リンパケアセラピストの仕事内容や働き方とは?
美容と健康を意識する女性の方に人気の高いリンパケア。もしリンパケアを仕事にしたいと思ったときにおすすめなのが「リンパケアセラピスト」です。今回はリンパケアセラピストになる方法や、年収や働き方についてご紹介します。

- 目次
- 1. リンパケアセラピストとは?
- 1-1. リンパを流す施術によってお客様のかかえている悩みや症状を改善する
- 1-2. リラクゼーション、むくみ改善など目的にあった施術をおこなう
- 1-3. ただ施術をするだけでなく、お客様との会話も重要
- 2. リンパケアセラピストになるには
- 2-1. 資格がなくてもセラピストになれる
- 2-2. 資格があったほうが就職・開業の際に有利
- 2-3. 勉強方法
- 3. リンパケアセラピストの働き方と年収
- 3-1. サロンに就職する場合
- 3-2. サロンを開業する場合
- 4. リンパケアセラピストの仕事内容
- 5. リンパケアセラピストに求められるスキル
- 5-1. リンパケア、人体に関する知識
- 5-2. コミュニケーション、ヒアリング力
- 5-3. 体力
- 5-4. ホスピタリティ
- 6. リンパケアセラピストとは?
- 7. リンパケアセラピストの仕事内容
- 8. リンパケアセラピストに向いている人とは?
- 9. リンパケア資格の種類とリンパに関する仕事9選
- 9-1. リンパケアセラピスト
- 9-2. むくみ改善インストラクター
- 9-3. あん摩マッサージ指圧師
- 9-4. マニュアル・リンパドレナージ資格MLD
- 9-5. オリエンタルリンパドレナージュ講座修了認定資格
- 9-6. リンパリファインセラピスト
- 9-7. ALTAリンパマッサージ関連資格
- 9-8. リンパ検定資格
- 9-9. IBCAリンパセラピスト
- 10. リンパケアセラピストなら「諒設計アーキテクトラーニング」
- 11. まとめ
01リンパケアセラピストとは?
1-1リンパを流す施術によってお客様のかかえている悩みや症状を改善する
リンパの流れは、疲れやストレス、血行不良など様々な原因によって滞りやすくなるもの。健康な人であっても、リンパの流れはちょっとしたことで滞り、それが不調の原因となります。実はリンパの流れが原因で、肩こりや腰痛、眼精疲労、頭痛といった症状が起きている可能性も。
リンパセラピストはリンパの流れを整える施術を行うことで、お客様のかかえている悩みや症状を改善する仕事です。
1-2リラクゼーション、むくみ改善など目的にあった施術をおこなう
一口にリンパケアといっても、その目的は様々です。すでに説明したような、痛みや重だるさなどを伴う症状もあれば、むくみや冷えなど慢性的な悩みを感じている人も多いもの。また、具体的な症状や悩みを改善するだけでなく、リラクゼーションやストレス解消といった目的でリンパケアを行うこともあります。
リンパセラピストはこれらの目的に合った施術を行います。
1-3ただ施術をするだけでなく、お客様との会話も重要
さらにリンパセラピストにとって重要なのがお客様とのコミュニケーション。コミュニケーションを重ねることで、お客様が楽しい気持ちになってくれるだけでなく、癒しやストレス解消にもつながります。
また、しっかりとコミュニケーションを取ることで、お客様の生活習慣などを知り、悩みや症状の改善にも役立ちます。
02リンパケアセラピストになるには
2-1資格がなくてもセラピストになれる
リンパケアセラピストになりたいと思ったときに、最初に気になるのが、資格が必要かどうかということ。
実はリンパケアセラピストになるためには必ずしも資格が必要だというわけではありません。職業の中には医師や弁護士など、国が定めた試験に合格、国家資格を取得しなければならないものがありますが、リンパケアセラピストには国家資格がありません。
そのため、資格がなくてもリンパケアセラピストとして働くことも可能。ただし、その場合でも高い知識と技術が必要になります。
2-2資格があったほうが就職・開業の際に有利
リンパケアセラピストになるためには資格は不要。では、リンパケアセラピストに関する資格を取得することには意味がないのでしょうか。
実際には、リンパケアセラピストに関する資格取得には様々なメリットがあります。
まず資格が役立つのが就職や転職。
リンパケアを提供するサロンなどでは、未経験の人でも応募することができるお店も少なくありませんが、資格は知識や技術の証明になるため、取得していると採用される可能性が大幅にアップします。
また、転職する場合でも、資格を持っているとリンパケアに関する知識や技術を持っていることが客観的に証明されるため、給与などの待遇面で有利に働くことも。
さらに資格を取得していると、自分で開業する際にもお客様の信頼を得ることができるため、新しいお客様を集めやすくなります。
2-3勉強方法
様々な場面で役立つリンパケアに関する資格。では資格を取得するためにはどのような方法があるのでしょうか。
まず資格取得で一般的なのが、民間のスクールや通信講座を受講する方法です。
民間のスクールや通信講座の場合、カリキュラムがしっかりしているため、勉強するだけでも知識や技術を身につけることができるほか、一定の期間講座を受講すれば資格が取得できるため、短期間に効率的にリンパケアについて学びたいという人には最適。
ただし、ある程度の学費が必要になるほか、勉強のための時間も必要になります。
もし働きながらリンパケアの勉強をしたいという場合には、実際にリンパケアの施術を提供するサロンに就職、そこで研修を受けることで知識と技術を身につけるという方法があります。
特に大手のサロンの場合、充実した研修が行われるため、未経験でもきちんとした技術を身につけることができます。さらにサロンの中にはスクールを併設しているところもあるため、働きながらでも様々な知識を学ぶことが可能です。
まったくの初心者で、自分がリンパケアの技術を身につけられるかどうか不安という場合には、まず独学で学ぶという方法も。
独学でリンパケアを習得する場合、効率的な学習が難しく、どうしても時間がかかってしまうものですが、リンパケアに興味を持った人の最初のステップとしておすすめです。
03リンパケアセラピストの働き方と年収
リンパケアセラピストと言っても、勤務先や雇用形態は様々。どのような場所で働くか、社員なのかアルバイトなのかによっても年収は大きく異なります。
また、リンパケアセラピストは実力が重視される世界。お客様の予約が殺到する人気のセラピストの場合には収入も大きくアップします。
3-1サロンに就職する場合
リンパケアセラピストとして働く場合、まずはサロンに就職するのが一般的な働き方です。
もし正社員として就職した場合、未経験からのスタートで月収18万円前後が相場。試用期間が終了した後は、能力給に移行することもあります。
また、大手のサロンの場合、歩合制やインセンティブ制による加算があることも。
正社員として勤務する場合には、勤続年数や能力によって収入は上下しますが、平均では年収で300万円前後といわれています。
一方、正社員でなく業務委託という形態で働く場合には、収入は固定ではなく、成果主義。どれだけ施術を行ったかによって収入は変動します。
アルバイトやパートの場合は時給1000円程度が相場。未経験または研修期間中は時給8000円程度と言われています。アルバイトやパートの場合、待遇は正社員よりも悪くなりますが、時間的に余裕ができるため、勉強しながら実際の施術も身につけていきたいという方には最適です。
リンパケアセラピストとしての職場にはサロンだけでなく、医療現場もありますが、その場合には施設や病院の給与規定に準拠します。
3-2サロンを開業する場合
リンパケアセラピストとして働く人の中には、いずれはサロンを開業したいという夢を持っている人も多いもの。
ではサロンを開業した場合にはどの程度の収入を得られるのでしょうか。
自分のサロンを開業した場合の収入は、サロンの規模や立地、集客状況によっても様々。
また、自宅の一角を改装して行う自宅サロンや、お客様の家に出張して行う場合、実際の店舗を開業するかどうかなど、どんな形態でサロンを開業するかによっても収入は変化します。
04リンパケアセラピストの仕事内容
特に重要なのが、施術に入る前に行うカウンセリング。カウンセリングはお客様の悩みや不調の状態を聞き取るために行うものですが、それ以外にもお客様にリラックスしていただいたり、コミュニケーションを楽しんでもらったりといった目的があるもの。カウンセリングを上手に行えるか、お客様の信頼を得られるかが人気のセラピストになれるかどうかの大きなポイントです。
さらに、カウンセリングと同様に重視されているのがアフターフォロー。
家庭でも出来るリンパケアのポイントや、生活習慣に関するアドバイスを行うことで、リピーターを増やし、お客様の心をつかむことができます。
05リンパケアセラピストに求められるスキル
5-1リンパケア、人体に関する知識
リンパケアセラピストの基本となるのが、レベルの高い施術です。リンパケアの施術は、見た目は簡単そうに見えますが、実際に効果のある施術を行うのは非常に難しいもの。リンパの流れは非常に繊細なもので、ちょっとした力の入れ方の違いで効果的な施術にもなれば、まったく役に立たないものにもなってしまいます。
そのために求められるのがリンパケアや人体に関する知識。リンパケアにはリンパの流れだけでなく、筋肉や骨格、血管などについての豊富な知識が求められます。まずそれらの知識を身につけるのがリンパケアセラピストの第一歩と言えるでしょう。
5-2コミュニケーション、ヒアリング力
お客様はサロンに施術だけを求めているわけではありません。話を聞いてもらいたい、悩みを相談したいと思っているお客様も多いもの。
そんなときに必要なのが、コミュニケーション能力やヒアリング力です。
具体的な症状や悩み、希望はもちろん、お客様に話していただくムード作りもセラピストの重要な仕事です。
5-3体力
リンパケアは非常に体力が必要な仕事。特に一日に何人もの施術を行う人気セラピストの場合、常に施術を行う必要があります。
リンパケアセラピストには、常に集中して施術を行うための体力も必要です。
5-4ホスピタリティ
リンパケアセラピストはただ施術をおこなうのではなく、ホスピタリティも必要です。お客様にとって心地よい空間・時間を作ることがリピートに繋がるもの。
単に施術するだけでなく、お客様をおもてなしする気持ちが重要です。
06リンパケアセラピストとは?
リンパに良い食べ物や料理にも詳しく、ダイエットや肌荒れに効くリンパケアやリンパに関する病気の予防についてアドバイスしてくれます。
さらに家族や身近にいる人の疲れを癒してあげたり体調不良の改善にも役立ちます。
07リンパケアセラピストの仕事内容

スキルを磨けば腰痛や肩こりなども改善できるように!
リンパケアの他にも、自宅やカルチャースクールなどでリンパに優しい食べ物や料理の提案など、教室を開いてアドバイスする方もいらっしゃいますよ。
08リンパケアセラピストに向いている人とは?
そのため自分自身をもっと磨きたい人!自分の手で美しくなりたい人!
または家族や身近にいる人の疲れを癒してあげたいと思っている人へおすすめの資格です。
しかし積極的に大勢のお客さんへリンパケアを施す仕事をしたい場合は、リンパに関する知識だけでは不十分です。
リンパケアの仕事はほぼ接客業なので、コミュニケーション能力はもちろん相手の様子から症状や欲しいアドバイスを予想する力も求められるでしょう。
それらの力をつけるのは苦じゃない!と思える方はぜひ「リンパケアセラピスト」の資格取得を目指してみてください。
09リンパケア資格の種類とリンパに関する仕事9選
どこで活躍したいか?どこまでケアを施してあげられる存在になりたいか?によって取るべき資格や就くべき仕事が異なります。
自分が希望する資格や仕事を探してみてくださいね。
※合格率や合格基準など、主催団体の公式サイトで発表されていない項目に関しては記載しておりません。
9-1リンパケアセラピスト
どんな仕事? | 人によって適切なリンパケアを施し、リンパに優しい習慣や食べ物のアドバイスをします。 |
---|---|
主な職場 | ・自宅 ・カルチャースクール ・リンパケアサロン |
なるために必要な資格 | リンパケアセラピスト |
主催団体 | 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 10,000円 |
受験申請 | インターネットよりお申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
合格率 | ー |
試験難易度 | 在宅で、わからないところは調べながら受けられるため難易度は易しい |
「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座なら、試験免除で最短2ヶ月で取得できます!
9-2むくみ改善インストラクター
どんな仕事? | 自宅でできるリンパケアやリンパにいい生活習慣についてアドバイスします。また、リンパケアにつながるストレッチ方法やリラックス方法についてもレクチャーします。 |
---|---|
主な職場 | ・自宅 ・カルチャースクール |
なるために必要な資格 | むくみ改善インストラクター |
主催団体 | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 10,000円 |
受験申請 | インターネットからのお申し込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 得点率が70% |
合格率 | ー |
試験難易度 | 在宅で、わからないところは調べながら受けられるため難易度は易しい |
「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座なら、試験免除で最短2ヶ月で取得できます!
9-3あん摩マッサージ指圧師
どんな仕事? | 器具を使わずにあん摩・マッサージ・指圧の3種類を用いて施術を行います。国家資格が必要で、お客さんの体の不調を医師の指示や判断なしで治療できます。 |
---|---|
主な職場 | ・あん摩マッサージ店 ・スポーツ施設 ・病院 |
なるために必要な資格 | あん摩マッサージ指圧師国家試験の合格証書 |
主催団体 | 公益財団法人「東洋療法研修試験財団」 |
---|---|
受験資格 | ・大学へ入学できる程度の学力を持ち、かつ文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した専門学校で3年以上履修を修めた者 ・視覚障害を持つ場合は高校へ入学できる程度の学力を持ち、かつ文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した専門学校で3年以上履修を修めた者 |
受験料(税込) | 14,400円 |
受験申請 | 受験願書に必要事項を記入し、その他必要書類と一緒に郵送で提出する |
受験方法 | 4択による筆記試験(実技試験なし) |
合格基準 | ー |
合格率 | 73%(令和2年の試験時) |
試験難易度 | 毎年合格率が70%のためそれほど難しい試験ではありませんが、専門学校などで3年以上は学ぶ必要があるため試験を受けるまでの道のりが大変です。 |
9-4マニュアル・リンパドレナージ資格MLD
どんな資格? | 押したり揉んだりすのではなく、軽くさするような動作でリンパに働きかけるリンパケアが行える資格です。資格はLevel1〜Level3まであり、上位レベルを取るほどスキルアップにつながります。 |
---|---|
主な職場 | ・リンパケア、リラクゼーションサロン ・独立サロンのオーナー ・病院や介護施設 |
資格取得のために必要な条件 | 「ジャパン・エコール・デ・アロマテラピー(JEA)」で開催されるコースを受講し修了すること |
主催団体 | Dr. Vodder Academy Japan(ドクターボダーアカデミージャパン) |
---|---|
講座の受講資格 | ・基礎解剖生理学30時間以上 ・AEAJ認定アロマセラピスト資格保持者 ・ 医師、看護師、助産師、准看護師、歯科医師、保健師、柔道整復師、理学療法士、作業療法士、鍼灸師、マッサージ師、薬剤師などの国家資格保持者 ※どれにも該当しない場合は「ジャパン・エコール・デ・アロマテラピー(JEA)」で「基礎解剖生理学」を受講できます |
コース受講料(税込) | Level1とLevel2のコース受講料:46万2千円 Level3のコース受講料:33万円 |
受講申請 | インターネットよりお申し込み |
9-5オリエンタルリンパドレナージュ講座修了認定資格
どんな資格? | インターナショナル美容鍼灸協会が発行する認定資格で、以下4種類の講座があります。 ・フルボディケアコース ・小顔リフトアップケアコース ・ヘッドヒーリングケアコース ・美脚ヒップアップケアコース これらオリエンタルリンパドレナージュ講座では、リンパとツボの両方を意識したリンパケア方法を学びます |
---|---|
主な職場 | ・リンパケア、リラクゼーションサロン ・独立サロンのオーナー |
資格取得のために必要な条件 | オリエンタルリンパドレナージュ講座を受講し修了すること |
主催団体 | インターナショナル美容鍼灸協会 |
---|---|
講座受講のために必要な条件 | 特になし |
コース受講料(税込) | 各コースのeラーニング受講料です。 ・フルボディケアコース:66,150円 ・小顔リフトアップケアコース:54,000円 ・ヘッドヒーリングケアコース:54,000円 ・美脚ヒップアップケアコース:54,000円 ※資格審査認定料7,000円を含む |
受講申請 | インターネットからお申し込み |
9-6リンパリファインセラピスト
どんな資格? | リンパケアに関し、「国際セラピスト支援振興協会(ITSA)」が認定する資格です。通信講座の「リンパリファインセラピー講座(リンパ再生ドレナージュ)」を受講し、課題を提出すれば認定されます。通信講座の内容は、主にリンパケアとツボ療法について学びます。 |
---|---|
主な職場 | ・リンパケア、リラクゼーションサロン ・独立サロンのオーナー |
資格取得のために必要な条件 | 「リンパリファインセラピー講座(リンパ再生ドレナージュ)」を受講し修了すること |
主催団体 | 国際セラピスト支援振興協会(ITSA) |
---|---|
講座受講のために必要な条件 | 特になし |
コース受講料(税込) | 46,200円 |
受講申請 | インターネットよりお申し込み |
9-7ALTAリンパマッサージ関連資格
どんな資格? | リンパケアの他にアロマセラピーと食事の知識を深め、美意識の高い人材育成を目的とした「アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)」が認定する資格です。ALTAリンパマッサージ関連資格は具体的に以下3種類があります。 ・リンパセラピスト ・フェイシャルリンパセラピスト ・腸リンパセラピスト |
---|---|
主な職場 | ・リンパケア、リラクゼーションサロン ・独立サロンのオーナー |
資格取得のために必要な条件 | ・指定の講座を修了すること ・認定スクールで行われる資格試験に合格すること ・カルテを10枚以上出すこと※フェイシャルリンパセラピストの場合は必要ありません |
主催団体 | 一般社団法人「アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)」 |
---|---|
講座受講のために必要な条件 | 一般社団法人「アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)」の会員であること |
コース受講料(税込) | ・リンパセラピスト:26万4千円 ・フェイシャルリンパセラピスト:24万円 ・腸リンパセラピスト:70,400円 ※ALTAの入会費5,000円と年会費6,000円が別途かかります |
受講申請 | インターネットよりお申し込み |
9-8リンパ検定資格
どんな資格? | リンパケアに関して正しい知識を得ているかを試すための資格です。リンパケア入門の方や、すでにリンパケアの仕事をされている方でも受験できます。レベルが1級と2級の二段階用意されており、それぞれ 2級:お金をかけず家族や周りの人をケアしてあげられるレベルになる 1級:サロンにて安全にお客様へリンパケアを施せるレベルになる が目標です。 |
---|---|
得られる資格 | 2級:2級合格証 1級:日本リンパ協会認定アドバイザー |
受験のために必要な条件 | 2級:特になし 1級:2級に合格していること |
主催団体 | 認定 リンパケア検定 |
---|---|
受験料(税込) | 2級:6,600円 1級:13,200円 |
取得条件 | 12時間の講習を受講 |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 得点率が70%割以上(1級:42点以上 2級:35点以上) |
合格率 | ー |
試験難易度 | 受験者によれば2級は思った以上にむず痒い印象を受けたとのこと。ということは2級も1級も難易度はやや高く、暗記するくらいテキストできちんと学んでから望む必要がありそうです。 |
9-9IBCAリンパセラピスト
どんな資格? | 一般社団法人「国際ボディトリートメント技術認定協会(IBCA)」が認定する資格で、リンパケアの他に解剖学と精油学概論を学びます。IBCAが認定するリンパケアに関する資格は以下の2種類です。 ・アロマリンパセラピスト資格 ・漢方経絡リンパセラピスト資格 |
---|---|
主な職場 | ・リンパケア、リラクゼーションサロン ・独立サロンのオーナー |
資格取得のために必要な条件 | ・指定の講座を受講し修了すること ・資格申請と資格認定料を納付すること |
主催団体 | 一般社団法人「国際ボディトリートメント技術認定協会(IBCA)」 |
---|---|
講座受講のために必要な条件 | 特になし |
コース受講料(税込) | 「日本アロママイスクール」で受講する場合 29万8千円 ※入学金11,000円が別途かかります |
受講申請 | 講座を開いているスクールの公式サイトよりお申し込み |
10リンパケアセラピストなら「諒設計アーキテクトラーニング」

1つの講座でなんと「リンパケアセラピスト」と「むくみ改善インストラクター」両方の資格を取得できるのです!
さらに「諒設計アーキテクトラーニング」の講座を受講すれば以下のメリットがついてきます。
・「資格協会認定教材」を使用するため安心
・最短2ヶ月で資格取得
・スペシャル講座なら試験免除で資格取得
隙間時間に最短で資格を取りたい人にピッタリですよ!
11まとめ
この資格があれば、開業したりセミナーを開いたり、自分にしかできないことに挑戦できます!
「諒設計アーキテクトラーニング」なら短期間で「リンパケアセラピスト」と「むくみ改善インストラクター」のダブル資格を取得でき、とってもお得。
お気軽に資料請求をお申し込みください。
この講座は!プロの監修を受けています!
