今人気の幼児食資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
幼児食マイスター®

健康な子どもに育つ!幼児期に朝ごはんを

子どもの成長にとって欠かせないものはバランスのよい食事です。特に朝食は非常に重要。朝食は一日の活力源となるほか、毎日の生活のリズムを整えるため、就学後のことを考えても幼児期から朝食の習慣をつけておきたいものです。今回は朝食をしっかり食べることのメリットや、なかなか朝食を食べてくれないときの対処法などをご紹介します。

こうすれば健康な子どもに育つ!幼児期に朝ごはんを
目次

01幼児期に朝ごはんを食べさせる意味

誰もが朝ごはんは大切だと理解しているものですが、子どもにとって朝ごはんをしっかり食べることには、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

1-1体温を上昇させ目を覚ます

朝ごはんの大きな役割のひとつが、身体を目覚めさせることです。人間は夜、眠っているときは体温が低い状態になっていますが、朝起きて活動を行うときには、体温を高くする必要があります。そのためのポイントになるのが朝食。人間の身体は、食べ物を摂取すると体内に入った栄養素が分解、その一部は熱として放出されます。これは熱いものでなくても同じで、冷たいものや常温のものを食べても、体温がアップします。つまり、朝ごはんをしっかり食べることで体温がアップ、身体が活動しやすくなるのです。

1-2血糖値が高まり脳が働くようになる

朝食は身体だけでなく、脳にとっても非常に重要です。食事を取ると、取り入れた炭水化物が分解され、ブドウ糖に変わります。このブドウ糖は腸から吸収され、血液によって全身に運ばれて活動のためのエネルギー源になりますが、身体の中でももっともこのブドウ糖を必要としているのが脳。しかし、人間の身体は眠っている間も、大量のブドウ糖を消費しています。そのため、朝起きたときには、すでに体内のブドウ糖が使い尽くされている状態です。この状態では、脳も身体もきちんと働いてくれません。
つまり、朝食を食べて血糖値を上げることは脳を働かせるうえで非常に重要。さらに、脳は学習だけではなく、感情をコントロールするという重要な役割を果たしています。朝食を抜いて血糖値が低いままの状態だと、新しい情報を処理できず、成長の速度に影響するほか、情緒が不安定、怒りや欲求を抑えられないといった状態に陥る可能性もあります。

1-3生活リズムがつき健康になる

朝食を摂取するメリットのひとつが、生活のリズムを整えるということです。
人間の身体には、体内時計と呼ばれるものがあり、この体内時計によって体温や血圧、ホルモンなどの分泌が行われ、身体が働きやすい状態を作り出してくれます。ただしこの体内時計は25時間周期で働いているため、一日1時間のずれが生まれます。このずれを修正するのが、朝起きて朝食を食べること。つまり、朝食をしっかり食べると、生活のリズムが整い、健康になると言えます。
また、人間の活動にとって、体温の上昇が重要なのはすでに述べた通りですが、朝型の規則正しい生活を続けている場合、起床時もすでに体温が高めとなり、朝食を取ることでさらに体温がアップ、午前中からしっかり活動ができるのに対して、夜型の生活を続けていると、体温は正午を過ぎるまでなかなか正常な状態になりません。子どもが就学して成長すると、授業や試験が行われるのは少なくとも午後三時頃まで。しっかり生活のリズムを身につけておくと、授業にも集中、試験でも自分のベストを発揮することができます。

02どうしても食がすすまない時は食べられるものでOK

朝食の大切さは理解していても、どうしても子どもが朝食を食べてくれないということは珍しくありません。そんなときにも、子どもが朝食を食べたくなるような工夫を紹介します。

2-1主食+カットフルーツでもOK

手の込んだものを作っても子どもが食べてくれないという場合には、思い切って品数を減らすというのもひとつの手段。まだ朝食を食べる習慣がついていない子どもの場合、たくさんの料理を見ただけでお腹が一杯になってしまったり、どれから食べていいか分からなくなってしまったりということもあります。たとえばおにぎりやパンといった主食にカットフルーツをプラスするといった簡単なメニューなら、子どもにとっても食べやすいため、食が進まないときにも食べやすい朝食のメニューとなります。もし栄養的に不安なら、パンをピザトーストにする、おにぎりにチーズやゴマ、シャケやそぼろなどを混ぜ込むとよいでしょう。

2-2子どもが朝からでも食べてくれるものを探す

食事の好みには子どもによって違いがあるもの。栄養バランスにこだわらず、子どもが食べてくれるものを探すというのもひとつの方法です。主食や主菜、副菜といったバランスにこだわらず、ヨーグルトやシリアルといった、子どもが口に入れやすいものを見つけることで、朝食習慣の最初の一歩となることでしょう。
ただし、いくら子どもが食べてくれるといっても、スナック菓子やチョコレートなどはNG。スナック菓子やチョコレートは、糖分や油分、塩分などが多いため、子どもの身体に悪い影響を与えるほか、通常の食事へのステップアップがしにくく、いつまで経っても朝食がお菓子ということになってしまいます。

03朝食習慣をつけるために出来ること

朝食を食べる習慣を身につけるためには、食事のメニューだけでなく、生活そのものの習慣を見直すことも必要です。

3-1朝日を浴びて少しだけ体を動かす

誰でも起きてすぐに固形の食事を口に入れるのは難しいもの。まだ朝食を食べるという習慣が身についていない子どもにとって、起床後いきなり何かを食べるというのは大人が考える以上に困難です。そのため、朝起きてすぐに食事を食べさせるというのではなく、少し朝日に当たる時間を作ったり、少しだけ身体を動かしたりといった時間を作りましょう。身体を動かすといっても、大げさなことをする必要はありません。着替えたり、顔を洗ったりと言った身支度を整える程度でも十分。起きてから少し時間を置くことで、子どもも朝食を食べる準備をすることができます。

3-2前日からの生活を見直す

朝食が食べられない場合、前日の生活が影響していることもあります。たとえば、夕食が遅い時間で、食事を取ってからすぐに寝てしまったという場合や、夕食をつい食べ過ぎってしまった、就寝時間自体が遅かったという場合、前日の食事が子どものお腹の中で消化されずに残っていることも考えられます。特に子どもは消化器官が未発達なため、大人に比べて油分の消化と吸収には時間がかかります。夕食や就寝の時間を早くする、夕食には消化しやすいものを与えるなどの工夫で、子どもが朝食を食べてくれるということもあります。

3-3甘い物の食べ過ぎに気を付ける

朝起きてお腹が減るのは身体の中の糖分が不足しているから。もし前日に甘いものを食べ過ぎた場合、糖分のみが身体の中であふれてしまい、脳が「まだお腹が空いていない」と判断してしまうこともあります。糖分は身体と心の成長に重要ですが、取りすぎると糖尿病になることもあるので注意しましょう。

3-4便秘にならないように気を付ける

大人でも経験のある人は多いと思いますが、便秘がちだというときにはどうしてもお腹が減りにくいものです。そのため、普段から野菜やフルーツなど、食物繊維をしっかりとって、便秘にならないように注意しましょう。

04まとめ

朝食をしっかり食べている子どもは、そうでない子どもに比べて勉強やスポーツなど、学校での活動で優秀な成績を収めているという研究もあります。子どもの将来のためにも、幼児期からしっかりと朝食習慣を身につけさせたいものです。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
むろいのりこ 先生
フードコーディネーター
病院・福祉施設の栄養士・大手食品メーカーの経験を経て、出産を機に独立。 15年以上給食業界に携わった経験を活かし、現在はレシピ提案の他、不定期の料理教室や、食品メーカーのアドバイザーまで幅広く行っています。

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
幼児食マイスター®の講座を詳しくみる
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
幼児食マイスター®の講座を詳しくみる

トップ
に戻る