なにが必要?猫の育て方について
猫を飼おうと決めたとき、これから始まる楽しい生活に心が浮き立つもの。でも、猫には健康で元気に過ごしてもらうためにはしっかりと準備することが必要です。では猫を育てるときにはどのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。今回は猫の育て方や、猫を迎えるときの注意点などについてご紹介します。
- 目次
01猫を迎える前に考えておくべきこと
猫を飼うときには迎える前の準備が重要。その中でも、まず心構えをしておかなければならないことがあります。
1-1これから先猫のお世話をずっとできるか
猫の平均的な寿命は14年から16年前後と言われています。しかし、安全で快適な環境さえあれば、現代では20年以上生きる長寿猫も珍しくありません。
そのため、猫を飼うためにはそれだけの期間、しっかり面倒を見る覚悟が求められます。
特に気を付けておきたいのが、飼育の途中で猫が飼えなくなるケース。
たとえば、転勤や結婚といった大きな転機があった場合、転勤先で猫の飼える家が見つからない、結婚したいと思った相手が猫アレルギーといった可能性も考えられます。
また、最近増加しているのが近所からのクレーム。特にペット禁止の集合住宅で、室内で飼っていればばれないだろうと思って猫を迎えたのはいいものの、それが管理会社や近所の人に見つかった場合、退去を余儀なくされることも。
その他にも、海外に転勤しなければならない、事故や病気で長期入院しなければならない、子猫がたくさん生まれて全部を育てられないなど、二十年以上の期間では様々な事態が起きることが考えられます。
それらすべてを予想して対策を行うのは難しい面もありますが、もし何かが起きたときにどうするのか、猫を迎える前に考えておきましょう。
1-2室内で飼える環境が整っているか
昔は猫を放し飼いすることも少なくありませんでしたが、事故や病気などもあり、現在では室内飼いが中心。
そのため、猫を迎えるときには、室内で猫を飼える環境が整っているかどうかをまず確かめましょう。
もし賃貸物件に住んでいる場合には、ペットを飼育してもいいかを確認することが必須条件。高層階に住んでいる場合には、猫が表に出てしまわないかなどにも注意することが必要です。
また、猫は高い場所や暗い場所、静かな場所を好む生き物。
室内にキャットタワーを置けるか、猫にとって快適な環境は確保できるかなどを事前に確認して、壊れやすいものを片付ける、倒れやすいものを固定するなど、あらかじめ対策を行っておきましょう。
1-3猫をどこから迎えるか
猫を迎えるためにはいくつかの方法があります。
まず、猫を迎える先として一般的なのがペットショップ。ペットショップなら純血種の扱いが多いため、もしこの猫種を飼いたいということが決まっているときには便利です。また、ペットショップには動物の知識が豊富なスタッフが常駐しているため、猫の飼い方に関する相談に乗ってくれることもあり、初心者には頼りになります。
一方、猫を迎えるときにはブリーダーを経由するという方法があります。ブリーダーから猫を迎えるときには、飼育環境や親や兄弟の様子などを自分の目で確かめられるのがメリットです。子猫の場合、出来るだけ親や兄弟と一緒に過ごすことで猫同士のコミュニケーション能力も養われるため、人に慣れやすくなります。
もし猫種にこだわりがないという場合、動物愛護団体や保護施設から入手する方法があります。そのほか、知人からもらう、捨て猫を保護するなど様々な方法があるため、それぞれのメリットやデメリットを考えて自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。
02猫を迎える準備をしよう
猫を迎えるためには、心構えだけでなく、猫の生活用品を整えることも必要です。では猫の生活にはどのようなものが必要なのでしょうか。
2-1猫に必要な物とは
猫の生活に必要なものといえば、まずはケージやベッド、トイレです。ケージやベッド、トイレは猫が落ち着ける場所。この場所が整っていないと猫が落ち着かず、ストレスを感じてしまうため、まずはこの二つを揃えましょう。なお、トイレには猫の専用の砂も必要になります。
次に必要なものといえば食器や容器。これは飼い主さんが気に入ったもので構いませんが、清潔な水や猫の草、フードなども用意しておくことが必要です。特に猫は食事の環境や水、フードにこだわりの強い生き物。もし気に入らないようであれば、すぐに取り換えましょう。
その他にも、あると便利なのがキャットタワー。猫は上下運動や高い場所を好む生き物。さらにキャットタワーにはストレス解消の効果もあるため、猫の健康のためにはぜひ揃えておきましょう。
さらに猫を飼うときに欠かせないのは爪とぎです。爪とぎは爪の長さを適切に整えるため、猫にとって大切なだけでなく、家具や床を傷つけることを防ぐことができます。こちらもフードなどと同様に猫の好みがはっきりしやすいため、いくつか試して猫が気に入ったものを置くとよいでしょう。
このほか、短毛種・長毛種を問わず、グルーミングのためのブラシなども用意しておきましょう。
2-2猫が飼える室内環境にする
猫はとても神経質な生き物。迎えたばかりの猫は知らない場所に緊張しています。
そんな猫をリラックスさせてあげるためにも、室内環境を整えることが大切。
まず猫にとっては、なにがどの場所にあるのかということが重要です。もし場所がころころ変わったりすると、それだけで体調を崩してしまうことも考えられます。
猫を迎えるときには、寝床やトイレ、遊ぶ場所などをあらかじめしっかり決めておきましょう。
また、活発な猫の場合、家の中を走り回ることも珍しくありません。倒れやすいものは固定する、物を出しっぱなしにしないなどの工夫が必要です。
当然のことですが、猫にとって危険なものも置かないように注意しましょう。
1-1これから先猫のお世話をずっとできるか
猫の平均的な寿命は14年から16年前後と言われています。しかし、安全で快適な環境さえあれば、現代では20年以上生きる長寿猫も珍しくありません。
そのため、猫を飼うためにはそれだけの期間、しっかり面倒を見る覚悟が求められます。
特に気を付けておきたいのが、飼育の途中で猫が飼えなくなるケース。
たとえば、転勤や結婚といった大きな転機があった場合、転勤先で猫の飼える家が見つからない、結婚したいと思った相手が猫アレルギーといった可能性も考えられます。
また、最近増加しているのが近所からのクレーム。特にペット禁止の集合住宅で、室内で飼っていればばれないだろうと思って猫を迎えたのはいいものの、それが管理会社や近所の人に見つかった場合、退去を余儀なくされることも。
その他にも、海外に転勤しなければならない、事故や病気で長期入院しなければならない、子猫がたくさん生まれて全部を育てられないなど、二十年以上の期間では様々な事態が起きることが考えられます。
それらすべてを予想して対策を行うのは難しい面もありますが、もし何かが起きたときにどうするのか、猫を迎える前に考えておきましょう。
1-2室内で飼える環境が整っているか
昔は猫を放し飼いすることも少なくありませんでしたが、事故や病気などもあり、現在では室内飼いが中心。
そのため、猫を迎えるときには、室内で猫を飼える環境が整っているかどうかをまず確かめましょう。
もし賃貸物件に住んでいる場合には、ペットを飼育してもいいかを確認することが必須条件。高層階に住んでいる場合には、猫が表に出てしまわないかなどにも注意することが必要です。
また、猫は高い場所や暗い場所、静かな場所を好む生き物。
室内にキャットタワーを置けるか、猫にとって快適な環境は確保できるかなどを事前に確認して、壊れやすいものを片付ける、倒れやすいものを固定するなど、あらかじめ対策を行っておきましょう。
1-3猫をどこから迎えるか
猫を迎えるためにはいくつかの方法があります。
まず、猫を迎える先として一般的なのがペットショップ。ペットショップなら純血種の扱いが多いため、もしこの猫種を飼いたいということが決まっているときには便利です。また、ペットショップには動物の知識が豊富なスタッフが常駐しているため、猫の飼い方に関する相談に乗ってくれることもあり、初心者には頼りになります。
一方、猫を迎えるときにはブリーダーを経由するという方法があります。ブリーダーから猫を迎えるときには、飼育環境や親や兄弟の様子などを自分の目で確かめられるのがメリットです。子猫の場合、出来るだけ親や兄弟と一緒に過ごすことで猫同士のコミュニケーション能力も養われるため、人に慣れやすくなります。
もし猫種にこだわりがないという場合、動物愛護団体や保護施設から入手する方法があります。そのほか、知人からもらう、捨て猫を保護するなど様々な方法があるため、それぞれのメリットやデメリットを考えて自分に合った方法を選ぶとよいでしょう。
2-1猫に必要な物とは
猫の生活に必要なものといえば、まずはケージやベッド、トイレです。ケージやベッド、トイレは猫が落ち着ける場所。この場所が整っていないと猫が落ち着かず、ストレスを感じてしまうため、まずはこの二つを揃えましょう。なお、トイレには猫の専用の砂も必要になります。
次に必要なものといえば食器や容器。これは飼い主さんが気に入ったもので構いませんが、清潔な水や猫の草、フードなども用意しておくことが必要です。特に猫は食事の環境や水、フードにこだわりの強い生き物。もし気に入らないようであれば、すぐに取り換えましょう。
その他にも、あると便利なのがキャットタワー。猫は上下運動や高い場所を好む生き物。さらにキャットタワーにはストレス解消の効果もあるため、猫の健康のためにはぜひ揃えておきましょう。
さらに猫を飼うときに欠かせないのは爪とぎです。爪とぎは爪の長さを適切に整えるため、猫にとって大切なだけでなく、家具や床を傷つけることを防ぐことができます。こちらもフードなどと同様に猫の好みがはっきりしやすいため、いくつか試して猫が気に入ったものを置くとよいでしょう。
このほか、短毛種・長毛種を問わず、グルーミングのためのブラシなども用意しておきましょう。
2-2猫が飼える室内環境にする
猫はとても神経質な生き物。迎えたばかりの猫は知らない場所に緊張しています。
そんな猫をリラックスさせてあげるためにも、室内環境を整えることが大切。
まず猫にとっては、なにがどの場所にあるのかということが重要です。もし場所がころころ変わったりすると、それだけで体調を崩してしまうことも考えられます。
猫を迎えるときには、寝床やトイレ、遊ぶ場所などをあらかじめしっかり決めておきましょう。
また、活発な猫の場合、家の中を走り回ることも珍しくありません。倒れやすいものは固定する、物を出しっぱなしにしないなどの工夫が必要です。
当然のことですが、猫にとって危険なものも置かないように注意しましょう。
03猫の育て方
初めて猫を飼うときにはまずどうしたらいいのか分からないことも少なくありません。猫の育て方の基本的なポイントを紹介します。
3-1食事
猫を育てるとき、基本中の基本が食事。
猫の食事は人間とは違って一日に二回。月齢や成長に合わせた食事を与えます。その際、注意したいのがエサの与えすぎ。猫にエサをあげるのは飼育の楽しみのひとつですが、あまり食べ過ぎると肥満になってしまいます。もし運動不足が重なると、さらに大きな病気の原因になることも。
さらに猫の食事には、いくつか与えてはいけないものがあります。
たとえば、タマネギやネギ、香辛料などの刺激物は猫にとっては不向き。特に人間が食べる加工食品は猫の内臓には負担が強く、内臓疾患の原因になることがあります。人間と同じ食べ物は与えないほうがよいでしょう。
また、エサと同様に重要なのが飲み水です。飲み水はいつでも飲めるように、常にお皿に入れておきましょう。
ただし猫は好き嫌いの激しい生き物。水が気に入らない場合、喉が渇いていても水を飲もうとしないことがあります。水が不足すると様々な病気の原因になるため、新鮮なお水を用意しておきましょう。
3-2しつけ
猫と人間がよい関係を築くために欠かせないのがしつけです。
特に大切なのが叱り方。猫が悪いことをしたときにはすぐに叱りましょう。時間が経つと、猫はなぜ怒られたのか理解できなくなります。
また、猫のしつけで大切なのが習慣づけ。毎日の習慣にしつけを取り入れることで、猫は自然にマナーを身につけることができます。
04ケース別猫を飼う上での注意点
生活環境は人によって様々なもの。猫を飼うときには環境によって注意点も異なります。
4-1マンションで猫を飼う場合
マンションで猫を飼うとき、注意しなければならないのが近隣住民へ迷惑をかけること。猫の声が響いたり、走り回った音が下の階の人に迷惑にならないようにしましょう。
4-2一人暮らしで猫を飼う場合
一人暮らしで猫を飼う場合、心配なのが留守番です。特に猫は好奇心が旺盛な生き物。留守番中にケガをしないように、危険なものや危険な場所がないか確認しましょう。
4-3多頭飼いや他のペットと一緒に飼う場合
猫好きな人や動物好きな人の場合、何匹も猫を飼う多頭飼いや他のペットと一緒に飼育することも珍しくありません。その場合、ストレスを感じさせない配慮を。新しい子だけでなく、先住猫がストレスを感じることがないように注意しましょう。
4-4季節に注意
室内で猫を飼う場合、季節による温度変化にも注意しましょう。
特に夏場は、体温を放出するのが難しい猫にとって熱中症の危険が高まるとき。窓を閉めて日光が入らないようにしたり、エアコンを使ったり、きちんと温度管理をしてあげましょう。
逆に冬の場合に重要になのが食べること。猫は食べることで体温を高めているため、寒い季節には普段よりも多くエネルギーが必要になります。他の季節よりも一割から二割を目安にしてエサを与えましょう。
05猫の健康状態を知っておこう
猫は体調を崩しても、それを言葉で伝えることができません。そのため、猫の健康管理も飼い主の重要な役目です。
5-1猫によく見られる症状
猫に良く見られる症状が、嘔吐や下痢。飼い主としては非常に心配になりますが、これらの症状は子猫の間は珍しいものではありません。
子猫は胃や腸がまだまだ小さく未発達なので、嘔吐や下痢を起こしがちです。嘔吐や下痢があっても食欲がある、活発に動いているといった場合、あまり心配する必要はありません。
ただし、嘔吐や下痢を繰り返してしまうのは注意が必要。ウイルスや回虫などの可能性が考えられるため、動物病院を受診しましょう。
5-2健康状態を確認する方法
猫の健康状態を確認したいときには、身体を触って確認する方法があります。
普段は身体を触らせてくれるのに、突然嫌がる、逃げ出すなどの場合、その場所に痛みを感じている可能性があります。
また、毎日のうんちやおしっこの量や回数を確認する方法も効果的です。
ただし、どちらの場合も素人の判断は危険です。異変を感じたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
06まとめ
猫の幸せは飼い主次第といっても過言ではありません。決して猫を放置せず、毎日きちんと様子を観察して愛情を注いで育ててあげましょう。
3-1食事
猫を育てるとき、基本中の基本が食事。
猫の食事は人間とは違って一日に二回。月齢や成長に合わせた食事を与えます。その際、注意したいのがエサの与えすぎ。猫にエサをあげるのは飼育の楽しみのひとつですが、あまり食べ過ぎると肥満になってしまいます。もし運動不足が重なると、さらに大きな病気の原因になることも。
さらに猫の食事には、いくつか与えてはいけないものがあります。
たとえば、タマネギやネギ、香辛料などの刺激物は猫にとっては不向き。特に人間が食べる加工食品は猫の内臓には負担が強く、内臓疾患の原因になることがあります。人間と同じ食べ物は与えないほうがよいでしょう。
また、エサと同様に重要なのが飲み水です。飲み水はいつでも飲めるように、常にお皿に入れておきましょう。
ただし猫は好き嫌いの激しい生き物。水が気に入らない場合、喉が渇いていても水を飲もうとしないことがあります。水が不足すると様々な病気の原因になるため、新鮮なお水を用意しておきましょう。
3-2しつけ
猫と人間がよい関係を築くために欠かせないのがしつけです。
特に大切なのが叱り方。猫が悪いことをしたときにはすぐに叱りましょう。時間が経つと、猫はなぜ怒られたのか理解できなくなります。
また、猫のしつけで大切なのが習慣づけ。毎日の習慣にしつけを取り入れることで、猫は自然にマナーを身につけることができます。
4-1マンションで猫を飼う場合
マンションで猫を飼うとき、注意しなければならないのが近隣住民へ迷惑をかけること。猫の声が響いたり、走り回った音が下の階の人に迷惑にならないようにしましょう。
4-2一人暮らしで猫を飼う場合
一人暮らしで猫を飼う場合、心配なのが留守番です。特に猫は好奇心が旺盛な生き物。留守番中にケガをしないように、危険なものや危険な場所がないか確認しましょう。
4-3多頭飼いや他のペットと一緒に飼う場合
猫好きな人や動物好きな人の場合、何匹も猫を飼う多頭飼いや他のペットと一緒に飼育することも珍しくありません。その場合、ストレスを感じさせない配慮を。新しい子だけでなく、先住猫がストレスを感じることがないように注意しましょう。
4-4季節に注意
室内で猫を飼う場合、季節による温度変化にも注意しましょう。
特に夏場は、体温を放出するのが難しい猫にとって熱中症の危険が高まるとき。窓を閉めて日光が入らないようにしたり、エアコンを使ったり、きちんと温度管理をしてあげましょう。
逆に冬の場合に重要になのが食べること。猫は食べることで体温を高めているため、寒い季節には普段よりも多くエネルギーが必要になります。他の季節よりも一割から二割を目安にしてエサを与えましょう。
05猫の健康状態を知っておこう
猫は体調を崩しても、それを言葉で伝えることができません。そのため、猫の健康管理も飼い主の重要な役目です。
5-1猫によく見られる症状
猫に良く見られる症状が、嘔吐や下痢。飼い主としては非常に心配になりますが、これらの症状は子猫の間は珍しいものではありません。
子猫は胃や腸がまだまだ小さく未発達なので、嘔吐や下痢を起こしがちです。嘔吐や下痢があっても食欲がある、活発に動いているといった場合、あまり心配する必要はありません。
ただし、嘔吐や下痢を繰り返してしまうのは注意が必要。ウイルスや回虫などの可能性が考えられるため、動物病院を受診しましょう。
5-2健康状態を確認する方法
猫の健康状態を確認したいときには、身体を触って確認する方法があります。
普段は身体を触らせてくれるのに、突然嫌がる、逃げ出すなどの場合、その場所に痛みを感じている可能性があります。
また、毎日のうんちやおしっこの量や回数を確認する方法も効果的です。
ただし、どちらの場合も素人の判断は危険です。異変を感じたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
06まとめ
猫の幸せは飼い主次第といっても過言ではありません。決して猫を放置せず、毎日きちんと様子を観察して愛情を注いで育ててあげましょう。
5-1猫によく見られる症状
猫に良く見られる症状が、嘔吐や下痢。飼い主としては非常に心配になりますが、これらの症状は子猫の間は珍しいものではありません。
子猫は胃や腸がまだまだ小さく未発達なので、嘔吐や下痢を起こしがちです。嘔吐や下痢があっても食欲がある、活発に動いているといった場合、あまり心配する必要はありません。
ただし、嘔吐や下痢を繰り返してしまうのは注意が必要。ウイルスや回虫などの可能性が考えられるため、動物病院を受診しましょう。
5-2健康状態を確認する方法
猫の健康状態を確認したいときには、身体を触って確認する方法があります。
普段は身体を触らせてくれるのに、突然嫌がる、逃げ出すなどの場合、その場所に痛みを感じている可能性があります。
また、毎日のうんちやおしっこの量や回数を確認する方法も効果的です。
ただし、どちらの場合も素人の判断は危険です。異変を感じたらすぐに動物病院へ連れて行きましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
ホテルエステサロン勤務後、三宮・北野でプライベートサロンを開業して16年。
幼少期から動物と共に暮らしてきたことから、念願の動物のお仕事もスタート。
猫さんがストレスなく過ごせる猫専門ホテルを2023年神戸にOPEN。猫専門のペットシッター「ねこもり」としても活動中。
- 猫の育て方に関する資格取得のメリットとは?【監修者インタビュー】
- こうすれば一人でも大丈夫!猫の留守番について
- 飼い主さんなら考えておきたい。猫の避妊手術について
- 自宅でケアできる!猫の爪を切る方法と頻度について
- 意外に重要!猫のエサ入れやエサ台の高さについて
- なにが必要?猫の育て方について
- 猫にも必要?どうすればいいの?猫のブラッシングについて
- 猫の機嫌も変わる!猫のトイレの置き場所について
- 多すぎる?足りない?猫に与えるご飯の量について
- 猫に関わる仕事の種類と就業方法
- ケージは買うべき?猫にとってケージが必要な理由と正しい使い方
- 楽しく遊べるかは飼い主さん次第!上手な猫との遊び方って?
- 命に関わることも!猫が茶色いものを吐いた時の原因や対処法
- 猫も風邪を引く?猫がくしゃみや鼻水を出す原因と対処法
- 種類によって性格が違う?人懐っこい猫の種類と関わり方とは
- いまはどんな気持ち?寝る位置と場所からわかる猫の気持ちって?
- どんな子がいいの?初めて猫を飼うときの猫の選び方と準備するもの