今人気のブリーダー資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます | 

0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
犬の血統書を解説資格取得講座
犬・猫ペットブリーダー

犬の血統書を解説

犬に興味がない人でも「血統書」という言葉を聞いたことはあるはず。なんとなく「血統書があるほうがいい」というイメージを抱いている人も多いはずですが、実際にこの血統書というのはどのようなものなのでしょうか。今回は血統書について解説します。

どこを読めばいい?犬の血統書を解説

犬・猫ペットブリーダーの資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!
目次

01犬の血統書とは?

血統書とは、正式には「血統証明書」と呼ばれているもので、その犬がどのような親から生まれたかを示す書類。人間で言えば家系図や戸籍に当たるものです。
両親だけでなく先祖までさかのぼってもすべて同一の犬種から生まれた子犬に対してのみ発行されるもので、犬が犬種標準(スタンダード)を満たしているという証明書にもなります。犬種標準とは、犬種の理想の体格や性格、特徴などを定めたもので、つまり血統書は、その犬が犬種の正しい特徴を受け継いでいるという証明にもなります。
そのため、犬種標準を満たしていない場合や、親が血統書に登録されていない場合、ミックス犬など同じ犬種ではない両親を持っている場合には血統書が発行されない場合があります。たとえば、小さな身体が人気の「豆柴」や「ティーカッププードル」は、正式な犬種として認定されていないため、「柴犬」「トイプードル」として血統書が発行されています。
血統書を発行するのは「犬籍団体」と呼ばれる組織です。犬籍団体は純粋な犬種を管理し、より質が高く、純粋な犬を繁殖するように血統書を管理し、発行を行います。犬籍団体には様々なものがありますが、日本国内の血統書発行についてはJKC(一般社団法人ジャパケネルクラブ)が90%を占めています。
ただし、犬籍団体は複数存在しているため、それぞれが血統書を発行するため、一つの犬籍団体が血統書を発行しない場合でも、他の団体によって血統書が発行される場合もあります。
たとえば、先ほどの豆柴の例でいうと、JKCでは豆柴という品種を認めていないため、血統書は「柴犬」として発行されますが、「KCジャパン(特定非営利活動法人日本社会福祉愛犬協会)」という団体では、豆柴を犬種として認定しているため、血統書も「豆柴」として発行されます。

02血統書に書かれている内容とは?

犬の「戸籍」「家系図」と呼ぶべき血統書。では血統書には、具体的にはどんなことが書かれているのでしょうか。
まず、血統書には犬の名前が書かれています。といっても、この名前は飼い主が呼ぶものとは異なり、「母犬を所有しているブリーダーの屋号である犬舎名」「その犬の固有名」の組み合わせた「犬名」です。
また血統書には、犬についての基本データが書かれています。この基本データは、生まれた日や、犬種といったものが含まれます。
犬種については、血統書がある以上まちがいは起こりにくいものですが、ペットショップなどで購入した犬の場合、正確な誕生日を知るのは意外に難しいものなので、誕生日を知りたいという場合、血統書が利用されることもあります。
血統書で最も重視されるのがDNA登録番号です。DNA登録番号とは、犬から採取したDNAのデータを記録したもので、血統書の信頼性を高めるため、メスにはDNAの登録が義務付けられています。このDNA登録番号があることにより、血統書に記載されている血統が正しいことの証明にもなります。
さらに、血統書にはマイクロチップなどによる個体識別番号も記載されています。マイクロチップは犬の首に埋め込むもので、一匹一匹異なる番号が割り振られているのが特徴。このマイクロチップで個体を識別することによって、血統書と実際の犬が不正に入れ替えられるといった事態を防ぐために役立ちます。
このほか、血統書には股関節やひじ関節の状態を専門機関が評価した示した「股関節評価、肘関節評価」が記載されていることもあります。この股関節やひじ関節は、生まれつきの関節異常が発生しやすい場所で、もし故障がある場合には、早期に発見して他の犬よりも関節に気を配る必要があります。また遺伝的な問題から、繁殖には向いていないということをしることができます。
また、血統書には所有者の名義が書かれていますが、最初に発行される血統書には、母犬の持ち主であるブリーダーの名前が記載されています。その場合、血統書の「所有者名義変更届」を利用して名義変更を行うことが必要です。これは団体によって方法が異なることもあり、まずは電話で問い合わせることが確実でしょう。

03血統書が必要な人とは?

血統書は、あくまでも犬の先祖を示す書類。犬種や純血種にこだわらない人にとって、あまり意味はありません。ではどのような人にとって、血統書は必要なのでしょうか。

3-1特定の犬種を飼いたい

発行する団体によっても異なりますが、血統書がその犬が先祖をさかのぼっても純血種であることを示していることに変わりはありません。つまり、血統書が発行されるということは、その犬には別の犬種の血が混じっていない証明になります。そのため、特定の犬種を飼いたい、特定の犬種にこだわりがあるという人にとって血統書は非常に重要です。

3-2競技会に参加したい

ドッグショーをはじめ、コンテストや競技会に参加したいと思った場合、血統書が必要になることがあります。というのも、ショーや競技では、犬種ごとの部門分けが重要。犬種によって、大きさや能力が異なるため当然の措置ですが、もし外見ではわからなくても、別の犬種の血を引いている場合、その犬が有利になってしまうこともあります。そのため、コンテストや競技会の主催者は血統書の提出を義務付けて、できるだけフェアな状態で競技を行うことがあります。

3-3犬の繁殖を行いたい

もし特定の犬種を繁殖させたいという場合、血統書があればその犬種の血統が特定できるだけでなく、近い血縁と交配させるのか、遠い血縁と交配させるのかといった判断材料になります。近い血縁と交配させた場合、犬の形態は犬種本来のものに近くなりますが、反対に遺伝子異常や身体が弱くなるといったリスクを生むことにもなるため、交配について判断するとき、血統書があるとその判断を行いやすくなります。

04血統書を発行するには?

それでは、実際に血統書を発行するときには、どのような手続きが必要なのでしょうか。
血統書を発行する団体によっても異なりますが、代表的な団体であるJKCの場合、まず近隣の愛犬クラブを通して登録申請を行う必要があります。その際、JKCへの入会登録が必要になることもあります。
また、登録には「一胎子登録料」と呼ばれるものが必要です。一胎子登録料とは、生まれた子犬を兄弟や姉妹でまとめて登録するために必要な料金で、生後90日以内の場合には1頭当たり2,100円、生後91日以上が経過し、2年以内の場合には1頭当たり5,300円と定められています。
なお、一胎子登録が可能なのは生後2年までと定められていますが、血統書が必要な場合、料金の安い生後90日の間に登録されることが多いようです。
さらに、将来繁殖を考えているというときなど、以前の先祖にさかのぼった血統書が発行されることもあります。これは、四世代までさかのぼった先祖を記録した「四代祖血統証明書」と呼ばれるもので、追加料金を支払うことで、この証明書を発行することもできます。

05まとめ

意外に奥の深い血統書は、犬を理解するためには非常に重要になります。もっと血統書の読み方にくわしくなりたいという方は、ぜひ一度しっかり勉強してみてはいかがでしょうか。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
ほしのたかき 先生
犬の飼育に関する記事執筆・監修
1994年生まれ。北海道出身。高等学校卒業後に消防職員として8年間勤務。その後Webライターとして活動。
ほしのたかき

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得
無料資料請求
受講お申し込み
最短2ヶ月で資格取得!
犬・猫ペットブリーダー
W資格取得講座

トップ
に戻る