今人気の犬猫ストレス資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
犬猫ストレスケアアドバイザー

どうすればいいの?犬の分離不安症の症状と原因・対策について

犬はとても愛情豊かな動物です。そんな犬の姿に癒されることも多いもの。ところが、いつもは聞き分けのよい犬が急に無駄吠えをしたり、家具を壊したり、部屋を散らかしたりといった問題行動を起こすことがあります。実は犬の問題行動は「分離不安症」が原因となっているかもしれません。今回は犬の分離不安症の原因や症状、対策などについてご紹介します。

どうすればいいの?犬の分離不安症の症状と原因・対策について
目次

01犬の分離不安症とは?

忠実で愛情深い犬にも起こる可能性のある「分離不安症」。では犬の分離不安症とはどのようなものなのでしょうか。

1-1飼い主と離れることによって強い不安感に襲われるもの

分離不安症とは、簡単に言えば飼い主と離れることによって強い不安に襲われる症状で、「分離不安障害」と呼ばれることもあります。
もともと、犬は群れを作って集団で生活する生き物。そのため、周囲に常に仲間や家族がいるというのが犬にとっては正常な状態です。
しかし、人間に飼われるようになると、どうしてもいつも誰かと一緒にいるわけにはいきません。特に飼い主さんが一人暮らしで仕事を持っている場合など、どうしても一匹だけで留守番をする必要があります。
通常の場合、最初は不安になる犬でも、少しずつ長く留守番ができるようになるなど、飼い主さんと離れていることに慣れていくものですが、中にはその状態に慣れることができないという犬も少なくありません。

1-2精神的・肉体的に不調になる

といっても、「飼い主さんと一緒にいることができなくて寂しさを感じる」という状態はどのような犬でも起きるもの。
分離不安症の場合には、単に寂しそうな様子を見せるだけでなく、それが精神的・肉体的な不調につながることが特徴です。
中には精神的なパニックを起こすことで、大きな問題行動を取ってしまうこともあります。

02分離不安症の症状

それでは、犬が分離不安症を発症した場合にはどのような症状が現れるのでしょうか。

2-1飼い主がでかけようとするとそわそわする、ついて回る

分離不安症を発症した犬は、飼い主さんが出かけようとすると不安に襲われます。そのため、飼い主さんが出かけるために着替えや支度を始めるだけで、落ち着かない様子を見せてそわそわしたり、鼻を鳴らしたりということがあります。
これだけなら、ごく普通の犬でも見せる行動ですが、分離不安症の場合、飼い主さんの外出を知ると大きな声で吠えたり、騒いだり、ケージの中で暴れたりといったケースもあります。

2-2飼い主がいない間に物を壊す

分離不安症の症状として典型的なものが、飼い主さんが留守をしている間に物を壊すという症状です。暴れて家の壁に穴を開ける、家具をかじるといった直接物を壊す行動だけでなく、物を壊すときに自分の顔や鼻、爪などを傷つけてしまうこともあります。
また、トイレとは違う場所で排泄をするというのも分離不安症の症状のひとつです。

2-3食欲不振

分離不安症は物を壊したり、無駄吠えをしたりといった行動だけでなく、心身の不調として現れることもあります。
たとえば食欲が低下したり、下痢や嘔吐を繰り返したりなどの症状が現れることもあります。

2-4重症の場合

分離不安症は軽度のものから重度のものまで様々な症状が現れます。特に注意しなければならないのが重度の分離不安症に現れる症状。
自分の足や尻尾にかみつく、血が出たり、毛が抜けたりしてもその行動が止められないという場合、分離不安症が悪化していると考えられます。

03分離不安症になる原因

犬の本能や生活環境から考えれば、ひとりでいるときに緊張や不安を感じるのは当然のこと。しかし、すべての犬が分離不安症になるわけではありません。それでは、犬が分離不安症になってしまう原因とはどのようなものなのでしょうか。

3-1生活環境や育てられ方が主な原因

犬が分離不安症になる原因としては、生活環境や育てられ方が挙げられます。通常の場合、しつけを行うことや、何度も留守番をしているうちに犬は少しずつ状況に順応していきますが、様々な経験や環境によって順応できず、不安を解消できないことが分離不安の大きな原因です。

3-2留守番のトラウマ

分離不安症を発症した犬の中には、以前はきちんと留守番が出来ていたのに急にできなくなったというケースがあります。
この場合、留守番していたときに、犬がトラウマとして感じるような出来事が起きたと考えることができます。
たとえば、突然の雷や地震。犬は大きな音や環境の変化などに敏感に反応する動物ですが、もし飼い主さんと一緒にいる場合には、飼い主さんに助けを求めることで気持ちを落ち着かせることができます。
しかし、もし留守番をしているときに雷や地震などが起きた場合、犬は大きな不安を感じ、しかもそれを解消できないといった経験が、「また同じように飼い主さんがいないときに雷や地震があったらどうしよう」「飼い主さんがいないことが雷や地震の原因かもしれない」などという思い込みに結びついて、分離不安症に陥ってしまいます。
また、子犬のときに長時間留守番をさせてしまったという経験も分離不安症に結びつきがち。特に子犬の場合、短期間に水や食べ物を与える必要がありますが、少し長い時間放置されたことで強い空腹による生命の危機を感じたという場合、分離不安症を引き起こすことがあります。
その他にも子犬のときに虐待を受けていた、捨てられた経験がある、数日間に渡って空腹や恐怖感が続いたなどの経験がある犬の場合、分離不安症になりやすいと言われています。

3-3生活環境の変化

犬の心の安定には、生活環境が変わらないことが重要です。そのため、以前には落ち着いて留守番できていた犬が、生活環境が変化したことが原因で分離不安症になってしまうことがあります。
たとえば引越しや飼い主さんの結婚・出産によって家族が増えるなど、生活環境が大きく変わった場合、その状況になかなか適応することができず、飼い主さんの不在が強い不安に結びついてしまいます。
特に多いのが、飼い主さんの生活環境の変化によって生活時間帯が変わる、留守が増えるといった変化。
就職や進学、繁忙期の残業の増加など、飼い主さんの不在が増えることで、犬は「このまま飼い主さんが帰ってこないのではないか」と強い不安を感じることも。
もし留守が続く場合、知人の家やペットホテルに預けられたという場合にも、大きな環境の変化が短時間に起きることから分離不安症に陥る可能性は高いと考えられるでしょう。

3-4過剰なしつけ、愛情

分離不安症を直すためにと、過剰に厳しいしつけを行う飼い主さんもいらっしゃいますが、実はこれは逆効果。
というのも、厳しすぎるしつけを行った場合、犬は強いストレスを感じます。そのストレスに留守番でひとりになるというストレスが加わることで、感情が爆発し、パニックに陥りやすくなります。
かといって犬を甘やかしすぎるのも分離不安症に陥りやすい行動です。
通常の場合、子犬の頃から少しずつひとりの時間に慣れることで、飼い主さんの姿が見えない場合でも落ち着いて過ごすことができますが、飼い主さんが愛情をかけすぎて、少しの時間でも犬をひとりだけにしないという場合、犬の精神や自立心が発達せず、いつまでも子犬のときのように飼い主さんのそばにつきまとうようになります。

3-5気質や加齢

分離不安には、犬の性格や気質も大きく関係しています。多少の時間であれば一匹だけで過ごしてもまったく平気な犬もいれば、少しでも飼い主さんの姿が見えないだけで不安になる犬もいるもの。
また、分離不安症には年齢も関係しています。犬も人間と同じように、加齢によって視力や張力が低下しますが、以前のように見えない、聞こえないという状態は犬にとっては不安なもの。その不安に、飼い主さんの不在が加わると分離不安症の原因となります。
さらに、認知症を発症すると精神的・肉体的なコントロールが難しく、飼い主さんの留守に暴れるといった行動が現れやすくなります。
その他にも、神経の疾患や脳の主要、ホルモンの異常などによっても分離不安が起きることもあります。

04分離不安症になったら?

飼い主さんにとって悩ましい分離不安症。ではもし可愛いペットが分離不安症になった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

4-1軽度の場合はしつけによって解消

まだ分離不安症が軽度の場合には、しつけによって解消することがあります。というのも、分離不安症に陥る犬の場合、犬が飼い主さんよりも優位に立っていると考えていることが多いから。そのため、わがままを言えば聞いてもらえると信じている可能性があります。
たとえば、犬が抱っこして欲しい、構って欲しいというそぶりを見せても、いいなりにならないこと。
また、きちんとお座りや待てといった行動を取れるようになれば、分離不安症が自然と改善することがあります。

4-2罰は決して与えないこと

分離不安症はしつけによって改善することがありますが、そのときに重要なのが、決して罰は与えないこと。
というのも、罰を与えられることは犬にとって大きな緊張と不安の原因になります。このような精神状態がさらに強くなると、犬は自分で自分のコントロールをすることができなくなってしまいます。
また、分離不安症の犬が家具を壊したり、部屋を荒らしたりする場合、自分でも抑えきれなくなっていることが多く、帰宅後に飼い主さんに叱られても、なぜ叱られたのかが理解できないケースもあります。

4-3専門家・プロに頼ることも検討する

もし分離不安症が悪化したり、自分の身体を傷つけたりするようであれば、専門家やプロに頼ることも検討しましょう。
ペットをかわいがっている飼い主さんの場合、自分の愛情が足りないからだと考えて、自分の力だけでなんとかしようとすることがあります。
しかし、分離不安症は素人では対処が難しいケースが多いもの。すると、飼い主さんは分離不安症の対処に追い詰められて、それが犬にも伝染して、さらに分離不安症が悪化してしまうことがあります。
獣医さんなどに相談した場合、興奮を和らげたり、不安を解消したりといった投薬療法が行われることもあります。また、食欲不振や嘔吐、下痢などの症状がある場合には、それらの症状を緩和するための投薬が行われます。これらの治療によって精神的・肉体的な不調が解消することは、犬にとっても飼い主さんにとっても負担が軽減することになります。
さらに、専門的な行動療法が用いられることもあるため、重度の分離不安症の場合にはぜひ早期の通院をおすすめすます。

05分離不安症の予防・対策

分離不安症は、発症する前の予防や対策が重要になります。それでは、分離不安症を予防するための対策はどのように行えばよいのでしょうか。

5-1留守番中の環境を整えてあげる

分離不安症の対策としてまず重要なのが、犬が留守番している間の環境を整えてあげることです。
たとえば、寂しくなったときに気分を紛らわせるためのおもちゃを用意する、ラジオやテレビなどをつけておくというのも良い方法です。
また、飼い主さんのにおいがついたタオルや毛布などがあると、不安を感じた犬の気持ちを落ち着かせてくれるでしょう。
なお、動くことができるスペースが広い場合、犬は落ち着かなくなってしまうもの。ケージやサークルなどを用意して、その中にトイレ、お水など犬にとって必要なものを整えてあげましょう。

5-2留守番の練習をする

どのような犬でも、飼い主さんと離れるのは不安なもの。まずは短い留守番の練習をさせるのも効果的な方法です。完全に外出するわけでなく、一分程度犬から離れ、落ち着いているような少しずつ時間を長くしていきましょう。
また、一緒にいるときもあえて構わない、1匹に慣れさせるというのもよい方法です。

5-3さりげない外出・帰宅をおこなう

犬は飼い主さんの行動に敏感なもの。そのため外出をするときはできるだけさりげなく行うのがよいでしょう。これは帰宅するときも同様で、「いってきます」「ただいま」など声を掛けず、気づかれないように外出・帰宅しましょう。

06まとめ

犬の分離不安症は悪化すると深刻な問題になることも少なくありません。大切なのは、できるだけ早く犬の不安に気づいてあげることと適切な対策を行うこと。ただのいたずらと軽視せずに、思い切って専門家の力を借りることも必要です。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
岸本誠也 先生
犬友学園運営
1992年生まれ。神戸出身。大阪の動物病院、整形外科リハビリテーション科に勤務。個人ではペット服のセレクトショップやオンラインマッサージ教室を経営。愛犬のためのオンラインサロン「犬友学園」を運営。

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
犬猫ストレスケアアドバイザーの講座を詳しくみる

トップ
に戻る