資格保持者数80,000人突破!※1
初学者92%!※2 簡単カリキュラム!
自宅で試験OK!在宅受験に対応!
- ※1 資格保持者:販売開始~24年11月30日の累計資格保持者数
- ※2 23年受講生様アンケート回答
- ※3 累計受講者数:販売開始~24年11月30日の受講者数の累計
製菓アドバイザー®
諒(りょう)設計アーキテクトラーニングのスペシャル講座なら製菓アドバイザー®資格とお菓子作りパティシエ®資格を家にいながら自宅で2か月で課題を提出するだけで2つの資格を簡単に100%取得できます。

お菓子資格・製菓資格取得講座
「お菓子資格」とは、洋菓子・和菓子・焼き菓子などの製菓技術や知識を学び、一定のスキルを証明できる資格のことを指します。
製菓アドバイザー資格を取得する事で、製菓の技術やデザインに関する専門知識の証明になります。資格取得者は、製菓の専門家やアドバイザーとしての活躍が可能です。
- 「自宅でゆっくり」OK!
「今すぐ」資料が欲しい方 -
-
- これまで80,000名以上に支持されてきた※3 講座の魅力をさまざまな確度から詳しくご紹介!学習方法やカリキュラム、安心&万全の充実したサポート内容もじっくりご確認ください。
-
- 諒設計アーキテクトラーニングの教材は、資格協会認定教材
- 諒設計(りょうせっけい)アーキテクトラーニングの通信講座は、各資格団体に認められた教材です。教材は初心者の方でも学習できる内容で、自宅にいながら在宅で検定試験を受験できます。全資格、講師資格対応、履歴書に書ける人気資格です。

名刺や履歴書に記載できる人気の
2つのお菓子資格を
同時に取得できます!
-
-
取得できる資格1
製菓アドバイザー®
-
- 日本安全食料料理協会(JSFCA)主催
主催団体 日本安全食料料理協会(JSFCA) 受験資格 特になし 受験料 10,000円(税込) 受験申請 インターネットからの申し込み 受験方法 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 合格基準 70%以上の正答率 
-
-
-
取得できる資格2
お菓子作りパティシエ®
-
- 日本インストラクター技術協会(JIA)主催
主催団体 日本インストラクター技術協会(JIA) 受験資格 特になし 受験料 10,000円(税込) 受験申請 インターネットからの申し込み 受験方法 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 合格基準 70%以上の正答率 
-
- 最短2ヶ月で
- お菓子資格が
取得できます!
取得できます!
諒設計アーキテクトラーニングのカリキュラムは、1日30分程度の学習で、初心者でも約6ヵ月で無理なく学ぶ事ができます。空いた時間を活用して、自分のペースで取り組めます。短期集中で頑張りたい方のために、スペシャル講座なら2か月で課題を提出するだけ100%資格取得できます。
- 課題を提出するだけで
簡単に資格が取れる
- 資格協会指定の
スペシャル講座をご用意!

簡単に資格が取れる
スペシャル講座をご用意!
当スクール限定で各協会が指定するスペシャル講座を受講する事が出来ます。スペシャル講座では添削課題を全てクリアした後、卒業課題を提出する事と試験免除で「製菓アドバイザー®」、「お菓子作りパティシエ®」の2資格が講座卒業と同時に認定されます。すぐにでも資格を取得したい方、確実に資格を取得したい方にお勧めのコースです。
通常の講座
「製菓アドバイザー®」、「お菓子作りパティシエ®」の試験をそれぞれ受験し、試験に合格することで資格が認定されます。
スペシャル講座
課題を全てクリアし、コースを卒業すると試験免除となり、「製菓アドバイザー®」、「お菓子作りパティシエ®」の2資格が講座卒業と同時に取得出来ます。
- 100%資格が取れる
- スペシャル講座
がおすすめ!
がおすすめ!
当スクールの製菓アドバイザー®講座には基本講座とスペシャル講座の2コースがあります。
費用を抑えたい方は基本講座を、すぐにでも資格を取得したい方、確実に資格を取得したい方はスペシャル講座を選べます。
費用を抑えたい方は基本講座を、すぐにでも資格を取得したい方、確実に資格を取得したい方はスペシャル講座を選べます。
-
-
製菓アドバイザー®W資格取得講座基本講座59,800分割 3,300円×20回(初回4,276円)
-
- 受講期間
- 6ヶ月
(最短2ヶ月)
- 添削
- 5回
- ガイドブック・受講証・受講カード・完全攻略テキスト2冊・練習問題・練習問題解答・模擬試験・模擬試験解答・添削課題・添削課題提出用紙・質問用紙・封筒

-
-
試験免除講座
-
製菓アドバイザー®W資格取得講座スペシャル講座79,800分割 3,800円×24回(初回3,891円)
-
- 受講期間
- 6ヶ月
(最短2ヶ月)
- 添削
- 5回
+
卒業課題1回
- ガイドブック・受講証・受講カード・完全攻略テキスト2冊・練習問題・練習問題解答・模擬試験・模擬試験解答・添削課題・添削課題提出用紙・質問用紙・封筒・※講座修了証、資格認定証は無料。合格認定証、合格認定カードは有料になります。
- 製菓アドバイザー®&お菓子作りパティシエ® 卒業試験(提出にて資格認定)

-
諒設計アーキテクトラーニングで利用出来る支払い方法の種類は以下のとおりです。
- AmazonPay
- PayPay
- クレジットカード
- 代金引換
- 後払い(コンビニ・郵便振替・銀行振込・スマホ決済)
- オリコの教育ローン
受講生の口コミ・体験談
受講生様からの評価が高いからこそ製菓アドバイザー®資格を短期で楽に合格したい方にお薦めの講座です!
実際に合格された受講者の体験談!
子供が居て忙しい私でも学びやすい環境が整っていると感じました。

井森知子 さん / 30代
資格取得に向けて学ぶ中で、製菓に関する知識がより深まりました。新たな技術やトレンドを知ることで、日々の仕事に活かすアイデアが増えました。
スマホで調べた際に、カリキュラムが実践的であり、製菓業界のニーズにマッチしていたためです。子供が居て忙しい私でも学びやすい環境が整っていると感じました。
菓子資格やパティシエ資格
READ
お菓子作りを本格的に学びたい方に人気なのが、菓子資格です。趣味としてスイーツ作りを楽しむだけでなく、資格を取得することでプロとしての信頼性を高め、パティシエや製菓関連の仕事に活かすことができます。
代表的なものには、製菓資格やパティシエ資格があります。これらは洋菓子や和菓子の知識と技術を体系的に学べる資格で、就職や独立開業を目指す方におすすめです。「パティシエ資格取得方法」が気になる方には、製菓専門学校や認定講座、通信教育を通して資格を取る方法があります。
また、比較的取りやすい民間のお菓子資格やお菓子作り資格もあり、家庭でのスイーツ作りを楽しみたい方や、副業としてスイーツ販売を目指す方に適しています。初心者でも学びやすいカリキュラムが用意されているため、安心してチャレンジできるのが魅力です。
本格的なキャリアを築きたい場合はパティシエ資格、趣味や副業に活かしたい場合はお菓子資格や通信講座で学べる民間資格など、自分の目的に合わせて選ぶことが大切です。
お菓子作りが好きな方や将来パティシエを目指す方にとって、菓子資格の取得は夢への大きな一歩となるでしょう。
大丈夫!プロの監修を受けた教材です!
講座のテキスト、問題集や添削課題は すべてプロの先生によって監修されています。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。
初心者の方でも安心。自信を持ってお勧めできる内容となっております。

高橋教子 先生
お菓子教室スタジオジェンマを主宰
1968年生まれ、東京都出身。
短大食物科卒業後、同校の調理研究室の助手として10年勤務し、校内の先生、外部講師のホテルシェフや料理家からも技術を習う。
その後、洋菓子研究家 柴川日出子氏のアシスタントとして10年研鑽を積む。
東京都菓子学園卒業。
企業の商品開発を行いながら材料・素材の知識を深めるほか、海外留学や国内外多くのシェフより技術を習うなど、現在も勉強を続けている。
著書も多く、海外で翻訳本も発売されている。
企業や雑誌等へのレシピ・写真・動画提供も多数行っている。
短大食物科卒業後、同校の調理研究室の助手として10年勤務し、校内の先生、外部講師のホテルシェフや料理家からも技術を習う。
その後、洋菓子研究家 柴川日出子氏のアシスタントとして10年研鑽を積む。
東京都菓子学園卒業。
企業の商品開発を行いながら材料・素材の知識を深めるほか、海外留学や国内外多くのシェフより技術を習うなど、現在も勉強を続けている。
著書も多く、海外で翻訳本も発売されている。
企業や雑誌等へのレシピ・写真・動画提供も多数行っている。

おすすめコラム
- お菓子作りの資格と勉強方法について
- お菓子作りに使用する砂糖とは?粉糖の種類と魅力を徹底解説!
- お菓子の分類方法は?お菓子の用途別選び方や人気ランキング!
- お菓子作りに使うバターとは?無塩バターを選んだほうがいい理由!
- お菓子作りの基本道具と材料の選び方!初心者向けの道具!
- お菓子作りに使用する洋酒とは?お酒の役割や種類・メリットを解説!
- ジャムとコンフィチュールの種類と違い?製法から使い分けまで!
- お菓子作りで失敗しないためのコツ!材料選びから焼き上げまで徹底解説
- お菓子作りに役立つクリームの種類とは?特徴や選び方・代替品!
- 手作り菓子を販売する方法とお菓子作り用語完全ガイド!
- 賞味期間は?方法は?手作り焼き菓子の日持ちと保存方法について
- 生クリームの選び方とは?ホイップクリームとの違いを徹底解説
別の講座を探す






