ワインコンシェルジュW資格講座



趣味としてワインを楽しみたい方も。
資格を活かし、いつか自分のお店を持ちたい方も。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
もっと楽しく、もっと美味しく。
ワインの奥深い世界をじっくりと知れるコースです。
本講座は、ワインを楽しむことを生活の中に取り入れ、生活をより充実させたいと思っている方を対象としています。自分なりに自由にワインを楽しむために、知っておくともっともっと楽しめる事柄や、ブドウの品種ごとに異なる特徴や、世界各国のワイン事情などワインに関する一通りの内容が学べますので、ワインが好きな方、ワインに興味がある方に特にお勧めの講座です。
ワイン資格の種類は今人気のワインコンシェルジュとソムリエインストラクターの2資格をわずか2カ月で同時取得可能です!
本講座はワインについて楽しみながら学習するだけで同時にW資格対策にもなるカリキュラムを採用しています。講座で学習する内容は「ワインコンシェルジュ」「ソムリエインストラクター」資格試験の対策として有効な内容となっております。
ブドウの品種ごとに異なる特徴や、世界各国のワイン事情など、ワインに対する基本的な情報をマスターした人に認定されます。酒類製造および販売業、流通業、各種飲食サービス業など、様々な分野で活躍できます。
ワインに対する一定以上の知識を持つ人へ認定されます。ワインを楽しむことを生活の中に取り入れ、生活をより充実させたいと思っている方を対象とし、外食・パーティなどで適切なワインのチョイスが出来ます。ワインには様々な品種、原産地、製造などによって、種類は無限にもあります。 そのような奥深いワインを料理に合わせお客に提供するのがソムリエインストラクターです。
ワイン講座の流れ
カリキュラム通りに進むだけで、バッチリ資格対策!!
当スクールの学習カリキュラムは受講生一人一人が自分のペースで安心して学習する事ができるスタイルを採用し、すぐにでも資格取得を目指したい方は最短2ヶ月で、日々の空いた時間で少しずつゆっくり学習したい方は通常6ヶ月でW資格取得が目指せる内容となっています。
履歴書に書ける講師資格が取得できる!
20,000人以上が受講した人気のワイン講座です!!
当スクール限定でJSFCA(日本安全食料料理協会)JIA(日本インストラクター技術協会)が指定するスペシャル講座を受講する事が出来ます。スペシャル講座では、課題を提出するだけで試験免除で「ワインコンシェルジュ」「ソムリエインストラクター」の資格を卒業と同時に取得出来ます。すぐにでも資格を取得したい方、確実に資格を取得したい方にお勧めのコースです。
自身で受験し、試験に合格する事で資格取得
「ワインコンシェルジュ」「ソムリエインストラクター」の試験を受験し、試験に合格することで資格が認定されます。
卒業課題を提出する事で、卒業と同時に資格取得
卒業課題を提出するだけで試験免除となり、「ワインコンシェルジュ」「ソムリエインストラクター」の資格が講座卒業と同時に取得出来ます。
ワイン資格講座紹介

ガイドブック、受講証、受講カード、完全攻略テキスト1、完全攻略テキスト2、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、ワインオープナー
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 5回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 59,800円 分割3,300円×20回(初回4,276円) |

ガイドブック、受講証、受講カード、完全攻略テキスト1、完全攻略テキスト2、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒、ワインオープナー
卒業試験 ワインコンシェルジュ卒業試験(提出にて資格認定)
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 5回 卒業課題+1回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 79,800円 分割4,400円×20回(初回5,776円) |
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
ワイン資格講座内容
- ワインとは
- 造り方によるワインの分類/スティル・ワイン/赤ワイン・白ワインの造り方/マロラクティック発酵(MLF)/その他のス ティル・ワインの造り方/ロゼワインの造り方/貴腐ワインの造り方/ワインの熟成による色の変化/特殊な醸造方法 /スパークリング・ワイン/スパークリング・ワインの特徴/各国のスパークリング・ワイン/スパークリングワインの造 り方/シャンパンとスパークリングワイン/シャンパンの分類/その他のワイン/フォーティファイド・ワイン/シェリーの 造り方/ポルトの造り方/ソレラ・システム/フレヴァード・ワイン/ワインの歴史/ワインの広がり(古代ヨーロッパ)/ワ インの誕生/ブドウの起源/ワインの起源/ワイン作りの始まり/ワイン文化の広がり/古代ヨーロッパのワイン/ギリ シャ時代のワイン/ローマ時代のワイン/ワイン造りの進化/ディオニソス(バッカス)信仰/中世・近代ヨーロッパの ワイン/中世ヨーロッパ/大航海時代/ワイン産業の頂点/ワイン生産の危機/フィロキセラ/日本のワイン/日本のワ イン造りの始まり/日本でのワイン文化の浸透
- ブドウの栽培と品種
- ブドウの栽培/ワイン醸造用ブドウに適した栽培条件/ブドウの栽培に適した気候・土壌/テロワール/ブドウ栽培の サイクル/ビオワイン/ブドウの病気/カビによる病気/キャノピーマネージメント/害虫による病気/細菌とウイルス/ 接木/黒ブドウの品種/主な黒ブドウの品種/カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)/メルロー(Merlot)/カベ ルネ・フラン(Cabernet Franc)/ピノ・ノワール(Pinot Noir)/シラー(Syrah)/グルナッシュ(Grenache)/ネッビオーロ (Nebbiolo)/サンジョヴェーゼ(Sangiovese)/テンプラニーリョ(Tempranillo)/ガメイ(Gamay)/マスカット・ベーリー A(Muscat Bailey A)/白ブドウの品種/シャルドネ(Chardonnay)/リースリング(Riesling)/ソーヴィニョン・ブラン (Sauvignion Blanc)/ゲヴェルツトラミネール (Gewürztraminer)/ヴィオニエ(Viognier)/ミュスカデ(Muscadet)/甲州/ヴ ィンテージ/ヴィンテージとは/ヴィンテージ・チャート
- ワインを楽しもう
- ワインのサーブ/栓を開ける/栓の材質/コルク/シリコン/スクリューキャップ/ワインオープナー/オープナーの種 類/ソムリエナイフ/ダブルアクション型/スクリュープル型/酒石/ソムリエナイフによる開け方/スクリュープル型に よる開け方/スパークリング・ワインの開栓/おいしく飲むための温度/ワインの適温/ワインの冷やし方/種類別ワ インの適温/ワインの保存方法/保存に適した環境/ワインの保存/長期熟成ワインの取り扱い/古酒の品質確認/ デカンタージュ/ワインの澱/グラスの選び方/グラスの形状とワイン/味覚の感じ方/グラスの形状が味覚に与える 影響/グラスの洗い方/グラスのタイプと適したワイン/シャンパングラス形状の変化/テイスティング/ワインの特徴 や品質を吟味する/レストランでのテイスティング/テイスティングの方法/スワリング/ワインを言葉で表現する/ワ インの評価方法/外観の表現/香りの表現/アロマとブーケ/味わい・余韻の表現/総合印象/フィネス/食前酒と食 後酒/食前酒の効果/食前酒に向くお酒/食後酒の効果/食後酒に向くお酒/シェリー酒の分類
- ワインと料理
- マリアージュとは/ワインとの相性/ベストの相性とは/マリアージュの原則/マリアージュ/料理とのマリアージュ/フ ランス料理・イタリア料理/中華・エスニック料理/和食/デザート/ワインとチーズ/チーズの基礎知識/チーズとは/ ナチュラルチーズとプロセスチーズ/チーズの起源/チーズの名称/チーズの種類/白カビ /フレッシュ/青カビ/シェーブル・ブルビ/ウォッシュ/ハード/セミハード
- 各国の格付けとワイン法
- 格付けとは/格付けとワイン法の関係/ワインの格付け/ワイン法の歴史/世界のブドウ栽培面積と生産量/EUのワ イン法(OCM)/フランスのワインの格付け/ボルドーの格付け/シャトーワイン/グラン・クリュ/セカンドラベル/ボルド ー地方の格付け/メドック地区のシャトーの格付け/5大シャトーの誕生/サンテミリオン地区の格付け/ブルゴーニュ の格付け/グラン・クリュ/イタリアのワイン法/イタリアの格付け(DOC法)/DOCG( 保証付原産地統制名称ワイン )/DOC( 原産地統制名称ワイン)/IGT( 地酒/ 地理的生産地表示テーブルワイン)/VdT(日常用テーブルワイン) /ラベルの表示/イタリアワインの名前の付け方/ドイツのワイン法/ドイツのワイン格付け/クラシック/セレクション /ラベルの表示/プレディカーツヴァイン/QbA/QbA指定地域/ラントヴァイン/ターフェルヴァイン/ズースレゼルブ/ スペインのワイン法/スペインのワイン格付け(DO法)/ラベルの表示/VP(ビノ・デ・パゴ)/DOCa(特選原産地呼称 ワイン)/DO(原産地呼称ワイン)/VCIG(地域名称付き高級ワイン)/ビノ・デ・ラ・ティエラ/ビニェードス・デ・エスパ ーニャ/ビノ・デ・メサ/名称の特別表示/ギリシャのワイン法/ギリシャワインの格付け/OPAP/OPE/トピコス・イノ/ エピトラペジオス・イノス/アメリカのワイン法/アメリカワインの格付け/カリフォルニア州のワイン法/ヴァラエタル・ ワイン/プロプライアタリー・ワイン/ジェネリック・ワイン/ラベル表記例
- 世界のワイン
- 世界のワイン産地/ワイン産地の特徴/気候とワインの関係/ワインベルト/フランスワイン/ボルドー/ボルドー地方 の概要/メドック地区/サン・テミリオン地/ソーテルヌ地区/グラーブ地区/ポムロール地区/フロンサック地区/アント ル・ドゥー・メール地区/ブルゴーニュ/ブルゴーニュ地方の概要/シャブリ地区/コート・ド・ボーヌ地区/コート・ド・ニ ュイ地区/ボ-ジョレ地区/コート・シャロネーズ地区/マコネー地区/コート・デュ・ローヌ/コート・デュ・ローヌの概要 /コート・ロティ地区/コンドリュー地区/シャトーヌフ・デュ・パプ地区/タヴェル地区/ジゴンダス地区/コート・デュ・ロ ーヌ地区/山岳地帯/アルザス地区/ジュラ・サヴォア地区/ロワール/ロワールの概要/ナント地区/アンジュ& ソー ミュール地区/トゥーレーヌ地区/中央フランス地区/その他の地方/シャンパーニュ地方/フランス南部地方/シュド・ ウエスト南西地方/イタリアワイン/山岳地帯/ピエモンテ州/ロンバルディア州/ヴェネト州/トレンティーノ・アルト・ア ディジェ州/フリウリ・ヴェネツイア・ジューリア州/ティレニア海沿岸/トスカーナ州/ウンブリア州/ラツィオ州/カンパ ーニャ州/アドリア海沿岸/マルケ州/プーリア州/地中海沿岸/シチリア州/サルディーニャ州/スペインワイン/北部 地方/大西洋地方/地中海地方/内陸部地方/南部地方/ポルトガルワイン/ドイツワイン/ラインガウ/モーゼル/ア ール/ミッテルライン/ナーエ/ラインヘッセン/ファルツ/ヘシッシェ・ベルクシュトラーセ/フランケン/ヴュルテムベル ク/バーデン/ザクセン/ザーレ・ウンストルート/オーストリアワイン/ギリシャワイン/アメリカワイン/カリフォルニア ワインの概要/ノース・コースト地区/ソノマ・ヴァレー/ナパ・ヴァレー/セントラル・ヴァレー地区/シェラ・フットヒルズ 地区/ノース・セントラル・コースト地区/サウス・セントラル・コースト地区/西海岸その他/ワシントン州/オレゴン州/ 東海岸/ニューヨーク州/チリワイン/チリのワイン法/アルゼンチンワイン/オーストラリアワイン/ニュージーランドワ イン/南アフリカワイン/日本のワイン
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
ソムリエについて
- 現在では「~ソムリエ」といった名称が非常に多く見受けられるようになりましたが、本来の意味では食事の席で、色々と持ってる知識を様々な種類に応じて、顧客に説明できる専門職です。
主にフランス料理や西欧の高級レストランなどで、その食事に合わせたワインを顧客に提供する、ワインの選定と提供する際のサービスを主体としたサービス業の一つです。ワインの産地、ブランドから栽培の様子、ワイン一本から様々な情報を顧客に提供し、食事に楽しさと満足を提供する仕事です。
フランスなどでは中世時代から貴族を中心に、「給仕人」として非常に高い地位を築いています。
ワインの産地から、その特徴をブランドやその種類からすぐさま知識を披露できるほど、ワインに関しての知識が広いことと、料理についても素材から知識をたくさん有しているのが、ソムリエです。有名なソムリエも、最近では日本人で数多く出現するようになりました。
ソムリエの仕事について
- 実際にソムリエになるには、ワインの目利きや料理も非常に幅が広い知識が必要なために、その仕事は長い期間の修行が必要です。しかし、そこまででなくとも、自分のワイン知識を出来るだけ資格として持ちたい人には、「ソムリエインストラクター試験」などの認定試験も有用です。
プロフェッショナルでは、高いワイン提供技術と質の高い接客業で、高級レストランに雇われて高い報酬を得られますが、それ以外にワインの専門家として、料理教室やもっと気軽なシチュエーションで、ソムリエの知識を披露できる機会も現在では非常に多いです。
またソムリエは接客業なので、他人とのコミュニケーション能力を試す意味でも、「ソムリエインストラクター認定試験」は有益です。
本格的な資格を得ているなら、高級レストランや個人で三ツ星レストランを経営するところに職を求めることが出来ます。それ以外では、料理教室や各種イベントなどで、ワインの知識とその食事に相応しいワイン選びのヒントを他人に教えるような存在として、活躍の場があるでしょう。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
ワイン資格の関連講座はこちら
![]() | ![]() |
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
ワインソムリエのなり方と費用について
ワインソムリエになりたい!そう思ったとき、気になるのがどうしたらなれるのかということ、そして、なるためにはどの程度の費用が掛かるかということです。今回はワインソムリエになる方法と、必要な費用についてご紹介します。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
ワインソムリエとは?
ワインソムリエといえば、ワインに対するエキスパートというイメージです。しかし、実際はワインソムリエとはどのような存在なのでしょうか。
ワインの品質管理やサービスをおこなう
ワインソムリエの重要な仕事として、ワインの品質管理があります。ワインは非常に繊細なもの。適度な状態で保存しなければ、高価なワインもあっという間に劣化してしまいます。このワインの品質管理を行うのも、ワインソムリエの仕事です。
また、ワインソムリエには、お客様に対するサービスも求められます。これはワインに関することはもちろん、食事全体に関して清潔で衛生的な環境を作る、食事の雰囲気を快活で明るいものにするといったものも含まれています。
食事やその人に合ったワインを選ぶ
ワインは非常に奥が深いもの。ぶどうの品種やワインの産地、銘柄、年代などによって味も異なります。
さらにワインにとって重要なのが食事との相性。適切なワインを選ぶことで、食事がさらに美味しいものになりますが、逆に合わないワインを選ぶと、食事もワインも美味しいとは感じられません。
また、ワインに対しては人の好みも重要です。重いものがよいのか軽いものがよいのか、渋いものがいいのか、酸味があるものがいいのかなど、それぞれの人の好みと食事に適切なワインを選ぶことも、ワインソムリエに与えられた役割です。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
ワインソムリエになるには?
難しい反面、非常にやりがいの多いワインソムリエの仕事。それでは、ワインソムリエになるためにはどうすればよいのでしょうか。
ソムリエになる基本ルート
ワインソムリエになるためには、ふたつのルートがあります。
まず高校を卒業して、そのまま進学する方法。通常の短大や大学だけでなく、飲食系の専門学校に進学して、知識を身につけ、その後飲食店などに就職、実務経験を経てワインソムリエの資格を取得するという方法です。
もうひとつは、高校を卒業後、すぐに飲食店などで働き、実践経験を積んでワインソムリエの資格に挑戦するという方法です。
ワインソムリエの資格
実はひとくちにワインソムリエと言っても、その資格には二つの種類があります。
ひとつが「日本ソムリエ協会(JSA)」が主催するワインソムリエの資格、もうひとつが「全日本ソムリエ連盟 (ANSA) 」が主催するワインソムリエの資格です。
この二つのもっとも大きな違いは、JSAの資格が受験に際して実務経験が必要になるのに比べて、ANSAの資格では実務経験は問われないということです。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
JSAソムリエ資格の受験内容と費用
それではJSAソムリエ資格を受験する場合、どのような内容の試験が行われるのでしょうか。また、費用はどの程度になるのでしょうか。
一次、二次、三次まである
JSAソムリエ資格の試験では、一次試験から三次試験までが行われます。
一次試験は筆記試験で、ワインに対する基本的な知識に関する内容が出題されます。
二次試験はテイスティングが行われます。これはワインの味や香り、品種を当てる試験で、ウイスキーや日本酒に関する知識も問われます。
三次試験は実技。ワインをサービスするときの実技試験が行われます。
受験費用
JSAソムリエ資格の試験の場合、JSA会員であれば17210円、一般の場合には25440円の受験料が必要になります。
ただし、受験と同時に入会することも可能で、その場合は入会金が半額となり、受験料も会員価格で申し込みを行うことができます。また、受験の準備としてワインスクールなどに通った場合には、講座の費用も必要になります。
講座には様々な種類がありますが、講座の受講費用としては10万円から15万円というのが一般的です。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
ANSAソムリエ資格の受験内容と費用
一方のANSAソムリエ資格を受験するではどのような内容の試験が行われるのでしょうか。また費用はどのように異なるのでしょうか。
五次まである
ANSAソムリエ資格では五次試験までが行われます。
一次試験では、接客や食品、ワインの基本的な知識が問われる筆記試験。
二次試験では、ブドウの品種やワインの製造方法、季節ごとの販売促進の企画書などが問われる筆記試験です。
三次試験には二種類のワインのテイスティングが問われ、品質の評価やワインの状況の判断が問われます。
四次試験では、ワインの法律やルール、五次試験では、ワインの抜栓をはじめとする実技試験が行われます。
受験費用
ANSAソムリエ資格の場合、実務経験は問われない代わりに、講習を受講する必要があります。
講習のコースには、通信コースや在宅受講・受験コース、短期間の受講コースなどがあり、通信コースの場合は66800円、在宅受講・受験コースの場合は47200円、短期間の受講コースの場合には121100円とそれぞれ費用が異なります。
ただしANSAソムリエ資格の場合にはしっかりと講座が受講できるため、スクールなどに通う必要性は低いようです。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
ワインソムリエの難易度
ワインソムリエの資格は難易度が高いというイメージ。では実際には、ワインソムリエの資格はどれほど難しいのでしょうか。
ソムリエ試験の難度は高め
飲食に関する資格の中で、ソムリエ試験の難易度はかなり高めです。理由は、ワイン自体が非常に奥の深い世界であることや、ワインソムリエはたくさんのワインの種類を知らなくてはいけないことが挙げられます。
ANSAの場合、合格率は公開されていませんが、JSAの2016年以降の合格率は23.5~29%だとされています。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
ソムリエに求められる人物
ワイン好きの人には憧れの仕事であるワインソムリエ。では、ワインソムリエとしてどのような人物が求められているのでしょうか。
ワインが好き、興味がある
まずなによりも重要なのが、ワインが好き、ワインに対する興味があるということです。ワインは味や香りといった直接の味わいだけではなく、歴史や製法など様々な側面があります。また、現在では様々な産地で、これまでにはなかったワインが作られることも多いもの。
それらのワインに対して興味を持ち、探究を続けられるかどうかもワインソムリエにとっては重要です。
食に興味がある
ワインと他のアルコール飲料とのもっとも大きな違いは、食との組み合わせ。ワインの味は、料理との組み合わせによって無限に変化します。そのため、ワインソムリエには食への関心も重要です。最近では、ワインと和食との組み合わせについての関心も高まっているため、ワイン産地の料理だけでなく、様々な国や地域の食に関心を持つことが大切だと言えるでしょう。
サービス心がある
ワインソムリエは、ワインの専門家であると同時にお客様にサービスを行う仕事です。そのため、お客様がくつろげるように、雰囲気を作りながら接客をするサービス心が求められます。また、お客様のニーズを探り、どのようなワインを求めているかを知るためのコミュニケーション能力も必要です。
そのため、単にワインが好き、ワインのことを知りたいというだけでなく、ワインを通じて人をもてなすことを楽しめる人が向いているかもしれません。
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!
まとめ
ワインソムリエになるのは簡単ではありませんが、非常にやりがいのある仕事です。もしもワインソムリエにあこがれているという方は、思い切って一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。