今人気の子供心理資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
子供心理カウンセラー®

赤ちゃんの行動の意味について

赤ちゃんを見ているのは幸せなもの。でも、赤ちゃんの行動や仕草を見て、不思議に思ったことはありませんか?赤ちゃんの動作には大人には理由の分からないものも多いため、何かのサインを見逃してしまったのかと不安になることもあります。今回は赤ちゃんの行動の意味についてご紹介します。

何を考えているか分かる?赤ちゃんの行動の意味について
目次

01赤ちゃんの原始反射

赤ちゃんの仕草や動作には様々なものがありますが、その多くが「原始反射」と呼ばれるものです。

1-1乳幼児が見せる反応

赤ちゃんの「原始反射」とは、赤ちゃんが生まれながらに備えている反射行動のことです。人間には誰でも考えずに身体が動く反射という機能が備わっています。
特に赤ちゃんの場合、行動を司るはずの大脳が未発達なため、なかなか自分の意志で身体を動かすことができません。
しかし、どのような動物でも、身体を動かせないと生命を維持することはできません。
そこで登場するのが原始反射。原始反射は、赤ちゃんが生きていくために必要な機能として、生まれながらに備わっている物です。

1-2赤ちゃんがおこなう動作のほとんどが原始反射

赤ちゃんの原始反射は、生まれる前から始まっています。赤ちゃんが子宮の中で身体を動かす胎動も原始反射の一種。
また、生まれてから行う動作のほとんどが原始反射だと言われています。
原始反射は赤ちゃんが生後三か月から四か月の時期まで続きますが、それ以降は大脳が発達、自分の意志で身体を動かすことができるようになるため、原始反射の能力は少しずつ失われていきます。

02原始反射の種類

原始反射は赤ちゃんが生きていくためには必要な能力。そのため、原始反射には様々な種類のものがあります。

2-1モロー反射

赤ちゃんは寝ているときでも起きているときでも、いきなり両手を広げることがあります。これはモロー反射と呼ばれる原始反射です。
ほかにも、腹ばいや仰向けになっているとき、上半身を動かすと驚いて身体を曲げることがありますが、これもモロー反射の一種。大きな音や裸になったときにもモロー反射は起きることがあります。

2-2吸啜反射

赤ちゃんは口に触れたものや、口の中に入って来たものに対して吸い付くことがあります。これは「吸啜反射」と呼ばれるものです。
この反射はお母さんのおっぱいを飲むときに必要なもの。もしこの吸啜反射がなければ、赤ちゃんはおっぱいを吸うことができません。

2-3探索反射

赤ちゃんは唇に何かが触れたとき、その方向に首を動かすことがありますが、これは「探索反射」と呼ばれるものです。探索反射は「口唇探索反射」「ルーティング反射」と呼ばれることもあり、これも吸啜反射と同じくおっぱいを飲むときに必要になるもの。
もしこの探索反射がない場合、おっぱいを上手に口に入れることができません。

2-4足踏み反射

赤ちゃんの両脇に手を入れて身体を持ち上げて、床に下ろすと赤ちゃんは身体を前に倒して、歩くような仕草を見せます。
これは成長して歩く練習をしているわけではなく、「足踏み反射」と呼ばれる原始反射の一種です。
赤ちゃんの原始反射には、足に関するものも多く、赤ちゃんを抱えて持ち上げたとき両足を曲げる陽性支持反射、足の裏を刺激すると、足の親指を反らせたり足の指を広げたりする「バビンスキー反射」などがあります。

2-5把握反射

赤ちゃんの小さな手や足に触れると、赤ちゃんは指を強く握り返してきますが、これは相手の手や指を握ろうとしているわけではなく、手のひらや足の指が勝手に曲がっているもの。この反射を「把握反射」と呼びます。
これも原始反射の一種で、赤ちゃんが寝ているときでも起きているときでも起きるのが特徴です。

2-6ギャラン反射

ギャラン反射は、赤ちゃんをうつぶせに抱っこしたときに起きる原始反射です。赤ちゃんをうつ伏せに抱いて、ゆっくり背骨をなでるとお尻を左右に振りますが、これが「ギャラン反射」と呼ばれるものです。
ギャラン反射は胎児の間には重要な反射行動ですが、生まれてしまうと必要がなくなるため、二か月程度でなくなってしまうこともあります。
そのため、生後もっとも早く失われてしまう原始反射のひとつです。

03赤ちゃんの泣く意味

赤ちゃんはよく泣くものですが、子育て中のママさんにとっては、赤ちゃんの泣き声を聞くと落ち着かなくなってしまうことも多いもの。
そもそも、赤ちゃんはなぜ泣くのでしょうか。

3-1赤ちゃんの泣く理由は欲求を伝えるため

赤ちゃんが泣くのは、「自分の欲求や感情を伝えるため」と言われています。
生後間もない赤ちゃんは言葉を話すことができません。また、何か動作で伝えようとしても、大脳が発達していないため、身体を動かして欲求や感情を伝えることもできません。
つまり、泣くことは赤ちゃんにとって、唯一のコミュニケーションの方法です。
また、泣くことは赤ちゃんにとって様々な感情を学ぶという意味もあります。産まれて間もない赤ちゃんは、快と不快を見分けることも難しいもの。
そこで泣くという手段を用いることで、自分にとって不快な状況であることを相手に伝えて、自らもその不快という感情を学んでいるのです。

3-2眠い

赤ちゃんが泣くとき、「眠い」ということを訴えていることがあります。赤ちゃんにとって、眠りは非常に重要です。
というのも、生まれたばかりの赤ちゃんにとって、日常生活は非常に多くの刺激を与えるもの。これまで子宮の中で適度な温度や栄養、水分を与えられていたものが、生まれたとたん、それらの快適な状況が取り上げられてしまいます。
また、音や光など、赤ちゃんにとっては刺激が大きすぎるものも少なくありません。
そんな状態の赤ちゃんは、眠ることによって与えられた情報や環境を整理して、現在の環境に順応しようと頑張っています。
しかし、赤ちゃんは生まれたばかりの頃は「眠い」「疲れた」という感情も理解することができません。
そのため、泣くことによって睡眠や休息の必要があると伝えようとしているのです。

3-3不快

赤ちゃんにとって不快な状況も泣く原因となります。オムツが汚れてる、げっぷが出ないために苦しい、暑い・寒いといった状態は赤ちゃんにとって不快なもの。
そのため、泣くことで不快な状況を改善して欲しいとパパやママに訴えています。
また、空腹も赤ちゃんにとっては不快な状況。ただし、この空腹も赤ちゃんにとっては理解できないため、泣くことでその感情を伝えようとしています。
子育て中のママさんの中には、赤ちゃんの泣く声を聞きたくないために、赤ちゃんが泣く前からおっぱいを与えたり、おむつを替えたりといった人もいますが、実はこれはおすすめできない方法。
というのも、赤ちゃんは泣くことでそれが不快な状況だと理解します。そのとき、不快な状況を泣いて知らせることで状況が改善されるという学習が行われますが、もし赤ちゃんが泣く前からおっぱいを上げたりおむつを替えたりしていると、自分の欲求を理解できなかったり、自分で意思表示ができない子供になってしまう可能性があります。

3-4不安

赤ちゃんが泣くときにはストレス発散のためという場合もあります。いわゆる「夜泣き」や「泣き声発作」と呼ばれるもので、この場合は簡単に治まらないという特徴があります。
ただし、生後半年になる前には自然に消えていくもので、ストレスが解消されれば泣き止むことから、このケースではパパやママが必要以上に不安にならないことが大切です。

04まとめ

赤ちゃんの行動には、大人から見ると不思議なものもありますが、それは赤ちゃんの成長にとっては必要なもの。成長の段階と考えて、静かに見守ってあげましょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
古山あかり 先生
子供心理カウンセラー講師
千葉県出身。東北大学大学院博士前期課程修了。臨床心理士と公認心理師の資格を持ち、首都圏公立学校のスクールカウンセラーや不妊カウンセリング、司法関係に携わる。神奈川県緊急支援対策チームスーパーバイザー。東京都千代田区でカウンセリングルーム「Hanacel」を運営。

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
子供心理カウンセラー®の講座を詳しくみる

トップ
に戻る