今人気の猫の育て方資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
猫の育て方アドバイザー

命に関わることも!猫が茶色いものを吐いた時の原因や対処法

初めて猫を飼うときには、猫の嘔吐にびっくりすることもあるもの。実際には、猫はしばしば吐いてしまうことがあり、心配が要らないケースも多いものですが、中には危険な症状が潜んでいることもあります。特に注意が必要なのは、猫が茶色いものを吐いたとき。今回は猫が茶色いものを吐いたときの原因や対処法をご紹介します。

命に関わることも!猫が茶色いものを吐いた時の原因や対処法
目次

01猫が吐く原因

猫が嘔吐すると何かの病気ではないかと心配になってしまいます。そもそも猫が嘔吐するときにはどのような原因があるのでしょうか。

1-1猫は健康でも吐きやすいので体調に変化がなければ問題ないことが多い

実は猫は健康でも嘔吐しやすい動物です。これは猫の身体や習性が関係しています。
猫の胃袋は他の動物に比べると小さめのサイズ。また、猫は身体を折り曲げるような姿勢になることが多く、この姿勢は胃袋を圧迫、結果として吐いてしまうことがあります。
その他にも、一度にたくさんの食べ物を食べたり、急いで食べ物を食べたりしたときにも嘔吐は起こります。

1-2主な原因は食べ物、毛玉、病気、ストレスなど

猫が嘔吐するのは大食いや早食いなどの食べ方だけが関係しているわけではありません。
猫も人間と同じように、身体に合わない食べ物や傷んだものを食べたときにも嘔吐してそれを身体の外に排出しようとします。
また、猫が吐いてしまう原因として多いのが毛玉。猫は自分の身体を舐めて毛づくろいを行う動物ですが、猫の舌はざらざらしているため、どうしても毛玉や抜けた毛を飲み込んでしまいます。もしその毛の量が多い場合、それが嘔吐の原因となることも考えられます。
さらに猫はストレスに非常に敏感。環境が変わったり、新しい猫がやってきたりという場合、そのストレスが嘔吐の原因になることがあります。

1-3いつもと違う吐き方は、病気の可能性があるので注意

このように猫は様々な理由によって嘔吐するもので、多くの場合はそれほど心配する必要はありません。逆に嘔吐することによって、身体にとって害になるものを吐き出しているため、猫にとって嘔吐は正常な反応ということもできます。
ただし、注意が必要なのはいつもと違う吐き方をした場合。このタイプの嘔吐は、内臓の病気が原因となっている可能性があります。

02病気が原因で茶色いものを吐いているとき

猫の嘔吐で注意が必要なのは、茶色いものを吐いた場合です。もし猫が茶色いものを吐いた場合、病気が原因となっていることも考えらえます。

2-1胃腸の病気の可能性

猫が茶色いものを吐いた場合には、胃腸や消化管から出血している可能性が考えられます。
血液は猫も人間と同じで赤いものですが、もし胃腸や消化管などが出血していると、その血液は酸素と結合して酸化を起こし、少しずつ茶色から黒へと変色していきます。
その結果、嘔吐したものの中に茶色いものが混じることがあります。もし猫が茶色いものを吐いた場合や、その吐いたものが血や鉄の匂いがする場合には注意が必要です。

2-2胃腸以外の病気の可能性もある

猫が茶色いものを吐く原因には、胃腸以外の病気が潜んでいる可能性もあります。
たとえば猫に多い腎臓病が理由で、嘔吐が多くなることも。もちろん、単に茶色いものを食べてそれを吐いたということも考えられますが、深刻な病気の症状ということもあるため、おかしいと思ったときはすぐに獣医さんに相談してみるのがよいでしょう。

2-3嘔吐以外にも症状がある場合は危険

特に注意が必要なのが、嘔吐以外にも症状がある場合です。
仮に嘔吐をした後でも元気に食事を食べているようであれば問題はありませんが、食欲がない、元気がない、ぐったりしていることが多いといった場合には慢性的な病気が原因となっていることがあります。
もし内臓から出血が起きている場合、症状として血液が不足することによる貧血も考えられるため、あまり動かないという場合には内臓系の疾患の可能性が高くなります。
さらに下痢などを伴っている場合には、感染症やアレルギー、食中毒なども考えられます。
もし嘔吐だけだったとしても、回数が多い場合や、それが数日続いている場合にも注意が必要。
猫の場合には、一日一回から二回程度の嘔吐を起こすことがありますが、短時間に何度も嘔吐する場合や、それが数日続くといった場合、すぐに動物病院を受診したほうがよいでしょう。もし短期的な体調不良だったとしても、嘔吐によって水分が不足して、脱水症状になってしまうことも考えられます。

03異物誤飲による嘔吐

猫が嘔吐する場合には、病気だけでなくフードが原因になる場合や、異物を飲み込んでしまったことが原因になる場合もあります。

3-1異物誤飲でフードを吐いている場合

猫は食事以外にも、毛づくろいや遊びなどが理由で様々なものを口に入れます。それを誤って飲み込んでしまったときにも嘔吐が起きることがあります。この場合は、病気というよりも身体の中に入った異物を吐き出そうとする反応。その場合、飲み込んだものが茶色ければ、嘔吐するものも茶色くなります。もし見慣れないものを吐き戻した場合、飼い主さんはびっくりするかもしれませんが、これは猫としては正常な反応。そのあとの様子を見て、元気でいるようであればそれほど心配はいらないといえるでしょう。

3-2胃腸のどこかで異物が詰まっている場合

猫の嘔吐の中で注意しなければならないのが、誤飲した遺物が身体のどこかに詰まっている場合です。
もし元気なのに食べたものを吐いてしまう、水を飲んでも吐くという場合には、おもちゃなどが消化管に詰まっている可能性があります。小さな玩具やビニールひもの切れ端、かみ切ってしまったビニール袋などを飲み込むと、それが内臓を塞いでしまい。最悪の場合には腸閉塞を起こすことも。
もし異物が腸に詰まっている場合には、嘔吐だけでなく、お腹が張っているという症状が現れることもあります。腸閉塞になると、元気に見えても状態が急変することもあるので、嘔吐の回数や様子などを観察し、おかしいと思った場合には動物病院に相談してみましょう。
異物の誤飲は、普段から猫のおもちゃ壊れていないかチェックする、危険なものをそばに置かないなどの工夫によって防ぐことができます。飼い主さんは十分に注意してあげましょう。

04病気以外で、茶色いものを嘔吐するケース

猫が茶色いものを吐いたときには注意が必要ですが、中には病気以外の理由で茶色いものを嘔吐するケースもあります。

4-1フードを吐いている

猫が嘔吐したものの中に茶色いものが混じっているとき、その多くが食べたフードを吐いているというケースです。
猫のフードには茶色系のものが多く、結果として茶色いものを嘔吐することが多いもの。特に猫は胃袋が大きくないため、早食いや大食いをした場合にも嘔吐することがあります。
もし猫が液体というよりも固体に近いペースト状のものを吐くときには、消化されたフードを吐いていると考えればよいでしょう。
また、健康を損なっているのではなく、食べ慣れていないものを食べた場合にも猫が嘔吐することがあります。猫は体質によって受け付けないフードも多いもの。今まで食べていたものとは違うフードを上げた場合などは注意して猫の様子を見守ってあげることも必要です。
もし異物が腸に詰まっている場合には、嘔吐だけでなく、お腹が張っているという症状が現れることもあります。腸閉塞になると、元気に見えても状態が急変することもあるので、嘔吐の回数や様子などを観察し、おかしいと思った場合には動物病院に相談してみましょう。
異物の誤飲は、普段から猫のおもちゃ壊れていないかチェックする、危険なものをそばに置かないなどの工夫によって防ぐことができます。飼い主さんは十分に注意してあげましょう。

4-2食物アレルギー

食物で注意が必要なのが、猫の食物アレルギー。意外に思えるかもしれませんが、猫も人間と同じように食物アレルギーを起こすことがあります。
たとえば、牛肉や乳製品、小麦、大豆、卵などがアレルギーの原因となります。ただし猫の場合、アレルギーに気づくことが遅くなることも多く、アレルギー症状を起こす食品を摂取し続けると消化器系の病を発症してしまうこともあります。

4-3胆汁や胃液

猫の場合には嘔吐は空腹によっても起こります。もし食事と食事の時間が開いた場合、胃液や胆汁が逆流、その結果嘔吐を起こしてしまいます。このとき嘔吐している胆汁や胃液が茶色っぽく見えることもあります。

05対処方法

猫が茶色いものを吐くことには様々な理由があるもの。特に原因が分からない場合には心配になってしまいます。では猫が茶色いものを吐いたら、どのように対処すればよいのでしょうか。

5-1茶色いものを吐いたときは早めに病院を受診する

もし猫が茶色いものを吐いた場合、はっきりと思い当たることがなければ、すぐに動物病院を受診するのがよいでしょう。
これまで見てきたように、猫が茶色いものを嘔吐するには様々な理由があります。中にはあまり心配する必要がないものも含まれていますが、素人にはなにが安全でなにが危険かを判断するのも難しいもの。
特に子猫や高齢猫の場合、迷っている時間が命取りになることもあります。
健康な成猫の場合でも思わぬ病気を抱えていることもあるため、様子がおかしいと思ったらすぐにでも病院に連れて行きましょう。

5-2病院受診時の注意点

もし動物病院を受診するときには、気を付けておきたい注意点があります。
まずは動物病院を受診する前に、吐いた回数や吐いたものがどのようなにおいだったのか、タイミングどうだったかなどを記録しておくこと。
獣医さんに伝えられる情報が多ければ多いほど、診療の助けになります。また、嘔吐以外にもどんな症状があるのか、記録しておくのがよいでしょう。
このときにおすすめしたいのが、吐しゃ物を持参するか、撮影しておくということ。
特に嘔吐の様子を動画に撮影しておくと、どのようなタイプの嘔吐なのかを見分けやすくなります。
猫の嘔吐には、一度胃に入ったものが再度口から戻されるものと、胃まで届かず、食道の段階で再び口から吐き戻されるものの二種類があります。嘔吐の様子を撮影しておくことで、獣医さんがどちらのタイプの嘔吐なのか見分けるヒントとなります。

06まとめ

猫は人間とは異なり、自分の身体の不調を言葉で伝えることができません。そのため、飼い主がしっかり身体の状態を見て上げることが必要です。大したことがないと油断せず、異変を感じたらすぐに病院に連れて行きましょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
ねこもり
ねこもり 先生
1976年生まれ。
ホテルエステサロン勤務後、三宮・北野でプライベートサロンを開業して16年。
幼少期から動物と共に暮らしてきたことから、念願の動物のお仕事もスタート。
猫さんがストレスなく過ごせる猫専門ホテルを2023年神戸にOPEN。猫専門のペットシッター「ねこもり」としても活動中。
ねこもり

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
猫の育て方アドバイザーの講座を詳しくみる

トップ
に戻る