おすすめのインテリアデザイナー資格4種の概要と難易度解説!
居心地のいい空間づくりを手がける「インテリアデザイナー」は、お家やお店で過ごす時間が多い私たちにとって欠かせない存在です。
「インテリアデザイナー資格」は全体的に難易度が高く、合格率が20%台と脅威の難易度を持つ資格も!
しかし難しい資格であればあるほど、取得後はインテリアデザイナーとして自身のアピールポイントになりますし、基礎が身についているため、より仕事に活かせるでしょう。
今回は、おすすめしたい「インテリアデザイナー資格」と、あわせて取得するとよい資格をご紹介します。

- 目次
- 1. インテリアデザイナー資格とは?
- 2. インテリアデザイナー資格で学べる内容
- 3. インテリアデザイナー資格の取得で期待できる活躍の場
- 4. インテリアデザイナー資格の試験内容と難易度は?
- 5. 自分の知識として知っておきたい方向けのインテリアデザイナー資格2選
- 5-1. インテリアデザイナー
- 5-2. インテリアアドバイザー
- 6. 本格的に活躍したい方向けのインテリアデザイナー資格2選
- 6-1. インテリアプランナー
- 6-2. インテリアコーディネーター
- 7. あわせて取得した方がいい資格4選
- 7-1. 建築士
- 7-2. カラーセラピー
- 7-3. 色彩インストラクター
- 7-4. カラーアドバイザー
- 7-5. 「諒設計アーキテクトラーニング」ならカラー資格3つまとめて最短2か月で取得!
- 8. まとめ
01インテリアデザイナー資格とは?
通信講座か、インテリア専門学校に通って取得します。
簡単なテストを受ければ合格できる易しい資格もあれば、毎年の合格率が20%台の難関試験もあります。
インテリアデザイナーのお仕事は資格がなくてもできますが、専門知識が求められるお仕事ですから、勉強不足や経験が足りない場合、仕事を受けるのは難しいでしょう。
「インテリアデザイナー資格」取得を目指せば必要な知識を効率よく学べますし、取得後はお仕事をする上で、自身のアピールポイントにもなります。
02インテリアデザイナー資格で学べる内容

・お客様の行動や感覚の理解と把握
・空間認識
・インテリアの構造
・インテリアデザインの考え方
・建築や設備の基礎知識
・デザイン工学の基礎
・建築学の基礎
・図面の描き方
インテリアデザインだけでなく、建築に関する基礎知識も学べます。
03インテリアデザイナー資格の取得で期待できる活躍の場
・建築やデザイン関係企業へ就職する際のアピールポイントとして
・建築会社やデザイン事務所でのスキルアップとして
・独立して会社を立ち上げる際のアピールポイントとして
もちろん資格取得で終わらず、積極的に経験を積んで一流「インテリアデザイナー」として成長する必要があります。
「インテリアデザイナー資格」は、活躍の場が広がるだけでなくインテリアデザイナーとしての成長の土台を作るためにも役立ちます。
04インテリアデザイナー資格の試験内容と難易度は?
例えば「インテリアプランナー」の合格率は毎年約26%、「インテリアコーディネーター」の合格率は毎年約24%とあまり高くはない合格率です。
しかし難易度が高ければ高いほど、取得すれば自身のアピールポイントとして強い力を発揮するため、資格取得を目指して決して損はないでしょう。
05自分の知識として知っておきたい方向けのインテリアデザイナー資格2選

インテリアデザイナー入門に最適な資格を2種類ご紹介します。
5-1インテリアデザイナー
「インテリアデザイナー」はインテリアデザイナーとして商品を販売する考え方や方法、お仕事をする上での表現力を向上させる技法が学べます。
「インテリアデザイナー」の入門編として、あるいは専門知識の基礎をおさらいしたい方におすすめです。
在宅受験でわからないところは調べながら解き進められるため、難易度はどれほど高くありません。
主催団体 | 日本デザインプランナー協会(JDP) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 10,000円 |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
試験日程 | 年6回 |
難易度 | ★☆☆ |
様々な資格の取得をサポートしてくれる「諒設計アーキテクトラーニング」には、もう一つのインテリアデザイナー資格「インテリアアドバイザー」とダブルで取得できるお得なコースがあります。
基本講座 | スペシャル講座 | |
---|---|---|
料金 | 59,800円(税込) | 79,800円(税込) |
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
添削 | 5回 | 5回+卒業課題1回 |
資格試験 | 受験が必要 | 受験免除 |
「基本講座」と「スペシャル講座」の2種類があり、どちらも受講期間は同じで「インテリアデザイナー」と「インテリアアドバイザー」2つの資格が取得できます。
ただし資格試験が免除になるため、確実に資格を取得したい方は「スペシャル講座」がおすすめです。
「諒設計アーキテクトラーニング」の【インテリアデザイナーW資格取得講座】はこちらから!
5-2インテリアアドバイザー
「インテリアアドバイザー」ではインテリアデザイナーとしてお仕事の流れや、実務に必要な知識や技法を含む、実践的な内容が学べます。
学ぶ内容は実践的なものばかりですが、在宅受験のためわからないところがあれば調べながら解き進められます。
主催団体 | 日本デザインプランナー協会(JDP) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 10,000円 |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
試験日程 | 年6回 |
難易度 | ★☆☆ |
様々な資格の取得をサポートしてくれる「諒設計アーキテクトラーニング」には、もう一つのインテリアデザイナー資格「インテリアデザイナー」とダブルで取得できるお得なコースがあります。
基本講座 | スペシャル講座 | |
---|---|---|
料金 | 59,800円(税込) | 79,800円(税込) |
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
添削 | 5回 | 5回+卒業課題1回 |
資格試験 | 受験が必要 | 受験免除 |
「基本講座」と「スペシャル講座」の2種類があり、どちらも受講期間は同じで「インテリアデザイナー」と「インテリアアドバイザー」2つの資格が取得できます。
ただし資格試験が免除になるため、確実に資格を取得したい方は「スペシャル講座」がおすすめです。
「諒設計アーキテクトラーニング」の【インテリアデザイナーW資格取得講座】はこちらから!
06本格的に活躍したい方向けのインテリアデザイナー資格2選
難易度は高いですが、取得すれば自分にとって大きな自信につながります。
6-1インテリアプランナー
「インテリアプランナー」は、高品質な空間設計を施せるだけの表現力と技術があるかが試される資格です。
「建築士」の資格があれば学科試験が免除になるなど、建築関係のお仕事に携わる方には取得をおすすめたい資格。
試験対策は、主に専用のテキストと過去問題集を使って独学で行うのが一般的です。
しかし難易度が低くはないため、独学では不安な場合は、大学や専門学校で随時行われる「対策講習」に参加するのもよいでしょう。
主催団体 | 公益財団法人 建築技術教育普及センター |
---|---|
試験の構成 | 学科試験(50問)と設計製図試験 |
受験資格 | ・特になし (設計製図試験に合格しインテリアプランナーとして登録する際、ある程度の実務経験が必要です) |
受験料(税込) | 学科試験:9,900円(税込) 設計製図試験:16,500円(税込) 合格後の新規登録料:11,000円(税込) |
受験方法 | 指定された受験会場で受験 |
合格率 | 約26% |
試験日程 | 年1回 |
難易度 | ★★★ |
6-2インテリアコーディネーター
「インテリアコーディネーター」は、インテリアにおける幅広い知識と、お客様へ提案するための考え方やアドバイスの仕方が学べます。
専用のテキストを用いて独学で勉強できますが、二次試験のプレゼンテーションや論文試験は第三者からのアドバイスがなければ厳しいことも。
一次試験は独学で対策し、二次試験は通信講座、あるいは大学や専門学校が随時開く対策講座に通って勉強するのがおすすめです。
主催団体 | 公益社団法人 インテリア産業協会 |
---|---|
試験の構成 | 一次試験(マークシート方式)と二次試験(プレゼンテーションと論文) |
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | ・14,850円(税込)(一次試験+二次試験 ※一次試験に不合格の場合、二次試験分の返金はありません) ・11,550円(税込)(一次試験のみ) ・11,550円(税込)(二次試験のみ) |
受験方法 | 指定された受験会場で受験 |
合格率 | 約24% |
試験日程 | 年1回 |
難易度 | ★★★ |
07あわせて取得した方がいい資格4選
それは「建築士」と、デザインとの関わりが深い「色」に関する資格です。
一流インテリアデザイナーには「インテリアデザイナー資格」のほかにも「1級建築士」や「色」の資格を所持している方も少なくありません。
お仕事においても非常に役立つ内容ばかりですから、取得を目指しましょう。
7-1建築士
「建築士」は「建築法」に基づき建物の設計や工事監視を行う技術者に与えられる国家資格です。
インテリアデザイナーは空間を把握すると同時に、建築法に沿ったデザインや商品提案をする必要があります。
「建築士」で建築法を深く理解し、工事監視の立ち会いができるのが望ましいでしょう。
木造建築士 | 2級建築士 | 1級建築士 | |
---|---|---|---|
主催団体 | 公益財団法人 建築技術教育普及センター | ||
受験資格 | ※下記のうち1つでも当てはまる方 ・大学や職業訓練校など建築に関わる教育機関で指定のカリキュラムを修了し卒業した者 ・建築整備士 ・7年以上の建築に関する実務経験がある者 ・その他ある程度の実務経験があり、受験資格があると認められた者 |
※下記のうち1つでも当てはまる方 ・大学や職業訓練校など建築に関わる教育機関で指定のカリキュラムを修了し卒業した者 ・建築整備士 ・2級建築士 ・その他ある程度の実務経験があり、受験資格があると認められた者 |
|
試験の構成 | 学科試験と設計製図の試験 | ||
受験料 | 18,500円 ※ほかに、事務手続手数料が必要 |
17,000円 ※ほかに、事務手続手数料が必要 |
|
受験方法 | 指定の会場で受験 | ||
合格率 | 約36% | 約24% | 約11% |
試験日程 | 年に1回 | ||
難易度 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
7-2カラーセラピー
「カラーセラピー」は、直訳すると「色彩療法」といい、色がもたらす心理的な効果や印象を学べます。
色が人に与える影響について基礎を学べば、インテリアデザインや空間との色合いを考える際に大きく役立つでしょう。
色や心理を知るための資格ですが、専門知識は不要かつ在宅で好きな時間に受けられますから、気軽に始められます。
「諒設計アーキテクトラーニング」の【カラーセラピー】はこちらから!
主催団体 | 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 10,000円 |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
試験日程 | 年6回 |
難易度 | ★☆☆ |
7-3色彩インストラクター
「色彩インストラクター」では、周囲と調和する配色について学べます。
インテリアデザインにおいて、適切な配色をスムーズに行う判断力を養えます。
「諒設計アーキテクトラーニング」の【色彩インストラクター】はこちらから!
主催団体 | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 10,000円 |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
試験日程 | 年6回 |
難易度 | ★☆☆ |
7-4カラーアドバイザー
「カラーアドバイザー」は、色の特徴と特性を知り、誰かのために色を選んだりアドバイスする方法が学べます。
お客様との打ち合わせの際に、喜ばれる色の提案ができます。
「諒設計アーキテクトラーニング」の【カラーアドバイザー】はこちらから!
主催団体 | 日本デザインプランナー協会(JDP) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験料(税込) | 10,000円 |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
試験日程 | 年6回 |
難易度 | ★☆☆ |
7-5 「諒設計アーキテクトラーニング」ならカラー資格3つまとめて最短2か月で取得!
様々な分野の趣味や資格取得をサポートしてくれる「諒設計アーキテクトラーニング」には、先ほどご紹介した「色」に関する3種類の資格をたった1つの講座でまとめて取得できます!
基本講座 | スペシャル講座 | |
---|---|---|
料金 | 59,800円(税込) | 79,800円(税込) |
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
添削 | 5回 | 5回+卒業課題1回 |
資格試験 | 受験が必要 | 受験免除 |
「基本講座」と「スペシャル講座」の2種類があり、どちらも受講期間は同じで「カラーセラピー」と「色彩インストラクター」と「カラーアドバイザー」3つの資格が取得できます。
ただし資格試験が免除になるため、確実に資格を取得したい方は「スペシャル講座」がおすすめです。
「諒設計アーキテクトラーニング」の【カラーセラピー3資格取得講座】はこちらから!
08まとめ
インテリアデザイナーのお仕事は資格がなくてもできますが、お客様のことを考えた設計を行うには、きちんと基礎を学んだ証明が必要です。
さらに、インテリアデザイナーのお仕事と関係が深い「建築士」の資格や「色」に関する資格もあわせて取得すると、インテリアデザイナーとして自身のアピールポイントにもなります。
ご紹介した資格は全体的に難易度が高めですが、その分必ず自分にとってプラスになりますから、ぜひ取得を目指しましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
設計・インテリアコーディネート業務のほか、セミナー講師やコラム執筆などにも精力的に携わっている。

-
どうすればいい?インテリデザイナーになるには
-
どれを選べばいい?インテリア関連の資格について
-
これですっきり!インテリアの基本配置とおすすめの配置
-
押さえておきたいインテリアの基本配色と印象別の配色
-
これは知っておきたい!インテリアの基本知識
-
こんなにあった!インテリアに関わる仕事の種類
-
あこがれの職業・インテリアデザイナーの仕事とは
-
意外と知らないインテリアデザイナーとインテリアコーディネートの違いとは
-
注目のお仕事・インテリアアドバイザーとは
-
気になる!インテリアデザイナーの年収は
-
子どもとの暮らしをハッピーなものにする住空間とは
-
格子窓でおしゃれなインテリアをつくるためのヒント
-
ホワイトボード活用術♪クリエイティブな「書けるインテリア」を作ろう
-
インテリア設計士ってどんな資格
-
理系文系インテリアデザインの仕事が面白く複雑な理由
-
インテリアデザイナー資格4種の概要と難易度解説!