パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
パンが好きという人の中には、パンに関する資格の取得を考えている人も多いかもしれません。では、パンの資格にはどのような種類があり、資格を取得することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここではパンに関する資格の種類と、おすすめの取得方法についてご紹介します。
- 目次
01パンに関する資格とは?
パンに関する資格を取得すると、パンづくりに必要な専門的な知識が身に付きます。近年では、好きなパンを食べたり趣味でパンを手作りしたりするだけではなく、パンに関する資格の取得を目指す人が増えています。まずは、パンに関する資格が注目されている背景や、資格の概要について見ていきましょう。
1-1国家資格と民間資格がある
パンに関する資格といっても、国家資格から民間資格までたくさんの資格があります。資格の種類によって取得の難度もさまざまです。
例えば、パンづくりの初心者がいきなり取得条件のきびしすぎる資格を目指しても、学習が思うように進まず、途中で挫折してしまう可能性も…。パンに関する資格の取得を目指すなら、まず、資格取得の目的や資格の難度を確認しておくことをおすすめします。
1-2パン職人になるための必須資格はない
パン職人になるために、必要な資格はありません。そのため、パン職人になりたいという場合、パンづくりの技術を習得していれば、誰でもチャレンジすることができます。
ただし、パンづくりを仕事にするなら、専門スキルの習得は必要不可欠です。知識やスキルを身に付け、それを対外的に証明するには、資格取得は非常に有効な手段といえます。
1-3パンブームを背景にパンに関する資格の人気が高まっている
日本でパン食が普及するとともに、これまでさまざまなパンブームが起こってきました。近年では、ベーグルや高級食パン、天然酵母のパンなどが人気を集め、こだわりの小規模ベーカリーも数多く登場しています。同時に、在宅勤務などでおうち時間が増えたことから、趣味として手作りパンに挑戦する人も増加しています。パンの魅力や手作りの楽しさを知り、「もっと本格的にパンづくりを学びたい」「パンづくりを学んで仕事に活かしたい」と、パンに関する資格を取得する人も少なくありません。
02パンに関する国家資格「パン製造技能士」とは?
資格には国家が認めるものや民間団体が主催・認定するものなどがありますが、パンについての資格の中には、国家資格も存在します。
パン製造技能士は、パンづくりの実務経験者を対象とした国家資格です。実技試験と学科試験に合格することで与えられるものですが、国家資格であるため、合格者には厚生労働大臣の名前が入った合格証書が交付されます。パン製造技能士は日本で唯一の国家資格であることから、非常に信頼性が高いものとされています。
2-1特級、1級、2級がある
パン製造技能士には、受験者のレベルによって特級、1級、2級と3つの段階に分かれています。それぞれ求められる技能は異なり、特級の場合は管理者または監督者が有すべき技能の程度、1級の場合は上級技能者が有すべき技能の程度、2級の場合は中級技能者が有すべき技能の程度とされています。
難度は高い資格ですが、パン製造に必要な技術を身に付けることが可能です。
2-2パン製造技能士の取得方法
パン製造技能士の試験は学科と実技によって行われます。それぞれに求められる内容は、特級、1級、2級それぞれのレベルで異なります。
特級の場合は学科・実技共に、工程管理や作業管理、品質管理、原価管理、安全衛生管理などについて問われるものです。
1級と2級の場合は学科では食品やパン製造法、材料、関係法規をはじめ、実技では食パンの製造法などが問われます。
なお、パン製造技能士はそれぞれのレベルによって受験資格も異なります。
特級の場合は1級合格後、5年以上の実務経験者であること。1級の場合は、7年以上の実務経験者または2級合格者で2年以上の実務経験者です。2級の場合は、2年以上の実務経験者または専門高校、短大、高専、高校専攻科卒業者の指定学科修了者などと定められています。
受験資格について詳しくは最寄りの都道府県職業能力開発協会などで確認するといいでしょう。
03初心者におすすめのパンに関する資格
パン製造技能士は国家資格であるため、比較的受験資格も内容も難度が高くなっています。しかし。民間の団体が主催する資格であれば、比較的簡単に受験することが可能です。
3-1パンコーディネーター
パンコーディネーターは、日本パンコーディネーター協会(JPCA)が主催する資格です。「パンを食べる視点から適切な助言や提案を行うことができる資格」として誕生したもので、パンに関係した仕事を目指す人に向けて、日本で唯一、内閣府所管の公益財団法人日本生涯学習協議会から監修・認定を受けた資格としても知られています。
パンコーディネーターには3つの資格制度があり、パンのコーディネートに関する必要な基礎知識が学べる「パンコーディネーター」、パンを使った企画やプレゼンテーションのスキルを学べる「パンコーディネーター エキスパート」、パンに関する技能や知識を人に伝える技術や方法などを学べる「パンコーディネーター アドバンス」と、それぞれの知識や経験、目的に合ったものを選ぶことができます。
特に最も初心者向けのパンコーディネーターは、3日間の講座を受講したのち、試験に合格すると資格の認定を受けられるため、パンづくりを仕事にしたいという人が目指すのにおすすめの資格といえるでしょう。
3-2パンシェルジュ検定
パンシェルジュ検定は、パン好きな人や、パンの専門家を目指す人のために設けられた資格です。パンシェルジュ検定運営委員会が主催する資格で、1級から3級に分かれています。
3級のパンシェルジュベーシックは、パンの歴史や文化についての基本的な知識、2級のパンシェルジュプロフェッショナルはマーケティングやトレンドなどパンの仕事についての専門的な知識、1級ではパンと健康、サービスといったより高度な知識を学ぶことができます。
パンシェルジュ検定の3級は、特に受験資格も必要がないため、まずパンについての基本的なことを学びたいという人にもおすすめです。
3-3パンマイスター
パンマイスターは、公益社団法人日本通信教育振興協会の認定資格です。初心者の場合、自己流でパンづくりの技術を身に付けるのはなかなか難しいものですが、パンマイスターの資格は学習を通じてパンの生地づくりの基本や材料の選び方、世界各国のパンの作り方を総合的に学ぶことができます。
また、お店のコンセプトやメニュー、店舗づくりのポイント、資金などパン屋開業のノウハウが学べるというのも大きなメリット。
自分でパンを作ってみたいというだけでなく、独立開業やパンに関わる仕事を目指しているという人にはおすすめの資格ということができるでしょう。
3-4手作りパンソムリエ®
手作りパンソムリエ®は、日本安全食料料理協会(JSFCA)の認定資格です。資格取得にあたっては、パンの歴史や材料のほか、発酵の過程や手順、パンを焼き上げる際のポイントなど、手作りパンに関する深い知識が求められます。飲食関係はもちろん、健康的なオーガニックや無添加の自家製パンを取り入れた生活を目指す人や初心者にも人気の資格です。
手作りパンソムリエ®の認定試験は、誰もが受験可能。受験料は1万円で、在宅受験形式です。合格基準は70%以上の正答率と定められています。
なお、手作りパンソムリエ®は、諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で学ぶことができ、資格取得後はさまざまなフィールドで活躍することが可能です。
3-5ベーカリーパティシエ®
ベーカリーパティシエ®は、日本インストラクター技術協会(JIA)の認定資格です。資格取得者は、パンの種類や製法に関してあらゆる知識を有し、実践的なパンづくりの手順やポイントについての技能を有していることが証明されます。また、さまざまなパンのレシピのほか、ガス抜きや一次発酵・二次発酵の正しい方法といった、実践的なスキルが身に付きます。
ベーカリーパティシエ®の認定試験は、誰もが受験可能。受験料は1万円で、在宅受験形式です。合格基準は70%以上の正答率と定められています。
なお、ベーカリーパティシエ®は、諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で学ぶことができ、資格取得後は自宅でより本格的なパンづくりを実践することも可能です。
04パンに関する資格を取得する方法
パンに関する資格を取得するためには、パンづくりに必要な知識とスキルを身に付ける必要があります。では、パンづくりについて学ぶには、どのような方法があるのでしょうか。
4-1書籍や動画を参考に独学する
昨今の手作りパン人気を受けて、書店などでは、パンの作り方やアレンジメニューを紹介した書籍が数多く販売されています。また、ウェブ上でも、パンの作り方を解説した動画がたくさんあります。そのような書籍や動画を活用すれば、基本的なパンの知識や作り方を知ることができるでしょう。
ただし、書籍や動画の多くは、趣味でパンづくりを楽しむ人に向けて作られたものです。そのため、仕事に活かせるレベルの専門知識を身に付けようとすると、完全独学ではハードルが高いかもしれません。
4-2専門学校に通う
製パンや製菓、調理などの専門学校に通えば、座学と実習の両面から、パンづくりについて専門的に学ぶことができます。資格取得や進路サポートが受けられる場合もあり、卒業後の就職の相談にものってもらえるはずです。
卒業までにはある程度まとまった期間と費用が必要になるため、無理なく通い続けられるかどうかをしっかり検討してから入学を決めるようにしましょう。
4-3スクールや教室に通う
専門学校よりも手軽に通えるパン教室やパン講座などで、パンづくりのノウハウを学ぶのもひとつの方法です。1回完結のスクールから一定期間継続して通う講座までいろいろなタイプがあるので、目的に合ったものを選びましょう。パン教室の中には、趣味としてのパンづくりを教えるコースも多いため、資格取得が可能かどうかをあらかじめ確認しておくことも大切です。
4-4ベーカリーに就職する
本気でパン職人を目指すなら、ベーカリーに就職し、働きながらスキルを磨く方法もあります。個人経営の店の場合は、独自のこだわりや開業のノウハウなどを学べる可能性もあるでしょう。
4-5通信講座で学ぶ
パンに関する資格は、通信講座でも取得することが可能です。通信講座なら初心者にもわかりやすい教材が用意されているので、自分のペースで無理なく知識を深められるでしょう。確実に資格取得を目指したい場合は、講座の修了と同時に資格認定が受けられる通信講座がおすすめです。
05パンに関する資格はどんな人に向いている?
取得によって、キャリアの幅を広げたり、生活を豊かにしたりすることにもつながるパンに関する資格。次のようなタイプの人には、パンに関する資格の取得がおすすめです。
5-1パンを食べたり作ったりするのが好きな人
パンに関する資格を取得すると、パンづくりに必要な専門的な知識が身に付きます。日常的にパンを食べている人も、好みのパンを自分で作れるように。また、趣味としてパンづくりを楽しんでいる人にとっても、難度の高いレシピに挑戦できるようになり、新たなパンの魅力にふれるきっかけになります。
5-2パン職人やベーカリーへの就職を目指す人
パンづくりを仕事にしたいと考えるなら、パンに関する知識とスキルは必須です。パンに関する資格があれば、お客様への商品説明や新メニューの開発、職人としてのスキルアップなど、あらゆる場面で役立ちます。ベーカリーへの就職を目指すときにも、パンに関する資格があると有利になるはずです。
5-3飲食業界でキャリアアップしたい人
パンを使ったメニューは、カフェやレストランなどでも数多く提供されています。そのため、パンに関する資格は、ベーカリーだけではなく飲食業界でのキャリアアップにも役立ちます。資格を通して身に付けた知識を活かせば、パンと合わせたオリジナルメニューの考案なども可能になるでしょう。
5-4パンづくりを趣味にしたい人
パンに関する資格は、これからパンづくりを始めようと考えている人にもおすすめです。パンづくりは独学でも学べますが、正しい作り方を一人でマスターするのは難しいものです。資格を取得することで、パンづくりの基礎から応用レシピまで、無理なくステップアップできます。
5-5自分や家族の健康を守りたい人
手作りパンは、自分で材料を選び、好みの味に仕上げることができます。旬の食材やオーガニック食材を使ったパンや、米粉で作るグルテンフリーのパンなど、健康に配慮した食生活を送りたい人にもぴったりといえるでしょう。自分や家族のために健康志向のパンづくりがしたい人、アレルギーや好き嫌いに配慮したパンを作りたい人にも、パンに関する資格はおすすめです。
5-6将来的に開業を目指したい人
パンに関する資格は、パンづくりについて専門的なスキルがあることの証明になります。将来的に開業を目指す場合、資格があれば顧客からの信頼も高まるでしょう。開業以外にも、自分のパン教室を開きたいときなども、資格の有無が信頼度を大きく左右するはずです。
06パンに関する資格を持つメリット
パンに関する資格を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか。考えられるメリットについて見ていきましょう。
6-1活躍の場が広がる
パンに関する資格保有者は、ベーカリーや飲食店のほか、食品メーカーやスクール講師など、多彩なフィールドで活躍しています。飲食業界未経験の人も、すでに飲食関係の仕事をしている人も、資格取得によって活躍の場がぐっと広がるでしょう。
6-2パン屋やパン教室を開く際に有利
資格取得の大きなメリットは、お客さんに対する信頼を得ることができるという点です。
お客さんは初めてのお店のパンを味わうときには不安なもの。そんなとき、パンに関係する資格があれば、お客さんの安心材料になります。また、個人でパン教室を開くときにもパンに関わる仕事は強い味方となってくれるでしょう。
6-3就職に役立つ
パンに関する資格を取得することは、就職にも有利に働くことがあります。カジュアルなカフェから高級レストランまで、パンは多くの飲食店で提供されているため、飲食業界で働くときにパンの豊富な知識は役立つはずです。また、資格を活かして、パンを扱う食品メーカーで商品の開発や製造に携わる道もあります。
6-4生活を豊かにする
パンに関すパンに関する資格を取得すると、日常生活の中で自由にパンづくりを楽しめるようになります。自分の好きな材料・味で作る焼きたてのパンは、これまで以上に日々の暮らしを豊かにしてくれるでしょう。
6-5家族や友人に喜ばれる
資格を通してパンづくりのスキルを習得すると、料理のレパートリーが格段に広がります。朝食やお弁当のメニューにもバリエーションが増え、家族にも喜ばれるに違いありません。こだわりの手作りパンは、季節のイベントやホームパーティを盛り上げるほか、手土産やプレゼントにもおすすめです。
07パンに関する資格は自分の目的に合ったものを選ぼう
パンに関する資格には、さまざまなレベルや種類があります。そのため、資格取得を目指すときには、自分の目的をはっきりさせ、自身が無理のない範囲で目指せる資格を選ぶといいでしょう。
パンに関する資格は、キャリアアップを目指す人にも、パンづくりを趣味にしたい人にもおすすめです。まずは初心者でも取得しやすい資格に挑戦し、経験を積みながら徐々にステップアップしてみてはいかがでしょうか。
08「パン資格」で学べること
「パン資格」は、人生をより豊かにしてくれます。
ご自宅で毎日、美味しいパンが食べられ、ご友人へのおもてなしにも喜ばれるでしょう。
オリジナルのパンレシピを考案してお料理レシピサイトに載せれば、注目されることも!
そんな「パン資格」では、どのようなことが学べるのかご紹介します。
8-1自宅でできるふわふわパンの作り方
パン作りは難しく、レシピどおりに作っているのに、なかなか膨らまないとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
うまく膨らんだとしても、食感がパサパサしたり形が整っていなかったりして失敗することも!
「パン資格」では、ふわふわ食感のパンを簡単に作るコツが学べます。
今までパン作りで悩んでいたことが、すべて解決します。
8-2無添加やオーガニックなど様々なパンの作り方
大切なお子さんやご家族には、美味しくて安全なパンを食べさせてあげたいものです。
「パン資格」では、「オーガニックパン」や無添加の自家製パンなどを、ご自宅で作れるレシピが学べます。
食材からこだわりたい方にピッタリな資格です。
8-3一次発酵と二次発酵の方法や膨らまなかったときの対処方法
パンは、酵母(イースト)を発酵させて作ります。
「パン資格」は、発酵の仕組みと発酵に失敗したときの対処方法が学べます。
レシピどおりに作っているにも関わらず、なぜか膨らまなかったり、形が整わなかったりするのは、上手に発酵していないせいかも?
発酵を含め、パンが完成する仕組みを学ぶことで、途中で失敗してもうまく対処できるようになります。
09 「パン資格」の取得方法
「パン資格」の主な取得方法をご紹介します。
「専門学校へ通わないと取得できないのでは?」
と思うかもしれませんが、実は「通信講座」でも簡単に取得できる資格があります。
9-1「通信講座」を利用して自宅で取得
「通信講座」を申し込めば、ご自宅で勉強しながら「パン資格」が取得できます。
空いた時間や好きな時間に取り組めますし、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため上達も早く、資格が取得しやすいでしょう。
最短2か月で取得できる講座もあります。
9-2「カルチャースクール」に通って取得
「カルチャースクール」や「お料理教室」で取得できる「パン資格」があります。
プロ講師から直接教えてもらえますし、パン作り仲間ができるかもしれません。
資格取得までにかかる期間は、およそ1日~1ヶ月です。
9-3「専門学校」に通って取得
お料理の「専門学校」で「パン資格」を取得できます。
プロ講師から直接、お仕事に携われるレベルに達するまでパン作り技術を指導してもらえます。
資格を取得するまでの期間が1~4年と長く、高い費用がかかります。
しかし本格的な技術が学べる上、就職や開業に対するサポートも手厚いため、パン作りをお仕事にしたい方にはおすすめです。
10まずはコレ!パン好きな方全員におすすめの「パン資格」2選
パン好きな方全員に取得していただきたい「パン資格」を2種類ご紹介します。
というのも、この2つの資格は初めて挑戦する「パン資格」に最適だからです。
・通信講座で取得できるため家事や育児に忙しい方でも安心
・初めてパンを作る方でも理解できる内容になっている
・プロ講師によるサポートや添削が受けられる
10-1手作りパンソムリエ®
「手作りパンソムリエ®」は、パンの歴史や、日本のパンと世界のパンについての基礎的知識を身につけたことを証明する資格です。
パン作りだけでなく、パンの種類に興味があり、パンの知識を身につけたい方へおすすめ。
当資格は、料理やハンドメイドなどの様々な資格取得をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する以下の通信講座で取得できます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
どちらの講座も「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「手作りパンソムリエ®」資格試験概要
主催団体
日本安全食料料理協会(JSFCA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、在宅で筆記試験を受けます。
わからないところがあれば、テキストを読みながら解き進められるため安心です。
10-2ベーカリーパティシエ®
「ベーカリーパティシエ®」は、あらゆる製法を理解し、日本のパンをはじめ世界のパンを上手に作れることを証明する資格です。
いろいろなパンを作ってみたい方や、パンのレパートリーを増やしたい方におすすめ。
3-1と同様に、「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能。
テキストを見ながら、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため楽しく学べます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
当講座は「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」2つのパン資格が取得できるお得な講座です!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると2つの資格試験が免除に!
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「ベーカリーパティシエ®」資格試験概要
主催団体
日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、全カリキュラム修了後に在宅で筆記試験を受けます。
テキストを見ながら問題が解けるため、試験が苦手な方でも安心です。
11おうちでのパン作りを極める「パン資格」3選
3章でご紹介した資格取得後、もっとパン作りを極めたいと思ったら、次でご紹介する3種類のパン資格がおすすめ!
3つとも通信講座で取得できる資格ですから、ご自宅で好きな時間に勉強できます。
11-1パンシェルジュ検定
「パンシェルジュ検定」は、パンの歴史や種類、食べ方のマナーまで、パンに関する総合的な知識を身につけていることを証明する資格です。
「パン資格」の中でも知名度が高く、趣味の範囲でパンの知識を深めたい方から、パン屋やカフェなどのお仕事に活かしたい方にまで幅広くおすすめできる資格です。
書店で購入できるテキストを用いて独学できます。
「パンシェルジュ検定」の概要
3級
パンシェルジュベーシック
2級
パンシェルジュプロフェッショナル
1級
パンシェルジュマスター
主催団体
パンシェルジュ検定運営委員会
受験資格
特になし
特になし
2級に合格していること
受験料(税込)
4,700円
5,900円
再挑戦割:5,100円
7,700円
再挑戦割:6,545円
受験形式
会場検定または
オンライン検定
マークシート100問
会場検定またはオンライン検定
マークシート100問
会場検定
マークシート80問
記述式のレポート
合格率
84%
65%
49%
難易度
★☆☆
★★☆
★★★
11-2パンマイスター
「パンマイスター」は、形が整った美味しいパンが作れ、かつ様々なレパートリーを持っていることを証明する資格です。
パン作りのレパートリーを増やしたい方や、カルチャースクールや自宅で小さなパン教室を開きたい方におすすめ。
通信講座名
ハッピーチャレンジ 手づくりパン講座
受講資格
特になし
送付物
テキスト(全5巻)
DVD(3巻)
ガイドブック
レポート
レポート通信票
質問用紙
封筒
国産強力粉
フランスパン専用粉
カード
食パン型(1斤/フタ付)
※フタは取り外し可能のため、パンドミ、イギリスパンも作れます。
受講料(税込)
70,400円
受講期間
6ヶ月
難易度
★☆☆
テキストとDVDを見ながら、パン製作キットを使ってパンが作れます。
講座の修了生が「文部科学大臣賞」を受賞した実績があります!
11-3おうちパンマスター
「おうちパンマスター」は、少ない材料で美味しいパンが簡単に作れる技法を学び、講師として活躍できることを証明する資格です。
子供向けにパン教室を開きたい方におすすめ。
専用のアプリに搭載されているチャット機能で、プロ講師に何度でも質問できるのが特徴。
作ったパンをスマホで撮り、チャットで送ればプロ講師からお返事がきます。
通信講座で受講する方法と、認定教室へ通って受講する方法が選べます。
通信講座
認定教室
通信講座名
Cotta
受講資格
特になし
特になし
受講料(税込)
16,500円
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講料は各教室にお問い合わせください
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講期間
1~3週間
各教室にお問い合わせください
難易度
★☆☆
12パンで開業するなら取得しておきたい「パン資格」3選
「大好きなパンで開業したい!」
パンのお店を開業するために特別な「パン資格」は必要ありませんが、独学するよりもプロ講師からきちんと基礎や技術を教わった方が安心です。
中には開業やお仕事を手厚くサポートしてくれる団体もありますから、利用しない手はありません。
12-1パンコーディネーター
「パンコーディネーター」とは、パンと関わりのある食べ物や飲み物についての知識を深め、ほかの人へアドバイスできるほどの知識を身につけたことを証明する資格です。
実際に会場へ出向いて講座を受講し、修了次第、試験を受けます。
合格すれば、資格の証として認定証ピンバッチやロゴ入りエプロンなどがもらえます。
パンを仕事にしたい方向けの本格的な講座ですから、開業したり、今のお仕事に活かしたりしたい方へおすすめ。
「パンコーディネーター」の概要
パンコーディネーター
パンコーディネーター
エキスパート
パンコーディネーター
アドバンス
主催団体
日本パンコーディネーター協会(JPCA)
受験資格
特になし
パンコーディネーター取得
パソコンを持っている
パンコーディネーター
エキスパート取得
受験料
132,000円
(受験料含む)
88,000円
(受験料含む)
194,400円
(受験料含む)
講座の受講日数
3日
2日
2日
講座の受講形式
全国各地の会場で受講
東京・大阪の会場で受講
東京の会場で受講
資格試験内容
筆記試験
修了課題を提出
筆記試験と小論文
難易度
★★☆
★★☆
★★★
12-2パン・ブーランジェ
「パン・ブーランジェ」とは、パン作りを極めていることはもちろん、パン作り教室で生徒たちに、わかりやすい指導ができることを証明する資格です。
当講座はパン作り教室や、パン屋の開業ノウハウが詰まっているため、お手軽にパンを仕事にしたい方におすすめ。
すでにパン作りの道具を持っている方はBコースを。
プロが選んだ、パン作りの道具一式を希望する場合はAコースを申し込みましょう。
「パンコーディネーター」の概要
Bコース
Aコース
通信講座
資格のキャリカレ
受講料(税込)
39,600円
※別途受験料が必要です
89,100円
※別途受験料が必要です
※全27種類のパン作りキットがついています
受講期間
5ヶ月
5ヶ月
添削
5回
5回
資格試験
特になし
特になし
全カリキュラム修了後は、「パン・ブーランジェ」資格試験に臨みます。
在宅受験ですから、会場に行く時間がない方でも受験が可能!
また、わからない問題があってもテキストを確認しながら解き進められるため、試験が苦手な方でも安心です。
「パン・ブーランジェ」資格試験概要
主催団体
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格
特になし
受験料(税込)
5,600円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
難易度
★☆☆
13まとめ
おうちで美味しいパンを作るためのコツや、大好きなパンで開業するためのノウハウが学べる「パン資格」をご紹介しました。
ご家族といっしょに美味しいパンを食べたいなら、おうちで作るのが一番!
パン作りを基礎からしっかり学び、安全かつ美味しいパンができれば、ますますパンが好きになります。
また、こだわりのパンを売りにしたカフェやパン屋を開業するなら、多くの人に好まれる味や、食べやすさを追求した作り方をマスターした方がよいでしょう。
「パン資格」は、パン好きの皆さんの願いを叶え、世界を広げてくれる資格です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
1-1国家資格と民間資格がある
パンに関する資格といっても、国家資格から民間資格までたくさんの資格があります。資格の種類によって取得の難度もさまざまです。
例えば、パンづくりの初心者がいきなり取得条件のきびしすぎる資格を目指しても、学習が思うように進まず、途中で挫折してしまう可能性も…。パンに関する資格の取得を目指すなら、まず、資格取得の目的や資格の難度を確認しておくことをおすすめします。
1-2パン職人になるための必須資格はない
パン職人になるために、必要な資格はありません。そのため、パン職人になりたいという場合、パンづくりの技術を習得していれば、誰でもチャレンジすることができます。
ただし、パンづくりを仕事にするなら、専門スキルの習得は必要不可欠です。知識やスキルを身に付け、それを対外的に証明するには、資格取得は非常に有効な手段といえます。
1-3パンブームを背景にパンに関する資格の人気が高まっている
日本でパン食が普及するとともに、これまでさまざまなパンブームが起こってきました。近年では、ベーグルや高級食パン、天然酵母のパンなどが人気を集め、こだわりの小規模ベーカリーも数多く登場しています。同時に、在宅勤務などでおうち時間が増えたことから、趣味として手作りパンに挑戦する人も増加しています。パンの魅力や手作りの楽しさを知り、「もっと本格的にパンづくりを学びたい」「パンづくりを学んで仕事に活かしたい」と、パンに関する資格を取得する人も少なくありません。
パン製造技能士は、パンづくりの実務経験者を対象とした国家資格です。実技試験と学科試験に合格することで与えられるものですが、国家資格であるため、合格者には厚生労働大臣の名前が入った合格証書が交付されます。パン製造技能士は日本で唯一の国家資格であることから、非常に信頼性が高いものとされています。
2-1特級、1級、2級がある
パン製造技能士には、受験者のレベルによって特級、1級、2級と3つの段階に分かれています。それぞれ求められる技能は異なり、特級の場合は管理者または監督者が有すべき技能の程度、1級の場合は上級技能者が有すべき技能の程度、2級の場合は中級技能者が有すべき技能の程度とされています。
難度は高い資格ですが、パン製造に必要な技術を身に付けることが可能です。
2-2パン製造技能士の取得方法
パン製造技能士の試験は学科と実技によって行われます。それぞれに求められる内容は、特級、1級、2級それぞれのレベルで異なります。
特級の場合は学科・実技共に、工程管理や作業管理、品質管理、原価管理、安全衛生管理などについて問われるものです。
1級と2級の場合は学科では食品やパン製造法、材料、関係法規をはじめ、実技では食パンの製造法などが問われます。
なお、パン製造技能士はそれぞれのレベルによって受験資格も異なります。
特級の場合は1級合格後、5年以上の実務経験者であること。1級の場合は、7年以上の実務経験者または2級合格者で2年以上の実務経験者です。2級の場合は、2年以上の実務経験者または専門高校、短大、高専、高校専攻科卒業者の指定学科修了者などと定められています。
受験資格について詳しくは最寄りの都道府県職業能力開発協会などで確認するといいでしょう。
03初心者におすすめのパンに関する資格
パン製造技能士は国家資格であるため、比較的受験資格も内容も難度が高くなっています。しかし。民間の団体が主催する資格であれば、比較的簡単に受験することが可能です。
3-1パンコーディネーター
パンコーディネーターは、日本パンコーディネーター協会(JPCA)が主催する資格です。「パンを食べる視点から適切な助言や提案を行うことができる資格」として誕生したもので、パンに関係した仕事を目指す人に向けて、日本で唯一、内閣府所管の公益財団法人日本生涯学習協議会から監修・認定を受けた資格としても知られています。
パンコーディネーターには3つの資格制度があり、パンのコーディネートに関する必要な基礎知識が学べる「パンコーディネーター」、パンを使った企画やプレゼンテーションのスキルを学べる「パンコーディネーター エキスパート」、パンに関する技能や知識を人に伝える技術や方法などを学べる「パンコーディネーター アドバンス」と、それぞれの知識や経験、目的に合ったものを選ぶことができます。
特に最も初心者向けのパンコーディネーターは、3日間の講座を受講したのち、試験に合格すると資格の認定を受けられるため、パンづくりを仕事にしたいという人が目指すのにおすすめの資格といえるでしょう。
3-2パンシェルジュ検定
パンシェルジュ検定は、パン好きな人や、パンの専門家を目指す人のために設けられた資格です。パンシェルジュ検定運営委員会が主催する資格で、1級から3級に分かれています。
3級のパンシェルジュベーシックは、パンの歴史や文化についての基本的な知識、2級のパンシェルジュプロフェッショナルはマーケティングやトレンドなどパンの仕事についての専門的な知識、1級ではパンと健康、サービスといったより高度な知識を学ぶことができます。
パンシェルジュ検定の3級は、特に受験資格も必要がないため、まずパンについての基本的なことを学びたいという人にもおすすめです。
3-3パンマイスター
パンマイスターは、公益社団法人日本通信教育振興協会の認定資格です。初心者の場合、自己流でパンづくりの技術を身に付けるのはなかなか難しいものですが、パンマイスターの資格は学習を通じてパンの生地づくりの基本や材料の選び方、世界各国のパンの作り方を総合的に学ぶことができます。
また、お店のコンセプトやメニュー、店舗づくりのポイント、資金などパン屋開業のノウハウが学べるというのも大きなメリット。
自分でパンを作ってみたいというだけでなく、独立開業やパンに関わる仕事を目指しているという人にはおすすめの資格ということができるでしょう。
3-4手作りパンソムリエ®
手作りパンソムリエ®は、日本安全食料料理協会(JSFCA)の認定資格です。資格取得にあたっては、パンの歴史や材料のほか、発酵の過程や手順、パンを焼き上げる際のポイントなど、手作りパンに関する深い知識が求められます。飲食関係はもちろん、健康的なオーガニックや無添加の自家製パンを取り入れた生活を目指す人や初心者にも人気の資格です。
手作りパンソムリエ®の認定試験は、誰もが受験可能。受験料は1万円で、在宅受験形式です。合格基準は70%以上の正答率と定められています。
なお、手作りパンソムリエ®は、諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で学ぶことができ、資格取得後はさまざまなフィールドで活躍することが可能です。
3-5ベーカリーパティシエ®
ベーカリーパティシエ®は、日本インストラクター技術協会(JIA)の認定資格です。資格取得者は、パンの種類や製法に関してあらゆる知識を有し、実践的なパンづくりの手順やポイントについての技能を有していることが証明されます。また、さまざまなパンのレシピのほか、ガス抜きや一次発酵・二次発酵の正しい方法といった、実践的なスキルが身に付きます。
ベーカリーパティシエ®の認定試験は、誰もが受験可能。受験料は1万円で、在宅受験形式です。合格基準は70%以上の正答率と定められています。
なお、ベーカリーパティシエ®は、諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で学ぶことができ、資格取得後は自宅でより本格的なパンづくりを実践することも可能です。
04パンに関する資格を取得する方法
パンに関する資格を取得するためには、パンづくりに必要な知識とスキルを身に付ける必要があります。では、パンづくりについて学ぶには、どのような方法があるのでしょうか。
4-1書籍や動画を参考に独学する
昨今の手作りパン人気を受けて、書店などでは、パンの作り方やアレンジメニューを紹介した書籍が数多く販売されています。また、ウェブ上でも、パンの作り方を解説した動画がたくさんあります。そのような書籍や動画を活用すれば、基本的なパンの知識や作り方を知ることができるでしょう。
ただし、書籍や動画の多くは、趣味でパンづくりを楽しむ人に向けて作られたものです。そのため、仕事に活かせるレベルの専門知識を身に付けようとすると、完全独学ではハードルが高いかもしれません。
4-2専門学校に通う
製パンや製菓、調理などの専門学校に通えば、座学と実習の両面から、パンづくりについて専門的に学ぶことができます。資格取得や進路サポートが受けられる場合もあり、卒業後の就職の相談にものってもらえるはずです。
卒業までにはある程度まとまった期間と費用が必要になるため、無理なく通い続けられるかどうかをしっかり検討してから入学を決めるようにしましょう。
4-3スクールや教室に通う
専門学校よりも手軽に通えるパン教室やパン講座などで、パンづくりのノウハウを学ぶのもひとつの方法です。1回完結のスクールから一定期間継続して通う講座までいろいろなタイプがあるので、目的に合ったものを選びましょう。パン教室の中には、趣味としてのパンづくりを教えるコースも多いため、資格取得が可能かどうかをあらかじめ確認しておくことも大切です。
4-4ベーカリーに就職する
本気でパン職人を目指すなら、ベーカリーに就職し、働きながらスキルを磨く方法もあります。個人経営の店の場合は、独自のこだわりや開業のノウハウなどを学べる可能性もあるでしょう。
4-5通信講座で学ぶ
パンに関する資格は、通信講座でも取得することが可能です。通信講座なら初心者にもわかりやすい教材が用意されているので、自分のペースで無理なく知識を深められるでしょう。確実に資格取得を目指したい場合は、講座の修了と同時に資格認定が受けられる通信講座がおすすめです。
05パンに関する資格はどんな人に向いている?
取得によって、キャリアの幅を広げたり、生活を豊かにしたりすることにもつながるパンに関する資格。次のようなタイプの人には、パンに関する資格の取得がおすすめです。
5-1パンを食べたり作ったりするのが好きな人
パンに関する資格を取得すると、パンづくりに必要な専門的な知識が身に付きます。日常的にパンを食べている人も、好みのパンを自分で作れるように。また、趣味としてパンづくりを楽しんでいる人にとっても、難度の高いレシピに挑戦できるようになり、新たなパンの魅力にふれるきっかけになります。
5-2パン職人やベーカリーへの就職を目指す人
パンづくりを仕事にしたいと考えるなら、パンに関する知識とスキルは必須です。パンに関する資格があれば、お客様への商品説明や新メニューの開発、職人としてのスキルアップなど、あらゆる場面で役立ちます。ベーカリーへの就職を目指すときにも、パンに関する資格があると有利になるはずです。
5-3飲食業界でキャリアアップしたい人
パンを使ったメニューは、カフェやレストランなどでも数多く提供されています。そのため、パンに関する資格は、ベーカリーだけではなく飲食業界でのキャリアアップにも役立ちます。資格を通して身に付けた知識を活かせば、パンと合わせたオリジナルメニューの考案なども可能になるでしょう。
5-4パンづくりを趣味にしたい人
パンに関する資格は、これからパンづくりを始めようと考えている人にもおすすめです。パンづくりは独学でも学べますが、正しい作り方を一人でマスターするのは難しいものです。資格を取得することで、パンづくりの基礎から応用レシピまで、無理なくステップアップできます。
5-5自分や家族の健康を守りたい人
手作りパンは、自分で材料を選び、好みの味に仕上げることができます。旬の食材やオーガニック食材を使ったパンや、米粉で作るグルテンフリーのパンなど、健康に配慮した食生活を送りたい人にもぴったりといえるでしょう。自分や家族のために健康志向のパンづくりがしたい人、アレルギーや好き嫌いに配慮したパンを作りたい人にも、パンに関する資格はおすすめです。
5-6将来的に開業を目指したい人
パンに関する資格は、パンづくりについて専門的なスキルがあることの証明になります。将来的に開業を目指す場合、資格があれば顧客からの信頼も高まるでしょう。開業以外にも、自分のパン教室を開きたいときなども、資格の有無が信頼度を大きく左右するはずです。
06パンに関する資格を持つメリット
パンに関する資格を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか。考えられるメリットについて見ていきましょう。
6-1活躍の場が広がる
パンに関する資格保有者は、ベーカリーや飲食店のほか、食品メーカーやスクール講師など、多彩なフィールドで活躍しています。飲食業界未経験の人も、すでに飲食関係の仕事をしている人も、資格取得によって活躍の場がぐっと広がるでしょう。
6-2パン屋やパン教室を開く際に有利
資格取得の大きなメリットは、お客さんに対する信頼を得ることができるという点です。
お客さんは初めてのお店のパンを味わうときには不安なもの。そんなとき、パンに関係する資格があれば、お客さんの安心材料になります。また、個人でパン教室を開くときにもパンに関わる仕事は強い味方となってくれるでしょう。
6-3就職に役立つ
パンに関する資格を取得することは、就職にも有利に働くことがあります。カジュアルなカフェから高級レストランまで、パンは多くの飲食店で提供されているため、飲食業界で働くときにパンの豊富な知識は役立つはずです。また、資格を活かして、パンを扱う食品メーカーで商品の開発や製造に携わる道もあります。
6-4生活を豊かにする
パンに関すパンに関する資格を取得すると、日常生活の中で自由にパンづくりを楽しめるようになります。自分の好きな材料・味で作る焼きたてのパンは、これまで以上に日々の暮らしを豊かにしてくれるでしょう。
6-5家族や友人に喜ばれる
資格を通してパンづくりのスキルを習得すると、料理のレパートリーが格段に広がります。朝食やお弁当のメニューにもバリエーションが増え、家族にも喜ばれるに違いありません。こだわりの手作りパンは、季節のイベントやホームパーティを盛り上げるほか、手土産やプレゼントにもおすすめです。
07パンに関する資格は自分の目的に合ったものを選ぼう
パンに関する資格には、さまざまなレベルや種類があります。そのため、資格取得を目指すときには、自分の目的をはっきりさせ、自身が無理のない範囲で目指せる資格を選ぶといいでしょう。
パンに関する資格は、キャリアアップを目指す人にも、パンづくりを趣味にしたい人にもおすすめです。まずは初心者でも取得しやすい資格に挑戦し、経験を積みながら徐々にステップアップしてみてはいかがでしょうか。
08「パン資格」で学べること
「パン資格」は、人生をより豊かにしてくれます。
ご自宅で毎日、美味しいパンが食べられ、ご友人へのおもてなしにも喜ばれるでしょう。
オリジナルのパンレシピを考案してお料理レシピサイトに載せれば、注目されることも!
そんな「パン資格」では、どのようなことが学べるのかご紹介します。
8-1自宅でできるふわふわパンの作り方
パン作りは難しく、レシピどおりに作っているのに、なかなか膨らまないとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
うまく膨らんだとしても、食感がパサパサしたり形が整っていなかったりして失敗することも!
「パン資格」では、ふわふわ食感のパンを簡単に作るコツが学べます。
今までパン作りで悩んでいたことが、すべて解決します。
8-2無添加やオーガニックなど様々なパンの作り方
大切なお子さんやご家族には、美味しくて安全なパンを食べさせてあげたいものです。
「パン資格」では、「オーガニックパン」や無添加の自家製パンなどを、ご自宅で作れるレシピが学べます。
食材からこだわりたい方にピッタリな資格です。
8-3一次発酵と二次発酵の方法や膨らまなかったときの対処方法
パンは、酵母(イースト)を発酵させて作ります。
「パン資格」は、発酵の仕組みと発酵に失敗したときの対処方法が学べます。
レシピどおりに作っているにも関わらず、なぜか膨らまなかったり、形が整わなかったりするのは、上手に発酵していないせいかも?
発酵を含め、パンが完成する仕組みを学ぶことで、途中で失敗してもうまく対処できるようになります。
09 「パン資格」の取得方法
「パン資格」の主な取得方法をご紹介します。
「専門学校へ通わないと取得できないのでは?」
と思うかもしれませんが、実は「通信講座」でも簡単に取得できる資格があります。
9-1「通信講座」を利用して自宅で取得
「通信講座」を申し込めば、ご自宅で勉強しながら「パン資格」が取得できます。
空いた時間や好きな時間に取り組めますし、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため上達も早く、資格が取得しやすいでしょう。
最短2か月で取得できる講座もあります。
9-2「カルチャースクール」に通って取得
「カルチャースクール」や「お料理教室」で取得できる「パン資格」があります。
プロ講師から直接教えてもらえますし、パン作り仲間ができるかもしれません。
資格取得までにかかる期間は、およそ1日~1ヶ月です。
9-3「専門学校」に通って取得
お料理の「専門学校」で「パン資格」を取得できます。
プロ講師から直接、お仕事に携われるレベルに達するまでパン作り技術を指導してもらえます。
資格を取得するまでの期間が1~4年と長く、高い費用がかかります。
しかし本格的な技術が学べる上、就職や開業に対するサポートも手厚いため、パン作りをお仕事にしたい方にはおすすめです。
10まずはコレ!パン好きな方全員におすすめの「パン資格」2選
パン好きな方全員に取得していただきたい「パン資格」を2種類ご紹介します。
というのも、この2つの資格は初めて挑戦する「パン資格」に最適だからです。
・通信講座で取得できるため家事や育児に忙しい方でも安心
・初めてパンを作る方でも理解できる内容になっている
・プロ講師によるサポートや添削が受けられる
10-1手作りパンソムリエ®
「手作りパンソムリエ®」は、パンの歴史や、日本のパンと世界のパンについての基礎的知識を身につけたことを証明する資格です。
パン作りだけでなく、パンの種類に興味があり、パンの知識を身につけたい方へおすすめ。
当資格は、料理やハンドメイドなどの様々な資格取得をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する以下の通信講座で取得できます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
どちらの講座も「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「手作りパンソムリエ®」資格試験概要
主催団体
日本安全食料料理協会(JSFCA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、在宅で筆記試験を受けます。
わからないところがあれば、テキストを読みながら解き進められるため安心です。
10-2ベーカリーパティシエ®
「ベーカリーパティシエ®」は、あらゆる製法を理解し、日本のパンをはじめ世界のパンを上手に作れることを証明する資格です。
いろいろなパンを作ってみたい方や、パンのレパートリーを増やしたい方におすすめ。
3-1と同様に、「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能。
テキストを見ながら、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため楽しく学べます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
当講座は「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」2つのパン資格が取得できるお得な講座です!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると2つの資格試験が免除に!
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「ベーカリーパティシエ®」資格試験概要
主催団体
日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、全カリキュラム修了後に在宅で筆記試験を受けます。
テキストを見ながら問題が解けるため、試験が苦手な方でも安心です。
11おうちでのパン作りを極める「パン資格」3選
3章でご紹介した資格取得後、もっとパン作りを極めたいと思ったら、次でご紹介する3種類のパン資格がおすすめ!
3つとも通信講座で取得できる資格ですから、ご自宅で好きな時間に勉強できます。
11-1パンシェルジュ検定
「パンシェルジュ検定」は、パンの歴史や種類、食べ方のマナーまで、パンに関する総合的な知識を身につけていることを証明する資格です。
「パン資格」の中でも知名度が高く、趣味の範囲でパンの知識を深めたい方から、パン屋やカフェなどのお仕事に活かしたい方にまで幅広くおすすめできる資格です。
書店で購入できるテキストを用いて独学できます。
「パンシェルジュ検定」の概要
3級
パンシェルジュベーシック
2級
パンシェルジュプロフェッショナル
1級
パンシェルジュマスター
主催団体
パンシェルジュ検定運営委員会
受験資格
特になし
特になし
2級に合格していること
受験料(税込)
4,700円
5,900円
再挑戦割:5,100円
7,700円
再挑戦割:6,545円
受験形式
会場検定または
オンライン検定
マークシート100問
会場検定またはオンライン検定
マークシート100問
会場検定
マークシート80問
記述式のレポート
合格率
84%
65%
49%
難易度
★☆☆
★★☆
★★★
11-2パンマイスター
「パンマイスター」は、形が整った美味しいパンが作れ、かつ様々なレパートリーを持っていることを証明する資格です。
パン作りのレパートリーを増やしたい方や、カルチャースクールや自宅で小さなパン教室を開きたい方におすすめ。
通信講座名
ハッピーチャレンジ 手づくりパン講座
受講資格
特になし
送付物
テキスト(全5巻)
DVD(3巻)
ガイドブック
レポート
レポート通信票
質問用紙
封筒
国産強力粉
フランスパン専用粉
カード
食パン型(1斤/フタ付)
※フタは取り外し可能のため、パンドミ、イギリスパンも作れます。
受講料(税込)
70,400円
受講期間
6ヶ月
難易度
★☆☆
テキストとDVDを見ながら、パン製作キットを使ってパンが作れます。
講座の修了生が「文部科学大臣賞」を受賞した実績があります!
11-3おうちパンマスター
「おうちパンマスター」は、少ない材料で美味しいパンが簡単に作れる技法を学び、講師として活躍できることを証明する資格です。
子供向けにパン教室を開きたい方におすすめ。
専用のアプリに搭載されているチャット機能で、プロ講師に何度でも質問できるのが特徴。
作ったパンをスマホで撮り、チャットで送ればプロ講師からお返事がきます。
通信講座で受講する方法と、認定教室へ通って受講する方法が選べます。
通信講座
認定教室
通信講座名
Cotta
受講資格
特になし
特になし
受講料(税込)
16,500円
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講料は各教室にお問い合わせください
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講期間
1~3週間
各教室にお問い合わせください
難易度
★☆☆
12パンで開業するなら取得しておきたい「パン資格」3選
「大好きなパンで開業したい!」
パンのお店を開業するために特別な「パン資格」は必要ありませんが、独学するよりもプロ講師からきちんと基礎や技術を教わった方が安心です。
中には開業やお仕事を手厚くサポートしてくれる団体もありますから、利用しない手はありません。
12-1パンコーディネーター
「パンコーディネーター」とは、パンと関わりのある食べ物や飲み物についての知識を深め、ほかの人へアドバイスできるほどの知識を身につけたことを証明する資格です。
実際に会場へ出向いて講座を受講し、修了次第、試験を受けます。
合格すれば、資格の証として認定証ピンバッチやロゴ入りエプロンなどがもらえます。
パンを仕事にしたい方向けの本格的な講座ですから、開業したり、今のお仕事に活かしたりしたい方へおすすめ。
「パンコーディネーター」の概要
パンコーディネーター
パンコーディネーター
エキスパート
パンコーディネーター
アドバンス
主催団体
日本パンコーディネーター協会(JPCA)
受験資格
特になし
パンコーディネーター取得
パソコンを持っている
パンコーディネーター
エキスパート取得
受験料
132,000円
(受験料含む)
88,000円
(受験料含む)
194,400円
(受験料含む)
講座の受講日数
3日
2日
2日
講座の受講形式
全国各地の会場で受講
東京・大阪の会場で受講
東京の会場で受講
資格試験内容
筆記試験
修了課題を提出
筆記試験と小論文
難易度
★★☆
★★☆
★★★
12-2パン・ブーランジェ
「パン・ブーランジェ」とは、パン作りを極めていることはもちろん、パン作り教室で生徒たちに、わかりやすい指導ができることを証明する資格です。
当講座はパン作り教室や、パン屋の開業ノウハウが詰まっているため、お手軽にパンを仕事にしたい方におすすめ。
すでにパン作りの道具を持っている方はBコースを。
プロが選んだ、パン作りの道具一式を希望する場合はAコースを申し込みましょう。
「パンコーディネーター」の概要
Bコース
Aコース
通信講座
資格のキャリカレ
受講料(税込)
39,600円
※別途受験料が必要です
89,100円
※別途受験料が必要です
※全27種類のパン作りキットがついています
受講期間
5ヶ月
5ヶ月
添削
5回
5回
資格試験
特になし
特になし
全カリキュラム修了後は、「パン・ブーランジェ」資格試験に臨みます。
在宅受験ですから、会場に行く時間がない方でも受験が可能!
また、わからない問題があってもテキストを確認しながら解き進められるため、試験が苦手な方でも安心です。
「パン・ブーランジェ」資格試験概要
主催団体
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格
特になし
受験料(税込)
5,600円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
難易度
★☆☆
13まとめ
おうちで美味しいパンを作るためのコツや、大好きなパンで開業するためのノウハウが学べる「パン資格」をご紹介しました。
ご家族といっしょに美味しいパンを食べたいなら、おうちで作るのが一番!
パン作りを基礎からしっかり学び、安全かつ美味しいパンができれば、ますますパンが好きになります。
また、こだわりのパンを売りにしたカフェやパン屋を開業するなら、多くの人に好まれる味や、食べやすさを追求した作り方をマスターした方がよいでしょう。
「パン資格」は、パン好きの皆さんの願いを叶え、世界を広げてくれる資格です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
3-1パンコーディネーター
パンコーディネーターは、日本パンコーディネーター協会(JPCA)が主催する資格です。「パンを食べる視点から適切な助言や提案を行うことができる資格」として誕生したもので、パンに関係した仕事を目指す人に向けて、日本で唯一、内閣府所管の公益財団法人日本生涯学習協議会から監修・認定を受けた資格としても知られています。
パンコーディネーターには3つの資格制度があり、パンのコーディネートに関する必要な基礎知識が学べる「パンコーディネーター」、パンを使った企画やプレゼンテーションのスキルを学べる「パンコーディネーター エキスパート」、パンに関する技能や知識を人に伝える技術や方法などを学べる「パンコーディネーター アドバンス」と、それぞれの知識や経験、目的に合ったものを選ぶことができます。
特に最も初心者向けのパンコーディネーターは、3日間の講座を受講したのち、試験に合格すると資格の認定を受けられるため、パンづくりを仕事にしたいという人が目指すのにおすすめの資格といえるでしょう。
3-2パンシェルジュ検定
パンシェルジュ検定は、パン好きな人や、パンの専門家を目指す人のために設けられた資格です。パンシェルジュ検定運営委員会が主催する資格で、1級から3級に分かれています。
3級のパンシェルジュベーシックは、パンの歴史や文化についての基本的な知識、2級のパンシェルジュプロフェッショナルはマーケティングやトレンドなどパンの仕事についての専門的な知識、1級ではパンと健康、サービスといったより高度な知識を学ぶことができます。
パンシェルジュ検定の3級は、特に受験資格も必要がないため、まずパンについての基本的なことを学びたいという人にもおすすめです。
3-3パンマイスター
パンマイスターは、公益社団法人日本通信教育振興協会の認定資格です。初心者の場合、自己流でパンづくりの技術を身に付けるのはなかなか難しいものですが、パンマイスターの資格は学習を通じてパンの生地づくりの基本や材料の選び方、世界各国のパンの作り方を総合的に学ぶことができます。
また、お店のコンセプトやメニュー、店舗づくりのポイント、資金などパン屋開業のノウハウが学べるというのも大きなメリット。
自分でパンを作ってみたいというだけでなく、独立開業やパンに関わる仕事を目指しているという人にはおすすめの資格ということができるでしょう。
3-4手作りパンソムリエ®
手作りパンソムリエ®は、日本安全食料料理協会(JSFCA)の認定資格です。資格取得にあたっては、パンの歴史や材料のほか、発酵の過程や手順、パンを焼き上げる際のポイントなど、手作りパンに関する深い知識が求められます。飲食関係はもちろん、健康的なオーガニックや無添加の自家製パンを取り入れた生活を目指す人や初心者にも人気の資格です。
手作りパンソムリエ®の認定試験は、誰もが受験可能。受験料は1万円で、在宅受験形式です。合格基準は70%以上の正答率と定められています。
なお、手作りパンソムリエ®は、諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で学ぶことができ、資格取得後はさまざまなフィールドで活躍することが可能です。
3-5ベーカリーパティシエ®
ベーカリーパティシエ®は、日本インストラクター技術協会(JIA)の認定資格です。資格取得者は、パンの種類や製法に関してあらゆる知識を有し、実践的なパンづくりの手順やポイントについての技能を有していることが証明されます。また、さまざまなパンのレシピのほか、ガス抜きや一次発酵・二次発酵の正しい方法といった、実践的なスキルが身に付きます。
ベーカリーパティシエ®の認定試験は、誰もが受験可能。受験料は1万円で、在宅受験形式です。合格基準は70%以上の正答率と定められています。
なお、ベーカリーパティシエ®は、諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で学ぶことができ、資格取得後は自宅でより本格的なパンづくりを実践することも可能です。
4-1書籍や動画を参考に独学する
昨今の手作りパン人気を受けて、書店などでは、パンの作り方やアレンジメニューを紹介した書籍が数多く販売されています。また、ウェブ上でも、パンの作り方を解説した動画がたくさんあります。そのような書籍や動画を活用すれば、基本的なパンの知識や作り方を知ることができるでしょう。
ただし、書籍や動画の多くは、趣味でパンづくりを楽しむ人に向けて作られたものです。そのため、仕事に活かせるレベルの専門知識を身に付けようとすると、完全独学ではハードルが高いかもしれません。
4-2専門学校に通う
製パンや製菓、調理などの専門学校に通えば、座学と実習の両面から、パンづくりについて専門的に学ぶことができます。資格取得や進路サポートが受けられる場合もあり、卒業後の就職の相談にものってもらえるはずです。
卒業までにはある程度まとまった期間と費用が必要になるため、無理なく通い続けられるかどうかをしっかり検討してから入学を決めるようにしましょう。
4-3スクールや教室に通う
専門学校よりも手軽に通えるパン教室やパン講座などで、パンづくりのノウハウを学ぶのもひとつの方法です。1回完結のスクールから一定期間継続して通う講座までいろいろなタイプがあるので、目的に合ったものを選びましょう。パン教室の中には、趣味としてのパンづくりを教えるコースも多いため、資格取得が可能かどうかをあらかじめ確認しておくことも大切です。
4-4ベーカリーに就職する
本気でパン職人を目指すなら、ベーカリーに就職し、働きながらスキルを磨く方法もあります。個人経営の店の場合は、独自のこだわりや開業のノウハウなどを学べる可能性もあるでしょう。
4-5通信講座で学ぶ
パンに関する資格は、通信講座でも取得することが可能です。通信講座なら初心者にもわかりやすい教材が用意されているので、自分のペースで無理なく知識を深められるでしょう。確実に資格取得を目指したい場合は、講座の修了と同時に資格認定が受けられる通信講座がおすすめです。
05パンに関する資格はどんな人に向いている?
取得によって、キャリアの幅を広げたり、生活を豊かにしたりすることにもつながるパンに関する資格。次のようなタイプの人には、パンに関する資格の取得がおすすめです。
5-1パンを食べたり作ったりするのが好きな人
パンに関する資格を取得すると、パンづくりに必要な専門的な知識が身に付きます。日常的にパンを食べている人も、好みのパンを自分で作れるように。また、趣味としてパンづくりを楽しんでいる人にとっても、難度の高いレシピに挑戦できるようになり、新たなパンの魅力にふれるきっかけになります。
5-2パン職人やベーカリーへの就職を目指す人
パンづくりを仕事にしたいと考えるなら、パンに関する知識とスキルは必須です。パンに関する資格があれば、お客様への商品説明や新メニューの開発、職人としてのスキルアップなど、あらゆる場面で役立ちます。ベーカリーへの就職を目指すときにも、パンに関する資格があると有利になるはずです。
5-3飲食業界でキャリアアップしたい人
パンを使ったメニューは、カフェやレストランなどでも数多く提供されています。そのため、パンに関する資格は、ベーカリーだけではなく飲食業界でのキャリアアップにも役立ちます。資格を通して身に付けた知識を活かせば、パンと合わせたオリジナルメニューの考案なども可能になるでしょう。
5-4パンづくりを趣味にしたい人
パンに関する資格は、これからパンづくりを始めようと考えている人にもおすすめです。パンづくりは独学でも学べますが、正しい作り方を一人でマスターするのは難しいものです。資格を取得することで、パンづくりの基礎から応用レシピまで、無理なくステップアップできます。
5-5自分や家族の健康を守りたい人
手作りパンは、自分で材料を選び、好みの味に仕上げることができます。旬の食材やオーガニック食材を使ったパンや、米粉で作るグルテンフリーのパンなど、健康に配慮した食生活を送りたい人にもぴったりといえるでしょう。自分や家族のために健康志向のパンづくりがしたい人、アレルギーや好き嫌いに配慮したパンを作りたい人にも、パンに関する資格はおすすめです。
5-6将来的に開業を目指したい人
パンに関する資格は、パンづくりについて専門的なスキルがあることの証明になります。将来的に開業を目指す場合、資格があれば顧客からの信頼も高まるでしょう。開業以外にも、自分のパン教室を開きたいときなども、資格の有無が信頼度を大きく左右するはずです。
06パンに関する資格を持つメリット
パンに関する資格を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか。考えられるメリットについて見ていきましょう。
6-1活躍の場が広がる
パンに関する資格保有者は、ベーカリーや飲食店のほか、食品メーカーやスクール講師など、多彩なフィールドで活躍しています。飲食業界未経験の人も、すでに飲食関係の仕事をしている人も、資格取得によって活躍の場がぐっと広がるでしょう。
6-2パン屋やパン教室を開く際に有利
資格取得の大きなメリットは、お客さんに対する信頼を得ることができるという点です。
お客さんは初めてのお店のパンを味わうときには不安なもの。そんなとき、パンに関係する資格があれば、お客さんの安心材料になります。また、個人でパン教室を開くときにもパンに関わる仕事は強い味方となってくれるでしょう。
6-3就職に役立つ
パンに関する資格を取得することは、就職にも有利に働くことがあります。カジュアルなカフェから高級レストランまで、パンは多くの飲食店で提供されているため、飲食業界で働くときにパンの豊富な知識は役立つはずです。また、資格を活かして、パンを扱う食品メーカーで商品の開発や製造に携わる道もあります。
6-4生活を豊かにする
パンに関すパンに関する資格を取得すると、日常生活の中で自由にパンづくりを楽しめるようになります。自分の好きな材料・味で作る焼きたてのパンは、これまで以上に日々の暮らしを豊かにしてくれるでしょう。
6-5家族や友人に喜ばれる
資格を通してパンづくりのスキルを習得すると、料理のレパートリーが格段に広がります。朝食やお弁当のメニューにもバリエーションが増え、家族にも喜ばれるに違いありません。こだわりの手作りパンは、季節のイベントやホームパーティを盛り上げるほか、手土産やプレゼントにもおすすめです。
07パンに関する資格は自分の目的に合ったものを選ぼう
パンに関する資格には、さまざまなレベルや種類があります。そのため、資格取得を目指すときには、自分の目的をはっきりさせ、自身が無理のない範囲で目指せる資格を選ぶといいでしょう。
パンに関する資格は、キャリアアップを目指す人にも、パンづくりを趣味にしたい人にもおすすめです。まずは初心者でも取得しやすい資格に挑戦し、経験を積みながら徐々にステップアップしてみてはいかがでしょうか。
08「パン資格」で学べること
「パン資格」は、人生をより豊かにしてくれます。
ご自宅で毎日、美味しいパンが食べられ、ご友人へのおもてなしにも喜ばれるでしょう。
オリジナルのパンレシピを考案してお料理レシピサイトに載せれば、注目されることも!
そんな「パン資格」では、どのようなことが学べるのかご紹介します。
8-1自宅でできるふわふわパンの作り方
パン作りは難しく、レシピどおりに作っているのに、なかなか膨らまないとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
うまく膨らんだとしても、食感がパサパサしたり形が整っていなかったりして失敗することも!
「パン資格」では、ふわふわ食感のパンを簡単に作るコツが学べます。
今までパン作りで悩んでいたことが、すべて解決します。
8-2無添加やオーガニックなど様々なパンの作り方
大切なお子さんやご家族には、美味しくて安全なパンを食べさせてあげたいものです。
「パン資格」では、「オーガニックパン」や無添加の自家製パンなどを、ご自宅で作れるレシピが学べます。
食材からこだわりたい方にピッタリな資格です。
8-3一次発酵と二次発酵の方法や膨らまなかったときの対処方法
パンは、酵母(イースト)を発酵させて作ります。
「パン資格」は、発酵の仕組みと発酵に失敗したときの対処方法が学べます。
レシピどおりに作っているにも関わらず、なぜか膨らまなかったり、形が整わなかったりするのは、上手に発酵していないせいかも?
発酵を含め、パンが完成する仕組みを学ぶことで、途中で失敗してもうまく対処できるようになります。
09 「パン資格」の取得方法
「パン資格」の主な取得方法をご紹介します。
「専門学校へ通わないと取得できないのでは?」
と思うかもしれませんが、実は「通信講座」でも簡単に取得できる資格があります。
9-1「通信講座」を利用して自宅で取得
「通信講座」を申し込めば、ご自宅で勉強しながら「パン資格」が取得できます。
空いた時間や好きな時間に取り組めますし、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため上達も早く、資格が取得しやすいでしょう。
最短2か月で取得できる講座もあります。
9-2「カルチャースクール」に通って取得
「カルチャースクール」や「お料理教室」で取得できる「パン資格」があります。
プロ講師から直接教えてもらえますし、パン作り仲間ができるかもしれません。
資格取得までにかかる期間は、およそ1日~1ヶ月です。
9-3「専門学校」に通って取得
お料理の「専門学校」で「パン資格」を取得できます。
プロ講師から直接、お仕事に携われるレベルに達するまでパン作り技術を指導してもらえます。
資格を取得するまでの期間が1~4年と長く、高い費用がかかります。
しかし本格的な技術が学べる上、就職や開業に対するサポートも手厚いため、パン作りをお仕事にしたい方にはおすすめです。
10まずはコレ!パン好きな方全員におすすめの「パン資格」2選
パン好きな方全員に取得していただきたい「パン資格」を2種類ご紹介します。
というのも、この2つの資格は初めて挑戦する「パン資格」に最適だからです。
・通信講座で取得できるため家事や育児に忙しい方でも安心
・初めてパンを作る方でも理解できる内容になっている
・プロ講師によるサポートや添削が受けられる
10-1手作りパンソムリエ®
「手作りパンソムリエ®」は、パンの歴史や、日本のパンと世界のパンについての基礎的知識を身につけたことを証明する資格です。
パン作りだけでなく、パンの種類に興味があり、パンの知識を身につけたい方へおすすめ。
当資格は、料理やハンドメイドなどの様々な資格取得をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する以下の通信講座で取得できます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
どちらの講座も「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「手作りパンソムリエ®」資格試験概要
主催団体
日本安全食料料理協会(JSFCA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、在宅で筆記試験を受けます。
わからないところがあれば、テキストを読みながら解き進められるため安心です。
10-2ベーカリーパティシエ®
「ベーカリーパティシエ®」は、あらゆる製法を理解し、日本のパンをはじめ世界のパンを上手に作れることを証明する資格です。
いろいろなパンを作ってみたい方や、パンのレパートリーを増やしたい方におすすめ。
3-1と同様に、「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能。
テキストを見ながら、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため楽しく学べます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
当講座は「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」2つのパン資格が取得できるお得な講座です!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると2つの資格試験が免除に!
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「ベーカリーパティシエ®」資格試験概要
主催団体
日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、全カリキュラム修了後に在宅で筆記試験を受けます。
テキストを見ながら問題が解けるため、試験が苦手な方でも安心です。
11おうちでのパン作りを極める「パン資格」3選
3章でご紹介した資格取得後、もっとパン作りを極めたいと思ったら、次でご紹介する3種類のパン資格がおすすめ!
3つとも通信講座で取得できる資格ですから、ご自宅で好きな時間に勉強できます。
11-1パンシェルジュ検定
「パンシェルジュ検定」は、パンの歴史や種類、食べ方のマナーまで、パンに関する総合的な知識を身につけていることを証明する資格です。
「パン資格」の中でも知名度が高く、趣味の範囲でパンの知識を深めたい方から、パン屋やカフェなどのお仕事に活かしたい方にまで幅広くおすすめできる資格です。
書店で購入できるテキストを用いて独学できます。
「パンシェルジュ検定」の概要
3級
パンシェルジュベーシック
2級
パンシェルジュプロフェッショナル
1級
パンシェルジュマスター
主催団体
パンシェルジュ検定運営委員会
受験資格
特になし
特になし
2級に合格していること
受験料(税込)
4,700円
5,900円
再挑戦割:5,100円
7,700円
再挑戦割:6,545円
受験形式
会場検定または
オンライン検定
マークシート100問
会場検定またはオンライン検定
マークシート100問
会場検定
マークシート80問
記述式のレポート
合格率
84%
65%
49%
難易度
★☆☆
★★☆
★★★
11-2パンマイスター
「パンマイスター」は、形が整った美味しいパンが作れ、かつ様々なレパートリーを持っていることを証明する資格です。
パン作りのレパートリーを増やしたい方や、カルチャースクールや自宅で小さなパン教室を開きたい方におすすめ。
通信講座名
ハッピーチャレンジ 手づくりパン講座
受講資格
特になし
送付物
テキスト(全5巻)
DVD(3巻)
ガイドブック
レポート
レポート通信票
質問用紙
封筒
国産強力粉
フランスパン専用粉
カード
食パン型(1斤/フタ付)
※フタは取り外し可能のため、パンドミ、イギリスパンも作れます。
受講料(税込)
70,400円
受講期間
6ヶ月
難易度
★☆☆
テキストとDVDを見ながら、パン製作キットを使ってパンが作れます。
講座の修了生が「文部科学大臣賞」を受賞した実績があります!
11-3おうちパンマスター
「おうちパンマスター」は、少ない材料で美味しいパンが簡単に作れる技法を学び、講師として活躍できることを証明する資格です。
子供向けにパン教室を開きたい方におすすめ。
専用のアプリに搭載されているチャット機能で、プロ講師に何度でも質問できるのが特徴。
作ったパンをスマホで撮り、チャットで送ればプロ講師からお返事がきます。
通信講座で受講する方法と、認定教室へ通って受講する方法が選べます。
通信講座
認定教室
通信講座名
Cotta
受講資格
特になし
特になし
受講料(税込)
16,500円
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講料は各教室にお問い合わせください
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講期間
1~3週間
各教室にお問い合わせください
難易度
★☆☆
12パンで開業するなら取得しておきたい「パン資格」3選
「大好きなパンで開業したい!」
パンのお店を開業するために特別な「パン資格」は必要ありませんが、独学するよりもプロ講師からきちんと基礎や技術を教わった方が安心です。
中には開業やお仕事を手厚くサポートしてくれる団体もありますから、利用しない手はありません。
12-1パンコーディネーター
「パンコーディネーター」とは、パンと関わりのある食べ物や飲み物についての知識を深め、ほかの人へアドバイスできるほどの知識を身につけたことを証明する資格です。
実際に会場へ出向いて講座を受講し、修了次第、試験を受けます。
合格すれば、資格の証として認定証ピンバッチやロゴ入りエプロンなどがもらえます。
パンを仕事にしたい方向けの本格的な講座ですから、開業したり、今のお仕事に活かしたりしたい方へおすすめ。
「パンコーディネーター」の概要
パンコーディネーター
パンコーディネーター
エキスパート
パンコーディネーター
アドバンス
主催団体
日本パンコーディネーター協会(JPCA)
受験資格
特になし
パンコーディネーター取得
パソコンを持っている
パンコーディネーター
エキスパート取得
受験料
132,000円
(受験料含む)
88,000円
(受験料含む)
194,400円
(受験料含む)
講座の受講日数
3日
2日
2日
講座の受講形式
全国各地の会場で受講
東京・大阪の会場で受講
東京の会場で受講
資格試験内容
筆記試験
修了課題を提出
筆記試験と小論文
難易度
★★☆
★★☆
★★★
12-2パン・ブーランジェ
「パン・ブーランジェ」とは、パン作りを極めていることはもちろん、パン作り教室で生徒たちに、わかりやすい指導ができることを証明する資格です。
当講座はパン作り教室や、パン屋の開業ノウハウが詰まっているため、お手軽にパンを仕事にしたい方におすすめ。
すでにパン作りの道具を持っている方はBコースを。
プロが選んだ、パン作りの道具一式を希望する場合はAコースを申し込みましょう。
「パンコーディネーター」の概要
Bコース
Aコース
通信講座
資格のキャリカレ
受講料(税込)
39,600円
※別途受験料が必要です
89,100円
※別途受験料が必要です
※全27種類のパン作りキットがついています
受講期間
5ヶ月
5ヶ月
添削
5回
5回
資格試験
特になし
特になし
全カリキュラム修了後は、「パン・ブーランジェ」資格試験に臨みます。
在宅受験ですから、会場に行く時間がない方でも受験が可能!
また、わからない問題があってもテキストを確認しながら解き進められるため、試験が苦手な方でも安心です。
「パン・ブーランジェ」資格試験概要
主催団体
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格
特になし
受験料(税込)
5,600円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
難易度
★☆☆
13まとめ
おうちで美味しいパンを作るためのコツや、大好きなパンで開業するためのノウハウが学べる「パン資格」をご紹介しました。
ご家族といっしょに美味しいパンを食べたいなら、おうちで作るのが一番!
パン作りを基礎からしっかり学び、安全かつ美味しいパンができれば、ますますパンが好きになります。
また、こだわりのパンを売りにしたカフェやパン屋を開業するなら、多くの人に好まれる味や、食べやすさを追求した作り方をマスターした方がよいでしょう。
「パン資格」は、パン好きの皆さんの願いを叶え、世界を広げてくれる資格です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
5-1パンを食べたり作ったりするのが好きな人
パンに関する資格を取得すると、パンづくりに必要な専門的な知識が身に付きます。日常的にパンを食べている人も、好みのパンを自分で作れるように。また、趣味としてパンづくりを楽しんでいる人にとっても、難度の高いレシピに挑戦できるようになり、新たなパンの魅力にふれるきっかけになります。
5-2パン職人やベーカリーへの就職を目指す人
パンづくりを仕事にしたいと考えるなら、パンに関する知識とスキルは必須です。パンに関する資格があれば、お客様への商品説明や新メニューの開発、職人としてのスキルアップなど、あらゆる場面で役立ちます。ベーカリーへの就職を目指すときにも、パンに関する資格があると有利になるはずです。
5-3飲食業界でキャリアアップしたい人
パンを使ったメニューは、カフェやレストランなどでも数多く提供されています。そのため、パンに関する資格は、ベーカリーだけではなく飲食業界でのキャリアアップにも役立ちます。資格を通して身に付けた知識を活かせば、パンと合わせたオリジナルメニューの考案なども可能になるでしょう。
5-4パンづくりを趣味にしたい人
パンに関する資格は、これからパンづくりを始めようと考えている人にもおすすめです。パンづくりは独学でも学べますが、正しい作り方を一人でマスターするのは難しいものです。資格を取得することで、パンづくりの基礎から応用レシピまで、無理なくステップアップできます。
5-5自分や家族の健康を守りたい人
手作りパンは、自分で材料を選び、好みの味に仕上げることができます。旬の食材やオーガニック食材を使ったパンや、米粉で作るグルテンフリーのパンなど、健康に配慮した食生活を送りたい人にもぴったりといえるでしょう。自分や家族のために健康志向のパンづくりがしたい人、アレルギーや好き嫌いに配慮したパンを作りたい人にも、パンに関する資格はおすすめです。
5-6将来的に開業を目指したい人
パンに関する資格は、パンづくりについて専門的なスキルがあることの証明になります。将来的に開業を目指す場合、資格があれば顧客からの信頼も高まるでしょう。開業以外にも、自分のパン教室を開きたいときなども、資格の有無が信頼度を大きく左右するはずです。
06パンに関する資格を持つメリット
パンに関する資格を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか。考えられるメリットについて見ていきましょう。
6-1活躍の場が広がる
パンに関する資格保有者は、ベーカリーや飲食店のほか、食品メーカーやスクール講師など、多彩なフィールドで活躍しています。飲食業界未経験の人も、すでに飲食関係の仕事をしている人も、資格取得によって活躍の場がぐっと広がるでしょう。
6-2パン屋やパン教室を開く際に有利
資格取得の大きなメリットは、お客さんに対する信頼を得ることができるという点です。
お客さんは初めてのお店のパンを味わうときには不安なもの。そんなとき、パンに関係する資格があれば、お客さんの安心材料になります。また、個人でパン教室を開くときにもパンに関わる仕事は強い味方となってくれるでしょう。
6-3就職に役立つ
パンに関する資格を取得することは、就職にも有利に働くことがあります。カジュアルなカフェから高級レストランまで、パンは多くの飲食店で提供されているため、飲食業界で働くときにパンの豊富な知識は役立つはずです。また、資格を活かして、パンを扱う食品メーカーで商品の開発や製造に携わる道もあります。
6-4生活を豊かにする
パンに関すパンに関する資格を取得すると、日常生活の中で自由にパンづくりを楽しめるようになります。自分の好きな材料・味で作る焼きたてのパンは、これまで以上に日々の暮らしを豊かにしてくれるでしょう。
6-5家族や友人に喜ばれる
資格を通してパンづくりのスキルを習得すると、料理のレパートリーが格段に広がります。朝食やお弁当のメニューにもバリエーションが増え、家族にも喜ばれるに違いありません。こだわりの手作りパンは、季節のイベントやホームパーティを盛り上げるほか、手土産やプレゼントにもおすすめです。
07パンに関する資格は自分の目的に合ったものを選ぼう
パンに関する資格には、さまざまなレベルや種類があります。そのため、資格取得を目指すときには、自分の目的をはっきりさせ、自身が無理のない範囲で目指せる資格を選ぶといいでしょう。
パンに関する資格は、キャリアアップを目指す人にも、パンづくりを趣味にしたい人にもおすすめです。まずは初心者でも取得しやすい資格に挑戦し、経験を積みながら徐々にステップアップしてみてはいかがでしょうか。
08「パン資格」で学べること
「パン資格」は、人生をより豊かにしてくれます。
ご自宅で毎日、美味しいパンが食べられ、ご友人へのおもてなしにも喜ばれるでしょう。
オリジナルのパンレシピを考案してお料理レシピサイトに載せれば、注目されることも!
そんな「パン資格」では、どのようなことが学べるのかご紹介します。
8-1自宅でできるふわふわパンの作り方
パン作りは難しく、レシピどおりに作っているのに、なかなか膨らまないとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
うまく膨らんだとしても、食感がパサパサしたり形が整っていなかったりして失敗することも!
「パン資格」では、ふわふわ食感のパンを簡単に作るコツが学べます。
今までパン作りで悩んでいたことが、すべて解決します。
8-2無添加やオーガニックなど様々なパンの作り方
大切なお子さんやご家族には、美味しくて安全なパンを食べさせてあげたいものです。
「パン資格」では、「オーガニックパン」や無添加の自家製パンなどを、ご自宅で作れるレシピが学べます。
食材からこだわりたい方にピッタリな資格です。
8-3一次発酵と二次発酵の方法や膨らまなかったときの対処方法
パンは、酵母(イースト)を発酵させて作ります。
「パン資格」は、発酵の仕組みと発酵に失敗したときの対処方法が学べます。
レシピどおりに作っているにも関わらず、なぜか膨らまなかったり、形が整わなかったりするのは、上手に発酵していないせいかも?
発酵を含め、パンが完成する仕組みを学ぶことで、途中で失敗してもうまく対処できるようになります。
09 「パン資格」の取得方法
「パン資格」の主な取得方法をご紹介します。
「専門学校へ通わないと取得できないのでは?」
と思うかもしれませんが、実は「通信講座」でも簡単に取得できる資格があります。
9-1「通信講座」を利用して自宅で取得
「通信講座」を申し込めば、ご自宅で勉強しながら「パン資格」が取得できます。
空いた時間や好きな時間に取り組めますし、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため上達も早く、資格が取得しやすいでしょう。
最短2か月で取得できる講座もあります。
9-2「カルチャースクール」に通って取得
「カルチャースクール」や「お料理教室」で取得できる「パン資格」があります。
プロ講師から直接教えてもらえますし、パン作り仲間ができるかもしれません。
資格取得までにかかる期間は、およそ1日~1ヶ月です。
9-3「専門学校」に通って取得
お料理の「専門学校」で「パン資格」を取得できます。
プロ講師から直接、お仕事に携われるレベルに達するまでパン作り技術を指導してもらえます。
資格を取得するまでの期間が1~4年と長く、高い費用がかかります。
しかし本格的な技術が学べる上、就職や開業に対するサポートも手厚いため、パン作りをお仕事にしたい方にはおすすめです。
10まずはコレ!パン好きな方全員におすすめの「パン資格」2選
パン好きな方全員に取得していただきたい「パン資格」を2種類ご紹介します。
というのも、この2つの資格は初めて挑戦する「パン資格」に最適だからです。
・通信講座で取得できるため家事や育児に忙しい方でも安心
・初めてパンを作る方でも理解できる内容になっている
・プロ講師によるサポートや添削が受けられる
10-1手作りパンソムリエ®
「手作りパンソムリエ®」は、パンの歴史や、日本のパンと世界のパンについての基礎的知識を身につけたことを証明する資格です。
パン作りだけでなく、パンの種類に興味があり、パンの知識を身につけたい方へおすすめ。
当資格は、料理やハンドメイドなどの様々な資格取得をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する以下の通信講座で取得できます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
どちらの講座も「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「手作りパンソムリエ®」資格試験概要
主催団体
日本安全食料料理協会(JSFCA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、在宅で筆記試験を受けます。
わからないところがあれば、テキストを読みながら解き進められるため安心です。
10-2ベーカリーパティシエ®
「ベーカリーパティシエ®」は、あらゆる製法を理解し、日本のパンをはじめ世界のパンを上手に作れることを証明する資格です。
いろいろなパンを作ってみたい方や、パンのレパートリーを増やしたい方におすすめ。
3-1と同様に、「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能。
テキストを見ながら、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため楽しく学べます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
当講座は「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」2つのパン資格が取得できるお得な講座です!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると2つの資格試験が免除に!
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「ベーカリーパティシエ®」資格試験概要
主催団体
日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、全カリキュラム修了後に在宅で筆記試験を受けます。
テキストを見ながら問題が解けるため、試験が苦手な方でも安心です。
11おうちでのパン作りを極める「パン資格」3選
3章でご紹介した資格取得後、もっとパン作りを極めたいと思ったら、次でご紹介する3種類のパン資格がおすすめ!
3つとも通信講座で取得できる資格ですから、ご自宅で好きな時間に勉強できます。
11-1パンシェルジュ検定
「パンシェルジュ検定」は、パンの歴史や種類、食べ方のマナーまで、パンに関する総合的な知識を身につけていることを証明する資格です。
「パン資格」の中でも知名度が高く、趣味の範囲でパンの知識を深めたい方から、パン屋やカフェなどのお仕事に活かしたい方にまで幅広くおすすめできる資格です。
書店で購入できるテキストを用いて独学できます。
「パンシェルジュ検定」の概要
3級
パンシェルジュベーシック
2級
パンシェルジュプロフェッショナル
1級
パンシェルジュマスター
主催団体
パンシェルジュ検定運営委員会
受験資格
特になし
特になし
2級に合格していること
受験料(税込)
4,700円
5,900円
再挑戦割:5,100円
7,700円
再挑戦割:6,545円
受験形式
会場検定または
オンライン検定
マークシート100問
会場検定またはオンライン検定
マークシート100問
会場検定
マークシート80問
記述式のレポート
合格率
84%
65%
49%
難易度
★☆☆
★★☆
★★★
11-2パンマイスター
「パンマイスター」は、形が整った美味しいパンが作れ、かつ様々なレパートリーを持っていることを証明する資格です。
パン作りのレパートリーを増やしたい方や、カルチャースクールや自宅で小さなパン教室を開きたい方におすすめ。
通信講座名
ハッピーチャレンジ 手づくりパン講座
受講資格
特になし
送付物
テキスト(全5巻)
DVD(3巻)
ガイドブック
レポート
レポート通信票
質問用紙
封筒
国産強力粉
フランスパン専用粉
カード
食パン型(1斤/フタ付)
※フタは取り外し可能のため、パンドミ、イギリスパンも作れます。
受講料(税込)
70,400円
受講期間
6ヶ月
難易度
★☆☆
テキストとDVDを見ながら、パン製作キットを使ってパンが作れます。
講座の修了生が「文部科学大臣賞」を受賞した実績があります!
11-3おうちパンマスター
「おうちパンマスター」は、少ない材料で美味しいパンが簡単に作れる技法を学び、講師として活躍できることを証明する資格です。
子供向けにパン教室を開きたい方におすすめ。
専用のアプリに搭載されているチャット機能で、プロ講師に何度でも質問できるのが特徴。
作ったパンをスマホで撮り、チャットで送ればプロ講師からお返事がきます。
通信講座で受講する方法と、認定教室へ通って受講する方法が選べます。
通信講座
認定教室
通信講座名
Cotta
受講資格
特になし
特になし
受講料(税込)
16,500円
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講料は各教室にお問い合わせください
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講期間
1~3週間
各教室にお問い合わせください
難易度
★☆☆
12パンで開業するなら取得しておきたい「パン資格」3選
「大好きなパンで開業したい!」
パンのお店を開業するために特別な「パン資格」は必要ありませんが、独学するよりもプロ講師からきちんと基礎や技術を教わった方が安心です。
中には開業やお仕事を手厚くサポートしてくれる団体もありますから、利用しない手はありません。
12-1パンコーディネーター
「パンコーディネーター」とは、パンと関わりのある食べ物や飲み物についての知識を深め、ほかの人へアドバイスできるほどの知識を身につけたことを証明する資格です。
実際に会場へ出向いて講座を受講し、修了次第、試験を受けます。
合格すれば、資格の証として認定証ピンバッチやロゴ入りエプロンなどがもらえます。
パンを仕事にしたい方向けの本格的な講座ですから、開業したり、今のお仕事に活かしたりしたい方へおすすめ。
「パンコーディネーター」の概要
パンコーディネーター
パンコーディネーター
エキスパート
パンコーディネーター
アドバンス
主催団体
日本パンコーディネーター協会(JPCA)
受験資格
特になし
パンコーディネーター取得
パソコンを持っている
パンコーディネーター
エキスパート取得
受験料
132,000円
(受験料含む)
88,000円
(受験料含む)
194,400円
(受験料含む)
講座の受講日数
3日
2日
2日
講座の受講形式
全国各地の会場で受講
東京・大阪の会場で受講
東京の会場で受講
資格試験内容
筆記試験
修了課題を提出
筆記試験と小論文
難易度
★★☆
★★☆
★★★
12-2パン・ブーランジェ
「パン・ブーランジェ」とは、パン作りを極めていることはもちろん、パン作り教室で生徒たちに、わかりやすい指導ができることを証明する資格です。
当講座はパン作り教室や、パン屋の開業ノウハウが詰まっているため、お手軽にパンを仕事にしたい方におすすめ。
すでにパン作りの道具を持っている方はBコースを。
プロが選んだ、パン作りの道具一式を希望する場合はAコースを申し込みましょう。
「パンコーディネーター」の概要
Bコース
Aコース
通信講座
資格のキャリカレ
受講料(税込)
39,600円
※別途受験料が必要です
89,100円
※別途受験料が必要です
※全27種類のパン作りキットがついています
受講期間
5ヶ月
5ヶ月
添削
5回
5回
資格試験
特になし
特になし
全カリキュラム修了後は、「パン・ブーランジェ」資格試験に臨みます。
在宅受験ですから、会場に行く時間がない方でも受験が可能!
また、わからない問題があってもテキストを確認しながら解き進められるため、試験が苦手な方でも安心です。
「パン・ブーランジェ」資格試験概要
主催団体
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格
特になし
受験料(税込)
5,600円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
難易度
★☆☆
13まとめ
おうちで美味しいパンを作るためのコツや、大好きなパンで開業するためのノウハウが学べる「パン資格」をご紹介しました。
ご家族といっしょに美味しいパンを食べたいなら、おうちで作るのが一番!
パン作りを基礎からしっかり学び、安全かつ美味しいパンができれば、ますますパンが好きになります。
また、こだわりのパンを売りにしたカフェやパン屋を開業するなら、多くの人に好まれる味や、食べやすさを追求した作り方をマスターした方がよいでしょう。
「パン資格」は、パン好きの皆さんの願いを叶え、世界を広げてくれる資格です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
6-1活躍の場が広がる
パンに関する資格保有者は、ベーカリーや飲食店のほか、食品メーカーやスクール講師など、多彩なフィールドで活躍しています。飲食業界未経験の人も、すでに飲食関係の仕事をしている人も、資格取得によって活躍の場がぐっと広がるでしょう。
6-2パン屋やパン教室を開く際に有利
資格取得の大きなメリットは、お客さんに対する信頼を得ることができるという点です。
お客さんは初めてのお店のパンを味わうときには不安なもの。そんなとき、パンに関係する資格があれば、お客さんの安心材料になります。また、個人でパン教室を開くときにもパンに関わる仕事は強い味方となってくれるでしょう。
6-3就職に役立つ
パンに関する資格を取得することは、就職にも有利に働くことがあります。カジュアルなカフェから高級レストランまで、パンは多くの飲食店で提供されているため、飲食業界で働くときにパンの豊富な知識は役立つはずです。また、資格を活かして、パンを扱う食品メーカーで商品の開発や製造に携わる道もあります。
6-4生活を豊かにする
パンに関すパンに関する資格を取得すると、日常生活の中で自由にパンづくりを楽しめるようになります。自分の好きな材料・味で作る焼きたてのパンは、これまで以上に日々の暮らしを豊かにしてくれるでしょう。
6-5家族や友人に喜ばれる
資格を通してパンづくりのスキルを習得すると、料理のレパートリーが格段に広がります。朝食やお弁当のメニューにもバリエーションが増え、家族にも喜ばれるに違いありません。こだわりの手作りパンは、季節のイベントやホームパーティを盛り上げるほか、手土産やプレゼントにもおすすめです。
07パンに関する資格は自分の目的に合ったものを選ぼう
パンに関する資格には、さまざまなレベルや種類があります。そのため、資格取得を目指すときには、自分の目的をはっきりさせ、自身が無理のない範囲で目指せる資格を選ぶといいでしょう。
パンに関する資格は、キャリアアップを目指す人にも、パンづくりを趣味にしたい人にもおすすめです。まずは初心者でも取得しやすい資格に挑戦し、経験を積みながら徐々にステップアップしてみてはいかがでしょうか。
08「パン資格」で学べること
「パン資格」は、人生をより豊かにしてくれます。
ご自宅で毎日、美味しいパンが食べられ、ご友人へのおもてなしにも喜ばれるでしょう。
オリジナルのパンレシピを考案してお料理レシピサイトに載せれば、注目されることも!
そんな「パン資格」では、どのようなことが学べるのかご紹介します。
8-1自宅でできるふわふわパンの作り方
パン作りは難しく、レシピどおりに作っているのに、なかなか膨らまないとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
うまく膨らんだとしても、食感がパサパサしたり形が整っていなかったりして失敗することも!
「パン資格」では、ふわふわ食感のパンを簡単に作るコツが学べます。
今までパン作りで悩んでいたことが、すべて解決します。
8-2無添加やオーガニックなど様々なパンの作り方
大切なお子さんやご家族には、美味しくて安全なパンを食べさせてあげたいものです。
「パン資格」では、「オーガニックパン」や無添加の自家製パンなどを、ご自宅で作れるレシピが学べます。
食材からこだわりたい方にピッタリな資格です。
8-3一次発酵と二次発酵の方法や膨らまなかったときの対処方法
パンは、酵母(イースト)を発酵させて作ります。
「パン資格」は、発酵の仕組みと発酵に失敗したときの対処方法が学べます。
レシピどおりに作っているにも関わらず、なぜか膨らまなかったり、形が整わなかったりするのは、上手に発酵していないせいかも?
発酵を含め、パンが完成する仕組みを学ぶことで、途中で失敗してもうまく対処できるようになります。
09 「パン資格」の取得方法
「パン資格」の主な取得方法をご紹介します。
「専門学校へ通わないと取得できないのでは?」
と思うかもしれませんが、実は「通信講座」でも簡単に取得できる資格があります。
9-1「通信講座」を利用して自宅で取得
「通信講座」を申し込めば、ご自宅で勉強しながら「パン資格」が取得できます。
空いた時間や好きな時間に取り組めますし、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため上達も早く、資格が取得しやすいでしょう。
最短2か月で取得できる講座もあります。
9-2「カルチャースクール」に通って取得
「カルチャースクール」や「お料理教室」で取得できる「パン資格」があります。
プロ講師から直接教えてもらえますし、パン作り仲間ができるかもしれません。
資格取得までにかかる期間は、およそ1日~1ヶ月です。
9-3「専門学校」に通って取得
お料理の「専門学校」で「パン資格」を取得できます。
プロ講師から直接、お仕事に携われるレベルに達するまでパン作り技術を指導してもらえます。
資格を取得するまでの期間が1~4年と長く、高い費用がかかります。
しかし本格的な技術が学べる上、就職や開業に対するサポートも手厚いため、パン作りをお仕事にしたい方にはおすすめです。
10まずはコレ!パン好きな方全員におすすめの「パン資格」2選
パン好きな方全員に取得していただきたい「パン資格」を2種類ご紹介します。
というのも、この2つの資格は初めて挑戦する「パン資格」に最適だからです。
・通信講座で取得できるため家事や育児に忙しい方でも安心
・初めてパンを作る方でも理解できる内容になっている
・プロ講師によるサポートや添削が受けられる
10-1手作りパンソムリエ®
「手作りパンソムリエ®」は、パンの歴史や、日本のパンと世界のパンについての基礎的知識を身につけたことを証明する資格です。
パン作りだけでなく、パンの種類に興味があり、パンの知識を身につけたい方へおすすめ。
当資格は、料理やハンドメイドなどの様々な資格取得をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する以下の通信講座で取得できます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
どちらの講座も「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「手作りパンソムリエ®」資格試験概要
主催団体
日本安全食料料理協会(JSFCA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、在宅で筆記試験を受けます。
わからないところがあれば、テキストを読みながら解き進められるため安心です。
10-2ベーカリーパティシエ®
「ベーカリーパティシエ®」は、あらゆる製法を理解し、日本のパンをはじめ世界のパンを上手に作れることを証明する資格です。
いろいろなパンを作ってみたい方や、パンのレパートリーを増やしたい方におすすめ。
3-1と同様に、「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能。
テキストを見ながら、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため楽しく学べます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
当講座は「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」2つのパン資格が取得できるお得な講座です!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると2つの資格試験が免除に!
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「ベーカリーパティシエ®」資格試験概要
主催団体
日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、全カリキュラム修了後に在宅で筆記試験を受けます。
テキストを見ながら問題が解けるため、試験が苦手な方でも安心です。
11おうちでのパン作りを極める「パン資格」3選
3章でご紹介した資格取得後、もっとパン作りを極めたいと思ったら、次でご紹介する3種類のパン資格がおすすめ!
3つとも通信講座で取得できる資格ですから、ご自宅で好きな時間に勉強できます。
11-1パンシェルジュ検定
「パンシェルジュ検定」は、パンの歴史や種類、食べ方のマナーまで、パンに関する総合的な知識を身につけていることを証明する資格です。
「パン資格」の中でも知名度が高く、趣味の範囲でパンの知識を深めたい方から、パン屋やカフェなどのお仕事に活かしたい方にまで幅広くおすすめできる資格です。
書店で購入できるテキストを用いて独学できます。
「パンシェルジュ検定」の概要
3級
パンシェルジュベーシック
2級
パンシェルジュプロフェッショナル
1級
パンシェルジュマスター
主催団体
パンシェルジュ検定運営委員会
受験資格
特になし
特になし
2級に合格していること
受験料(税込)
4,700円
5,900円
再挑戦割:5,100円
7,700円
再挑戦割:6,545円
受験形式
会場検定または
オンライン検定
マークシート100問
会場検定またはオンライン検定
マークシート100問
会場検定
マークシート80問
記述式のレポート
合格率
84%
65%
49%
難易度
★☆☆
★★☆
★★★
11-2パンマイスター
「パンマイスター」は、形が整った美味しいパンが作れ、かつ様々なレパートリーを持っていることを証明する資格です。
パン作りのレパートリーを増やしたい方や、カルチャースクールや自宅で小さなパン教室を開きたい方におすすめ。
通信講座名
ハッピーチャレンジ 手づくりパン講座
受講資格
特になし
送付物
テキスト(全5巻)
DVD(3巻)
ガイドブック
レポート
レポート通信票
質問用紙
封筒
国産強力粉
フランスパン専用粉
カード
食パン型(1斤/フタ付)
※フタは取り外し可能のため、パンドミ、イギリスパンも作れます。
受講料(税込)
70,400円
受講期間
6ヶ月
難易度
★☆☆
テキストとDVDを見ながら、パン製作キットを使ってパンが作れます。
講座の修了生が「文部科学大臣賞」を受賞した実績があります!
11-3おうちパンマスター
「おうちパンマスター」は、少ない材料で美味しいパンが簡単に作れる技法を学び、講師として活躍できることを証明する資格です。
子供向けにパン教室を開きたい方におすすめ。
専用のアプリに搭載されているチャット機能で、プロ講師に何度でも質問できるのが特徴。
作ったパンをスマホで撮り、チャットで送ればプロ講師からお返事がきます。
通信講座で受講する方法と、認定教室へ通って受講する方法が選べます。
通信講座
認定教室
通信講座名
Cotta
受講資格
特になし
特になし
受講料(税込)
16,500円
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講料は各教室にお問い合わせください
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講期間
1~3週間
各教室にお問い合わせください
難易度
★☆☆
12パンで開業するなら取得しておきたい「パン資格」3選
「大好きなパンで開業したい!」
パンのお店を開業するために特別な「パン資格」は必要ありませんが、独学するよりもプロ講師からきちんと基礎や技術を教わった方が安心です。
中には開業やお仕事を手厚くサポートしてくれる団体もありますから、利用しない手はありません。
12-1パンコーディネーター
「パンコーディネーター」とは、パンと関わりのある食べ物や飲み物についての知識を深め、ほかの人へアドバイスできるほどの知識を身につけたことを証明する資格です。
実際に会場へ出向いて講座を受講し、修了次第、試験を受けます。
合格すれば、資格の証として認定証ピンバッチやロゴ入りエプロンなどがもらえます。
パンを仕事にしたい方向けの本格的な講座ですから、開業したり、今のお仕事に活かしたりしたい方へおすすめ。
「パンコーディネーター」の概要
パンコーディネーター
パンコーディネーター
エキスパート
パンコーディネーター
アドバンス
主催団体
日本パンコーディネーター協会(JPCA)
受験資格
特になし
パンコーディネーター取得
パソコンを持っている
パンコーディネーター
エキスパート取得
受験料
132,000円
(受験料含む)
88,000円
(受験料含む)
194,400円
(受験料含む)
講座の受講日数
3日
2日
2日
講座の受講形式
全国各地の会場で受講
東京・大阪の会場で受講
東京の会場で受講
資格試験内容
筆記試験
修了課題を提出
筆記試験と小論文
難易度
★★☆
★★☆
★★★
12-2パン・ブーランジェ
「パン・ブーランジェ」とは、パン作りを極めていることはもちろん、パン作り教室で生徒たちに、わかりやすい指導ができることを証明する資格です。
当講座はパン作り教室や、パン屋の開業ノウハウが詰まっているため、お手軽にパンを仕事にしたい方におすすめ。
すでにパン作りの道具を持っている方はBコースを。
プロが選んだ、パン作りの道具一式を希望する場合はAコースを申し込みましょう。
「パンコーディネーター」の概要
Bコース
Aコース
通信講座
資格のキャリカレ
受講料(税込)
39,600円
※別途受験料が必要です
89,100円
※別途受験料が必要です
※全27種類のパン作りキットがついています
受講期間
5ヶ月
5ヶ月
添削
5回
5回
資格試験
特になし
特になし
全カリキュラム修了後は、「パン・ブーランジェ」資格試験に臨みます。
在宅受験ですから、会場に行く時間がない方でも受験が可能!
また、わからない問題があってもテキストを確認しながら解き進められるため、試験が苦手な方でも安心です。
「パン・ブーランジェ」資格試験概要
主催団体
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格
特になし
受験料(税込)
5,600円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
難易度
★☆☆
13まとめ
おうちで美味しいパンを作るためのコツや、大好きなパンで開業するためのノウハウが学べる「パン資格」をご紹介しました。
ご家族といっしょに美味しいパンを食べたいなら、おうちで作るのが一番!
パン作りを基礎からしっかり学び、安全かつ美味しいパンができれば、ますますパンが好きになります。
また、こだわりのパンを売りにしたカフェやパン屋を開業するなら、多くの人に好まれる味や、食べやすさを追求した作り方をマスターした方がよいでしょう。
「パン資格」は、パン好きの皆さんの願いを叶え、世界を広げてくれる資格です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
パンに関する資格は、キャリアアップを目指す人にも、パンづくりを趣味にしたい人にもおすすめです。まずは初心者でも取得しやすい資格に挑戦し、経験を積みながら徐々にステップアップしてみてはいかがでしょうか。
08「パン資格」で学べること
「パン資格」は、人生をより豊かにしてくれます。
ご自宅で毎日、美味しいパンが食べられ、ご友人へのおもてなしにも喜ばれるでしょう。
オリジナルのパンレシピを考案してお料理レシピサイトに載せれば、注目されることも!
そんな「パン資格」では、どのようなことが学べるのかご紹介します。
8-1自宅でできるふわふわパンの作り方
パン作りは難しく、レシピどおりに作っているのに、なかなか膨らまないとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
うまく膨らんだとしても、食感がパサパサしたり形が整っていなかったりして失敗することも!
「パン資格」では、ふわふわ食感のパンを簡単に作るコツが学べます。
今までパン作りで悩んでいたことが、すべて解決します。
8-2無添加やオーガニックなど様々なパンの作り方
大切なお子さんやご家族には、美味しくて安全なパンを食べさせてあげたいものです。
「パン資格」では、「オーガニックパン」や無添加の自家製パンなどを、ご自宅で作れるレシピが学べます。
食材からこだわりたい方にピッタリな資格です。
8-3一次発酵と二次発酵の方法や膨らまなかったときの対処方法
パンは、酵母(イースト)を発酵させて作ります。
「パン資格」は、発酵の仕組みと発酵に失敗したときの対処方法が学べます。
レシピどおりに作っているにも関わらず、なぜか膨らまなかったり、形が整わなかったりするのは、上手に発酵していないせいかも?
発酵を含め、パンが完成する仕組みを学ぶことで、途中で失敗してもうまく対処できるようになります。
09 「パン資格」の取得方法
「パン資格」の主な取得方法をご紹介します。
「専門学校へ通わないと取得できないのでは?」
と思うかもしれませんが、実は「通信講座」でも簡単に取得できる資格があります。
9-1「通信講座」を利用して自宅で取得
「通信講座」を申し込めば、ご自宅で勉強しながら「パン資格」が取得できます。
空いた時間や好きな時間に取り組めますし、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため上達も早く、資格が取得しやすいでしょう。
最短2か月で取得できる講座もあります。
9-2「カルチャースクール」に通って取得
「カルチャースクール」や「お料理教室」で取得できる「パン資格」があります。
プロ講師から直接教えてもらえますし、パン作り仲間ができるかもしれません。
資格取得までにかかる期間は、およそ1日~1ヶ月です。
9-3「専門学校」に通って取得
お料理の「専門学校」で「パン資格」を取得できます。
プロ講師から直接、お仕事に携われるレベルに達するまでパン作り技術を指導してもらえます。
資格を取得するまでの期間が1~4年と長く、高い費用がかかります。
しかし本格的な技術が学べる上、就職や開業に対するサポートも手厚いため、パン作りをお仕事にしたい方にはおすすめです。
10まずはコレ!パン好きな方全員におすすめの「パン資格」2選
パン好きな方全員に取得していただきたい「パン資格」を2種類ご紹介します。
というのも、この2つの資格は初めて挑戦する「パン資格」に最適だからです。
・通信講座で取得できるため家事や育児に忙しい方でも安心
・初めてパンを作る方でも理解できる内容になっている
・プロ講師によるサポートや添削が受けられる
10-1手作りパンソムリエ®
「手作りパンソムリエ®」は、パンの歴史や、日本のパンと世界のパンについての基礎的知識を身につけたことを証明する資格です。
パン作りだけでなく、パンの種類に興味があり、パンの知識を身につけたい方へおすすめ。
当資格は、料理やハンドメイドなどの様々な資格取得をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する以下の通信講座で取得できます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
どちらの講座も「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「手作りパンソムリエ®」資格試験概要
主催団体
日本安全食料料理協会(JSFCA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、在宅で筆記試験を受けます。
わからないところがあれば、テキストを読みながら解き進められるため安心です。
10-2ベーカリーパティシエ®
「ベーカリーパティシエ®」は、あらゆる製法を理解し、日本のパンをはじめ世界のパンを上手に作れることを証明する資格です。
いろいろなパンを作ってみたい方や、パンのレパートリーを増やしたい方におすすめ。
3-1と同様に、「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能。
テキストを見ながら、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため楽しく学べます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
当講座は「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」2つのパン資格が取得できるお得な講座です!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると2つの資格試験が免除に!
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「ベーカリーパティシエ®」資格試験概要
主催団体
日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、全カリキュラム修了後に在宅で筆記試験を受けます。
テキストを見ながら問題が解けるため、試験が苦手な方でも安心です。
11おうちでのパン作りを極める「パン資格」3選
3章でご紹介した資格取得後、もっとパン作りを極めたいと思ったら、次でご紹介する3種類のパン資格がおすすめ!
3つとも通信講座で取得できる資格ですから、ご自宅で好きな時間に勉強できます。
11-1パンシェルジュ検定
「パンシェルジュ検定」は、パンの歴史や種類、食べ方のマナーまで、パンに関する総合的な知識を身につけていることを証明する資格です。
「パン資格」の中でも知名度が高く、趣味の範囲でパンの知識を深めたい方から、パン屋やカフェなどのお仕事に活かしたい方にまで幅広くおすすめできる資格です。
書店で購入できるテキストを用いて独学できます。
「パンシェルジュ検定」の概要
3級
パンシェルジュベーシック
2級
パンシェルジュプロフェッショナル
1級
パンシェルジュマスター
主催団体
パンシェルジュ検定運営委員会
受験資格
特になし
特になし
2級に合格していること
受験料(税込)
4,700円
5,900円
再挑戦割:5,100円
7,700円
再挑戦割:6,545円
受験形式
会場検定または
オンライン検定
マークシート100問
会場検定またはオンライン検定
マークシート100問
会場検定
マークシート80問
記述式のレポート
合格率
84%
65%
49%
難易度
★☆☆
★★☆
★★★
11-2パンマイスター
「パンマイスター」は、形が整った美味しいパンが作れ、かつ様々なレパートリーを持っていることを証明する資格です。
パン作りのレパートリーを増やしたい方や、カルチャースクールや自宅で小さなパン教室を開きたい方におすすめ。
通信講座名
ハッピーチャレンジ 手づくりパン講座
受講資格
特になし
送付物
テキスト(全5巻)
DVD(3巻)
ガイドブック
レポート
レポート通信票
質問用紙
封筒
国産強力粉
フランスパン専用粉
カード
食パン型(1斤/フタ付)
※フタは取り外し可能のため、パンドミ、イギリスパンも作れます。
受講料(税込)
70,400円
受講期間
6ヶ月
難易度
★☆☆
テキストとDVDを見ながら、パン製作キットを使ってパンが作れます。
講座の修了生が「文部科学大臣賞」を受賞した実績があります!
11-3おうちパンマスター
「おうちパンマスター」は、少ない材料で美味しいパンが簡単に作れる技法を学び、講師として活躍できることを証明する資格です。
子供向けにパン教室を開きたい方におすすめ。
専用のアプリに搭載されているチャット機能で、プロ講師に何度でも質問できるのが特徴。
作ったパンをスマホで撮り、チャットで送ればプロ講師からお返事がきます。
通信講座で受講する方法と、認定教室へ通って受講する方法が選べます。
通信講座
認定教室
通信講座名
Cotta
受講資格
特になし
特になし
受講料(税込)
16,500円
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講料は各教室にお問い合わせください
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講期間
1~3週間
各教室にお問い合わせください
難易度
★☆☆
12パンで開業するなら取得しておきたい「パン資格」3選
「大好きなパンで開業したい!」
パンのお店を開業するために特別な「パン資格」は必要ありませんが、独学するよりもプロ講師からきちんと基礎や技術を教わった方が安心です。
中には開業やお仕事を手厚くサポートしてくれる団体もありますから、利用しない手はありません。
12-1パンコーディネーター
「パンコーディネーター」とは、パンと関わりのある食べ物や飲み物についての知識を深め、ほかの人へアドバイスできるほどの知識を身につけたことを証明する資格です。
実際に会場へ出向いて講座を受講し、修了次第、試験を受けます。
合格すれば、資格の証として認定証ピンバッチやロゴ入りエプロンなどがもらえます。
パンを仕事にしたい方向けの本格的な講座ですから、開業したり、今のお仕事に活かしたりしたい方へおすすめ。
「パンコーディネーター」の概要
パンコーディネーター
パンコーディネーター
エキスパート
パンコーディネーター
アドバンス
主催団体
日本パンコーディネーター協会(JPCA)
受験資格
特になし
パンコーディネーター取得
パソコンを持っている
パンコーディネーター
エキスパート取得
受験料
132,000円
(受験料含む)
88,000円
(受験料含む)
194,400円
(受験料含む)
講座の受講日数
3日
2日
2日
講座の受講形式
全国各地の会場で受講
東京・大阪の会場で受講
東京の会場で受講
資格試験内容
筆記試験
修了課題を提出
筆記試験と小論文
難易度
★★☆
★★☆
★★★
12-2パン・ブーランジェ
「パン・ブーランジェ」とは、パン作りを極めていることはもちろん、パン作り教室で生徒たちに、わかりやすい指導ができることを証明する資格です。
当講座はパン作り教室や、パン屋の開業ノウハウが詰まっているため、お手軽にパンを仕事にしたい方におすすめ。
すでにパン作りの道具を持っている方はBコースを。
プロが選んだ、パン作りの道具一式を希望する場合はAコースを申し込みましょう。
「パンコーディネーター」の概要
Bコース
Aコース
通信講座
資格のキャリカレ
受講料(税込)
39,600円
※別途受験料が必要です
89,100円
※別途受験料が必要です
※全27種類のパン作りキットがついています
受講期間
5ヶ月
5ヶ月
添削
5回
5回
資格試験
特になし
特になし
全カリキュラム修了後は、「パン・ブーランジェ」資格試験に臨みます。
在宅受験ですから、会場に行く時間がない方でも受験が可能!
また、わからない問題があってもテキストを確認しながら解き進められるため、試験が苦手な方でも安心です。
「パン・ブーランジェ」資格試験概要
主催団体
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格
特になし
受験料(税込)
5,600円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
難易度
★☆☆
13まとめ
おうちで美味しいパンを作るためのコツや、大好きなパンで開業するためのノウハウが学べる「パン資格」をご紹介しました。
ご家族といっしょに美味しいパンを食べたいなら、おうちで作るのが一番!
パン作りを基礎からしっかり学び、安全かつ美味しいパンができれば、ますますパンが好きになります。
また、こだわりのパンを売りにしたカフェやパン屋を開業するなら、多くの人に好まれる味や、食べやすさを追求した作り方をマスターした方がよいでしょう。
「パン資格」は、パン好きの皆さんの願いを叶え、世界を広げてくれる資格です。
ご自宅で毎日、美味しいパンが食べられ、ご友人へのおもてなしにも喜ばれるでしょう。
オリジナルのパンレシピを考案してお料理レシピサイトに載せれば、注目されることも!
そんな「パン資格」では、どのようなことが学べるのかご紹介します。
8-1自宅でできるふわふわパンの作り方
パン作りは難しく、レシピどおりに作っているのに、なかなか膨らまないとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
うまく膨らんだとしても、食感がパサパサしたり形が整っていなかったりして失敗することも!
「パン資格」では、ふわふわ食感のパンを簡単に作るコツが学べます。
今までパン作りで悩んでいたことが、すべて解決します。
8-2無添加やオーガニックなど様々なパンの作り方
大切なお子さんやご家族には、美味しくて安全なパンを食べさせてあげたいものです。
「パン資格」では、「オーガニックパン」や無添加の自家製パンなどを、ご自宅で作れるレシピが学べます。
食材からこだわりたい方にピッタリな資格です。
8-3一次発酵と二次発酵の方法や膨らまなかったときの対処方法
パンは、酵母(イースト)を発酵させて作ります。
「パン資格」は、発酵の仕組みと発酵に失敗したときの対処方法が学べます。
レシピどおりに作っているにも関わらず、なぜか膨らまなかったり、形が整わなかったりするのは、上手に発酵していないせいかも?
発酵を含め、パンが完成する仕組みを学ぶことで、途中で失敗してもうまく対処できるようになります。
「専門学校へ通わないと取得できないのでは?」
と思うかもしれませんが、実は「通信講座」でも簡単に取得できる資格があります。
9-1「通信講座」を利用して自宅で取得
「通信講座」を申し込めば、ご自宅で勉強しながら「パン資格」が取得できます。
空いた時間や好きな時間に取り組めますし、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため上達も早く、資格が取得しやすいでしょう。
最短2か月で取得できる講座もあります。
9-2「カルチャースクール」に通って取得
「カルチャースクール」や「お料理教室」で取得できる「パン資格」があります。
プロ講師から直接教えてもらえますし、パン作り仲間ができるかもしれません。
資格取得までにかかる期間は、およそ1日~1ヶ月です。
9-3「専門学校」に通って取得
お料理の「専門学校」で「パン資格」を取得できます。
プロ講師から直接、お仕事に携われるレベルに達するまでパン作り技術を指導してもらえます。
資格を取得するまでの期間が1~4年と長く、高い費用がかかります。
しかし本格的な技術が学べる上、就職や開業に対するサポートも手厚いため、パン作りをお仕事にしたい方にはおすすめです。
10まずはコレ!パン好きな方全員におすすめの「パン資格」2選
パン好きな方全員に取得していただきたい「パン資格」を2種類ご紹介します。
というのも、この2つの資格は初めて挑戦する「パン資格」に最適だからです。
・通信講座で取得できるため家事や育児に忙しい方でも安心
・初めてパンを作る方でも理解できる内容になっている
・プロ講師によるサポートや添削が受けられる
10-1手作りパンソムリエ®
「手作りパンソムリエ®」は、パンの歴史や、日本のパンと世界のパンについての基礎的知識を身につけたことを証明する資格です。
パン作りだけでなく、パンの種類に興味があり、パンの知識を身につけたい方へおすすめ。
当資格は、料理やハンドメイドなどの様々な資格取得をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する以下の通信講座で取得できます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
どちらの講座も「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「手作りパンソムリエ®」資格試験概要
主催団体
日本安全食料料理協会(JSFCA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、在宅で筆記試験を受けます。
わからないところがあれば、テキストを読みながら解き進められるため安心です。
10-2ベーカリーパティシエ®
「ベーカリーパティシエ®」は、あらゆる製法を理解し、日本のパンをはじめ世界のパンを上手に作れることを証明する資格です。
いろいろなパンを作ってみたい方や、パンのレパートリーを増やしたい方におすすめ。
3-1と同様に、「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能。
テキストを見ながら、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため楽しく学べます。
手作りパンソムリエ®W資格取得講座
基本講座
スペシャル講座
通信講座
諒設計アーキテクトラーニング
料金(税込)
59,800円
79,800円
受講期間
6ヶ月(最短2ヶ月)
6ヶ月(最短2ヶ月)
送付されるもの
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙と封筒
卒業課題
添削
5回
5回+卒業課題1回
資格試験
受験が必要
受験免除
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
手作りパンソムリエ®の資格が取れる講座はこちら
当講座は「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」2つのパン資格が取得できるお得な講座です!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると2つの資格試験が免除に!
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
「ベーカリーパティシエ®」資格試験概要
主催団体
日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格
特になし
受験料(税込)
10,000円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
試験日程
年6回
難易度
★☆☆
実技はなく、全カリキュラム修了後に在宅で筆記試験を受けます。
テキストを見ながら問題が解けるため、試験が苦手な方でも安心です。
11おうちでのパン作りを極める「パン資格」3選
3章でご紹介した資格取得後、もっとパン作りを極めたいと思ったら、次でご紹介する3種類のパン資格がおすすめ!
3つとも通信講座で取得できる資格ですから、ご自宅で好きな時間に勉強できます。
11-1パンシェルジュ検定
「パンシェルジュ検定」は、パンの歴史や種類、食べ方のマナーまで、パンに関する総合的な知識を身につけていることを証明する資格です。
「パン資格」の中でも知名度が高く、趣味の範囲でパンの知識を深めたい方から、パン屋やカフェなどのお仕事に活かしたい方にまで幅広くおすすめできる資格です。
書店で購入できるテキストを用いて独学できます。
「パンシェルジュ検定」の概要
3級
パンシェルジュベーシック
2級
パンシェルジュプロフェッショナル
1級
パンシェルジュマスター
主催団体
パンシェルジュ検定運営委員会
受験資格
特になし
特になし
2級に合格していること
受験料(税込)
4,700円
5,900円
再挑戦割:5,100円
7,700円
再挑戦割:6,545円
受験形式
会場検定または
オンライン検定
マークシート100問
会場検定またはオンライン検定
マークシート100問
会場検定
マークシート80問
記述式のレポート
合格率
84%
65%
49%
難易度
★☆☆
★★☆
★★★
11-2パンマイスター
「パンマイスター」は、形が整った美味しいパンが作れ、かつ様々なレパートリーを持っていることを証明する資格です。
パン作りのレパートリーを増やしたい方や、カルチャースクールや自宅で小さなパン教室を開きたい方におすすめ。
通信講座名
ハッピーチャレンジ 手づくりパン講座
受講資格
特になし
送付物
テキスト(全5巻)
DVD(3巻)
ガイドブック
レポート
レポート通信票
質問用紙
封筒
国産強力粉
フランスパン専用粉
カード
食パン型(1斤/フタ付)
※フタは取り外し可能のため、パンドミ、イギリスパンも作れます。
受講料(税込)
70,400円
受講期間
6ヶ月
難易度
★☆☆
テキストとDVDを見ながら、パン製作キットを使ってパンが作れます。
講座の修了生が「文部科学大臣賞」を受賞した実績があります!
11-3おうちパンマスター
「おうちパンマスター」は、少ない材料で美味しいパンが簡単に作れる技法を学び、講師として活躍できることを証明する資格です。
子供向けにパン教室を開きたい方におすすめ。
専用のアプリに搭載されているチャット機能で、プロ講師に何度でも質問できるのが特徴。
作ったパンをスマホで撮り、チャットで送ればプロ講師からお返事がきます。
通信講座で受講する方法と、認定教室へ通って受講する方法が選べます。
通信講座
認定教室
通信講座名
Cotta
受講資格
特になし
特になし
受講料(税込)
16,500円
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講料は各教室にお問い合わせください
登録料:5,500円
(認定証が必要な場合は8,800円)
受講期間
1~3週間
各教室にお問い合わせください
難易度
★☆☆
12パンで開業するなら取得しておきたい「パン資格」3選
「大好きなパンで開業したい!」
パンのお店を開業するために特別な「パン資格」は必要ありませんが、独学するよりもプロ講師からきちんと基礎や技術を教わった方が安心です。
中には開業やお仕事を手厚くサポートしてくれる団体もありますから、利用しない手はありません。
12-1パンコーディネーター
「パンコーディネーター」とは、パンと関わりのある食べ物や飲み物についての知識を深め、ほかの人へアドバイスできるほどの知識を身につけたことを証明する資格です。
実際に会場へ出向いて講座を受講し、修了次第、試験を受けます。
合格すれば、資格の証として認定証ピンバッチやロゴ入りエプロンなどがもらえます。
パンを仕事にしたい方向けの本格的な講座ですから、開業したり、今のお仕事に活かしたりしたい方へおすすめ。
「パンコーディネーター」の概要
パンコーディネーター
パンコーディネーター
エキスパート
パンコーディネーター
アドバンス
主催団体
日本パンコーディネーター協会(JPCA)
受験資格
特になし
パンコーディネーター取得
パソコンを持っている
パンコーディネーター
エキスパート取得
受験料
132,000円
(受験料含む)
88,000円
(受験料含む)
194,400円
(受験料含む)
講座の受講日数
3日
2日
2日
講座の受講形式
全国各地の会場で受講
東京・大阪の会場で受講
東京の会場で受講
資格試験内容
筆記試験
修了課題を提出
筆記試験と小論文
難易度
★★☆
★★☆
★★★
12-2パン・ブーランジェ
「パン・ブーランジェ」とは、パン作りを極めていることはもちろん、パン作り教室で生徒たちに、わかりやすい指導ができることを証明する資格です。
当講座はパン作り教室や、パン屋の開業ノウハウが詰まっているため、お手軽にパンを仕事にしたい方におすすめ。
すでにパン作りの道具を持っている方はBコースを。
プロが選んだ、パン作りの道具一式を希望する場合はAコースを申し込みましょう。
「パンコーディネーター」の概要
Bコース
Aコース
通信講座
資格のキャリカレ
受講料(税込)
39,600円
※別途受験料が必要です
89,100円
※別途受験料が必要です
※全27種類のパン作りキットがついています
受講期間
5ヶ月
5ヶ月
添削
5回
5回
資格試験
特になし
特になし
全カリキュラム修了後は、「パン・ブーランジェ」資格試験に臨みます。
在宅受験ですから、会場に行く時間がない方でも受験が可能!
また、わからない問題があってもテキストを確認しながら解き進められるため、試験が苦手な方でも安心です。
「パン・ブーランジェ」資格試験概要
主催団体
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格
特になし
受験料(税込)
5,600円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
難易度
★☆☆
13まとめ
おうちで美味しいパンを作るためのコツや、大好きなパンで開業するためのノウハウが学べる「パン資格」をご紹介しました。
ご家族といっしょに美味しいパンを食べたいなら、おうちで作るのが一番!
パン作りを基礎からしっかり学び、安全かつ美味しいパンができれば、ますますパンが好きになります。
また、こだわりのパンを売りにしたカフェやパン屋を開業するなら、多くの人に好まれる味や、食べやすさを追求した作り方をマスターした方がよいでしょう。
「パン資格」は、パン好きの皆さんの願いを叶え、世界を広げてくれる資格です。
というのも、この2つの資格は初めて挑戦する「パン資格」に最適だからです。
・通信講座で取得できるため家事や育児に忙しい方でも安心
・初めてパンを作る方でも理解できる内容になっている
・プロ講師によるサポートや添削が受けられる
10-1手作りパンソムリエ®
「手作りパンソムリエ®」は、パンの歴史や、日本のパンと世界のパンについての基礎的知識を身につけたことを証明する資格です。
パン作りだけでなく、パンの種類に興味があり、パンの知識を身につけたい方へおすすめ。
当資格は、料理やハンドメイドなどの様々な資格取得をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する以下の通信講座で取得できます。
基本講座 | スペシャル講座 | |
---|---|---|
通信講座 | 諒設計アーキテクトラーニング | |
料金(税込) | 59,800円 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
送付されるもの | 受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 |
受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 卒業課題 |
添削 | 5回 | 5回+卒業課題1回 |
資格試験 | 受験が必要 | 受験免除 |
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると試験が免除になります!
どちらの講座も「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」の資格がダブルで取得できるお得な講座です。
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
主催団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 10,000円 |
受験方法 | 在宅受験(実技なし) |
合格基準 | 正答率70%以上 |
試験日程 | 年6回 |
難易度 | ★☆☆ |
実技はなく、在宅で筆記試験を受けます。
わからないところがあれば、テキストを読みながら解き進められるため安心です。
10-2ベーカリーパティシエ®
「ベーカリーパティシエ®」は、あらゆる製法を理解し、日本のパンをはじめ世界のパンを上手に作れることを証明する資格です。
いろいろなパンを作ってみたい方や、パンのレパートリーを増やしたい方におすすめ。
3-1と同様に、「諒設計アーキテクトラーニング」が提供する通信講座で取得可能。
テキストを見ながら、ご自宅の使い慣れたキッチンでパンが作れるため楽しく学べます。
基本講座 | スペシャル講座 | |
---|---|---|
通信講座 | 諒設計アーキテクトラーニング | |
料金(税込) | 59,800円 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
送付されるもの | 受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 |
受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集/解答用紙 練習問題解答集 模擬試験/解答用紙 模擬試験解答集 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙と封筒 卒業課題 |
添削 | 5回 | 5回+卒業課題1回 |
資格試験 | 受験が必要 | 受験免除 |
「諒設計アーキテクトラーニング」の【手作りパンソムリエ®W資格取得講座】はこちらから!
当講座は「手作りパンソムリエ®」と「ベーカリーパティシエ®」2つのパン資格が取得できるお得な講座です!
「基本講座」と「スペシャル講座」があり、「スペシャル講座」を受講すると2つの資格試験が免除に!
「基本講座」を受講する場合は資格試験を受ける必要があるため、下記の試験概要をご覧ください。
主催団体 | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 10,000円 |
受験方法 | 在宅受験(実技なし) |
合格基準 | 正答率70%以上 |
試験日程 | 年6回 |
難易度 | ★☆☆ |
実技はなく、全カリキュラム修了後に在宅で筆記試験を受けます。
テキストを見ながら問題が解けるため、試験が苦手な方でも安心です。
3つとも通信講座で取得できる資格ですから、ご自宅で好きな時間に勉強できます。
11-1パンシェルジュ検定
「パンシェルジュ検定」は、パンの歴史や種類、食べ方のマナーまで、パンに関する総合的な知識を身につけていることを証明する資格です。
「パン資格」の中でも知名度が高く、趣味の範囲でパンの知識を深めたい方から、パン屋やカフェなどのお仕事に活かしたい方にまで幅広くおすすめできる資格です。
書店で購入できるテキストを用いて独学できます。
3級 パンシェルジュベーシック |
2級 パンシェルジュプロフェッショナル |
1級 パンシェルジュマスター |
|
---|---|---|---|
主催団体 | パンシェルジュ検定運営委員会 | ||
受験資格 | 特になし | 特になし | 2級に合格していること |
受験料(税込) | 4,700円 | 5,900円 再挑戦割:5,100円 |
7,700円 再挑戦割:6,545円 |
受験形式 | 会場検定または オンライン検定 マークシート100問 |
会場検定またはオンライン検定 マークシート100問 |
会場検定 マークシート80問 記述式のレポート |
合格率 | 84% | 65% | 49% |
難易度 | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ |
11-2パンマイスター
「パンマイスター」は、形が整った美味しいパンが作れ、かつ様々なレパートリーを持っていることを証明する資格です。
パン作りのレパートリーを増やしたい方や、カルチャースクールや自宅で小さなパン教室を開きたい方におすすめ。
通信講座名 | ハッピーチャレンジ 手づくりパン講座 |
---|---|
受講資格 | 特になし |
送付物 | テキスト(全5巻) DVD(3巻) ガイドブック レポート レポート通信票 質問用紙 封筒 国産強力粉 フランスパン専用粉 カード 食パン型(1斤/フタ付) ※フタは取り外し可能のため、パンドミ、イギリスパンも作れます。 |
受講料(税込) | 70,400円 |
受講期間 | 6ヶ月 |
難易度 | ★☆☆ |
テキストとDVDを見ながら、パン製作キットを使ってパンが作れます。
講座の修了生が「文部科学大臣賞」を受賞した実績があります!
11-3おうちパンマスター
「おうちパンマスター」は、少ない材料で美味しいパンが簡単に作れる技法を学び、講師として活躍できることを証明する資格です。
子供向けにパン教室を開きたい方におすすめ。
専用のアプリに搭載されているチャット機能で、プロ講師に何度でも質問できるのが特徴。
作ったパンをスマホで撮り、チャットで送ればプロ講師からお返事がきます。
通信講座で受講する方法と、認定教室へ通って受講する方法が選べます。
通信講座 | 認定教室 | |
---|---|---|
通信講座名 | Cotta | |
受講資格 | 特になし | 特になし |
受講料(税込) | 16,500円 登録料:5,500円 (認定証が必要な場合は8,800円) |
受講料は各教室にお問い合わせください 登録料:5,500円 (認定証が必要な場合は8,800円) |
受講期間 | 1~3週間 | 各教室にお問い合わせください |
難易度 | ★☆☆ |
12パンで開業するなら取得しておきたい「パン資格」3選
「大好きなパンで開業したい!」
パンのお店を開業するために特別な「パン資格」は必要ありませんが、独学するよりもプロ講師からきちんと基礎や技術を教わった方が安心です。
中には開業やお仕事を手厚くサポートしてくれる団体もありますから、利用しない手はありません。
12-1パンコーディネーター
「パンコーディネーター」とは、パンと関わりのある食べ物や飲み物についての知識を深め、ほかの人へアドバイスできるほどの知識を身につけたことを証明する資格です。
実際に会場へ出向いて講座を受講し、修了次第、試験を受けます。
合格すれば、資格の証として認定証ピンバッチやロゴ入りエプロンなどがもらえます。
パンを仕事にしたい方向けの本格的な講座ですから、開業したり、今のお仕事に活かしたりしたい方へおすすめ。
「パンコーディネーター」の概要
パンコーディネーター
パンコーディネーター
エキスパート
パンコーディネーター
アドバンス
主催団体
日本パンコーディネーター協会(JPCA)
受験資格
特になし
パンコーディネーター取得
パソコンを持っている
パンコーディネーター
エキスパート取得
受験料
132,000円
(受験料含む)
88,000円
(受験料含む)
194,400円
(受験料含む)
講座の受講日数
3日
2日
2日
講座の受講形式
全国各地の会場で受講
東京・大阪の会場で受講
東京の会場で受講
資格試験内容
筆記試験
修了課題を提出
筆記試験と小論文
難易度
★★☆
★★☆
★★★
12-2パン・ブーランジェ
「パン・ブーランジェ」とは、パン作りを極めていることはもちろん、パン作り教室で生徒たちに、わかりやすい指導ができることを証明する資格です。
当講座はパン作り教室や、パン屋の開業ノウハウが詰まっているため、お手軽にパンを仕事にしたい方におすすめ。
すでにパン作りの道具を持っている方はBコースを。
プロが選んだ、パン作りの道具一式を希望する場合はAコースを申し込みましょう。
「パンコーディネーター」の概要
Bコース
Aコース
通信講座
資格のキャリカレ
受講料(税込)
39,600円
※別途受験料が必要です
89,100円
※別途受験料が必要です
※全27種類のパン作りキットがついています
受講期間
5ヶ月
5ヶ月
添削
5回
5回
資格試験
特になし
特になし
全カリキュラム修了後は、「パン・ブーランジェ」資格試験に臨みます。
在宅受験ですから、会場に行く時間がない方でも受験が可能!
また、わからない問題があってもテキストを確認しながら解き進められるため、試験が苦手な方でも安心です。
「パン・ブーランジェ」資格試験概要
主催団体
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格
特になし
受験料(税込)
5,600円
受験方法
在宅受験(実技なし)
合格基準
正答率70%以上
難易度
★☆☆
13まとめ
おうちで美味しいパンを作るためのコツや、大好きなパンで開業するためのノウハウが学べる「パン資格」をご紹介しました。
ご家族といっしょに美味しいパンを食べたいなら、おうちで作るのが一番!
パン作りを基礎からしっかり学び、安全かつ美味しいパンができれば、ますますパンが好きになります。
また、こだわりのパンを売りにしたカフェやパン屋を開業するなら、多くの人に好まれる味や、食べやすさを追求した作り方をマスターした方がよいでしょう。
「パン資格」は、パン好きの皆さんの願いを叶え、世界を広げてくれる資格です。
パンのお店を開業するために特別な「パン資格」は必要ありませんが、独学するよりもプロ講師からきちんと基礎や技術を教わった方が安心です。
中には開業やお仕事を手厚くサポートしてくれる団体もありますから、利用しない手はありません。
12-1パンコーディネーター
「パンコーディネーター」とは、パンと関わりのある食べ物や飲み物についての知識を深め、ほかの人へアドバイスできるほどの知識を身につけたことを証明する資格です。
実際に会場へ出向いて講座を受講し、修了次第、試験を受けます。
合格すれば、資格の証として認定証ピンバッチやロゴ入りエプロンなどがもらえます。
パンを仕事にしたい方向けの本格的な講座ですから、開業したり、今のお仕事に活かしたりしたい方へおすすめ。
パンコーディネーター | パンコーディネーター エキスパート |
パンコーディネーター アドバンス |
|
---|---|---|---|
主催団体 | 日本パンコーディネーター協会(JPCA) | ||
受験資格 | 特になし | パンコーディネーター取得 パソコンを持っている |
パンコーディネーター エキスパート取得 |
受験料 | 132,000円 (受験料含む) |
88,000円 (受験料含む) |
194,400円 (受験料含む) |
講座の受講日数 | 3日 | 2日 | 2日 |
講座の受講形式 | 全国各地の会場で受講 | 東京・大阪の会場で受講 | 東京の会場で受講 |
資格試験内容 | 筆記試験 | 修了課題を提出 | 筆記試験と小論文 |
難易度 | ★★☆ | ★★☆ | ★★★ |
12-2パン・ブーランジェ
「パン・ブーランジェ」とは、パン作りを極めていることはもちろん、パン作り教室で生徒たちに、わかりやすい指導ができることを証明する資格です。
当講座はパン作り教室や、パン屋の開業ノウハウが詰まっているため、お手軽にパンを仕事にしたい方におすすめ。
すでにパン作りの道具を持っている方はBコースを。
プロが選んだ、パン作りの道具一式を希望する場合はAコースを申し込みましょう。
Bコース | Aコース | |
---|---|---|
通信講座 | 資格のキャリカレ | |
受講料(税込) | 39,600円 ※別途受験料が必要です |
89,100円 ※別途受験料が必要です ※全27種類のパン作りキットがついています |
受講期間 | 5ヶ月 | 5ヶ月 |
添削 | 5回 | 5回 |
資格試験 | 特になし | 特になし |
全カリキュラム修了後は、「パン・ブーランジェ」資格試験に臨みます。
在宅受験ですから、会場に行く時間がない方でも受験が可能!
また、わからない問題があってもテキストを確認しながら解き進められるため、試験が苦手な方でも安心です。
主催団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 5,600円 |
受験方法 | 在宅受験(実技なし) |
合格基準 | 正答率70%以上 |
難易度 | ★☆☆ |
ご家族といっしょに美味しいパンを食べたいなら、おうちで作るのが一番!
パン作りを基礎からしっかり学び、安全かつ美味しいパンができれば、ますますパンが好きになります。
また、こだわりのパンを売りにしたカフェやパン屋を開業するなら、多くの人に好まれる味や、食べやすさを追求した作り方をマスターした方がよいでしょう。
「パン資格」は、パン好きの皆さんの願いを叶え、世界を広げてくれる資格です。
この講座は!プロの監修を受けています!
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介