交換会を定期的に開催することで、互いの経験や知識を共有し、専門性の向上につなげることが可能です。
以上のように、スクールカウンセラーの活動には様々な課題がありますが、それぞれに対する展望も見えてきています。
これらの課題を一つずつ解決していくことで、より効果的なスクールカウンセリング活動が実現し、多くの生徒たちの心の支えとなることが期待されます。

01スクールカウンセラーとは?給料はいくら?

スクールカウンセラーとは、公立の小中学校や特別支援学校などで、児童・生徒の抱える問題に対して心理的なカウンセリングを行い解決に導く人のことを言います。
いじめや不登校など児童・生徒たちの問題は日々複雑化しています。
そういった問題に対し早急に対応する必要があるとして文部科学庁が設定した職業です。
報酬 時給平均5,250円
勤務日 基本的に週1~3日程度の勤務/td>
勤務地 複数の学校を兼任することもあれば、1校のみを担当する場合も

報酬参考:文部科学省|資料6 「スクールカウンセラー」について

常勤ではないため、心理カウンセラーなど別の仕事と掛け持ちで働く方が多いようです。

1-1スクールカウンセラーに必要な資格

スクールカウンセラーの選考は、都道府県または指定都市が選考することになっています。
専攻の条件は、実績も踏まえたうえで下記のいずれかに該当する人の中から選考されます。

《資格条件》
1.公認心理師
2.公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の認定に係る臨床心理士
3.精神科医
4.児童生徒の心理に関して高度に専門的な知識及び経験を有し、学校教育法第1条に規定する大学の学長、副学長、学部長、教授、准教授、講師(常時勤務をする者に限る)又は助教の職にある者又はあった者
5.都道府県又は指定都市が上記の各者と同等以上の知識及び経験を有すると認めた者
※引用:文部科学省|スクールカウンセラー等活用事業実施要領

条件は5つありますが、現状では「臨床心理士」もしくは「臨床心理士」と「公認心理師」両方を持っている人が大半を占めています。

1-2スクールカウンセラーの将来性は?

スクールカウンセラーの採用期間は、1年単位で契約の非常勤がほとんど。1か所フルタイムで勤務するスクールカウンセラーはほぼいません。
しかしスクールカウンセラーの必要性はかねてから話題となることもあり、今後は雇用人数の増員や常駐化などが検討される可能性もあります。

1-3スクールソーシャルワーカーとの違い

「スクールソーシャルワーカー」とは、教育・福祉両方の知識を有し、児童・生徒を取り巻く問題を解決へ導く専門家です。

スクールソーシャルワーカーとの違い

内閣府|教育の支援について
スクールソーシャルワーカーは、基本的に社会福祉士や精神保健福祉士といった福祉に関する資格を持っている人が採用されます。
「児童・生徒やその保護者、教師が抱える悩みを聞き、解決への手助けをする」という点では、スクールカウンセラーと重なる部分があるスクールソーシャルワーカー。
このふたつは上記の表を見ても分かるように、解決のためのアプローチが少し違います。 アプローチの違い
スクールカウンセラーは心理資格をもった人が行うことからも「心理面」から児童・生徒たちの悩みをサポートします。
それに対しスクールソーシャルワーカーは環境面からサポートしていきます。
具体的に言うと不登校の問題に対しスクールカウンセラーは
「本人や家族に対しカウンセリングを行うことで、原因や生活状況を確認し、心のケアを行う」
のに対し、スクールソーシャルワーカーは
「家庭訪問をし面談を繰り返す、生きやすいように支援学級を準備する、無料塾などとの橋渡しを行う」
といったように具体的なアクションを起こします。
いずれにしても学校と連携し、問題解決を目指していくことに変わりはありません。

02スクールカウンセラーの仕事内容

スクールカウンセラーの仕事内容
文部科学省ではスクールカウンセラーの業務として、以下の7つを規定しています。
《スクールカウンセラーの業務》
① 面接相談1-カウンセリング
② 面接相談2-コンサルテーション
③ 協議-カンファレンス
④ 研修・講話
⑤ 査定、診断(見立て)、調査
⑥ 予防的対応
⑦ 危機対応、危機管理(risk-management)
参考:文部科学省|5 スクールカウンセラーの業務

2-1カウンセリング

文部科学省が最も重視するべきと言っているのが、「面接」です。
教育相談担当や養護教諭の設定したスケジュール通りに面接することはもちろん、面接が必要と認められた児童・生徒やその保護者に対しても、積極的に面接を設定します。
面接を受けたがらない相手に対し、どうすれば受けてもらえるかどうかをクラス担任や担当教諭と検討しなければなりません。
長期的なカウンセリングが必要な場合は、外部のカウンセリング機関に依頼することも検討します。

2-2コンサルテーション

カウンセリングよりも指示的意味合いが強くなるのが「コンサルテーション」です。
相談者に対し具体的な意見が求められるため、臨床心理学的観点から的確にアドバイスする必要があります。
多くは教職員からの相談で、その内容は不登校・学級崩壊・虐待・PTSDなどに対する理解の仕方や対応方法などがあげられます。
他にも保護者からの子どもの不登校などの相談に対し、コンサルテーションを行うこともあるでしょう。
場合によっては、「近所の家で虐待をしているようだ」といった他の家の相談を受けることもあります。デリケートな問題なので信ぴょう性もあわせて詳しく話を聞き、慎重に対応する必要があります。

2-3カンファレンス

「カンファレンス」ではひとつの問題に対し、それに関わる担任・養護教諭などがスクールカウンセラーとともに現状報告・情報共有を行い、今後の方向性について話し合いをします。
スクールカウンセラーは心理の専門家の立場から意見を言う必要があります。場合によっては、カンファレンス用の資料作成のような作業を行うこともあるでしょう。

2-4研修・講話

保護者や教員だけでなく、地域の方々を相手に「講話」を行うことがあります。
講話の種類は情報伝達型や参加型・事例研究形式などさまざまです。
心理学の専門家だからといって専門用語ばかりでは誰も理解できません。分かりやすい言葉で、簡潔に説明できるように準備は念入りに行いましょう。

2-5査定、診断(見立て)、調査

スクールカウンセラーは心理検査を用いた「査定」を行うことがあります。
一般的な心理検査はある程度できるようにしておいた方がよさそうです。

2-6予防的対応

心理的な要因などが原因で問題がおきるのを防ぐために、「ストレスチェック」や「ストレスマネージメント」といった「予防的対応」を行います。

2-7危機対応・危機管理

災害・事件・事故などが起きた際にも、スクールカウンセラーは「危機対応」を行います。
PTSDのような精神的な問題もあるため、慎重に進める必要があります。

03他にもある学校関連の心理系職業

文部科学省のスクールカウンセラー等活用事業の中では、スクールカウンセラー以外にも、児童・生徒に関わる心理関連の仕事を定めています。
それが「スクールカウンセラーに準ずる者」「電話相談員」です。

3-1スクールカウンセラーに準ずる者

スクールカウンセラー資格を満たす人材が確保できない場合などに任用されるのが「スクールカウンセラーに準ずる者」です。
「スクールカウンセラーに準ずる者」とは、資格についての言及はないものの、相談業務の経験がある人を資格条件としています。

《資格条件》
1.大学院修士課程を修了した者で、心理業務又は児童生徒を対象とした相談業務について、1年以上の経験を有する者
2.大学若しくは短期大学を卒業した者で、心理業務又は児童生徒を対象とした相談業務について、5年以上の経験を有する者
3.医師で、心理業務又は児童生徒を対象とした相談業務について、1年以上の経験を有する者
4.都道府県又は指定都市が上記の各者と同等以上の知識及び経験を有すると認めた者
ただし、前各号に掲げる者の任用は、地域や学校の実情を踏まえ、3(1)に掲げる者の任用よりも合理的であると認められる場合に行うことができるものとする。
※引用:文部科学省|スクールカウンセラー等活用事業実施要領

スクールカウンセラーと同等の業務内容ですが、時給はおよそ3,000円前後と、スクールカウンセラーよりは低く設定されています。
(時給参考:文部科学省|資料6 「スクールカウンセラー」について)

3-2電話相談員

文部科学省では全国統一の24時間利用可能の「24時間子供SOSダイヤル」を整備しています。
教員や、臨床心理士などの資格があると採用されやすくなる可能性はありますが、規定では相談業務に従事した経験がある人としています。

《資格条件》
電話相談や教育相談に関する知識及び経験を有し、本事業の趣旨を理解する者を、都道府県又は指定都市が選考し、電話相談員として認めた者とする。ただし、第三者への委託を行う場合は、この限りでない。
※引用:文部科学省|スクールカウンセラー等活用事業実施要領

時給は1,000円~1,350円程度(深夜割増あり)となっています。
(時給参考:NPO法人関西こども文化協会|24時間子どもSOSダイヤル相談員募集)

04社会人におすすめ心理カウンセリング資格

社会人におすすめ心理カウンセリング資格
原状では文部科学省が設置しているスクールカウンセラーとして活動するには臨床心理士または公認心理師の資格が必須条件です。
しかしどちらの資格も、規定の大学院を卒業していなければ受験資格すら得られません。
社会人になってしまった方にとっては、仕事や家事・子育てと両立をしながらの大学生活は非常に困難です。
そういった方は、通信教育で学べる心理資格を取得してみてはいかがでしょうか?

4-1メンタル士心理カウンセラー®

心理学を基本から学べる資格が「メンタル士心理カウンセラー®」です。さまざまなストレスについて学び、ストレスからくる症状や治療方法を身につけられます。
資格取得後はカウンセラーとして活動できます。

メンタル心理カウンセラー資格試験概要
受験資格 特になし
受験日 年6回
受験料 10,000円(税込)
受験方法 在宅受験
合格基準 正答率70%以上

4-2子供心理カウンセラー

乳児期・幼児期・学童期と、子どもの環境は目まぐるしく変わっていきます。
その成長に応じた関わり方や子どもの悩みに対し助言できるのが「子供心理カウンセラー」資格です。
資格取得後は子ども心理アドバイザーとして親子教室やカルチャースクールなどで活躍できます。

子供心理カウンセラー資格試験概要
受験資格 特になし
受験日 年6回
受験料 10,000円(税込)
受験方法 在宅受験
合格基準 正答率70%以上

05まとめ

「スクールカウンセラー」とは、児童・生徒や保護者、教員のさまざまな悩みを聞き、心理的な観点から解決へと導く手助けをする職業です。
現在は主に臨床心理士・公認心理師が従事しています。
仕事内容はカウンセリングだけでなく、保護者や教員に対して研修を行ったり、心理的な問題がおこらないように予防することなどがあげられます。
現状では非常勤で働くことが多く、その仕事だけではなかなか生活できないという人が大半です。しかしその仕事の重要性から、今後は待遇が変わってくる可能性もあります。
心理カウンセラー資格取得検定の通信講座」では、さまざまな心理資格の取得を目指せる通信教育をご案内しています。心理関連の仕事に就きたいとお考えの方はぜひご検討ください。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あーちゃん 先生
精神科クリニック勤務
メンタル士心理カウンセラー監修者
1992年生まれ。静岡市出身。精神科クリニック勤務と学校のスクールカウンセラーを兼任しており、普段はカウンセリングや知能検査を実施している。

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
メンタル士心理カウンセラー®資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る