ワインに使われるぶどうの品種について
ワインの味を決める要素は銘柄や産地など様々ですが、中でも大きいのは使われるブドウの品種です。ブドウの品種を覚えておけば、ワインにさらにくわしくなることができます。今回はワインに使われるブドウの品種についてご紹介します。
01ワイン用のぶどうの特徴
ワインの原料となるブドウ。では、ワイン用のブドウにはどのような特徴があるのでしょうか。
1-1世界中で栽培されているぶどうの8割はワイン用
ブドウというと、デザートやスイーツに使われるフルーツをイメージする方も多いかもしれません。しかし、実は世界中で栽培されているブドウの八割はワイン用のもの。
つまり、生で食べるブドウよりも、ワインになるブドウのほうが圧倒的に多いということになります。
1-2良質なワイン用のぶどうの特徴
それでは、ワインの原料として使われるブドウは、どのようなものが良質だとされているのでしょうか。
ワイン用のブドウの条件として挙げられるのは、粒が小さいこと、種が大きいこと、皮が厚いことです。
一般的に、そのまま食べるブドウは粒が大きく、種が小さいかないもの、そして皮が薄いほうがよいとされています。つまり、ワイン用のブドウとそのまま食べるブドウでは、求められる条件がまったく異なるということになります。
02ワイン用と生食用のぶどうの違い
それでは、ワイン用と生食用のものでは、なぜこのようにブドウの条件が異なるのでしょうか。
2-1タンニンの量
ワインにとって重要になるのがタンニンです。
タンニンとは、簡単に言えばワインに含まれる渋み成分のこと。この渋み成分がワインにとっては非常に重要です。ワインのタンニンは、ワインの味に深みを与えるだけでなく、長期間の熟成を行うとき、酸化を抑えるという意味で大切な存在。もしタンニンがなければ、ワインを長期間熟成できなくなるだけでなく、酸味が強く、酸っぱいワインになってしまいます。
このようにタンニンはワインにとって非常に重要ですが、タンニンが含まれているのはブドウの皮や種の部分。
つまり、皮が薄く種が小さいブドウでは、含まれるタンニンが少なくなってしまうため、そのまま食べて美味しくても、ワイン用には向かないということになります。
2-2ワイン用は香味成分多い
ワインの魅力は様々な香りですが、ワイン用のブドウは生食用に比べると、香味成分が多く含まれています。
というのも、生食用の場合、大粒でみずみずしいもののほうが良いとされていますが、水分量が多い分だけ香味成分は少なめ。逆に小粒のワイン用のブドウの場合、小さい中に香味成分が凝縮して詰まっています。
このほかにも、ワイン用のブドウの方が糖分も多く、アルコールを作りやすいブドウとなっています。
1-1世界中で栽培されているぶどうの8割はワイン用
ブドウというと、デザートやスイーツに使われるフルーツをイメージする方も多いかもしれません。しかし、実は世界中で栽培されているブドウの八割はワイン用のもの。
つまり、生で食べるブドウよりも、ワインになるブドウのほうが圧倒的に多いということになります。
1-2良質なワイン用のぶどうの特徴
それでは、ワインの原料として使われるブドウは、どのようなものが良質だとされているのでしょうか。
ワイン用のブドウの条件として挙げられるのは、粒が小さいこと、種が大きいこと、皮が厚いことです。
一般的に、そのまま食べるブドウは粒が大きく、種が小さいかないもの、そして皮が薄いほうがよいとされています。つまり、ワイン用のブドウとそのまま食べるブドウでは、求められる条件がまったく異なるということになります。
2-1タンニンの量
ワインにとって重要になるのがタンニンです。
タンニンとは、簡単に言えばワインに含まれる渋み成分のこと。この渋み成分がワインにとっては非常に重要です。ワインのタンニンは、ワインの味に深みを与えるだけでなく、長期間の熟成を行うとき、酸化を抑えるという意味で大切な存在。もしタンニンがなければ、ワインを長期間熟成できなくなるだけでなく、酸味が強く、酸っぱいワインになってしまいます。
このようにタンニンはワインにとって非常に重要ですが、タンニンが含まれているのはブドウの皮や種の部分。
つまり、皮が薄く種が小さいブドウでは、含まれるタンニンが少なくなってしまうため、そのまま食べて美味しくても、ワイン用には向かないということになります。
2-2ワイン用は香味成分多い
ワインの魅力は様々な香りですが、ワイン用のブドウは生食用に比べると、香味成分が多く含まれています。
というのも、生食用の場合、大粒でみずみずしいもののほうが良いとされていますが、水分量が多い分だけ香味成分は少なめ。逆に小粒のワイン用のブドウの場合、小さい中に香味成分が凝縮して詰まっています。
このほかにも、ワイン用のブドウの方が糖分も多く、アルコールを作りやすいブドウとなっています。
03赤ワイン用のぶどう品種
赤ワインに使用されるのは「黒ブドウ」と呼ばれる品種。黒に近い紫色の皮が赤ワインの色を生み出します。この黒ブドウにも様々な品種があります。
3-1カベルネ・ソーヴィニヨン
赤ワインの原料となるブドウの中でも代表的な存在がカベルネ・ソーヴィニョンです。カベルネ・ソーヴィニョンはフランス・ボルドーの地方が原産と言われ、豊富なタンニンが特徴。熟成させることで、他の品種にはない複雑な風味を生み出すことができます。晩熟型で、暖かい気候を好みますが、長命の品種で、世界中どの場所で栽培してもカベルネ・ソーヴィニョンらしい風味を生み出すことから大きな人気を集めています。
カベルネ・ソーヴィニョンは骨格のしっかりしたワインで、カシスやブラックベリーの香りを持ち、重厚で男性的とも表現されます。
しっかりしたタンニンを持っているカベルネ・ソーヴィニョンは牛肉料理との相性が抜群。ステーキやローストビーフがおすすめですが、サシの入ったものよりも、赤身で食べ応えのある料理がよいでしょう。
3-2シラー
シラーは南フランスのローヌ地方・エルミタージュやコートロティで栽培が行われている品種です。小粒で皮が厚いという、赤ワインに求められるブドウの条件を満たしているため、濃厚な色やスパイシーのある風味、しっかりとしたコクのあるワインとなります。
シラーはオーストラリアでも栽培されていますが、その場合は「シラーズ」と呼ばれることが一般的です。シラーはフランスで栽培された場合にはスパイシーでエレガント、オーストラリアではハーブの香りがある濃厚なワインが生まれます。
シラーに合う料理として挙げられるのは肉料理。その中でも、香りの強いラムやマトン、鹿やカモなどのジビエに適しています。
3-3メルロー
メルローはカベルネ・ソーヴィニョンと同じく、ボルドーを原産とするブドウです。寒い地域でも栽培しやすいことから、最近ではカベルネ・ソーヴィニョンを上回る人気を集めています。カベルネ・ソーヴィニョンと比べ、タンニンが少ないため、滑らかな口当たりが特徴です。
メルローはふくよかで丸みがあるため、チーズを使った料理や、ミートボール、ハンバーグといった柔らかい料理に向いています。
3-4ピノ・ノワール
ピノ・ノワールはフランス・ブルターニュ地方を原産とするブドウです。特徴はタンニンが少なく、果実味が強いこと。特にベリー系の酸味があり、渋みとのバランスが楽しめます。栽培が難しいものの、その土地を表すことができるという品種であのロマネ・コンティに使われるのもピノ・ノワール。
渋みが控え目なピノ・ノワールは様々な料理と会いますが、甘酸っぱいソースを使った料理や軽めの料理、甘すぎないスイーツなどとの相性もよいとされています。
04白ワイン用のぶどう品種
白ワインに使われるブドウは「白ブドウ」と呼ばれるもの。これは皮の色ではなく、皮をむいたときの実の色を指しています。
4-1ソーヴィニヨン・ブラン
ソーヴィニョン・ブランは辛口の白ワインを生産するときには中心となる品種です。強いアロマとさわやかな酸味を備えているため世界中で人気が高まっています。主な生産地としてはフランスのボルドーやロワールなどが挙げられますが、イタリアやオーストラリア、チリ、ニュージーランドなど世界中で栽培が行われています。なお、フランスの中央部ではブラン・フュメ、カリフォルニアではフュメ・ブラン、ドイツやオーストリアではムスカット・シルヴァーナーと呼ばれることもあります。
ソーヴィニョン・ブランの特徴は、かんきつ類やハーブを連想させる香り。そのため、さっぱりとしたシーフードなどとの相性が抜群。軽めの白身魚やサーモン、野菜などくせのない素材に、ハーブやレモンなどを効かせて調理すると、さらに相性がよくなります。
4-2シャルドネ
シャルドネはブルゴーニュを原産とするブドウで、シャンパーニュの材料としても知られています。世界でもっとも人気がある白ワイン用のブドウでもあり、産地の気候によって味が変わることでも知られています。涼しい地域ではさわやかな酸味、温かい地域ではパイナップルのようなふくよかなワインが生まれます。
シャルドネは産地によって味が異なりますが、どのようなメニューとも合わせやすいワインだと言われています。
4-3リースリング
リースリングはドイツを原産とするブドウです。甘口から辛口まで、様々な種類の白ワインに使用され、引き締まった果実味や鋭い酸味が感じられるのが特徴とされています。また、白ワインには珍しく長期熟成が可能という特徴もあります。
辛口のリースリングの場合、ソーセージなど香りがしっかりとした豚肉料理、甘口のリースリングには酸味のあるデザートなどが向いています。
05まとめ
ワインを知るための第一歩となるのがブドウの品種を知ること。まずは様々な品種のブドウを使ったワインを試して、違いを比べてみてはいかがでしょうか。
3-1カベルネ・ソーヴィニヨン
赤ワインの原料となるブドウの中でも代表的な存在がカベルネ・ソーヴィニョンです。カベルネ・ソーヴィニョンはフランス・ボルドーの地方が原産と言われ、豊富なタンニンが特徴。熟成させることで、他の品種にはない複雑な風味を生み出すことができます。晩熟型で、暖かい気候を好みますが、長命の品種で、世界中どの場所で栽培してもカベルネ・ソーヴィニョンらしい風味を生み出すことから大きな人気を集めています。
カベルネ・ソーヴィニョンは骨格のしっかりしたワインで、カシスやブラックベリーの香りを持ち、重厚で男性的とも表現されます。
しっかりしたタンニンを持っているカベルネ・ソーヴィニョンは牛肉料理との相性が抜群。ステーキやローストビーフがおすすめですが、サシの入ったものよりも、赤身で食べ応えのある料理がよいでしょう。
3-2シラー
シラーは南フランスのローヌ地方・エルミタージュやコートロティで栽培が行われている品種です。小粒で皮が厚いという、赤ワインに求められるブドウの条件を満たしているため、濃厚な色やスパイシーのある風味、しっかりとしたコクのあるワインとなります。
シラーはオーストラリアでも栽培されていますが、その場合は「シラーズ」と呼ばれることが一般的です。シラーはフランスで栽培された場合にはスパイシーでエレガント、オーストラリアではハーブの香りがある濃厚なワインが生まれます。
シラーに合う料理として挙げられるのは肉料理。その中でも、香りの強いラムやマトン、鹿やカモなどのジビエに適しています。
3-3メルロー
メルローはカベルネ・ソーヴィニョンと同じく、ボルドーを原産とするブドウです。寒い地域でも栽培しやすいことから、最近ではカベルネ・ソーヴィニョンを上回る人気を集めています。カベルネ・ソーヴィニョンと比べ、タンニンが少ないため、滑らかな口当たりが特徴です。
メルローはふくよかで丸みがあるため、チーズを使った料理や、ミートボール、ハンバーグといった柔らかい料理に向いています。
3-4ピノ・ノワール
ピノ・ノワールはフランス・ブルターニュ地方を原産とするブドウです。特徴はタンニンが少なく、果実味が強いこと。特にベリー系の酸味があり、渋みとのバランスが楽しめます。栽培が難しいものの、その土地を表すことができるという品種であのロマネ・コンティに使われるのもピノ・ノワール。
渋みが控え目なピノ・ノワールは様々な料理と会いますが、甘酸っぱいソースを使った料理や軽めの料理、甘すぎないスイーツなどとの相性もよいとされています。
4-1ソーヴィニヨン・ブラン
ソーヴィニョン・ブランは辛口の白ワインを生産するときには中心となる品種です。強いアロマとさわやかな酸味を備えているため世界中で人気が高まっています。主な生産地としてはフランスのボルドーやロワールなどが挙げられますが、イタリアやオーストラリア、チリ、ニュージーランドなど世界中で栽培が行われています。なお、フランスの中央部ではブラン・フュメ、カリフォルニアではフュメ・ブラン、ドイツやオーストリアではムスカット・シルヴァーナーと呼ばれることもあります。
ソーヴィニョン・ブランの特徴は、かんきつ類やハーブを連想させる香り。そのため、さっぱりとしたシーフードなどとの相性が抜群。軽めの白身魚やサーモン、野菜などくせのない素材に、ハーブやレモンなどを効かせて調理すると、さらに相性がよくなります。
4-2シャルドネ
シャルドネはブルゴーニュを原産とするブドウで、シャンパーニュの材料としても知られています。世界でもっとも人気がある白ワイン用のブドウでもあり、産地の気候によって味が変わることでも知られています。涼しい地域ではさわやかな酸味、温かい地域ではパイナップルのようなふくよかなワインが生まれます。
シャルドネは産地によって味が異なりますが、どのようなメニューとも合わせやすいワインだと言われています。
4-3リースリング
リースリングはドイツを原産とするブドウです。甘口から辛口まで、様々な種類の白ワインに使用され、引き締まった果実味や鋭い酸味が感じられるのが特徴とされています。また、白ワインには珍しく長期熟成が可能という特徴もあります。
辛口のリースリングの場合、ソーセージなど香りがしっかりとした豚肉料理、甘口のリースリングには酸味のあるデザートなどが向いています。
05まとめ
ワインを知るための第一歩となるのがブドウの品種を知ること。まずは様々な品種のブドウを使ったワインを試して、違いを比べてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
1999年 当時日本で最年少で社団法人日本ソムリエ協会ソムリエ資格を取得。
2002年 C.I.V.C日本シャンパーニュ委員会デュプロム取得 No.235
2005年 札幌大通り公園で毎年5月に開催されるさっぽろライラック祭り内で、7丁目に北海道のワインと食のイベント「ワインガーデン」を自らプロデュースし立ち上げる。
(総合プロデュースは2005年〜2009年)
2011年FBO唎酒師呼称資格認定
2012年 社団法人日本ソムリエ協会シニアソムリエ資格取得
2015年 シャンパーニュ騎士団ショバリエ叙任
(フランス、ルイ14世時代から続く歴史的、由緒正しき伝統ある騎士団)
2016年 フランスシャンパーニュ地方「ニコラフィアット社」公式アンバサダー任命 (世界初のニコラフィアットアンバサダーに任命)※15年連続フランス国内生産量No.1
2017年豆腐マイスター、おから味噌インストラクターライセンス取得
2018年 シャンパーニュ騎士団オフィシエ叙任
2019年から現在、料理屋botanの専属シニアソムリエール
- ギリシャ神話のバッカスは酒に飲まれた酒の神
- ワインの勉強方法について
- ワインを表現する言葉とポイント
- ワインを飲む時におすすめの温度とは?
- ワインの頼み方とポイントについて
- ワインの保存方法について
- ワインのペアリングってなに?基本知識と具体例
- ワインのブショネとは?原因と見分け方について
- ワインに使われるぶどうの品種について
- ワインソムリエの勉強方法について
- ワインソムリエの資格の種類について
- ソムリエの仕事とは?ワインソムリエの仕事内容と年収
- シャトーの意味とドメーヌとの違いについて
- ヌーボーの意味とボジョレーヌーボーの特徴について
- ワインの正しい注ぎ方とマナー
- 赤ワインに多く含まれるタンニンについて
- フリーラン果汁のワインって何のこと?
- ワインを飲んでアレルギー!?知っておきたいワインと健康の知識!
- 低予算でおしゃれなワインセラー!?自作でワインをおしゃれに見せる方法!
- ワインの外観と見分け方
- あまり知られていないけれど実は万能なシュナン・ブラン
- 赤ワインの作り方を学ぼう!【3分で分かる】
- ワインと刺身の食べ合わせとは
- ワインと天ぷらは実は相性抜群だった!?
- 焼肉料理にあうワインの選び方
- ワインを飲む時の服装を知っておこう!
- ヨーロッパの銘醸地!
- 熟成表示ワインの決まりを知ろう!
- ワインソムリエのなり方と費用について
- ワイン資格の目的別おすすめ資格10選!ジャンル別に特徴を解説