今人気のフラワーアレンジメント資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
フラワーアレンジメントデザイナー

フラワーアレンジメント初心者でも大丈夫!基本的な作り方やコツ!

フラワーアレンジメントは誰でも楽しめるクリエイティブな趣味です。
初心者でも簡単に取り組める基本的な作り方やコツを押さえれば、美しいアレンジが可能になります。
まずは、花の種類や色、形のバランスを考えて選びましょう。
器や素材の選び方も大切です。
自分の感性を大切に、自由に表現することで、オリジナルの作品が生まれます。
美しくお花をアレンジするフラワーアレンジメント。身につければ女子力アップにもつながります。そのため一度はチャレンジしてみたいと思っている人も多いはず。しかし、いざやってみようとしても、難しそう、どうすれば分からないなどなかなか踏み出せないこともあります。今回は、初心者でも簡単にできるフラワーアレンジメントの手順をご紹介します。

これは簡単!フラワーアレンジメント初心者向けの手順の紹介
目次

01フラワーアレンジメント初心者のための基礎知識

フラワーアレンジメント初心者のための基礎知識は以下の通りです。 ● フラワーアレンジメントとは? ● 初心者に必要な道具と材料 ● フラワーアレンジメントの基本の形 こちらを順に解説していきます。

1-1フラワーアレンジメントとは?

フラワーアレンジメントとは、花や葉、枝などを組み合わせて美しいデザインを作り出す技術のことです。 これにより、さまざまなシーンや気分に合わせた飾り方が楽しめます。 基本的な目的は、花の美しさを引き立て、空間を彩ることです。 アレンジメントは、花材の選び方や配置、色のバランスなどが重要です。 例えば、花の高さや形を考慮しながら配置することで、視覚的な魅力が増します。 また、使用する器や素材も作品の印象に大きく影響するので、器の形状や色に合わせて花材を選ぶと、統一感が生まれます。 フラワーアレンジメントは、季節ごとの花を楽しむことができるため、四季折々の変化を感じられるのも魅力の一つです。 初心者でも気軽に取り組めるため、まずは好きな花を使って、自分なりのスタイルを見つけてみると良いでしょう。 楽しみながら、少しずつ技術を磨いていくことが大切です。

1-1初心者に必要な道具と材料

フラワーアレンジメントを始めるためには、いくつかの基本的な道具と材料が必要です。 まず、花材としては、季節の花や葉、枝を用意しましょう。 これらは、アレンジメントのテーマや雰囲気に合わせて選びます。 次に、器が必要です。 陶器やガラス、プラスチック製のものなど、さまざまな種類があり、器の形や色は、アレンジの印象に大きく影響するため、慎重に選びましょう。 ハサミやカッターも必須です。 花を適切な長さにカットするための専用の花切りバサミが便利です。 さらに、フローラルテープやフローラルフォームを使うと、花材を安定させやすくなります。 フローラルフォームは水を含ませることで、花を長持ちさせることができます。 最後に、水を忘れずに用意しましょう。 アレンジメント後は、定期的に水を足すことで花を新鮮に保つことができます。 これらの道具と材料を揃えて、さあ、フラワーアレンジメントを楽しんでみましょう。

1-1フラワーアレンジメントの基本の形

フラワーアレンジメントには、いくつかの基本的な形があります。 初心者が取り組みやすい形を理解することで、作品作りがスムーズに進みます。 1、直立型:花を縦に配置し、上に向かって伸びる形です。 高低差をつけることで立体感が生まれるので、中心に高い花を置き、周囲に低い花を配置すると良いでしょう。 2、放射型:中心から放射状に花を配置する形です。 花を360度に広げることで、どの角度から見ても美しいアレンジが楽しめます。 3、横型:横に広がる形で、テーブルや棚に適しています。 花を横に配置し、流れるようなラインを意識したり、少し斜めに配置すると、動きが出て印象的になるでしょう。 4、三角型:三角形の形を基本にしたアレンジです。 上下のバランスを考えながら、三角の頂点に高い花を置き、下に向かって低い花を配置します。 これらの基本形をマスターすることで、さまざまなスタイルのアレンジメントに挑戦できるようになります。

01フラワーアレンジメントの準備と配置方法

フラワーアレンジメントの準備と配置方法は以下の通りです。 ● 花器の選び方とサイズ ● オアシスと水揚げの重要性 ● 隙間を埋める配置のコツ こちらを順に解説していきます。

1-1花器の選び方とサイズ

フラワーアレンジメントを始める際、花器の選び方は非常に重要です。 まず、花器の素材を考慮しましょう。 陶器やガラス、プラスチックなど、各素材には独自の魅力があります。 陶器は温かみがあり、ガラスは透明感が美しく、プラスチックは軽量で扱いやすいです。 次に、サイズです。 花材のボリュームや高さに合わせて適切なサイズを選びましょう。 小さな花器には、短い茎の花を使い、高い花を使う場合は大きめの花器が必要です。 また、花器の形状も考慮するべきポイントです。 広口のものは放射型のアレンジに適し、細口のものは直立型に向いています。 さらに、花器の色も大切です。 アレンジメント全体の印象を左右しますので、花の色に合ったものを選ぶと良いでしょう。最後に、安定性も重要です。 重心が低く、しっかりとした作りの花器を選ぶことで、アレンジが倒れにくくなります。 これらのポイントを押さえて、自分にぴったりの花器を見つけましょう。

1-1オアシスと水揚げの重要性

フラワーアレンジメントにおいて、オアシスと水揚げは非常に重要な要素です。 オアシスは、フローラルフォームとも呼ばれ、花材をしっかりと固定し、水分を保持する役割があります。 これにより、花が長持ちし、美しい状態を保つことができるでしょう。 オアシスは、使用する前に水に浸して十分に吸水させることが重要です。 水を吸ったオアシスは、花材をしっかり支えるため、安定したアレンジが可能になります。 次に、水揚げのプロセスも欠かせません。 水揚げとは、花の茎を水中で切り、空気を取り除く作業です。 これにより、茎内に水がスムーズに吸収されやすくなります。 水揚げを行う際は、茎を斜めにカットし、花瓶やオアシスにすぐに入れることがポイントです。 これらの準備を怠ると、花はすぐにしおれてしまうことがあります。 オアシスと水揚げのプロセスをしっかりと理解し、実践することで、アレンジメントを楽しむ時間を長くすることができます。

1-1隙間を埋める配置のコツ

フラワーアレンジメントでは、隙間を埋める配置が全体のバランスを整えるために重要です。 まず、高低差を意識しましょう。 高い花を中心に配置し、周囲に中くらいの高さ、最後に低い花を配置することで、自然な流れが生まれます。 次に、色や形のバランスも考慮します。 同じ色合いや形の花を隙間に入れることで、統一感が出ます。例えば、丸い形の花を隙間に加えると、全体が柔らかい印象になるでしょう。 さらに、葉やアクセントの花を使うことも効果的です。 葉を斜めに配置することで、視覚的に動きを出し、隙間を自然に埋めることができます。 また、小さなアクセントの花を使うことで、全体にリズム感が生まれます。 最後に、全体を客観的に見て、調整しながら配置することが大切です。 少しずつ花を動かし、隙間を埋めつつ、全体のバランスが整うよう心がけましょう。 これにより、より完成度の高いアレンジメントが実現します。

01フラワーアレンジメントの基本的な作り方

フラワーアレンジメントの基本的な作り方は以下の通りです。 ● STEPで学ぶアレンジの作り方 ● カットとハサミの使い方 ● 生け方のポイントと注意点 こちらを順に解説していきます。

1-1STEPで学ぶアレンジの作り方

フラワーアレンジメントの基本的な作り方を、STEPに分けて説明します。 まず、必要な道具と材料を準備しましょう。 花材、花器、オアシス、ハサミ、フローラルテープ、水を用意します。 オアシスは水に浸して十分に吸水させておきます。 次に、花器にオアシスをセットし、必要であればフローラルテープで固定しましょう。 オアシスが水を保持することで、花が長持ちします。 最初に高い花を中央に配置します。 この花がアレンジの基盤となるため、位置や角度を意識しましょう。 次に、中くらいの高さの花を周囲に配置し、高い花とのバランスを考えます。 最後に、低い花や葉を使って隙間を埋め、全体の調和を意識しながら、動きやリズムを加えることが大切です。 配置が終わったら、全体を見渡して微調整を行い、バランスを整えたら、基本的なフラワーアレンジメントが完成です。 自分なりのスタイルを楽しんでみてください。

1-1カットとハサミの使い方

フラワーアレンジメントにおいて、カットとハサミの使い方は非常に重要です。 まず、カットする際は、清潔な専用の花切りバサミを使用することで、茎をきれいにカットでき、花の寿命を延ばすことができます。 切り方のポイントは、茎を斜めにカットすることです。 斜めに切ることで、茎の表面積が増え、水の吸収が良くなります。 また、空気が入ると水の吸収が妨げられるためカットした後は、すぐに水に入れることが大切です。 茎の長さも重要です。 花器のサイズに合わせて適切な長さに調整しましょう。 特に高い花は、全体のバランスを考慮して長めにカットし、低い花は短めにカットします。 また、葉が水に浸からないように、カットする際は下部の葉を取り除くことも忘れずにしましょう。 これにより、水が汚れず、花が長持ちします。 正しいカットとハサミの使い方をマスターすることで、より美しいアレンジメントが楽しめます。

1-1生け方のポイントと注意点

フラワーアレンジメントを行う際の生け方には、いくつかのポイントと注意点があります。 まず、全体のバランスを意識することが重要です。 高い花を中央に配置し、周囲に中くらいの高さ、そして低い花を配置することで、視覚的な安定感が生まれます。 次に、色や形の組み合わせを考えましょう。 色のコントラストや調和を意識し、同じ色味の花や異なる形の花を組み合わせることで、アレンジに動きと興味を持たせます。 隙間の埋め方も大切です。 隙間に低い花や葉を配置し、全体を自然に見せることで、アレンジメントに流れを持たせましょう。 葉の配置は特に重要で、斜めに配置することで動きが生まれ、視覚的な効果が高まります。 注意点として、水の管理があります。 また、花がしおれている場合は早めに取り除き、全体の美しさを保ちましょう。 これらのポイントを押さえることで、より魅力的なアレンジメントが完成します。

01初心者向けのフラワーアレンジメントのアイデア

初心者向けのフラワーアレンジメントのアイデアは以下の通りです。 ● 簡単にできるおしゃれなアレンジ ● 人気のリースや花束の作り方 ● 作品の印象を決めるデザインの基本 こちらを順に解説していきます。

1-1簡単にできるおしゃれなアレンジ

初心者向けのフラワーアレンジメントには、簡単でおしゃれなアイデアがたくさんあります。 まずは、ミニブーケを作ってみましょう。 小さな花瓶やジャーに、季節の花を数本選び、茎を斜めにカットして入れ、色の組み合わせを考え、同じ系統の色や対照的な色を使うと、見栄えが良くなります。 次に、リース型アレンジもおすすめです。 ワイヤーリングをベースに、緑の葉や小花をぐるりと配置します。 葉を重ねるように配置することで、ボリューム感がでたり、無造作に配置することで、ナチュラルな雰囲気を演出できます。 さらに、テーブルセンター用のアレンジも簡単です。 長方形の器にオアシスをセットし、高い花を中央に、低い花を周囲に配置したら、全体を整え、葉や小花で隙間を埋めて完成です。 最後に、アレンジを楽しむ際は、自分らしさを表現したり自分の感性を大切にしましょう。

1-1人気のリースや花束の作り方

初心者向けのフラワーアレンジメントとして人気のあるリースと花束の作り方を紹介します。 リースの作り方 1、ワイヤーリング、緑の葉(ユーカリやヒバ)、小花(かすみ草や小菊)を用意します。 2、ワイヤーリングに緑の葉を重ねるように固定します。 3、小花を葉の間に挿し込み、全体にバランスよく配置します。 4、最後にリボンを結んで、壁に飾れるリースの完成です。 花束の作り方 1、季節の花を数種類選びます。 2、 花の茎を斜めにカットし、同じ長さに揃えます。 3.、高い花から低い花へと、グラデーションになるように配置します。 4.、花を持ち上げて、ゆるく束ねます。 5、最後にラフィアやリボンで結び、花束の完成です。 どちらもシンプルで、自分のスタイルを表現しやすいアレンジメントです。 楽しんで作ってください。

1-1作品の印象を決めるデザインの基本

初心者向けのフラワーアレンジメントでは、作品の印象を決めるデザインの基本を理解することが大切です。 まず、バランスを考えましょう。 高低差や花の配置を工夫することで、視覚的に安定した印象を与えます。 中心に高い花を配置し、その周囲に中くらいの高さ、最後に低い花を配置することで、自然な流れが生まれます。 次に、色の組み合わせも重要です。 色相やトーンを意識して、同系色でまとめると調和が生まれ、対照的な色を使うことで華やかさが引き立ちます。 例えば、暖色系と寒色系を組み合わせることで、視覚的な興味を引くことができるでしょう。 さらに、形やテクスチャーのバリエーションも印象を左右します。 丸い形の花や、細長い花を組み合わせることで、動きとリズムが生まれたり、葉や枝を使って立体感を出すことできます。 これらの基本を押さえて、オリジナルのアレンジメントを楽しんでみてください。

01フラワーアレンジメントを楽しむためのコツ

フラワーアレンジメントを楽しむためのコツは以下の通りです。 ● アレンジメントを長持ちさせる方法 ● 初心者が知っておくべき注意点 ● インテリアとしての活用法 こちらを順に解説していきます。

1-1アレンジメントを長持ちさせる方法

フラワーアレンジメントを長持ちさせるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。 まず、水の管理です。 オアシスを使用している場合は、水を常に補充し、乾燥を防ぎましょう。 花瓶を使用する場合は、定期的に水を替え、汚れた水を取り除くことが大切です。 次に、水揚げのテクニックも重要です。 花をカットする際は、茎を斜めに切り、水中でカットすることで、空気の侵入を防ぎます。 また、下部の葉を取り除くことで、水に浸かる部分を減らし、腐敗を防ぎます。 さらに、直射日光や高温の場所を避けることも大切です。 花は過度な熱や湿気に弱いため、涼しく明るい場所に飾るようにしましょう。 また、定期的にしおれた花や葉を取り除くことで、全体の美しさを保ちます。 最後に、使用する花材を選ぶ際にも、長持ちする品種を選ぶことがポイントです。 これらのコツを実践すれば、アレンジメントをより長く楽しむことができるでしょう。

1-1初心者が知っておくべき注意点

フラワーアレンジメントを楽しむためには、初心者が知っておくべき注意点があります。 まず、花材の選び方です。 新鮮で健康な花を選ぶことが基本です。 しおれた花や葉がないか確認し、茎がしっかりしているものを選びましょう。 次に、水管理が重要です。 花を入れる水は常に清潔に保ち、定期的に替えることが必要なので、オアシスを使用する場合は、水分を適切に補給し、乾燥を防ぎましょう。 また、配置のバランスも注意点の一つです。 高低差や色のバランスを考えながら配置することで、視覚的に美しいアレンジが作れます。特に、隙間を意識して埋めることで、全体の統一感が増します。 さらに、直射日光や風の強い場所を避けることも大切です。 花は温度や湿度に敏感なので、涼しく明るい場所に飾ると長持ちします。 失敗を恐れず、自分のスタイルを見つけることが大切です。 これらの注意点を押さえて、フラワーアレンジメントを存分に楽しみましょう。

1-1インテリアとしての活用法

フラワーアレンジメントは、インテリアとしての活用法が多彩です。 まず、部屋のアクセントとして飾ることで、空間に華やかさを加えます。 リビングやダイニングテーブルにアレンジメントを置くと、視覚的なポイントができ、居心地の良い雰囲気が生まれます。 次に、色のコーディネートを意識しましょう。 部屋の色調に合わせた花材を選ぶことで、統一感が生まれ、インテリアとしての調和が取れます。 また、異なる高さの花器を利用することで、立体感を演出します。 高い花器と低い花器を組み合わせることで、視覚的な動きが生まれ、ダイナミックな印象を与えることができるでしょう。 さらに、季節ごとにアレンジを変えることで、常に新鮮な印象を保つことができます。 春には明るい色合いの花、秋には落ち着いたトーンの花を取り入れると良いでしょう。

01イメージを決める

まずフラワーアレンジメントを始めるときには、どのような作品を作りたいのか、考えることからスタートしましょう。最初のイメージを膨らませるのが、フラワーアレンジメントを始めるときの第一歩になります。

1-1イメージを膨らませる方法

フラワーアレンジメントのイメージを膨らませるために、なんといっても参考になるのがプロの作品です。雑誌や本などを飾る美しい作品の中から、こんなものを作ってみたいと感じるものを探しましょう。もちろん、最初からプロのような作品を作ることは難しいものですが、作りたいというイメージがはっきりしていると、もし失敗してもどこをどうすればいいのか、次にアレンジを行うときの参考にすることができます。
雑誌や本に登場するものは、どれも素敵すぎて選べないと言う場合には、好きな色を選ぶ方法もあります。赤やピンク、白、黄色など、自分の好きな色をベースにすれば、初心者でもまとまりのあるアレンジを行うことができます。
そのほかにも、庭の花を使う、使ってみたい花器をイメージするなど、イメージを膨らませるには様々な方法があります。

1-2イメージの出し方

こんな作品を作りたいというものが見つかったら、次にイメージを整理していきましょう。たとえば、お手本にしたい写真や資料、自分が気に入ったアレンジなどを並べてみると、自分がどんなものを作りたいのかがはっきり見えてきます。
もしアイデアが浮かんだ場合には、イメージを絵にしてみるというのも効果的な方法です。その際、きれいなスケッチを描く必要はありません。誰に見せるものでもないので、下手でもまったく構いません。頭に浮かんだものを好きなように書いていきましょう。その際、絵だけでなく言葉や使いたいお花の名前などを書いていくと、よりはっきりとしたイメージ作りの手助けになります。

02色合わせを考える

イメージが決まってきたら、次はどのような色合いのアレンジにするかを考えましょう。

2-1色合わせのコツ

フラワーアレンジメントの色合わせは、プロでも迷うことがあるものです。そんな難しい色合わせを初心者でも簡単に色合わせを行うコツは、まず主役の花をはっきりさせること。お花はどれもきれいで個性的なものばかり。そのため、あれもこれも目立たせたいと思いがちですが、そうするとまとまりのない、はっきりしない印象のアレンジになってしまいます。
そのため、まずは主役をはっきり決めること。主役の花が決まったら、次は脇役の花を決めます。このとき、脇役の花は主役の色の反対色を使って主役を際立たせる方法や、同系色を使ってフラワーアレンジメントに奥行きを持たせる方法などがあります。
もし、なんとなくぱっとしないと言う場合は、白いお花をワンポイントに使うと、アレンジ全体が明るい印象になります。反対に、ワンポイントにダークカラーを用いると、雰囲気を引き締めることができます。

あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得

03花材を活ける前に

全体のイメージと色合いが決まったら、実際に花を活けていきますが、その前に、決めておきたいこともあります。

3-1花材を考える

フラワーアレンジメントを行うとき、もっとも重要になるのが花材を考えること。まず決めなければいけないのが主役となる花。迷って決められないという場合には、自分の好きなものや、その季節の旬のものを選びましょう。
主役が決まったら、次に脇役の花を決めます。脇役の花には、デルフィニウムやストックのように、茎の周りに花が集まっている「ラインフラワー」や、カスミソウやミモザのように茎の先に小さな花が咲く「フィラーフラワー」、あじさいに代表される小さな花が集まって咲く「マスフラワー」などがあります。これらの形と、主役との色合いを考えて選ぶとよいでしょう。
そのほか、フラワーアレンジメントにはグリーンを使う場合もあります。

3-2花の留め方を考える

フラワーアレンジメントで必要になるのが、いかに花を留めるかです。花を留める方法には、茎などを花材の一部をカットして花器の口に渡す方法や、剣山を使う方法もありますが、一般的なのが専用の給水スポンジであるオアシスを使う方法です。オアシスは花に水を吸わせる役割もあるため、初心者の場合はオアシスを使う方法がおすすめです。

3-3水揚げ作業をする

花材と花の留め方が決まったら、いよいよ実際のアレンジですが、その前に、もうひとつだけしておきたいことがあります。それが花の「水揚げ」。水揚げは、いわば花の下準備。すでに傷んでいる葉や花などを取り除き、茎を水に漬けたままカットします。そうすると茎が空気に触れないため、カットすると同時に茎がたっぷり水を吸い上げ、お花を長持ちさせることができます。

04花材を活ける際のコツ

それでは実際に花を活けていきますが、このときにもちょっとしたコツを知っておくと、初心者でも簡単に美しいアレンジを行うことができます。

4-1全体を遠くからみてバランスを決める

初心者はどうしてもお花ひとつひとつを見てしまいがちですが、実際に花を生けるときは、全体のバランスが大切。そのため、少し花を活けたら、一度花から離れて遠くからアレンジを眺めてみましょう。そうすると、近くからは見えない部分が見えてきます。もしどうしていいか分からない場合は、遠くから全体を眺めることを心がけましょう。

05ボックスフラワーアレンジメント

フラワーアレンジメントにはいろいろな形がありますが、初心者にもおすすめなのがボックスアレンジです。

5-1初心者におすすめのボックスフラワーアレンジメントとは

ボックスアレンジとは、箱の中にお花を詰めていくフラワーアレンジメントの方法です。箱は丸でも四角でもOK。様々なメリットがあるため、最近では大きな人気を集めています。

5-2ボックスフラワーアレンジメントのメリット

ボックスフラワーアレンジメントには、様々なメリットがあります。まず、コストが抑えられるということ。
ボックスアレンジはお花を平面に挿していくため、通常のフラワーアレンジメントよりも少ないお花の量で美しいアレンジを作ることができます。
また、初心者にとって難しいのがお花の方向を決めること。立体的なアレンジの場合、お花があっちを向いたり、こっちを向いたりすると、なんだか落ち着きのないアレンジになってしまいます。それを防ぐためには、花の向きや角度を計算して花を留めていくという技術が必要になります。しかし、この技術と花の向きの見極めは非常に難しいもの。
しかしボックスアレンジの場合、花をボックスに垂直に挿していくだけ。ぎゅっと締まったアレンジとなるため、それぞれのお花の向きを気にする必要がありません。そのほかにも、花の美しい面を平面で見せることができる、リボンをかけるだけでプレゼントにも使えるなど、様々なメリットがあります。

01まとめ

フラワーアレンジメント初心者でも安心して楽しめる基本的な作り方は、まず花材を選び、全体のバランスを考えることです。 主花を中心に配置し、周りにサブ花や葉を加え、高さや色のバランスを意識し、異なる質感を取り入れると良いでしょう。 切り方や水の管理も重要です。 また、自由な発想で楽しむことが成功の鍵です。 失敗を恐れず、何度も挑戦することで自分のスタイルが見えてきます。 手軽にできて、心が癒されるアートを楽しんでください。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
原口光恵
原口光恵 先生
フラワーアレンジメント専門家
1971年生まれ。福岡市出身。OL経験が長い中、子育てを経て何か別の道を考えていたところ、お花に出会う。元々、花の加工に興味があり、ドライフラワーの製法を独学で身につける。現在は、フラワーアレンジメントのスペシャリストとして、講師活動・レッスン・作品販売を行う。
原口光恵

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
フラワーアレンジメントデザイナー資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る