今人気の猫の育て方資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
猫の育て方アドバイザー

猫も風邪を引く?猫がくしゃみや鼻水を出す原因と対処法

猫も人間と同じようにくしゃみや鼻水を出すことがあります。一度か二度のくしゃみや、短時間の鼻水なら心配はいりませんが、その状態が長続きするようだと病気の可能性も。今回は猫がくしゃみや鼻水を出す原因と対処法についてご紹介します。

猫も風邪を引く?猫がくしゃみや鼻水を出す原因と対処法
目次

01猫がくしゃみや鼻水を出す理由

猫がくしゃみや鼻水を出すという場合には、病気だけでなく、いくつかの異なる理由が考えられます。

1-1くしゃみや鼻水の原因は?

猫がくしゃみや鼻水を出すとき、まず考えられるのは鼻に異物が入ったという場合です。猫も人間と同じように、くしゃみや鼻水といった方法によって、入った異物が奥に侵入する前に排出しようとします。
特に猫の場合、人間よりも地面に近い場所で生活していることが多く、小さなゴミや砂ぼこりが鼻に入りやすいという傾向にあるもの。
もしゴミやホコリが入った場合、猫はくしゃみでそれらを排出、そのとき同時に鼻水が出てしまうこともあります。
また、猫のくしゃみや鼻水の原因として多いのは水が鼻に入ること。
猫は水を飲む仕組みは人間とは全く異なります。人間の場合、頬を使って一時的に口の中の気圧を下げて水を吸い込みますが、猫には頬がありません。
その代わりに猫が使うのが長い舌。舌を水面に付け、それを引き上げることで口の中に水を入れて飲み込むというのが猫の水の飲み方です。しかしこの方法のデメリットは水が跳ねやすいこと。さらに猫は水面ぎりぎりに顔を近づけて水を飲むので、跳ねた水が鼻に入りやすく、それらがくしゃみや鼻水の原因になってしまいます。
その他にも、くしゃみや鼻水の原因として考えられるのがアレルギー症状。
意外に思われる方も多いかもしれませんが、猫も人間同様アレルギー症状を発症する生き物です。
原因となるのはホコリや花粉、ハウスダストなどで、これらアレルギーの原因物質が身体に入ることで、くしゃみや鼻水、目の充血、身体のかゆみなどアレルギー症状を引き起こします。その他にも、卵や小麦、大豆、牛肉などもアレルギーの原因となり、アレルギー体質の猫がこれらのエサを食べた場合、くしゃみや鼻水が出ることがあります。
また、くしゃみと鼻水は病気の症状であることも。健康な猫でも、くしゃみや鼻水は出るものですが、もしくしゃみを繰り返す場合や、鼻水が黄色っぽい場合、目の充血や下痢など他の症状を伴っている場合には注意が必要です。

1-2くしゃみだけの場合

では、もし猫がくしゃみだけをしている場合、それが病気かどうかを見分けるにはどのような点に気を付ければいいのでしょうか。
くしゃみの原因が病気かそうでないかを見分けるために注目するべきなのが、くしゃみの回数。
一日に二回から三回程度のくしゃみや、数回のくしゃみが終わったらあとはいつも通りに過ごしている場合、それは鼻に何かが入った、鼻が刺激されたといったことが原因となる生理現象と考えてよいでしょう。
逆に、一日中くしゃみをしている、くしゃみが止まらないといった場合には、病気によるくしゃみである可能性も。
さらにくしゃみだけでなく涙や目やにが出ている場合や食欲が低下している場合、元気がなく動こうとしない場合には注意が必要。その場合、病気が原因でくしゃみが出ている可能性が高くなります。
さらには、くしゃみをしていなくても鼻から出血があるなども気を付けたい症状です。
飼い主さんはずっと猫の様子を観察しているわけではありません。また猫は本来夜行性の動物なので、飼い主さんが目を離している夜中にくしゃみをしていることも考えられます。もしその状態が続いていると鼻の粘膜が傷つけられて出血することがあります。
鼻からの出血は飼い主さんが気づかない間のくしゃみが原因の可能性もあります。

1-3猫の年齢と鼻水

猫の鼻水と大きく関係しているのが年齢です。猫は年齢によって、異なるタイプの鼻水が出ることがあります。
子猫の鼻水の場合、原因として多いのが猫風邪。猫風邪の症状のひとつとして鼻水やくしゃみが現れます。
成猫の鼻水の場合、季節の変わり目や体調を崩しているときに鼻水が現れる場合があります。もし子猫の頃に猫風邪を引いたことがある場合、免疫力が低下して体内に残ったウイルスが活性化している可能性も。成猫の場合には、それ以外にも、アレルギー性気管支炎などが考えられます。
老猫の場合、もともと体力が低下していることに加えて、歯周病などの病気も増えていきます。もし歯周病が悪化して細菌感染が広がっていると、鼻に影響を及ぼすことがあります。もし口臭があり鼻水が出ているという場合には歯周病が関係しているかもしれません。

02猫がくしゃみや鼻水を出す病気

人間の場合、ちょっとしたくしゃみや鼻水では病院に行くことはほとんどないかもしれません。しかし、猫がくしゃみや鼻水を出す場合には、病気になっている可能性も考えられます。

2-11.猫風邪 or 猫インフルエンザ(原因:ウィルス感染)

猫のくしゃみの原因でもっとも多いのが猫風邪や猫インフルエンザです。
これは正式には「上部気道感染症」と呼ばれるもので、人間の風邪やインフルエンザと似た症状が現れることから、複数の病気の総称として用いられています。
猫風邪はくわしく見ていくと「猫カリシウイルス感染症」や「猫クラミジア感染症」、「猫ウイルス性鼻気管炎」「マイコプラズマ」などがあります。
「猫カリシウイルス感染症」はくしゃみや鼻水、発熱などのほか、よだれや口内炎が増えるといった特徴があります。原因となる猫カリシウイルスは空気が乾燥する冬に繁殖しやすく、強い感染力を持っているので多頭飼いをしているときには注意が必要です。
「猫クラミジア感染症」はクラミジアによって感染する病気で、くしゃみや鼻水のほか、目やにが増えることがあります。その目やにが原因となり結膜炎になることもあり、それ以外にも呼吸器系の炎症を引き起こす危険な病気です。特に子猫の時期に多いため、子猫にこれらの症状が現れた場合、猫クラミジア感染症が疑われます。
「猫ウイルス性鼻気管炎」はくしゃみや鼻水の他、発熱やせきなどが症状として現れます。このウイルスは感染力が高く、くしゃみやせきなどで感染が拡大するため、流行している場合には注意が必要です。
「マイコプラズマ」は細胞壁を持たない細菌が原因となる感染症で、くしゃみや鼻水、発熱の他、結膜炎や関節炎を引き起こすこともあります。体力や免疫力が低下したときに感染しやすい病気で、人間にも感染する可能性があります。

2-22.アレルギー性鼻炎(原因:ウイルス感染/ハウスダスト/花粉など多岐にわたる)

猫のくしゃみや鼻水としてはアレルギー性鼻炎が原因となっていることもあります。
アレルギーの原因物質となるアレルゲンには様々な種類があり、特定するためには動物病院でアレルギー検査を行うことが必要ですが、非常に項目が多く、アレルゲンの特定が難しい場合もあります。
ただしアレルギーを放置していると悪化して別の病気の原因となることもあるため、どんなときにくしゃみをしているのか猫の様子をよく観察してみましょう。

2-33.副鼻腔炎(原因:鼻炎が進行して副鼻腔に細菌が繁殖しておこる)

猫がくしゃみをするときには、副鼻腔炎が関係していることがあります。副鼻腔炎は鼻炎が進行、鼻の奥にある副鼻腔という部分で細菌が繁殖する症状。
症状が悪化すると結膜炎や流涙症に進行し、呼吸困難に陥ってしまうことがあります。
もし猫が息をしづらい様子を見せた場合には動物病院を受診することをおすすめします。

2-44.クリプトコッカス症(原因:カビを鼻などから吸い込むことで感染する。人獣共通感染症)

猫のくしゃみや鼻水の原因としては「クリプトコッカス症」という病気が挙げられます。クリプトコッカス症は空気中に飛散するクリプトコッカスと呼ばれるカビを吸い込むことによって起きる病気。
クリプトコッカスは鳥のフンなどに含まれていることが多く、感染すると鼻水だけでなく、脳炎や髄膜炎など重症化するリスクもあります。
早期の発見と治療によって完治できる病気ですが、人間も猫も共通して感染する人獣共通感染症なので、できるだけ猫を野鳥に近づけないこと、普段から免疫力を低下しないように気を付けるなどの注意が必要です。

2-55.猫エイズウイルス感染(原因:猫エイズにかかっている猫から血液などの体液を介して感染)

くしゃみや鼻水などが現れる場合、もっとも気を付けなければならないのが猫エイズウイルス感染。猫エイズはすでに罹患した猫から血液などの体液を介して感染が広がります。もし野良猫を保護した場合や、飼っている猫が外でケンカして負傷した場合などは動物病院での検査を行いましょう。

2-66.肺炎(原因:ウイルス性/細菌感染/アレルギー/誤嚥など多岐にわたる)

軽い猫風邪などを放置してしまうと、それが肺炎に重症化してしまうこともあります。肺炎はアレルギー症状や細菌感染、ウイルス性のものだけでなく、食物や水の誤飲によっても起きるもの。特に高齢猫の場合には命に関わることもあります。

2-77.鼻腔内腫瘍(一例:鼻腔内にできるリンパ腫など)

鼻腔内腫瘍は鼻の中に出来るがんの一種。リンパ腫は血液のがんで、白血球ががん化してしまう病気です。残念ながら完治するのは非常に難しい病気ですが、抗がん剤や放射線治療などにより、元気を取り戻すことは可能です。

03くしゃみ・鼻水が出たときの対処法

もし猫がくしゃみや鼻水が出た場合、それが深刻な病気のサインであることも。では、もしくしゃみや鼻水が出た場合にはどのように対処すればよいのでしょうか。

3-1鼻水の色を確認(透明/黄色~緑色/ピンクや赤)

もし猫が鼻水を出している場合には、まずは鼻水の色や粘り気を確認してみましょう。
猫の鼻水でもっとも多いのが透明でさらさらの鼻水。このタイプの鼻水は、単に異物が入った、まちがって鼻に水が入った場合に出ることもありますが、アレルギーや風邪の初期症状である可能性もあります。
また、注意が必要なのは黄色や緑色の鼻水です。
猫の鼻や気管の中にウイルスや細菌が入ると、猫の免疫機能が機能、白血球などがウイルスや細菌を駆除するために働き始めます。この白血球が役目を終えたあとは鼻水などに交じって身体の外に排出されますが、そのときに鼻水が黄色や緑色に変色します。
このとき、粘り気が強いものほど多くの白血球が含まれているため、症状が悪化していると考えたほうがよいでしょう。体調が回復している場合でも、油断せずに動物病院を受診しましょう。
中でも危険なのがピンクや赤の鼻水が出た場合。これらの色の元になっているのは血液です。鼻水がピンクや赤になっている場合には、鼻の中で出血していることが考えられるため、できるだけ早く対処を行う必要があります。

3-2いつ、どういったときに症状が出始めたか確認

くしゃみや鼻水が出た場合には、いつどういった状態でそれらの症状が現れるのか確認しておきましょう。
もし部屋を掃除していた、掃除機をかけていたという場合なら、ホコリによってくしゃみが出たと考えられます。
逆に何もしていないときに急にくしゃみや鼻水が出るようであれば要注意。猫が気づかないうちにくしゃみや鼻水を出していることも考えられるため、何度かそういう症状を見た場合には、その状況を確認して、動物病院に伝えてみましょう。

3-3くしゃみ鼻水以外の症状について確認

もし猫のくしゃみや鼻水が気になった場合には、それ以外の症状があるかどうかを確認しましょう。
単にくしゃみや鼻水が出るという場合には、ガーゼなどで鼻水を拭きとってあげるだけで症状が治まることがあります。
もし食欲がない、ぐったりしている、目やにが多いなど他にはっきりした症状がある場合には病気が関係している可能性が高くなります。

3-4鼻水や鼻血が出ていたら、すぐに病院に行く

すでに説明したように、くしゃみや鼻水にはいくつかの深刻な病気が関わっている可能性があります。特に鼻水に血が混じっている、鼻血が出ているという場合は、ためらわずにすぐに病院に連れていきましょう。

3-5多頭飼いしている場合は、隔離する

くしゃみや鼻水で注意が必要なのは、複数の猫を飼育している多頭飼いの場合です。くしゃみや鼻水の原因になる病気には感染力の高いものが少なくありません。
もし病気に気づかずに放置していると、飼っている猫すべてに病気が感染してしまうことがあります。
もし症状がくしゃみや鼻水だけという場合にも、念のために症状のある猫は隔離しておくのがよいでしょう。

04猫のくしゃみの予防法

くしゃみや鼻水を出して苦しそうな猫はかわいそうなもの。では、猫のくしゃみや鼻水を予防するためにはどんな方法があるのでしょうか。まず、猫のくしゃみや鼻水が止まらない場合には、部屋を掃除してアレルギーの原因となるホコリなどを取り除きましょう。
また、猫をきれいにブラッシングしてあげるのも効果的。猫は自分で毛づくろいができる生き物ですが、その際、毛についたダニやほこりを吸い込んでそれがアレルギーの原因となっていることもあります。ブラッシングを行い、ほこりやダニをキレイにしておくとくしゃみや鼻水が改善されることがあります。
さらに、病気が原因のくしゃみや鼻水を予防するためにもワクチン接種は欠かせません。子猫のころからしっかりとワクチンを接種、それに加えて定期的な健康診断を行っておくと、猫の異変にすぐに気づくことができます。
特に他の猫と接触することで感染してしまう病気も多いため、できるだけ猫は室内だけで飼育するのがよいでしょう。

05まとめ

人間の場合、くしゃみも鼻水も大したことはないと考えがちですが、身体の小さな猫にとっては負担が大きいもの。病気である可能性もあるため、不安な場合はすぐに獣医さんなどに相談してみましょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
ねこもり
ねこもり 先生
1976年生まれ。
ホテルエステサロン勤務後、三宮・北野でプライベートサロンを開業して16年。
幼少期から動物と共に暮らしてきたことから、念願の動物のお仕事もスタート。
猫さんがストレスなく過ごせる猫専門ホテルを2023年神戸にOPEN。猫専門のペットシッター「ねこもり」としても活動中。
ねこもり

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
猫の育て方アドバイザーの講座を詳しくみる

トップ
に戻る