パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
パン作りの初心者にとって、生地のべたべたは大きなお悩み。なぜパン生地はきれいにまとまってくれないのでしょうか。今回は、パン生地がまとまらない原因や、対処法についてご紹介します。
01パン生地がまとまらない原因
パン生地をこねていてもなかなかまとまらないといった経験は誰にでもあるはず。では、パン生地がまとまらないとはどのような状態なのでしょうか。
1-1グルテンがしっかりと形成されていないから
パン生地がまとまらない場合、原因としては「グルテン」がしっかり形成されていないということが考えられます。
グルテンとは小麦と水がまじりあうことによって生まれるたんぱく質で、このグルテンはパン生地の弾力や粘りのもととなる存在です。
しかしグルテンが不足していると、パン生地は弾力や粘りがないため、しっかりとひとつにまとまることができなくなってしまいます。
また、グルテンが不足すると、パンが膨らまない、固くなる、生焼けなどの原因にもなってしまいます。
1-2捏ねの正解
では、パン生地をこねるときにはどうすればよいのでしょうか。
パン生地をこねる最初の段階では、水と小麦粉がしっかりと混ざり合っていないため、どうしても手に付きやすくなります。しかし、しっかりとこねているうちにグルテンが形成され、徐々にパン生地はまとまりはじめ、手から離れていきます。
この時に重要なのが、しっかりとこねるという作業。手先だけを使うのではなく、手のひら全体で体重をかけて押しつぶすようにこねましょう。
やがて生地を延ばしたとき、薄い膜ができるようになれば、しっかりとこねあがったということになります。
02ベタベタになる理由
きちんとパン生地をこねているのに、生地がまとまらない、べたべたになるといった場合には、いくつかの原因があります。
2-1捏ね上げ温度が高い
パン生地にとって、温度は非常に重要ですが、もしこねているときの温度が高いと、べたつきの原因になります。
もともとパン生地をこねているときには、パン生地と手や、パン生地とボウルの間などで摩擦が発生しますが、このとき同時に生まれるのが摩擦熱。
この摩擦熱によって温度が高くなった場合、せっかく生成されたグルテンが壊れ、パン生地がまとまらなくなってしまいます。
また、菓子パンのように生地に糖分が含まれている場合にも温度が高くなりがち。
さらに、もともと手の温度が高いという場合にも、生地の温度が上昇することが考えられます。
その場合の対策として有効なのが、生地を仕込むときの水や粉の温度。あらかじめ水や粉を冷やしておくと、生地の温度上昇を防止することができます。
2-2水の量が多い
パン生地には水が必要不可欠ですが、もし水の量が多すぎると、べたつきの原因になります。粉と水の量はあらかじめ適切な量が決められていますが、水の量が多い場合、小麦粉と結びつかない水の量が増加、その分、生地がべたつきやすくなります。
2-3油脂が多い
パンのレシピの中にはバターなどの油脂を加えるものも少なくありません。
しかし、油脂が多すぎる場合、グルテンの生成が阻害され、結果としてまとまりにくい生地になってしまいます。
2-4粉の種類
パン生地のべたつきについては、どのような粉を使っているかによっても異なります。パンに使われる小麦粉には国産や外国産などの種類がありますが、実は品種によって、吸水率に違いがあります。
吸水率とは、どれほどの水を吸収できるかということ。もし吸水率が低い粉の場合には、どうしても吸いきれなかった水分が生地の外に流れ出して、べたつきの原因になってしまいます。
2-5塩の入れ忘れ
パン生地を作るときに欠かせないのが「塩」。塩には、パン生地に味を付けるという以上の意味があります。というのも、実は塩にはグルテンを引き締め、強くしてくれるという効果があります。
そのため、塩を加えた生地はしっかりと腰が生まれて、べたつきが少なくなります。
もし健康対策として塩の量を減らしているといった場合には、どうしても生地がべたついてしまいます。
03パン生地がべたついてしまうひとの対処法
もし色々な工夫をしても、どうしてもパン生地がべたついてしまうという人の場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
3-1水分量が少ないパンから始める
パン作りには様々なレシピがありますが、べたつきを避けたいときにはまず水分量が少ないパンを作ってみるという方法があります。
せっかくの手作りパンなのだからと、自分が好きな種類のパンから作り始めた場合、技術とパンのレシピが合っていないため、どうしても失敗するリスクが高くなりがち。
そこで最初は必要な水分が少ないレシピに挑戦、少しずつ水分量の多い、難易度の高いパンに挑戦すると失敗することが少なくなります。
3-2手袋を着用する
最近では使用されることが多い調理用の手袋。手袋の中には表面が加工されて食材がくっつきにくくなっているものもあります。
薄手の者の場合、素肌に近く、パンをこねる感覚が失われることもないため、どうしてもパン生地が手についてしまうという人にはおすすめです。
3-3機械で捏ねる
頑張っても力が足りない、もともと手の温度が高いという人の場合、パン生地がべたついてしまうことは避けられません。
そんな場合におすすめなのが、機械でこねるという方法です。
ホームベーカリーやフードプロセッサーの場合、材料さえ入れれば簡単にパンをこねられるもの。特にホームベーカリーなら、パンの種類に応じて適切な発酵まで行ってくれるものもあるため、パン初心者の場合には利用するとよいでしょう。
04パン生地を捏ねるときのコツ
パン作りにはパン生地をきちんとこねられるかどうかが重要になります。それでは、きちんとパン生地をこねるときにはどのようなコツがあるのでしょうか。
4-1打ち粉をしすぎない
パン生地をこねていてどうしてもべたついてしまう場合、便利なのが打ち粉です。打ち粉をすると、パン生地が手から離れやすくなり、生地が扱いやすくなります。
しかし、だからといって打ち粉の使いすぎは禁物。もし打ち粉を使いすぎてしまうと、もともとの粉と水の配合バランスが変わってしまい、水分が不足してしまうことになります。
そうなると、せっかくのパン生地がぱさぱさになり、焼き上げたときに口当たりの悪いパンになってしまいます。
さらに打ち粉を使いすぎると、パン生地の水分が奪われることにもつながります。そうなると、発酵もうまくいかず、結果としてパンがうまくふくらまないといった失敗にもつながります。
初心者の頃にはどうしても打ち粉を使いたくなりますが、使い過ぎにはくれぐれも注意しましょう。
4-2室温、季節も意識
パン生地作りには温度管理が重要です。特に注意したいのが室温。もし室温が低すぎる場合には、パン生地も固くなってしまい、発酵もうまくいきません。逆に室温が高すぎると、パン生地がべたつくだけでなく、過発酵になってしまう危険も。特に温度が低くなる冬場と、逆に温度が高くなる夏場は要注意。
もしエアコンを掛けていても、体温などが普段より高くなったり低くなったりしてしまうため、パン生地作りに影響してしまいます。
さらにエアコンを使っている場合、どうしても室内が乾燥してしまうため、温度だけでなく湿度にも配慮することが必要になります。
05まとめ
パン生地作りはプロの職人でも難しいもの。そのため、生地を手作りするときには、ある程度のべたつきは仕方ないと考えたほうが良い場合もあります。もしどうしても気になるようなら、パンの種類選びを考え、機械を使うこともよい方法です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
1-1グルテンがしっかりと形成されていないから
パン生地がまとまらない場合、原因としては「グルテン」がしっかり形成されていないということが考えられます。
グルテンとは小麦と水がまじりあうことによって生まれるたんぱく質で、このグルテンはパン生地の弾力や粘りのもととなる存在です。
しかしグルテンが不足していると、パン生地は弾力や粘りがないため、しっかりとひとつにまとまることができなくなってしまいます。
また、グルテンが不足すると、パンが膨らまない、固くなる、生焼けなどの原因にもなってしまいます。
1-2捏ねの正解
では、パン生地をこねるときにはどうすればよいのでしょうか。
パン生地をこねる最初の段階では、水と小麦粉がしっかりと混ざり合っていないため、どうしても手に付きやすくなります。しかし、しっかりとこねているうちにグルテンが形成され、徐々にパン生地はまとまりはじめ、手から離れていきます。
この時に重要なのが、しっかりとこねるという作業。手先だけを使うのではなく、手のひら全体で体重をかけて押しつぶすようにこねましょう。
やがて生地を延ばしたとき、薄い膜ができるようになれば、しっかりとこねあがったということになります。
02ベタベタになる理由
きちんとパン生地をこねているのに、生地がまとまらない、べたべたになるといった場合には、いくつかの原因があります。
2-1捏ね上げ温度が高い
パン生地にとって、温度は非常に重要ですが、もしこねているときの温度が高いと、べたつきの原因になります。
もともとパン生地をこねているときには、パン生地と手や、パン生地とボウルの間などで摩擦が発生しますが、このとき同時に生まれるのが摩擦熱。
この摩擦熱によって温度が高くなった場合、せっかく生成されたグルテンが壊れ、パン生地がまとまらなくなってしまいます。
また、菓子パンのように生地に糖分が含まれている場合にも温度が高くなりがち。
さらに、もともと手の温度が高いという場合にも、生地の温度が上昇することが考えられます。
その場合の対策として有効なのが、生地を仕込むときの水や粉の温度。あらかじめ水や粉を冷やしておくと、生地の温度上昇を防止することができます。
2-2水の量が多い
パン生地には水が必要不可欠ですが、もし水の量が多すぎると、べたつきの原因になります。粉と水の量はあらかじめ適切な量が決められていますが、水の量が多い場合、小麦粉と結びつかない水の量が増加、その分、生地がべたつきやすくなります。
2-3油脂が多い
パンのレシピの中にはバターなどの油脂を加えるものも少なくありません。
しかし、油脂が多すぎる場合、グルテンの生成が阻害され、結果としてまとまりにくい生地になってしまいます。
2-4粉の種類
パン生地のべたつきについては、どのような粉を使っているかによっても異なります。パンに使われる小麦粉には国産や外国産などの種類がありますが、実は品種によって、吸水率に違いがあります。
吸水率とは、どれほどの水を吸収できるかということ。もし吸水率が低い粉の場合には、どうしても吸いきれなかった水分が生地の外に流れ出して、べたつきの原因になってしまいます。
2-5塩の入れ忘れ
パン生地を作るときに欠かせないのが「塩」。塩には、パン生地に味を付けるという以上の意味があります。というのも、実は塩にはグルテンを引き締め、強くしてくれるという効果があります。
そのため、塩を加えた生地はしっかりと腰が生まれて、べたつきが少なくなります。
もし健康対策として塩の量を減らしているといった場合には、どうしても生地がべたついてしまいます。
03パン生地がべたついてしまうひとの対処法
もし色々な工夫をしても、どうしてもパン生地がべたついてしまうという人の場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
3-1水分量が少ないパンから始める
パン作りには様々なレシピがありますが、べたつきを避けたいときにはまず水分量が少ないパンを作ってみるという方法があります。
せっかくの手作りパンなのだからと、自分が好きな種類のパンから作り始めた場合、技術とパンのレシピが合っていないため、どうしても失敗するリスクが高くなりがち。
そこで最初は必要な水分が少ないレシピに挑戦、少しずつ水分量の多い、難易度の高いパンに挑戦すると失敗することが少なくなります。
3-2手袋を着用する
最近では使用されることが多い調理用の手袋。手袋の中には表面が加工されて食材がくっつきにくくなっているものもあります。
薄手の者の場合、素肌に近く、パンをこねる感覚が失われることもないため、どうしてもパン生地が手についてしまうという人にはおすすめです。
3-3機械で捏ねる
頑張っても力が足りない、もともと手の温度が高いという人の場合、パン生地がべたついてしまうことは避けられません。
そんな場合におすすめなのが、機械でこねるという方法です。
ホームベーカリーやフードプロセッサーの場合、材料さえ入れれば簡単にパンをこねられるもの。特にホームベーカリーなら、パンの種類に応じて適切な発酵まで行ってくれるものもあるため、パン初心者の場合には利用するとよいでしょう。
04パン生地を捏ねるときのコツ
パン作りにはパン生地をきちんとこねられるかどうかが重要になります。それでは、きちんとパン生地をこねるときにはどのようなコツがあるのでしょうか。
4-1打ち粉をしすぎない
パン生地をこねていてどうしてもべたついてしまう場合、便利なのが打ち粉です。打ち粉をすると、パン生地が手から離れやすくなり、生地が扱いやすくなります。
しかし、だからといって打ち粉の使いすぎは禁物。もし打ち粉を使いすぎてしまうと、もともとの粉と水の配合バランスが変わってしまい、水分が不足してしまうことになります。
そうなると、せっかくのパン生地がぱさぱさになり、焼き上げたときに口当たりの悪いパンになってしまいます。
さらに打ち粉を使いすぎると、パン生地の水分が奪われることにもつながります。そうなると、発酵もうまくいかず、結果としてパンがうまくふくらまないといった失敗にもつながります。
初心者の頃にはどうしても打ち粉を使いたくなりますが、使い過ぎにはくれぐれも注意しましょう。
4-2室温、季節も意識
パン生地作りには温度管理が重要です。特に注意したいのが室温。もし室温が低すぎる場合には、パン生地も固くなってしまい、発酵もうまくいきません。逆に室温が高すぎると、パン生地がべたつくだけでなく、過発酵になってしまう危険も。特に温度が低くなる冬場と、逆に温度が高くなる夏場は要注意。
もしエアコンを掛けていても、体温などが普段より高くなったり低くなったりしてしまうため、パン生地作りに影響してしまいます。
さらにエアコンを使っている場合、どうしても室内が乾燥してしまうため、温度だけでなく湿度にも配慮することが必要になります。
05まとめ
パン生地作りはプロの職人でも難しいもの。そのため、生地を手作りするときには、ある程度のべたつきは仕方ないと考えたほうが良い場合もあります。もしどうしても気になるようなら、パンの種類選びを考え、機械を使うこともよい方法です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
2-1捏ね上げ温度が高い
パン生地にとって、温度は非常に重要ですが、もしこねているときの温度が高いと、べたつきの原因になります。
もともとパン生地をこねているときには、パン生地と手や、パン生地とボウルの間などで摩擦が発生しますが、このとき同時に生まれるのが摩擦熱。
この摩擦熱によって温度が高くなった場合、せっかく生成されたグルテンが壊れ、パン生地がまとまらなくなってしまいます。
また、菓子パンのように生地に糖分が含まれている場合にも温度が高くなりがち。
さらに、もともと手の温度が高いという場合にも、生地の温度が上昇することが考えられます。
その場合の対策として有効なのが、生地を仕込むときの水や粉の温度。あらかじめ水や粉を冷やしておくと、生地の温度上昇を防止することができます。
2-2水の量が多い
パン生地には水が必要不可欠ですが、もし水の量が多すぎると、べたつきの原因になります。粉と水の量はあらかじめ適切な量が決められていますが、水の量が多い場合、小麦粉と結びつかない水の量が増加、その分、生地がべたつきやすくなります。
2-3油脂が多い
パンのレシピの中にはバターなどの油脂を加えるものも少なくありません。
しかし、油脂が多すぎる場合、グルテンの生成が阻害され、結果としてまとまりにくい生地になってしまいます。
2-4粉の種類
パン生地のべたつきについては、どのような粉を使っているかによっても異なります。パンに使われる小麦粉には国産や外国産などの種類がありますが、実は品種によって、吸水率に違いがあります。
吸水率とは、どれほどの水を吸収できるかということ。もし吸水率が低い粉の場合には、どうしても吸いきれなかった水分が生地の外に流れ出して、べたつきの原因になってしまいます。
2-5塩の入れ忘れ
パン生地を作るときに欠かせないのが「塩」。塩には、パン生地に味を付けるという以上の意味があります。というのも、実は塩にはグルテンを引き締め、強くしてくれるという効果があります。
そのため、塩を加えた生地はしっかりと腰が生まれて、べたつきが少なくなります。
もし健康対策として塩の量を減らしているといった場合には、どうしても生地がべたついてしまいます。
03パン生地がべたついてしまうひとの対処法
もし色々な工夫をしても、どうしてもパン生地がべたついてしまうという人の場合、どのように対処すればよいのでしょうか。
3-1水分量が少ないパンから始める
パン作りには様々なレシピがありますが、べたつきを避けたいときにはまず水分量が少ないパンを作ってみるという方法があります。
せっかくの手作りパンなのだからと、自分が好きな種類のパンから作り始めた場合、技術とパンのレシピが合っていないため、どうしても失敗するリスクが高くなりがち。
そこで最初は必要な水分が少ないレシピに挑戦、少しずつ水分量の多い、難易度の高いパンに挑戦すると失敗することが少なくなります。
3-2手袋を着用する
最近では使用されることが多い調理用の手袋。手袋の中には表面が加工されて食材がくっつきにくくなっているものもあります。
薄手の者の場合、素肌に近く、パンをこねる感覚が失われることもないため、どうしてもパン生地が手についてしまうという人にはおすすめです。
3-3機械で捏ねる
頑張っても力が足りない、もともと手の温度が高いという人の場合、パン生地がべたついてしまうことは避けられません。
そんな場合におすすめなのが、機械でこねるという方法です。
ホームベーカリーやフードプロセッサーの場合、材料さえ入れれば簡単にパンをこねられるもの。特にホームベーカリーなら、パンの種類に応じて適切な発酵まで行ってくれるものもあるため、パン初心者の場合には利用するとよいでしょう。
04パン生地を捏ねるときのコツ
パン作りにはパン生地をきちんとこねられるかどうかが重要になります。それでは、きちんとパン生地をこねるときにはどのようなコツがあるのでしょうか。
4-1打ち粉をしすぎない
パン生地をこねていてどうしてもべたついてしまう場合、便利なのが打ち粉です。打ち粉をすると、パン生地が手から離れやすくなり、生地が扱いやすくなります。
しかし、だからといって打ち粉の使いすぎは禁物。もし打ち粉を使いすぎてしまうと、もともとの粉と水の配合バランスが変わってしまい、水分が不足してしまうことになります。
そうなると、せっかくのパン生地がぱさぱさになり、焼き上げたときに口当たりの悪いパンになってしまいます。
さらに打ち粉を使いすぎると、パン生地の水分が奪われることにもつながります。そうなると、発酵もうまくいかず、結果としてパンがうまくふくらまないといった失敗にもつながります。
初心者の頃にはどうしても打ち粉を使いたくなりますが、使い過ぎにはくれぐれも注意しましょう。
4-2室温、季節も意識
パン生地作りには温度管理が重要です。特に注意したいのが室温。もし室温が低すぎる場合には、パン生地も固くなってしまい、発酵もうまくいきません。逆に室温が高すぎると、パン生地がべたつくだけでなく、過発酵になってしまう危険も。特に温度が低くなる冬場と、逆に温度が高くなる夏場は要注意。
もしエアコンを掛けていても、体温などが普段より高くなったり低くなったりしてしまうため、パン生地作りに影響してしまいます。
さらにエアコンを使っている場合、どうしても室内が乾燥してしまうため、温度だけでなく湿度にも配慮することが必要になります。
05まとめ
パン生地作りはプロの職人でも難しいもの。そのため、生地を手作りするときには、ある程度のべたつきは仕方ないと考えたほうが良い場合もあります。もしどうしても気になるようなら、パンの種類選びを考え、機械を使うこともよい方法です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
3-1水分量が少ないパンから始める
パン作りには様々なレシピがありますが、べたつきを避けたいときにはまず水分量が少ないパンを作ってみるという方法があります。
せっかくの手作りパンなのだからと、自分が好きな種類のパンから作り始めた場合、技術とパンのレシピが合っていないため、どうしても失敗するリスクが高くなりがち。
そこで最初は必要な水分が少ないレシピに挑戦、少しずつ水分量の多い、難易度の高いパンに挑戦すると失敗することが少なくなります。
3-2手袋を着用する
最近では使用されることが多い調理用の手袋。手袋の中には表面が加工されて食材がくっつきにくくなっているものもあります。
薄手の者の場合、素肌に近く、パンをこねる感覚が失われることもないため、どうしてもパン生地が手についてしまうという人にはおすすめです。
3-3機械で捏ねる
頑張っても力が足りない、もともと手の温度が高いという人の場合、パン生地がべたついてしまうことは避けられません。
そんな場合におすすめなのが、機械でこねるという方法です。
ホームベーカリーやフードプロセッサーの場合、材料さえ入れれば簡単にパンをこねられるもの。特にホームベーカリーなら、パンの種類に応じて適切な発酵まで行ってくれるものもあるため、パン初心者の場合には利用するとよいでしょう。
04パン生地を捏ねるときのコツ
パン作りにはパン生地をきちんとこねられるかどうかが重要になります。それでは、きちんとパン生地をこねるときにはどのようなコツがあるのでしょうか。
4-1打ち粉をしすぎない
パン生地をこねていてどうしてもべたついてしまう場合、便利なのが打ち粉です。打ち粉をすると、パン生地が手から離れやすくなり、生地が扱いやすくなります。
しかし、だからといって打ち粉の使いすぎは禁物。もし打ち粉を使いすぎてしまうと、もともとの粉と水の配合バランスが変わってしまい、水分が不足してしまうことになります。
そうなると、せっかくのパン生地がぱさぱさになり、焼き上げたときに口当たりの悪いパンになってしまいます。
さらに打ち粉を使いすぎると、パン生地の水分が奪われることにもつながります。そうなると、発酵もうまくいかず、結果としてパンがうまくふくらまないといった失敗にもつながります。
初心者の頃にはどうしても打ち粉を使いたくなりますが、使い過ぎにはくれぐれも注意しましょう。
4-2室温、季節も意識
パン生地作りには温度管理が重要です。特に注意したいのが室温。もし室温が低すぎる場合には、パン生地も固くなってしまい、発酵もうまくいきません。逆に室温が高すぎると、パン生地がべたつくだけでなく、過発酵になってしまう危険も。特に温度が低くなる冬場と、逆に温度が高くなる夏場は要注意。
もしエアコンを掛けていても、体温などが普段より高くなったり低くなったりしてしまうため、パン生地作りに影響してしまいます。
さらにエアコンを使っている場合、どうしても室内が乾燥してしまうため、温度だけでなく湿度にも配慮することが必要になります。
05まとめ
パン生地作りはプロの職人でも難しいもの。そのため、生地を手作りするときには、ある程度のべたつきは仕方ないと考えたほうが良い場合もあります。もしどうしても気になるようなら、パンの種類選びを考え、機械を使うこともよい方法です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
4-1打ち粉をしすぎない
パン生地をこねていてどうしてもべたついてしまう場合、便利なのが打ち粉です。打ち粉をすると、パン生地が手から離れやすくなり、生地が扱いやすくなります。
しかし、だからといって打ち粉の使いすぎは禁物。もし打ち粉を使いすぎてしまうと、もともとの粉と水の配合バランスが変わってしまい、水分が不足してしまうことになります。
そうなると、せっかくのパン生地がぱさぱさになり、焼き上げたときに口当たりの悪いパンになってしまいます。
さらに打ち粉を使いすぎると、パン生地の水分が奪われることにもつながります。そうなると、発酵もうまくいかず、結果としてパンがうまくふくらまないといった失敗にもつながります。
初心者の頃にはどうしても打ち粉を使いたくなりますが、使い過ぎにはくれぐれも注意しましょう。
4-2室温、季節も意識
パン生地作りには温度管理が重要です。特に注意したいのが室温。もし室温が低すぎる場合には、パン生地も固くなってしまい、発酵もうまくいきません。逆に室温が高すぎると、パン生地がべたつくだけでなく、過発酵になってしまう危険も。特に温度が低くなる冬場と、逆に温度が高くなる夏場は要注意。
もしエアコンを掛けていても、体温などが普段より高くなったり低くなったりしてしまうため、パン生地作りに影響してしまいます。
さらにエアコンを使っている場合、どうしても室内が乾燥してしまうため、温度だけでなく湿度にも配慮することが必要になります。
05まとめ
パン生地作りはプロの職人でも難しいもの。そのため、生地を手作りするときには、ある程度のべたつきは仕方ないと考えたほうが良い場合もあります。もしどうしても気になるようなら、パンの種類選びを考え、機械を使うこともよい方法です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
この講座は!プロの監修を受けています!
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介