今人気の紅茶資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます | 

0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
紅茶をブレンドする目的とブレンドの方法資格取得講座
紅茶

紅茶をブレンドする目的とブレンドの方法

紅茶というと、非常に格式の高い飲み物というイメージですが、実は飲み方は非常に自由。その自由さを表しているのが「ブレンド」です。今回は紅茶におけるブレンドの目的や、個人でも気軽にブレンドを楽しむコツなどをご紹介します。

もっと楽しむために!紅茶をブレンドする目的とブレンドの方法

紅茶の資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!
目次

01ブレンドの目的とは

二種類以上の茶葉を混ぜたり、配合を変えたりして行うブレンド。では、ブレンドにはどのような目的があるのでしょうか。

1-1品質の安定

現在市販されている紅茶のほとんどは、いくつかの種類や産地のものを合わせて作ったブレンドティーです。その目的のひとつが「品質の安定」。紅茶の茶葉は、お茶という点では同じものですが、農産物である以上どうしても自然の影響を受けやすいもの。同じ場所で育てたとしても、その年の気候や天候によって、味がまったく異なります。それが別の産地となると、自然の環境だけでなく栽培方法も異なるため、どうしても品質にばらつきが出てしまいます。しかし、複数の茶葉をブレンドさせることで、品質を安定、価格を均一化させることができるのです。

1-2香り・味・色味を好みのものにする

ブレンドを行う目的には、紅茶の風味を好みのものにするという理由もあります。紅茶は嗜好品なので、香りや味、色味などに好みが出るもの。もう少し渋みが欲しい、香りが欲しい、色味を変えたいという場合もあります。そういったとき、単一の種類ではなく、複数の茶葉をブレンドすることで、まったく異なる風味の紅茶を作り出すことができます。

1-3国や地域の水に合わせる

紅茶にとって、大切なのは茶葉だけではありません。美味しい紅茶には、「水」も重要な役割を果たします。しかし、水ほど国や地域によって違いがあるものはありません。ミネラルの豊富な硬水か、口当たりのよい軟水かによって、味や香り、色味はまったく異なるものになってしまいます。たとえば硬水の場合、渋みは薄くなり、紅茶の色は黒めになってしまいます。これは硬水中のミネラルが紅茶の中の渋み成分であるタンニンと結合するため。そのため、その国や地域の水で思うような紅茶を抽出するためには、いくつかの茶葉を組み合わせたブレンドが必要になります。

02代表的な組み合わせ

専門店などに行くと、あらかじめブレンドした紅茶を見かけることが少なくありません。これらのブレンドは、どのようにしてできているのでしょうか。

2-1ロイヤルブレンド

ブレンドティーの中でも代表的なものがロイヤルブレンドです。ロイヤルブレンドは、万人に愛される上品で控え目ながら、紅茶の魅力を引き出しているのが特徴。ロイヤルブレンドという場合、メーカーの看板商品として、そのメーカーの方向性を打ち出すために販売されていることが多いようです。茶葉はダージリンやアッサムなどインド系のお茶に、スリランカ系のお茶を加えてメーカーの個性を打ち出すものが主流です。

2-2イングリッシュ・ブレックファスト

イングリッシュ・ブレックファストは朝食用に作られたブレンドティー。目覚めを促すために、濃い味わいが楽しめるようにブレンドされることが多く、味や香りも濃厚なものが好まれています。特に、朝食に合うようにミルクティーに適したブレンドが行われていることも少なくありません。ブレンドはインド系とスリランカ系のお茶がベースになっていることがほとんどですが、ケニア系のお茶が使われることもあります。

2-3アフタヌーンティー

イギリスの紅茶文化を代表するアフタヌーンティーは、夕方のひとときを楽しむためのお茶。軽食やケーキ、焼き菓子を楽しめるように、香りに重点が置かれている場合もあります。また、夕方に楽しむということもあり、ミルクやレモン、ストレートといった様々な楽しみができるようにブレンドが行われています。

03個人でブレンドを楽しむ方法

少し紅茶に慣れてくると、もっとこんな味だったらいいのになと思うこともあります。そんなとき、おすすめしたいのが個人でブレンドを楽しむこと。では、どうすれば個人でもブレンドを楽しむことができるのでしょうか。

3-1理想の味、香り、水色を決める。

ブレンドを行うときには「こうしなければいけない」という決まりはありません。すべては自分の好みを優先して、好きなように組み合わせて構いません。しかし、何でも混ぜればいいというものではなく、まず、自分がどんなお茶を飲みたいのかをはっきりと決めることが必要です。渋みは豊かなほうがいいのか、軽いほうがいいのか、香りやどのようなものが好みか、水色はどうしたいのかなどを自分の中ではっきりしておくと、好みの紅茶をブレンドすることができます。

3-2渋み、香り、水色を茶葉によって調整

紅茶は渋み、香り、水色の三つの要素で構成されています。そのため、どの要素を強くしたいのかによって、茶葉を使い分けることが必要になります。
もし渋みを強くしたいときには、ダージリンオータムナルやアッサムオレンジペコがおすすめ。秋摘みのダージリンであるオータムナルはダージリンの中でもしっかりとした渋みと香りの良さを持っています。
オレンジペコは長い形の茶葉が特徴で、高級ですが、渋みと味わいを楽しむことができます。
また、渋みを強くしたいときには、スリランカのウバもおすすめです。ウバはスリランカのお茶の中でも「ウバフレーバー」と呼ばれる特徴のある香りが特徴。シーズンによって渋みも異なるため、使い分けてみると様々な渋みを楽しむことができます。
香りをよくしたいという場合、よく使用されるのがダージリンファーストフラッシュ。ファーストフラッシュは春摘みのダージリンですが、花や青草の香りなど、様々な要素をプラスすることができます。
同じく香りではヌワラエリアもおすすめです。こちらも複雑な香りを持っている茶葉で、旬の季節以外でも青草の香りを楽しめる貴重な存在。
もしランやバラといったゴージャスな香りが欲しい場合にはキーマン。キーマンは中国茶のブルゴーニュとも呼ばれる甘い香りが特徴で、級数が下がるとスモーキーな香りも加わります。
水色を濃くしたいという場合、ブレンドに用いられることが多いのがキャンディとルフナ。キャンディは鮮やかな水色が出る茶葉、ルフナは深みのある濃い赤色が出る茶葉として知られています。これらは水色に鮮やかさを加えるときには便利な存在ですが、バランスが崩れないように、少量ずつ加えていくのがおすすめです。

04おいしく紅茶を淹れるコツ

自分好みにブレンドしたお茶を淹れるときには、きちんと味と香り、水色が楽しみたいもの。そのためには、おいしい紅茶を入れるコツを身につけておくことが必要です。では、どうすればおいしい紅茶を淹れることができるのでしょうか。

4-1新鮮な茶葉を利用

まず美味しい紅茶を淹れるためには、新鮮な茶葉を使用すること。茶葉は乾燥状態のため、長期間保存できるというイメージがありますが、実際には少しずつ香りと色が失われていきます。密閉容器などを使用すると保存期間できる多少は伸びますが、美味しい紅茶を淹れるためには、新鮮な状態の茶葉を使用することが重要です。

4-2茶葉を正確に量る

紅茶を淹れるときにはついつい目分量で茶葉とお湯を入れてしまうこともありますが、そうするとどうしても味にばらつきができて、正しいブレンドの魅力を楽しむことができません。面倒でもティースプーンや計量カップを使用して、正しい分量の茶葉とお湯を使用しましょう。

05まとめ

茶葉のブレンドはやってみると非常に簡単。同時に奥の深さも楽しめるため、もっと紅茶にくわしくなりたいという方は、ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
片野圭子 先生
紅茶のけいこ運営
1979年生まれ。茨城県つくば市出身。紅茶専門店のスタッフを経験。その後紅茶メインの小さなお茶会を開催。 現在は日本ティーコンシェルジュ協会つくば校を開校。ティーコンシェルジュとしてお稽古教室や資格講座、お茶会を開催。

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得
無料資料請求
受講お申し込み
最短2ヶ月で資格取得!
紅茶
W資格取得講座

トップ
に戻る