ぬか漬けソムリエ
資格試験概要・過去問題集
ぬか漬けソムリエ

主催団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA)主催 |
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込み) |
受験申請 | インターネットからの申込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
ぬか漬けソムリエ試験問題
ぬか漬けのにおいの原因と対処法について、次の( )にあてはまる言葉を答えなさい。
ぬか漬けは発酵食品でもあり、(1)の力によって発酵します。乳酸菌はヨーグルトやチーズなどの(2)だけでなく、漬け物などが発酵する際に発生する(3)によって発酵食品に変わります。ぬかを毎日かき混ぜるなどの(4)をしていくと酸っぱい匂いがしてくることがあります。(5)のあるぬか漬けになることがあります。酸っぱい匂いや味がした際には1日1回かき混ぜるのを(6)回に変え、ぬかが柔らかくベチャっとしている場合は(7)を取り除くか、炒った米ぬかと(8)を足して対処します。また、温度が(9)と乳酸菌が発酵しやすいので、(10)に保管します。
①乳酸菌 ②動物性乳酸菌 ③植物性乳酸菌 ④手入れ
⑤酸味 ⑥2 ⑦水分 ⑧塩 ⑨高い ⑩涼しい所
ぬか漬けに酸味がある時の原因と対処法について、次の( )にあてはまる言葉を答えなさい。
ぬか漬けの酸味の正体とは
ぬか漬けの状態によっては、漬けたぬか漬けが酸っぱくなる事があります。この酸味の正体は(1)で、ぬか床を使用していく内に、ぬかが発酵していき、(1)の数が多くなる事によって酸味が発生します。多くなり過ぎると、漬けたぬか漬けの野菜が酸味の強い漬け物ができます。
酸っぱくなる原因
酸っぱくなる要因として、ぬかを(2)工程が不十分である可能性があります。(1)は空気を好まない性質を持っており、ぬか床の(2)工程が足りないと(1)の量が過多になる事があります。酸っぱくなったらぬかを(2)回数を1日(3)回にして対処します。その際に天地をひっくり返すようにして(2)と(1)のバランスを調整する事ができます。また、(4)が少ないと(1)が発生しやすく酸っぱくなる為、ぬかの味を確認して(4)が薄いと感じたら粗塩を足して塩分を調整します。他にも、ぬかの(5)が多くなる事によって(1)が多くなっている場合があります。ぬかの状態も柔らかくなります。ぬか床に(6)を作り、しみ出した水分を(6)に集めて取り除きます。また、ぬかの上に(7)を敷いて(5)を取り除くようにするのもおすすめです。
米ぬかなどで調整
ぬかの水分を取り除き、塩を足しても強い酸味が軽減されない場合があります。その場合は、(8)米ぬかを足して調整します。この方法は水分を取り除いてもぬかが柔らかい場合にできる対処法です。
ぬかの量が多い場合は、半分程処分した後、米ぬかを足して対処します。
保管する場所を変える
ぬか床の保管に適している温度は(9)℃くらいです。ぬかの温度が(10)℃以上になる場合は、涼しい場所に移動させたり、冷蔵庫に入れたりします。
①乳酸菌 ②かき混ぜる ③2 ④塩分 ⑤水分
⑥窪み ⑦キッチンペーパー ⑧炒った ⑨20~25 ⑩25
上記は資格認定試験の過去問題の一部です。
資格対策講座では更に多くの過去問題や試験対策を扱っており、
専属講師の質疑応答サポートも!
ぬか漬けソムリエ資格対策講座

受講証、受講マニュアル、完全攻略テキスト、練習問題集/解答用紙、練習問題解答集、模擬試験/解答用紙、模擬試験解答集、添削課題/提出用解答用紙、質問用紙、封筒
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 5回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 59,800円 分割3,300円×20回(初回4,276円) |

受講証、受講マニュアル、完全攻略テキスト、練習問題集/解答用紙、練習問題解答集、模擬試験/解答用紙、模擬試験解答集、添削課題/提出用解答用紙、質問用紙、封筒、卒業課題
卒業試験 卒業試験(提出にて資格認定)
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 5回 卒業課題+1回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 79,800円 分割3,800円×24回(初回3,891円) |
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!