今人気の薬膳漢方資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
漢方・薬膳

薬膳に関する資格とは?資格の種類や取得難度・勉強の仕方

薬膳とは、中国伝統医学(中医学)の考え方をベースに作られる料理のことです。薬膳に関する資格は、中医学や薬膳の知識を持ち、体調や季節に合わせた食材を使って美味しい薬膳を作れるスペシャリストに認定されるものです。
薬膳に関する資格の種類はさまざまあるため、どの資格を取得すればいいか迷ってしまう人も多いかもしれません。ここでは初心者でも目指せる、おすすめの薬膳に関する資格と取得方法のほか、仕事へ活かす方法について紹介します。

目次

01薬膳とは?

薬膳とは、中医学の考え方に基づく、食材が持つ作用を組み合わせた食事のことです。現在主流となっている西洋医学は、病気や患部の状態を局所的に分析し、薬や外科手術などで治療を行います。
それに対して中医学は、生薬などを用いて、人間が本来持つ自然治癒力を高めることを重視します。食材にはそれぞれ、体を温める・冷やす・巡らせる・余分な物を排出するといった作用があります。薬膳料理では、このような食材の作用をうまく活用し、疾病の予防や治療・回復、老化防止を目指すのです。

02薬膳に関する資格を取得するメリット

福祉心理カウンセラーに向いている人
近年、健康や美容に興味がある人を中心に、日本でも薬膳料理が注目を集めています。体に良いことはもちろん、見た目や味にもこだわった薬膳料理が登場しています。それに伴い、薬膳料理は中医学や漢方に関する知識が不可欠なため、薬膳に関する資格保有者が求められているのです。では、薬膳に関する資格を取得すると、どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

2-1薬膳に詳しくなる

薬膳は、食べる人の体質やその日の体調に合わせて食材を選び、組み合わせによる効果を考えた上で料理を作ります。そのため、一つひとつの食材の働きはもちろんのこと、体の仕組みや、ベースとなる中医学の知識も身に付きます。
独学でも薬膳に関する情報収集をすることはできますが、実践的な知識を身に付けるには限界があります。薬膳に関する資格を取得することで、薬膳料理の基礎から応用まで効率良く学ぶことができるでしょう。

2-2仕事や就職にも活かせる

近年では、料理の一部に薬膳の食材を取り入れたり、一人ひとりの体質に合わせた薬膳メニューを提供したりする飲食店も増えています。また、薬膳の専門知識は、エステサロンなどの美容業界や、健康をサポートする医療・介護業界でも役立ちます。資格取得によって活躍の幅が広がり、就職に有利になる可能性もあるのです。

2-3体の中から健康を目指せる

日々の食生活に薬膳を取り入れることによって、体の内側から体質改善を目指せます。冷えや便秘、肩こり、腰痛などの慢性的な不調に対しても、効果的に働きかけることができるでしょう。薬膳料理を継続して食べていると、知らず知らずのうちに悩んでいた不調が解消されることも。疲れやストレス、食欲不振など、「病気ではないけれど、なんとなく調子が悪い」というときにも、体質改善を促す薬膳はおすすめです。さらに、むくみや肌トラブルなど、美容の悩みにも効果が期待できます。

2-4家族にも喜ばれる

薬膳は、必ずしも特殊な食材を使わなければいけないわけではありません。漢方や生薬を使わなくても、中医学の考え方に沿った料理であれば薬膳と呼ばれます。薬膳に関する資格を取得すれば、身近な食材を活用して薬膳料理を作れるようになるはずです。毎日の食卓に薬膳を取り入れれば、大切な家族の健康管理や病気予防にもつながり、ダイエットやアンチエイジング、肥満といった悩みにも、無理なく対策ができるかもしれません。

03薬膳に関する資格を取得するメリット

薬膳に関する資格が活かせる場所
薬膳に関する資格は、さまざまなシーンで活かすことができるため、仕事にもプライベートにも役立つ資格といえます。主なフィールドには下記のようなところがあります。

3-1薬膳料理専門店

薬膳料理専門店には、健康・美容意識の高い人が多く来店します。薬膳の専門知識があれば、おすすめメニューを相談されたときにも適切なアドバイスができるでしょう。
また、最近では他店との差別化を狙い、薬膳料理をメニューに加えるカフェやレストランも増えています。薬膳の専門知識を持つ資格保有者は、まだそれほど多くないため、即戦力として活躍が期待されるはずです。資格取得によって、家庭ではあまり使用しない薬膳食材についての知識も深まるため、オリジナルメニューの開発などに携わることも可能です。

3-2料理教室

薬膳料理の認知度が広がるにつれて、「日々の食事に薬膳を取り入れたい」「自分で薬膳料理を作れるようになりたい」というニーズも増加傾向にあります。資格を活かして薬膳料理の教室を開いたり、カルチャースクールやセミナーで講師活動を行ったりすれば、多くの人に喜ばれるはずです。
加えて、初心者でも挑戦しやすい薬膳レシピや、幅広い世代に好まれる味付けなどをレクチャーすれば、人気の料理教室として話題を集められるでしょう。経験を積み、講師として独立することも可能です。

3-3健康や美容分野の商品開発

薬膳に注目しているのは、飲食業界だけではありません。健康や美容の分野でも、薬膳の考え方を取り入れた商品開発などが行われています。薬膳の専門知識やスキルを活かせば、冷えやむくみ、疲れなど、多くの人が何となく感じる不調の緩和を目指す商品を生み出せるかもしれません。
また、美容関係のサロンなどでも、肌トラブルやダイエットに悩む人に、体の中からアプローチする方法をアドバイスできるようになります。

3-4家庭

薬膳は現代医学の薬とは異なり、副作用などのリスクが低く、ゆるやかな効果が期待できるのが特徴です。そのため、子供から高齢者まで、幅広い世代の健康維持に活用することができます。
薬膳を日常生活に取り入れて、自己免疫力を向上させることができれば、病気予防や疲れにくい体づくりを目指せるはずです。「毎日の食事から家族の健康を支えたい」と考えているご家庭には、薬膳に関する資格の取得はおすすめです。

04薬膳に関するおすすめの資格

薬膳に関する資格にはたくさんの種類があります。ここからは、薬膳に関するおすすめの資格をご紹介します。

4-1漢方コーディネーター®

漢方コーディネーターは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する資格です。薬膳を極めたい人に、漢方の知識を取得できる漢方コーディネーターはおすすめの資格です。
漢方の基礎知識や漢方独自の診断方法・使い方など、一定以上の理解がある人がこの資格を取得できます。
認定試験は、誰でも受験が可能。受験料は1万円で、在宅受験形式。合格基準は70%以上の正答率となっています。漢方コーディネーターは、諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で学ぶことが可能です。

4-2薬膳調整師®

薬膳調整師も、日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する資格です。薬膳の基礎知識や、漢方的な観点から見た食材の効能に関する知識を持っている方が取得できます。
認定試験は、誰でも受験が可能。受験料は1万円で、在宅受験形式です。合格基準は70%以上の正答率となっています。漢方コーディネーターは、諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で学ぶことが可能です。

4-3薬膳アドバイザー

薬膳アドバイザーは、日本中医学食養学会が認定する資格です。取得すると、薬膳の基礎を習得していることが証明されます。
学会が指定する教育施設のカリキュラムを終了するか、学会主催の薬膳初級講座を受講した人しか取得できません。試験はなく40時間以上のカリキュラムまたは講座を修了した時点で認定されます。
ほかにも「中医薬膳指導員」「中医薬膳調理師」や「国際中医薬膳師」といった、さらに難度の高い資格もあるため、薬膳をとことん極めたいという人は、まずはこの薬膳アドバイザーの資格取得を目指すのがおすすめです。

4-4薬膳インストラクター

薬膳インストラクターは、日本能力開発推進協会が認定する資格です。薬膳や中医学の基礎知識・症状・病気別の薬膳レシピなど、専門的な知識と技術を持っている人が取得できます。
協会が指定する教育機関ですべてのカリキュラムを終えた人が受験可能です。受験料5,600円のほかに講座受講料が必要です。カリキュラムをすべて終了すればいつでも在宅で受験ができます。

4-5和漢薬膳師(薬膳マイスター)

和漢薬膳師は、和漢薬膳食医学会が認定する資格です。薬膳の知識に加えて、美味しさと作りやすさを重視した、和漢膳の専門家であることが証明されます。
指定講座を受講し、4回の通信課題を提出し、最終の修了認定試験に合格(70点以上)した人が取得できます。和漢薬膳師の資格取得後、さらに知識を深めるために和漢薬膳食医の2級や上級といった、上位資格を目指す人もいます。

4-6くらし薬膳プランナー

くらし薬膳プランナーは、JKA日本くらし薬膳協会が認定する資格です。資格を取得すると、薬膳の知識と一人ひとりに合った薬膳の提案を行える人として認められます。体調や体質・季節の変化に合わせて食材を選ぶ薬膳の知識と、実践力が必要です。
くらし薬膳プランナーライセンス対応講座の修了者が受験可能です。受験料のほかに登録料や年会費が必要です。

4-7漢方養生指導士 ベーシック

漢方養生指導士 ベーシックは、日本漢方養生学協会の認定資格です。漢方の基礎を理解した上で、生活に養生を取り入れ、心身共に健康で充実した生活をアドバイスできる人へ認定されます。漢方を理解し、実践することで、自分自身はもちろん家族など周りの人の健康管理に役立てることができます。
資格試験を受けるには、指定講座を修了する必要があります。受験料は6,600円で、正解率80%で合格となります。

4-8国際薬膳師

国際薬膳師は、中国国家中医薬管理局に属する中国薬膳研究会が認定する資格です。中医薬膳学や食材、調理に関する専門的な理論や知識を持つ薬膳の専門家であることが証明され、薬膳に関する資格の中でも非常に水準の高い資格といわれています。
国際薬膳師の認定試験を受けるには、まず、本草薬膳学院で所定の講座を受講し、中医薬膳師の資格を取得する必要があります。資格取得までに時間と労力はかかりますが、その分信頼性も高く、飲食・医療・福祉・美容関係など、幅広い分野で活用できます。

05自分に合った薬膳に関する資格を選び、無理なく知識を身に付けよう

薬膳資格にはさまざまな種類があるため、どの資格を取得しようか迷ってしまうこともあるでしょう。
まずは自分のライフワークや取得の目的に合った薬膳資格を選ぶことが大切です。
今後さらに注目される分野の一つでもある薬膳。
薬膳の知識を持つスペシャリストを目指し、薬膳に関する資格の取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。

01薬膳に関わる資格って?

健康な食生活な人にとって、注目すべき薬膳。では、そもそも薬膳とはどのようなものなのでしょうか。また、薬膳の資格にはどのようなものがあるのでしょうか。

1-1薬膳は中医学に基づいて作られる料理のこと

薬膳とは、中国の医学である「中医学」の理論に基づいた食事のこと。中医学で使用される薬である「漢方」を料理に応用することで、人間の中にある生命力を引き出すという物です。薬膳では、クコの実や松の実、百合根などといった生薬を食材として取り入れて、それぞれの体質や状態にあったメニューを提供します。

1-2資格をとることで薬膳の知識を取りいれたり、仕事に活かせる

薬膳の資格を取得することには、ふたつのメリットがあります。ひとつは薬膳についての知識を身につけられるということ。薬膳に関する情報は、書籍やネットからでも手に入れることができますが、薬膳は奥が深く、独学で身につけるのはなかなか難しいもの。しかし、薬膳に関する取得を通じて勉強することで、自然に薬膳の知識や理論を体系的に学ぶことができます。
また、薬膳の資格には簡単なものから上級者向けのものまで様々な種類が揃っているため、ゼロから勉強したいという初心者から、もっと本格的に理論を学びたいという人まで、最適な資格を見つけ、その人の目的に応じた知識を身につけることができます。
薬膳の資格を取得するもうひとつのメリットは、資格を仕事に活かせるということ。薬膳の資格には様々なものがあり、薬膳レストランで働きたい、セミナーや料理教室を開きたい、介護業界や食品メーカーで薬膳の知識でステップアップを図りたいなど、様々な目的に活かすことができます。
では、具体的には薬膳の資格にはどのようなものがあるのでしょうか。

02薬膳コーディーター

薬膳コーディネーターとは、薬膳の基礎的な知識や、薬膳レシピを学ぶことができる資格です。

2-1資格の認定元の団体は「本草薬膳学院」

薬膳コーディネーターは「本草薬膳学院」という団体が認定している資格です。本草薬膳学院は中医学に基づく本格的な薬膳のエキスパートを育てるための教育機関で上級の資格を取得するための授業を行うだけでなく、自らも独自の資格認定を行っています。

2-2約100種類ものレシピを学べる

薬膳コーディネーターは、通信教育を修了し、試験に合格することで取得できる資格です。資格取得を通じて、約100種類もの薬膳レシピを学べることが特徴。さらに、実際の調理方法だけでなく、薬膳の調理に欠かせない土鍋の使い方や、中医学では一般的な診断方法である、舌の状態から体調を知るための「舌診」の基礎的な知識も身につけることができます。
薬膳コーディネーターの資格を取得すると、日常生活に薬膳を気軽に取り入れることができるだけでなく、薬膳の基礎知識を活かして飲食や介護といった食事を提供する仕事にも役立てることができます。

03薬膳アドバイザー

薬膳アドバイザーは薬膳に欠かせない食材や調理法、基礎となる中医学の知識を身につけることができる資格です。

3-1薬膳を扱うための食品や調理法、中医学の知識を有する資格

薬膳アドバイザーは「日本中医食養学会」が認定する薬膳に関する資格です。薬膳に関する資格の中でも、これまでに薬膳の勉強をしたことがないという初心者でも始めやすい資格として人気を集めています。
薬膳アドバイザーの資格を持っていることがすぐに就職に役立つことはありませんが、病院や介護などの現場で働く人にとっては食事作りだけでなく患者や利用者の体調管理や、体調に関するアドバイスを行うことに役立ちます。
また、薬膳は健康はもちろん美容とも深いかかわりがあるため、エステやフィットネスといった美容業界で働く上でも便利な資格です。

3-2薬膳アドバイザーはステップアップ出来る

さらに、薬膳アドバイザーの資格で重要なのは、ステップアップが期待できるということ。実は薬膳アドバイザーには上位の資格である「中医薬膳指導員」と「中医薬膳調理師」があり、その上級の資格として「国際中医薬膳師」と「国際薬膳調理師」の資格が設けられています。特に国際中医薬膳師と国際薬膳調理師は薬膳に関する資格の中でも最高峰と言われるもので、この資格を取得しておくと国際的な活躍が期待できる可能性もあります。
もちろん、すべての人がこれらの上位の資格を取得しなければならないというわけではありませんが、上位の資格が揃っていると学習のモチベーションを保つことができるため、どんな資格を取得していいのか分からないという場合、まずは薬膳アドバイザーを目指すという方法もあります。

04薬膳の資格を活かす仕事は?

では、薬膳の資格を取得すると、どのような分野で能力を活かすことができるのでしょうか。

4-1薬膳を教える料理教室

薬膳の資格を取得した人がそれを仕事に活かす方法としては、自分の知識を人に伝える料理教室などが挙げられます。
特に女性の中には、健康や美容という観点から薬膳に興味を持っている人も少なくありません。しかし、自分で薬膳について勉強するのは、非常にハードルが高いもの。そんな人たちに薬膳の知識を伝える料理教室やセミナーなどを開くと、多くの人に喜ばれるやりがいのある仕事となるでしょう。
また、実際に料理教室やセミナーを開くという以外にも、ブログやソーシャルメディアなどを利用して、自ら情報発信を行うという方法もあります。

4-2他の資格と組み合わせて薬膳料理の店を開く

薬膳の仕事の中でも人気が高いのが薬膳料理のお店に関わることです。薬膳料理は本格的な薬膳レストランだけでなく、カフェの中のメニューのひとつとしても用いられることがあるため、実際の調理だけでなく、メニュー開発といった分野にも携わることができます。
特に最近では、薬膳料理専門店だけでなく、和食やフレンチ、イタリアンなどでも薬膳のテイストが取り入れられているメニューが提供されることもあります。
また、飲食系の資格には食材や飲み物などによって様々なものがあるため、それらの資格と組み合わせることでより一層幅広い活躍が期待できます。

4-3健康・美容の分野で働く

薬膳の資格を活かす方法として、健康や美容などを専門に扱う企業に就職、それらの分野で資格を活かす方法もあります。
たとえば、食品メーカーなどの場合、消費者の健康志向もあり、薬膳などの知識を持っている人材が求められています。そのため、薬膳の資格を持っていると就職やキャリアアップに非常に有利です。
特に美容の分野では、薬膳の知識を活かして、お客様にアドバイスを行ったり、新しいサービスを提供したりといった活用も期待できます。
その他、サプリメント開発やドラッグストアなど、薬膳の健康効果に注目する分野は多く、これは今後、さらに拡大するものと考えられています。

01薬膳を勉強するには?

もし薬膳をゼロから学びたいというとき、どのような方法があるのでしょうか。

1-1まずは気軽にネットでレシピを調べてみる

薬膳について学びたい、そんなときにおすすめなのが、まずは気軽にネットなどでレシピを調べてみることです。少し検索するだけでも、専門的なものから日常的な食材を使ったものまで、数多くの薬膳レシピが見つかります。
まずはそういったレシピを自分で作ってみるというのが、薬膳を学ぶ最初のステップと言えるでしょう。

1-2薬膳教室に通う、オンラインの薬膳レシピを参考にする

もし、もっと詳しく薬膳について学びたいなら、薬膳教室に通うのもよい方法です。薬膳教室には、簡単に薬膳に取り組めるセミナーから、本格的な薬膳の知識と理論を学べるものまで多数揃っているため、自分の知識や時間的余裕などと相談できるというのが大きなメリット。独学ではどうしても分からない部分や、間違ってしまうポイントも薬膳教室に通うことで正しい方法を身につけることができます。また、オンラインの薬膳レシピを参考にするという方法もあります。薬膳には「陰陽理論」や「五行説」など様々な理論があり、それぞれに対応した食材などもあるため、自分で勉強するのはなかなか困難。しかしオンラインの薬膳レシピを活用すれば、どの食材にどんな効能があるのか、どの食材同士を組み合わせるのが効果的なのかなどといったくわしい知識を簡単に手に入れることができます。
特に薬膳の知識に関しては、最初に正しい知識を身につけることが大切だと言われています。
というのも、最初に身につける知識はいわばこれからの学習の土台となるもの。土台の部分が不安定だと、その上にどれだけ建物を建ててもすぐにくずれてしまいます。
そのため、薬膳をしっかりと学びたいと思ったら専門家の力を借りることがおすすめです。

1-3趣味が高じて仕事にもなる

薬膳を学ぶメリットは、最初は趣味でも、それが仕事になったり、仕事に活かせたりといった可能性があることです。
薬膳の知識を普段の食卓の食卓に活かして家族の健康を守るだけでなく、様々な分野に応用できることも薬膳を学ぶ魅力です。

02薬膳を勉強するコツとは

では、実際に薬膳を勉強するときには、どんなことに注意すればよいのでしょうか。

2-1薬膳理論には終わりがない

薬膳を学ぶときに覚えておきたいのは、薬膳理論には終わりがないということです。薬膳の知識は奥が深く、ここまで学んだからすべてを理解したということにはなりません。
また、薬膳は中国の伝統的な医学である中医学をベースにしたものですが、中医学は個人の体質や体調、その場所の気候風土などを重視します。それらを食事の面からサポートするのが薬膳の役割。そのため、正しく薬膳を提供するためには、その人の体質の見極め方や、どんな場所に暮らしているのかといったことまで学ぶ必要があります。

2-2勉強と実践のバランスが重要

薬膳を極めるためには、非常に多くの時間と努力が必要になります。ただし、実際に薬膳料理を作るためには、それほど多くの知識は必要ありません。知識だけが増えてしまうと、今度はなかなか知識を活かすことができなくなります。
たとえば、英語をしゃべるためには、すべての英単語や英文法を身につける必要はありません。単に英語でコミュニケーションを取りたいなら、中学レベルの単語や文法だけでも十分に役に立ちます。
薬膳もそれと同じこと。勉強はもちろん重要ですが、それよりも実践することが大切です。
勉強と実践のバランスを取ることが薬膳を学ぶ上ではもっとも重要なポイントになります。

2-3おいしい、楽しいと感じることが大切

薬膳というと、美容と健康に効果的というイメージがあります。そのため、薬膳はおいしくない、苦いといった印象を持っている人も多いかもしれません。しかし、実際に効果のある薬膳は食べても美味しいもの。美味しくないものを無理に食べても、身体を健康にすることはできません。
また、薬膳には多くの知識が必要になりますが、それよりも大切なのは、薬膳料理を作っていて楽しいと感じることです。
特に、薬膳の知識や理論に忠実でなければと思いすぎると、料理を作ることや食べることが苦痛になってしまいます。
まずおいしい、楽しいと感じること、それが薬膳を学ぶときには大切です。

03薬膳の資格を活かした仕事

薬膳の勉強を進めていくと、もっとくわしくなりたい、薬膳を仕事にしたいと思うこともあるはず。実は薬膳に関した資格は少なくありません。

3-1薬膳の資格を取れば仕事に活かせる。受験者の多くは20代~50代と幅広い

薬膳の入門的な資格としては「薬膳・漢方検定」があります。この資格は薬膳や漢方の知識を日常生活に役立てる目的で作られたもので、その受験者は20代から50代と幅広い年齢に渡っています。
さらに薬膳の資格を取得すると、薬膳の知識を仕事に活かしたり、薬膳に関係した仕事に就くこともできます。

3-2資格取得には薬膳講座、通信教育などがある

では、薬膳の資格を取得したいと思ったときには、どうすればよいのでしょうか。薬膳の資格の勉強をするときにおすすめなのが、薬膳講座や通信教育を受講することです。
薬膳講座や通信教育は、専門的なカリキュラムが組み込まれているため、資格取得のための勉強を効率的に行うことができます。独学でも薬膳の知識を身につけることは不可能ではありませんが、自分ひとりの力ではなかなか効率的に勉強を進めることは難しいもの。もし分からない部分があったとしても質問することもできず、なかなかそこから先に進めないということも珍しくありません。
しかし、薬膳講座や通信教育の場合、スクーリングなどが設けられているものもあるため、もし疑問ができたり、分からない部分があったとしても、すぐにその点をクリアすることができます。

3-3薬膳に関する仕事とは

では、実際に薬膳の資格を取得した場合、どのような仕事でその知識を活かせるのでしょうか。
薬膳の知識を活かせる仕事としては、まず薬膳料理のレストランが挙げられます。最近では、美容などへの効果から薬膳は女性を中心に大きな注目を集めているため、専門的な薬膳料理レストランだけでなく、カフェなどでも薬膳の知識が求められています。
また、薬膳についての知識を伝える薬膳料理の講師という形で薬膳を仕事にする方もいらっしゃいます。
その場合、カルチャースクールや自治体が主催する薬膳についてのセミナーや、自宅でスクールや料理教室の開催など様々なスタイルでの仕事が可能になります。
それ以外にも、介護や医療の現場、美容関係などの仕事でも薬膳の知識が求められることもあり、薬膳の知識を持った人は様々な業界でも求められています。もし本格的に薬膳を仕事にしたいという場合、薬膳アドバイザーなどの資格取得を目指すこともおすすめです。

05まとめ

薬膳の資格を取得すると、自分の健康や美容に役立つだけでなく、様々な分野での活用が期待できます。薬膳は難しいものとあきらめず、まずはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あい 先生
スピリチュアルカウンセラー
1978年生まれ。札幌市出身。 フードアナリストの資格を持つ占い師として、風水や西洋占星術など占いを活用した「ラッキー〇〇」として有名企業の企画の執筆も手掛ける。

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
漢方・薬膳の講座を詳しくみる
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
漢方・薬膳の講座を詳しくみる

トップ
に戻る