今人気のブリーダー資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
犬・猫ペットブリーダー

動物に関わる仕事の種類

動物が好きな方の中には、動物に関わる仕事がしたいと思っている人も多いはず。実は動物に関わる仕事の中には、様々なものがあります。今回は、動物に関わる仕事や動物関連の仕事に就くためのポイントについてご紹介します。

こんなものもあった!動物に関わる仕事の種類
目次

01動物に関わる仕事の種類

一口に動物に関わる仕事といっても、動物への関わり方や、仕事の内容など、様々な違いがあります。まず、動物に関わる仕事の分類を見ていきましょう。

1-1飼育に関する職種

物に関わる仕事の中には、動物の飼育や繁殖に関する仕事があります。たとえば、動物園や水族館の職員。動物園や水族館の職員というと、動物の世話や来園者への解説が主な仕事と考えるかもしれませんが、動物の生態や繁殖のための調査や研究を行うことも重要な仕事です。
このように飼育に関する仕事には、競馬場やモンキーパーク、ふれあい牧場といった、動物と接することのできるレジャー施設の仕事などもあります。

1-2畜産系の職種

酪農や養豚、養鶏などといった動物を育て、出荷するのも動物に関わる重要な仕事です。こういった仕事の場合、家族経営のことも多いようですが、現在は企業が経営する大規模な農家もあります。また、これら畜産系の仕事で働きたいという場合は、自治体の役所などが窓口になっているケースもあります。

1-3ペット産業系の職種

動物に関する仕事の中でも、もっとも従事している人の数が多いのは、ペット産業計の仕事です。これらペット産業の仕事にはペットショップのスタッフや、トリマー、動物病院のスタッフなどが含まれています。また、最近ではドッグカフェや猫カフェと言った、専門の動物カフェのスタッフも増えてきています。

02資格が必要な仕事の種類

動物に関わる仕事の中には、高度な専門知識や資格が必要な仕事もあります。

2-1獣医師

動物に関わる仕事の中でも、もっともポピュラーなのが獣医師です。獣医師というと、動物病院などで動物の診察と治療を行う職業というイメージですが、実は獣医師の中には様々な種類があります。
イメージのように、動物の治療を行う獣医師は「臨床獣医師」と呼ばれています。ただし、この中には動物の大きさや種類によって、小動物専門の臨床獣医師と、大動物専門の臨床獣医師が存在します。
小動物専門の臨床獣医師は、犬や猫などのペットを中心に診察と治療を行う獣医師で、動物病院で勤務している獣医師はこれに当たります。小動物専門の獣医師の場合、犬や猫はもちろん、変わったペットが持ち込まれることも多く、独り立ちできるまでには二年以上の経験が必要だと言われています。
一方、大動物専門の臨床獣医師は、動物園や水族館などで動物の体調管理や出産、ケガや病気への対応を行います。動物園や水族館の他にも、競馬の施設といった場所でも活躍しているのが大動物専門の臨床獣医師です。
また、獣医師の中には国家公務員として働いている獣医師もいます。この獣医師は、厚生労働省や農林水産省に勤務し、海外からやって来る病原菌対策や、国内で疫病が発生した場合の処置、予防などを行います。
さらに、地方公務員として都道府県の施設で勤務している獣医師もいます。地方公務員としての獣医師は、公立の動物園や水族館で働くほか、畜産などの分野で、家畜の病気の予防や健康管理、家畜の繁殖などに対するアドバイスも行います。

2-2動物看護士

動物看護士は、動物病院で働く看護士です。獣医師のサポートと動物への看護を行うほか、動物病院にやって来る飼い主へのケアやフォロー、検査、薬品の調剤など幅広い仕事を行います。
動物看護士になるためにも専門の資格が必要で、動物看護学を学ぶための大学や専門学校で学び、資格の取得を目指します。
実は動物看護士は民間の資格ですが、近年は動物看護士の資格認定団体が協力、統一認定試験をスタートさせていくため、今後は資格が一本化されることが予想されています。

03特別な知識が必要な仕事の種類

動物に関わる仕事の中には、国家資格は必要ないものの、特別な知識や経験が必要になることもあります。

3-1ブリーダー

ブリーダーは、正しい血統を持つ犬や猫などを計画的に繁殖させることを仕事にしています。犬や猫は品種がしっかりとしているため、同じ品種同士の個体を交配させなければ、はっきりとした遺伝的形態を引き継ぐことができなくなってしまいます。しかし、同じ種類であっても、血縁が近い個体を交配させ続けると、どうしても遺伝的な疾患が生まれてしまいます。ブリーダーはこれらの性質や健康状態などを見極め、きちんとした子どもが生まれるように計画的な交配を行います。
また、生まれた子どもがある程度大きくなり、新しい飼い主に引き取られるまでの飼育や、しつけなどに対するアドバイスを行います。ブリーダーになるためには特別な資格は必要ありませんが、専門知識が必要となるため、ブリーダーやペットショップで修業を積むのが一般的です。

3-2アニマルセラピー

アニマルセラピーは動物介在療法士と呼ばれるものです。訓練された動物を介在させることで、人間の気持ちを癒したり、リハビリによる体力回復をサポートします。たとえば、イルカと一緒に泳ぐことで心の病を治療するといったセラピーがこれにあたります。
また、はっきりした病気ではなく、情緒が不安定である、気持ちが安定しないといった場合にも動物とのふれあいによってセラピー効果を期待する活動や、学校などを訪問し、子どもたちに動物とのふれあいの方法や命の大切さを伝える教育活動などもアニマルセラピーと呼ばれることがあります。アニマルセラピーの仕事には特に資格は必要ありませんが、民間の専門学校などではアニマルセラピーについての知識や技術などの教育が行われています。そのほか、通信教育で学ぶという方法もあります。

3-3ペットシッター

ペットシッターは飼い主が何らかの事情で動物の世話をできない場合、飼い主に代わって世話を行う職業です。多くの場合、飼い主の自宅に出張し、ペットの世話を行うため、ペットの普段の生活環境や性格に対する理解と、動物への愛情が欠かせない仕事です。
ペットシッターになるには、資格は必要ありませんが、民間資格としては「愛玩動物飼養管理士」などの資格があります。

04動物関連の仕事につくためには

それでは、動物関連の仕事に就くためには、どのようなことが必要になるのでしょうか。

4-1命に関わる仕事という責任感や体力が必要

言うまでもなく、動物関連の仕事は、どのようなものであっても動物の命とかかわる仕事です。働いている人が少しミスをしただけで、動物の命に大きな影響を与えることも珍しくありません。また、病気の動物の世話をする場合、ずっと動物の看病を続ける必要があります。休日も休憩時間もなく、動物の世話を続けるという状況も考えられます。そのため、動物に関わる仕事をするためには、動物の命に対する責任感と、体力は必要不可欠です。

4-2目指すなら分野に合った知識を取り入れることが重要

もし動物の仕事を目指すなら、やりたい分野に合った知識を身につけることが重要です。一口に動物といっても、動物園とペットショップでは扱う動物も全くことなります。まず自分の目指す分野を決めて、積極的に知識を学んでいきましょう。

05まとめ

動物に関わる仕事は非常に大変ですが、同時にやりがいも大きいもの。いきなり専門学校で学ぶのは大変ですが、通信教育などなら気軽に学べるため、もし興味がわいてきたというときには、勇気を出してチャレンジしてみては?

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
ほしのたかき
ほしのたかき 先生
犬の飼育に関する記事執筆・監修
1994年生まれ。北海道出身。高等学校卒業後に消防職員として8年間勤務。その後Webライターとして活動。
ほしのたかき

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
犬・猫ペットブリーダーの講座を詳しくみる

トップ
に戻る