今人気のワイン資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
ワインコンシェルジュ

ワインソムリエの勉強方法について

ワインのエキスパートであるワインソムリエ。この資格は取得が難しい資格だと言われています。では、もし資格取得を目指す場合にはどのような勉強の方法があるのでしょうか。今回はワインソムリエの勉強方法についてご紹介します。

こうすればよかった!ワインソムリエの勉強方法について
目次

01ソムリエ試験とは?

ワインに興味がある方にとってあこがれの資格であるワインソムリエ。では、ワインソムリエとはどのような資格なのでしょうか。また、勉強の方法はどうすればよいのでしょうか。

1-1民間のソムリエ試験に合格すれば「ソムリエ」と名乗れる

ワインの本場であるフランスやイタリアの場合、ソムリエは国家資格。しかし日本の場合、国家資格としてのソムリエは存在しません。日本では、いくつかの民間の団体がソムリエの資格を主催・認定しています。
その団体が行うソムリエ試験に合格すれば「ソムリエ」を正式に名乗ることができます。

1-2勉強の方法

ソムリエになるためにはソムリエ試験に合格する必要があります。しかしその試験はかなりレベルが高いもの。ではどのような方法で勉強すべきなのでしょうか。
ワインソムリエになるための勉強の方法としては、通信講座や専門のスクールに通うという方法があります。ただし、どうしても通信講座やスクールに通うのが難しいという場合には、独学で試験勉強を行う方法もあります。

02ソムリエの学校の選び方

もしソムリエの学校に通う場合には、どのような点に注意すればよいのでしょうか。また、それぞれにはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

2-1大学・短大

ソムリエになりたいと考えた場合、高校を出て進学する方法もあります。ただし、日本の大学や短大では、ソムリエになるためだけの勉強を専門に行っているところはほとんどありません。
ただし、ソムリエ試験にはワインに関する知識だけでなく、食の基本的な知識やワインの歴史、醸造方法などを問われることもあるため、これらに関する分野の学部や学科を選ぶとよいでしょう。

2-2専門学校

もしソムリエになるための最短ルートを目指すなら、高校を卒業して調理やホテルに関する専門学校に進学するという方法もあります。
これらの学校では、食に関する専門知識を取得することができます。また、ソムリエにとって接客やサービスの知識と技術を身につけておくことは必須条件。専門学校でこれらの技術や経験を学ぶことも将来的に役立ちます。

2-3ワインスクール

社会人の場合、ソムリエを目指すならワインスクールに通うというのもよい方法です。ワインスクールでは、ソムリエになるための知識を効率的に学ぶことができます。また、これらのスクールであれば、ソムリエを目指す仲間が見つかることも大きなメリット。情報交換を行うことで、さらにソムリエ試験のための勉強を進めることができます。

03独学のひとの勉強方法

経済的・時間的な問題でスクールに通うことが難しいという人も少なくありません。その場合、独学でソムリエ試験の突破を目指すことになります。

3-1受験資格を満たしていれば独学でもOK

実はソムリエになるためには学歴は必要ありません。ソムリエ試験を受験するためには、受験資格を満たしていれば独学でもOK。
なお受験資格は認定を行う団体によって異なり、実務経験や講習の履修などが求められることもあります。

04用意するもの(あるといいもの)

もし独学でソムリエ試験の突破を目指す場合、どのようなものが必要なのでしょうか。

4-1参考書・問題集

ソムリエ試験対策としては様々な参考書や問題集が発売されています。独学でソムリエ試験を受験するなら、これらの参考書や問題集は必須。また、最近では書籍の形ではなく、アプリでも参考書や問題集にチャレンジすることができるため、基本的な知識を学んだあとは、これらに挑戦してみるのがよいでしょう。

4-2過去問

独学でソムリエ試験にチャレンジするとき、強い味方となってくれるのが過去問です。ソムリエ試験に限らず、過去問はどのような問題が出題されるのかといった傾向を知るためには非常に重要。同じ問題や、似た問題が出題されることも多いため、最低でも十年分程度の過去問はチェックしておくとよいでしょう。

4-3音声教材

忙しい人にとってありがたい存在が音声教材です。音声教材は、耳から学べる教材なので、家事や掃除をしながら知識を身につけることができます。
また、本ではわかりづらい問題でも、音声で聞くことで頭に入りやすくなるというメリットもあります。
特にワインソムリエの試験では、カタカナの言葉がよく出てくるため、目で文字を見て暗記しようとしてもなかなか上手くいかない、間違って覚えてしまうといった危険もあるもの。
しかし音声教材を使用することで、きちんとカタカナの名前を覚えることにもつながります。

05試験に向けた勉強方法

ソムリエ試験にはワインの銘柄やブドウの品種、産地、マナーなど多くの知識を覚えることが必要になります。ではこれらの知識を身につけるときにはどのような方法が効果的なのでしょうか。

5-1試験の情報収集

試験対策として、まず行わなければならないのが情報収集です。いつどのような試験が行われるのかを知らなければ、対策を立てることができません。
また、しっかり情報収集を行うことで、合格までのスケジュールを立てやすくなります。
これらのスケジュールが決まったら、参考書やテキストを購入しましょう。ここで必要なのは、参考書やテキストを買いすぎないこと。
たくさんの参考書やテキスト、問題集を購入するよりも、数冊に絞ってその知識を深めたほうが試験対策としては効果的です。
なお、参考書には様々なタイプがあるため、自分に合ったものを選ぶことも重要です。

5-2知識を取りいれる

参考書を購入したら、次に知識を取り入れるという段階に入ります。
そのときに注意したいことは、最初からひとつひとつを暗記しようと思わないこと。ソムリエ試験に問われる内容は非常に幅広く、すべてを暗記するのはほぼ不可能。そのため、まずはざっとした全体の把握を行いましょう。
全体像を把握することで、自分の得意な点と不得意な点を見極めると、効率的に学習を進めることができます。

5-3細かいところを詰めていく

全体像を把握したら、細かいところを詰めていきましょう。ここで必要になるのは暗記。暗記には人それぞれのやり方がありますが、紙に書いて覚える、ドリル形式の問題を何度も解くといった方法が効果的です。
また、テキストだけで覚えるのではなく、レストランでワインを飲んだり、ワインショップなどに通ったりといった方法も効果があります。
ワインソムリエの場合には、知識だけではなく、ワインについての実践的な技術や経験なども求められるため、様々なアプローチを行うとよいでしょう。

5-4知識の強化

ある程度の知識が身に付いたら、次に重要になるのは過去問です。過去問は、ワインソムリエの試験での傾向が現れるため、この問題を何度も解くことで、実際の試験の雰囲気を味わえるだけでなく、合格に必要な知識を身につけることにもつながります。
また、模試を受験するというのも効果的な方法です。模試を受験すると、自分では覚えたと思ったものが覚えきれていなかったり、理解できたと思っていた部分が理解できていなかったりという問題点を見つけることができます。
模試は試験の難易度や今の自分の実力を把握することにつながるため、ぜひ積極的に受験することをおすすめします。

06まとめ

ワインソムリエの資格は非常に将来性豊かです。もし興味があるという方は、思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
勝山美幸
勝山美幸 先生
社団法人日本ソムリエ協会認定シニアソムリエ(No.1676)
北海道 美瑛町生まれ札幌市在中
1999年 当時日本で最年少で社団法人日本ソムリエ協会ソムリエ資格を取得。
2002年 C.I.V.C日本シャンパーニュ委員会デュプロム取得 No.235
2005年 札幌大通り公園で毎年5月に開催されるさっぽろライラック祭り内で、7丁目に北海道のワインと食のイベント「ワインガーデン」を自らプロデュースし立ち上げる。
(総合プロデュースは2005年〜2009年)
2011年FBO唎酒師呼称資格認定
2012年 社団法人日本ソムリエ協会シニアソムリエ資格取得
2015年 シャンパーニュ騎士団ショバリエ叙任
(フランス、ルイ14世時代から続く歴史的、由緒正しき伝統ある騎士団)
2016年 フランスシャンパーニュ地方「ニコラフィアット社」公式アンバサダー任命 (世界初のニコラフィアットアンバサダーに任命)※15年連続フランス国内生産量No.1
2017年豆腐マイスター、おから味噌インストラクターライセンス取得
2018年 シャンパーニュ騎士団オフィシエ叙任
2019年から現在、料理屋botanの専属シニアソムリエール
勝山美幸

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
ワインコンシェルジュの講座を詳しくみる
関連記事を見る
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
ワインコンシェルジュの講座を詳しくみる

トップ
に戻る