アクアポニックスとは?仕組みやメリットを詳しく解説!
アクアポニックスとは、魚と植物を組み合わせた持続可能な農業システムです。
この仕組みでは、魚が生み出す排泄物が植物の栄養源となり、植物が水を浄化して再び魚の生息環境を整えます。
これにより、土を使わずに効率的に食品を生産できるのが特徴です。
アクアポニックスは、環境への負荷を軽減し、水の使用量を大幅に削減できるため、都市農業や家庭菜園としても注目されています。
「アクアポニックス」という言葉をご存じでしょうか。アクアポニックスは水で野菜を育てる水耕栽培を行っている人なら知っておきたい注目のシステム。趣味として水耕栽培を行っている人にもぴったりです。今回はアクアポニックスの基本的な知識についてご紹介します。
- 目次
- 1. アクアポニックスとは?
- 1-1. 概要
- 1-2. 歴史的背景
- 1-3. 家庭での普及が進む
- 2. アクアポニックスの仕組み
- 2-1. 基本的なシステム
- 2-2. 循環する水の流れ
- 2-3. 魚と植物の相互関係
- 3. アクアポニックスのメリット
- 3-1. 手間いらず
- 3-2. 高い生産性
- 3-3. 土耕栽培と比べた水の節約
- 3-4. 完全なオーガニック栽培
- 4. アクアポニックスのデメリット
- 4-1. 初期コストと維持管理の難しさ
- 4-2. 水質管理と病害虫対策の課題
- 4-3. 規模による生産性の違い
- 5. アクアポニックスに適した植物と不向きな植物
- 5-1. 適した植物の種類
- 5-2. 不適合な植物の種類
- 6. アクアポニックスの導入方法
- 6-1. 必要な設備と資材
- 6-2. 初心者向けのガイド
- 7. アクアポニックスとは
- 7-1. 魚の飼育と植物の栽培の組み合わせ
- 7-2. ルーツは1000年前
- 7-3. 最も地球にやさしく、生産性が高い農業として世界で注目されている
- 8. アクアポニックスの仕組み
- 9. アクアポニックスのメリット
- 9-1. 土づくり、水やり、施肥、除草、魚の水の入れ替えが不要
- 9-2. 生産性が高い
- 9-3. 完全オーガニック
- 10. アクアポニックスに向いている植物
- 10-1. 水耕栽培やハイドロカルチャーに適した植物
- 10-2. 向いていない植物
- 11. まとめ
01アクアポニックスとは?
1-1概要
アクアポニックスとは、魚と植物を共生させる持続可能な農業システムです。 このシステムでは、魚が生み出す排泄物が植物の栄養源となり、植物は水を浄化し、魚にとって安全な環境を提供します。 具体的には、魚の飼育タンクから出た水を植物の根に供給し、そこで栄養素が吸収される仕組みです。 これにより、化学肥料を使わずに効率的に作物を育てることが可能になります。 アクアポニックスは、水の使用量が少なく、環境に優しいため、都市農業や家庭菜園でも注目されています。 食料生産の新しい形として、持続可能性と効率性を兼ね備えたシステムです。
1-1歴史的背景
アクアポニックスの起源は、古代の農業技術に遡ります。 紀元前2000年頃、中国やメソアメリカでの水耕栽培と魚の養殖が組み合わさった形で、自然の生態系を模した方法が用いられていました。 特に、持続可能な農業や都市農業の必要性が高まる中で、1990年代から2000年代にかけて、商業的なアクアポニックスシステムが増加しました。 技術の進化や環境への配慮から、現在では世界各地で採用され、食料生産の新たな手法として注目されています。 アクアポニックスは、環境保護と食料安全保障を両立させる可能性を秘めています。
1-1家庭での普及が進む
アクアポニックスは、家庭での普及が進んでいます。 都市部の限られたスペースでも実践できるため、家庭菜園やバルコニーでの導入が増えています。 自宅で新鮮な野菜やハーブを育てながら、魚を飼うことができ、持続可能な食料生産が可能です。 このシステムは、化学肥料を使用せずに栄養豊富な作物を育てるため、環境にも優しいのが特徴です。 また、アクアポニックスは教育的な側面も持ち、子どもたちに自然の循環を学ばせる良い機会となります。 簡易なキットも市販されており、初心者でも始めやすい点が魅力です。 家庭でのアクアポニックスは、食材の自給自足や持続可能なライフスタイルを実現する手段として、今後も注目されるでしょう。
01アクアポニックスの仕組み
1-1基本的なシステム
アクアポニックスの基本的なシステムは、魚と植物の共生によって成り立っています。 まず、魚を飼育するタンクがあり、ここでは魚が成長し、排泄物を出します。 この排泄物には栄養素が含まれており、特に植物に必要な窒素が豊富です。 次に、魚のタンクから水がポンプで引き上げられ、植物が育つメディアに流れ込み、植物の根が水中の栄養素を吸収し成長を促進し、植物が水を浄化することで再び清浄な水が魚のタンクに戻り、これにより魚にとって安全な環境が保たれます。 この循環システムでは、化学肥料を使わずに効率的に資源を利用できるため、水の使用量も大幅に削減できるでしょう。 アクアポニックスは、持続可能な食料生産の新しい形として注目されています。
1-1循環する水の流れ
アクアポニックスの仕組みでは、水が循環し、魚と植物の両方にとって理想的な環境を提供します。 まず、魚が飼育されているタンクから水がポンプで汲み上げられ、この水には魚の排泄物が含まれており栄養素が豊富です。 ここで植物の根が水中の栄養素を吸収し、成長し、植物は水を浄化する役割も果たし余分な栄養素を取り込み、植物が成長した後、浄化された水は再び魚のタンクに戻ります。 このプロセスにより、魚は清潔な水で生活でき、植物は栄養を得られる理想的な循環が実現します。 この水の流れが、アクアポニックスの効率的で持続可能な農業システムの核心です。
1-1魚と植物の相互関係
アクアポニックスでは、魚と植物が相互に利益をもたらす関係を築いています。 まず、魚は水中で排泄物を出し、これが植物にとって重要な栄養源となります。 特に、魚の排泄物には窒素が豊富に含まれており、植物が成長するために必要な栄養素です。 一方、植物は水中の栄養素を吸収し、成長することで水を浄化します。 植物の根が余分な栄養素を取り込むことで、魚が生活するタンク内の水質が改善され、健康的な環境が保たれ、この循環によって両者は互いに必要なものを提供し合い、持続可能な生態系を形成します。 この相互関係は、化学肥料を使わずに効率的に作物を育てることを可能にし、環境にも優しい農業手法として注目されているでしょう。 アクアポニックスは、魚と植物の共生が生み出す循環型の農業システムです。
01アクアポニックスのメリット
1-1手間いらず
アクアポニックスの一つの大きなメリットは、手間いらずであることです。 このシステムでは、魚と植物が相互に依存しているため、特別な管理が不要になります。 植物は魚の排泄物から自然に栄養を吸収し、魚は植物によって水が浄化されるため、両者が自動的にバランスを保ちます。 また、土を使わないため、雑草の管理や土壌の準備が不要です。 水やりも自動化されるため、手間を大幅に削減できます。 さらに、アクアポニックスはコンパクトなスペースでも運用可能で、家庭菜園やバルコニーでも導入できるため、限られた環境でも実践しやすいのが特徴です。 このように、手間がかからず、効率的に食料を生産できる点がアクアポニックスの大きな利点です。
1-1高い生産性
アクアポニックスの大きなメリットの一つは、高い生産性です。 このシステムでは、魚と植物が相互に栄養を供給し合うため、限られたスペースでより多くの食料を生産できます。 特に、植物は水中の栄養素を効率的に吸収し、成長が促進されるため、通常の農法に比べて収穫量が増加します。 さらに、アクアポニックスでは水の使用量が大幅に削減され、循環する水の中で魚と植物が共生するため無駄な水が出ることが少なく、環境にも優しいです。 また、アクアポニックスは多様な作物を育てることができ、魚の種類も選べるため、バリエーション豊かな食材を手に入れることが可能です。 このように、高い生産性と効率性を兼ね備えたアクアポニックスは、持続可能な農業の未来を切り拓く手段となっています。
1-1土耕栽培と比べた水の節約
アクアポニックスの大きなメリットの一つは、土耕栽培と比べて水の節約ができることです。 アクアポニックスでは、水が循環利用されるため、必要な量だけを効率的に使用します。 魚の飼育タンクから植物の栽培ベッドへと水が流れ、植物が栄養を吸収した後、清浄な水が再び魚のタンクに戻り、この循環プロセスにより水の蒸発や漏れが最小限に抑えられるでしょう。 対照的に、土耕栽培では大量の水が必要で、特に乾燥した地域では水資源が枯渇するリスクがあります。 さらに、土壌からの水分蒸発や浸透による無駄も生じやすいです。 アクアポニックスは、水の使用量を最大で90%削減できるとされ、持続可能な農業の手法として注目されています。 この効率的な水利用は、特に水不足が深刻な地域において、食料生産の新しい可能性を提供します。
1-1完全なオーガニック栽培
アクアポニックスの大きなメリットの一つは、完全なオーガニック栽培が可能なことです。 このシステムでは、化学肥料や農薬を一切使用せず、魚の排泄物が植物の栄養源となるでしょう。 自然な生態系に基づいているため、環境に優しい農業が実現します。 植物は水中の栄養素を自然に吸収し、成長します。 このプロセスにより、健康的で栄養価の高い作物が育ち、オーガニック栽培の特性として味や香りが豊かになることも魅力的です。 また、アクアポニックスは化学物質に敏感な人々や子供にとっても安全な環境を提供します。 自宅で新鮮な野菜やハーブを育てることができるため、食材の安心感も高まるでしょう。 このように、アクアポニックスは持続可能なオーガニック農業を実現する手段として、ますます注目されています。 自然の力を利用した健康的な食生活をサポートするシステムです。
01アクアポニックスのデメリット
1-1初期コストと維持管理の難しさ
アクアポニックスは、魚と植物を同時に育てる持続可能な農法ですが、いくつかのデメリットがあります。 まず、初期コストが高いことが挙げられます。 水槽、ポンプ、フィルターなどの設備投資が必要で、特に小規模なシステムではその負担が大きくなり、維持管理の難しさです。 水質や魚の健康状態を常に監視し、適切な環境を維持するための知識が求められます。 特に初心者にとっては、病気や害虫の管理が難しいことがあります。 また、システム全体が複雑で、問題が発生した際の対処が大変です。 これらの要因から、アクアポニックスは手間がかかる農法となることがあるでしょう。
1-1水質管理と病害虫対策の課題
アクアポニックスは、魚と植物を共に育てる魅力的なシステムですが、水質管理や病害虫対策には課題があります。 まず、水質管理が重要です。 魚の健康を保つためには、pHやアンモニア濃度、酸素量などを常に監視し、適切な環境を維持する必要があります。 これには専門知識が求められ、初心者には難しいことがあります。 次に、病害虫対策です。 アクアポニックスでは、土壌がないため、植物が病気にかかりやすいことがあります。 また、魚の健康にも影響を受けるため、化学薬品の使用が難しいです。 自然な方法での対処が必要ですが、効果的な手段を見つけるのは簡単ではありません。 これらの管理が不十分だと、システム全体に悪影響を及ぼす恐れがあります。
1-1規模による生産性の違い
アクアポニックスのデメリットの一つに、規模による生産性の違いがあります。 小規模なシステムでは、魚と植物のバランスを保つのが難しく、生産量が限られることがあります。 特に、初心者が立ち上げる場合、適切な比率を見極めるのが難しく、効率的に育てられないことが多いです。 一方、大規模なシステムでは、生産性が向上する可能性がありますが、初期投資や維持管理の負担が増加します。 また、規模が大きくなると、トラブルが発生した際の影響も大きく、リスク管理が重要です。 このように、アクアポニックスは規模によって生産性が大きく変わるため、適切なシステム設計が求められるでしょう。
01アクアポニックスに適した植物と不向きな植物
1-1適した植物の種類
アクアポニックスに適した植物には、成長が早く、栄養を効率的に吸収できる種類が多く、特に葉物野菜が人気で、レタス、ほうれん草、バジルなどが代表的です。 これらの植物は、比較的少ない栄養で成長し、短期間で収穫が可能です。 また、ハーブ類もアクアポニックスに適しています。 ミント、パセリ、オレガノなどは、成長が早く、香りも楽しめるため、家庭菜園にぴったりです。 さらに、トマトやピーマンなどの果菜類も育てられますが、これらは支柱が必要になることが多いです。 一方、アクアポニックスに不向きな植物には、根が深く広がる種類や、成長に多くの栄養を必要とするものが含まれます。 例えば、ジャガイモやニンジンなどの根菜類は、システムの構造上育てるのが難しいです。 このように、植物の特性を考慮して選ぶことが大切です。
1-1不適合な植物の種類
アクアポニックスに不向きな植物には、いくつかの特徴を持つ種類があります。 まず、根が深く広がる根菜類が挙げられます。 例えば、ジャガイモやニンジン、ビーツなどは、土壌での成長を前提にしており、アクアポニックスの水耕環境では育てにくいです。 また、成長に大量の栄養を必要とする植物も不適合です。 キャベツやブロッコリーは、比較的栄養が豊富な環境で育つことが好ましく、アクアポニックスのバランスを崩す可能性があります。 スイカやカボチャなどは、重さや広がりの面でシステムの構造に負担をかけるため、育てるのが難しいです。 このように、植物の特性を考慮し、アクアポニックスに適した種類を選ぶことが重要です。
01アクアポニックスの導入方法
1-1必要な設備と資材
アクアポニックスを導入するためには、いくつかの基本的な設備と資材が必要です。 まず、魚を飼育するためのタンクが必要です。 サイズは飼育する魚の種類や数に応じて決めましょう。 次に、植物を育てるための栽培ベッドが必要です。 水を循環させるためのポンプも必須です。 ポンプは、魚のタンクから水を汲み上げて植物のベッドに流す役割を果たします。 また、フィルターも必要で、魚の排泄物を取り除き、水を清浄に保つために重要です。 さらに、酸素供給のためのエアポンプとストーンも必要です。 魚が健康に成長するためには、酸素が豊富な水が不可欠です。 最後に、必要に応じて温度管理や照明設備も考慮しましょう。 このように、基本的な設備と資材を整えることで、アクアポニックスを始めることができます。
1-1初心者向けのガイド
アクアポニックスを始めるための初心者向けガイドを紹介します。 まず、基本的な設備を用意しましょう。 魚を飼うためのタンクと、植物を育てる栽培ベッドを準備し、タンクは容量に応じて選び植物のベッドは水耕栽培用のメディアを使います。 次に、ポンプとフィルターを設置します。 ポンプは水を循環させ、フィルターは水を清浄に保つ役割を果たしてくれるでしょう。 また、酸素供給のためにエアポンプも必要です。 これらの設備を整えたら、魚を選びましょう。 初心者におすすめなのは、金魚やティラピアなど育てやすい魚です。 その後、植物を選びます。 レタスやバジルなど、成長が早くて栄養を効率的に吸収できる種類が適しています。 システムが整ったら、水質を管理しながら、魚と植物を育てていきましょう。 このように、段階を踏んで導入することで、初心者でもアクアポニックスを楽しむことができます。
01アクアポニックスとは
エコに関心のある人の間で話題になっているアクアポニックス。言葉は聞いたことがあるという方も多いかもしれません。では、アクアポニックスとはどのようなものなのでしょうか。
1-1魚の飼育と植物の栽培の組み合わせ
アクアポニックスとは、簡単に言えば魚の飼育と植物の栽培を組み合わせた農法です。水産養殖(アクアカルチャー)と水耕栽培(ハイドロポニックス)を掛け合わせていることから、「アクアポニックス」と呼ばれるようになりました。
1-2ルーツは1000年前
アクアポニックスというと、最近開発された農法だと考えてしまいますが、実は1000年以上の歴史を持っているもの。アクアポニックスは昔から世界各地の湖で行われてきました。
たとえば、メキシコのアステカ族は淡水の川や湖に島を作り、そこで魚を飼育しながら野菜を育てるというエコな農法を実践。これがアクアポニックスの原点だとも言われています。
1-3最も地球にやさしく、生産性が高い農業として世界で注目されている
アクアポニックスの特徴は地球環境にやさしいということ。さらに生産性が高く、低コストの農法として世界で注目されています。
アクアポニックスは1980年代に商業用システムが登場、限られたスペースで野菜を育てなければならない都市農業を中心に取り入れられ、最近では家庭菜園や園芸など、近年では家庭用のアクアポニックスも広がりを見せつつあります。
02アクアポニックスの仕組み
それでは、アクアポニックスとはどのようなシステムなのでしょうか。
アクアポニックスは、魚・微生物・植物の三者がお互いに助け合うことで成り立っています。これは言わば生態系の縮図。
実際のアクアポニックスの基本となるのは循環です。魚を育てている場合、エサを食べた魚はフンなどの形で老廃物を排出します。そこに含まれているのがアンモニア。アンモニアは水質を低下させるもので、魚の飼育だけを行っている場合、どのように老廃物を処理して水質を保つかということが問題になります。もし水質が悪化した場合、そこで暮らす魚にとっても悪い影響が生まれてしまいます。
そこで登場するのが微生物。微生物はアンモニアを硝酸塩という成分に分解を行います。そしてこの硝酸塩は植物にとって、養分として役立つもの。さらに植物が老廃物を栄養として取り入れることで水がきれいな状態になり、魚も健康な生活を送ることができます。
これがアクアポニックスの基本的な仕組みです。
03アクアポニックスのメリット
エコなシステムであるアクアポニックス。アクアポニックスには様々なメリットがあります。
3-1土づくり、水やり、施肥、除草、魚の水の入れ替えが不要
野菜を育てるときには、野菜が好む土を作り、水をやるといった作業が不可欠。さらに必要に応じて肥料を与え、除草も行う必要があります。
また、魚を飼育していると、魚の排泄物や食べ残したエサなどで水が汚れるため、頻繁に水槽の水を交換する必要があります。
しかし、アクアポニックスの場合にはこれらの作業が不要。
魚の排泄物から生まれる物質は微生物によって分解され、それが野菜の栄養になるため、肥料を与える必要もなくなります。
アクアポニックスは基本的に水だけで野菜を栽培するため、土づくりや水やり、除草の作業を行うこともありません。
3-2生産性が高い
アクアポニックスのメリットのひとつは生産性が高いということです。
一般的に、魚の養殖と野菜の栽培は別々の場所で行われているもの。その場合、魚の養殖では常に老廃物に対する処理を行う必要があります。また、野菜の栽培では大量の水が必要で、それらを維持するためには莫大なコストがかかります。
しかし、アクアポニックスは微生物の働きによって水質の管理が不要になるだけでなく、野菜の栽培のための水と、魚の養殖のための水を共有することができます。
これは水が貴重な地域では極めて重要なポイント。
さらに、魚の養殖と野菜の栽培にかかる手間も少なくなり、作業負担が減少、結果として生産性の大きな上昇につながります。
アクアポニックスのメリットはそれだけではありません。
アクアポニックスは水耕栽培なので、根の成長が早いという特徴があります。さらに水が豊富な栄養を含んでいるため、収穫量がアップ。つまりアクアポニックスは、短期間で、より多くの野菜を収穫できるということになります。
3-3完全オーガニック
アクアポニックスは完全オーガニックの実現という面からも注目されています。
野菜の栽培を行うときには農薬が使われることがほとんどですが、どんな農薬が使われているかはっきり分からず不安を感じるという人も多いもの。
また、農薬や殺虫剤、化学肥料などを使用すると、虫や細菌といった周囲の生態系にも大きな影響を与えてしまいます。もし農薬などが川に流れ込むと、魚を始めとする生き物が死んでしまうことも。
しかし、アクアポニックスの場合、野菜の栄養源となるのは魚が排出した老廃物。それが微生物の働きによって野菜の栄養に変わるという循環が確立されているため、人体への悪影響はもちろん、周囲の生態系を破壊することもほとんどありません。
04アクアポニックスに向いている植物
飼育と栽培の手間が少なくなるだけでなく、様々なメリットの多いアクアポニックス。では、家庭でアクアポニックスを行う場合、どのような植物が栽培に適しているのでしょうか。
4-1水耕栽培やハイドロカルチャーに適した植物
アクアポニックスは基本的に土を使わない栽培方法です。そのため、一般的な水耕栽培やハイドロカルチャーに使われる植物なら、アクアポニックスに応用することができます。
たとえばレタスなどの葉物野菜や、バジルなどのハーブ類はアクアポニックスにも最適。その他にも、小松菜や春菊、スプラウト類もアクアポニックスで栽培する野菜としておすすめです。
特にアクアポットに向いているのがミニトマト。ミニトマトは生命力が強いため、初心者にもおすすめ。アクアポニックスでは十分な栄養が補給されるため、一般的な水耕栽培や土耕栽培に比べても、たくさんの収穫が期待できます。
4-2向いていない植物
メリットの多いアクアポニックスですが、残念ながら栽培に向いていない野菜もあります。
たとえば根菜。アクアポニックスは水耕栽培なので、根が成長することで収穫につながる大根やじゃがいもといった植物は栽培には向いていません。
また、アクアポニックスの場合、飼育する魚は熱帯魚が中心。そのため、水槽ではヒーターを使い、水温をある程度の高さに保つ必要があります。
しかし野菜の中には、水温が高い環境を苦手とするものも少なくありません。そのため、低水温を好む野菜や植物はアクアポニックスで育てるのは難しいといえるでしょう。
01まとめ
アクアポニックスは、魚と植物を同時に育てる持続可能な農業システムです。
魚の排泄物が植物の栄養となり、植物は水を浄化して魚の環境を保ちます。
この循環的な仕組みにより、土を使わずに効率的に食品を生産できます。
メリットとしては、水の使用量が少なく、化学肥料を必要としないため環境負荷が軽減されることがあります。
また、都市部でも導入しやすく、新鮮な食材を手に入れる手段としても注目されています。
持続可能な食料生産の選択肢として、アクアポニックスは非常に魅力的です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
やまさん 先生
NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
1987年生まれ。栃木県出身。山形大学にて化学学士及び横浜市立大学にて生物修士を取得。
卒業後、大手メーカーの研究開発業務を約10年間経験。
学生時代の生物、化学の知識及びメーカーでの研究開発経験を活かし、水耕栽培を行っています。DFT/NFT水耕栽培装置を試作し、これまでに約50種類程度の野菜の水耕栽培に
成功。NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 水耕栽培をする際の注意点・ポイント・対策を徹底解説!
- 水耕栽培をするために必要な道具にはどんなものがある?基本や初心者向けなど!
- 水耕栽培の肥料とは?重要性・種類・効果的な使い方!
- 水耕栽培の植え替えとは?目的や植え替えに適した時期は?重要性・注意点!
- 水耕栽培の特徴は?メリットとデメリットについて徹底解説!
- 水耕栽培にかかる費用は?補助金についても詳しく解説!
- 実はこれが原因だった!水耕栽培における失敗例と対策法
- 水耕栽培におけるEC値やPHの重要性とは?注意点や利点!
- 水耕栽培とは?土耕栽培や植物工場の違い・メリット・デメリット!
- 水耕栽培できる野菜の種類とは?魅力やメリットを詳しく解説!
- こんな野菜も育てられる!室内で楽しむ家庭菜園と栽培できる野菜について
- ペットボトルを用いた水耕栽培とは?育てられる植物の種類や方法!
- 家庭用でもOK!スポンジではじめる水耕栽培の方法について
- アクアポニックスとは?仕組みやメリットを詳しく解説!
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
1-1魚の飼育と植物の栽培の組み合わせ
アクアポニックスとは、簡単に言えば魚の飼育と植物の栽培を組み合わせた農法です。水産養殖(アクアカルチャー)と水耕栽培(ハイドロポニックス)を掛け合わせていることから、「アクアポニックス」と呼ばれるようになりました。
1-2ルーツは1000年前
アクアポニックスというと、最近開発された農法だと考えてしまいますが、実は1000年以上の歴史を持っているもの。アクアポニックスは昔から世界各地の湖で行われてきました。
たとえば、メキシコのアステカ族は淡水の川や湖に島を作り、そこで魚を飼育しながら野菜を育てるというエコな農法を実践。これがアクアポニックスの原点だとも言われています。
1-3最も地球にやさしく、生産性が高い農業として世界で注目されている
アクアポニックスの特徴は地球環境にやさしいということ。さらに生産性が高く、低コストの農法として世界で注目されています。
アクアポニックスは1980年代に商業用システムが登場、限られたスペースで野菜を育てなければならない都市農業を中心に取り入れられ、最近では家庭菜園や園芸など、近年では家庭用のアクアポニックスも広がりを見せつつあります。
02アクアポニックスの仕組み
それでは、アクアポニックスとはどのようなシステムなのでしょうか。
アクアポニックスは、魚・微生物・植物の三者がお互いに助け合うことで成り立っています。これは言わば生態系の縮図。
実際のアクアポニックスの基本となるのは循環です。魚を育てている場合、エサを食べた魚はフンなどの形で老廃物を排出します。そこに含まれているのがアンモニア。アンモニアは水質を低下させるもので、魚の飼育だけを行っている場合、どのように老廃物を処理して水質を保つかということが問題になります。もし水質が悪化した場合、そこで暮らす魚にとっても悪い影響が生まれてしまいます。
そこで登場するのが微生物。微生物はアンモニアを硝酸塩という成分に分解を行います。そしてこの硝酸塩は植物にとって、養分として役立つもの。さらに植物が老廃物を栄養として取り入れることで水がきれいな状態になり、魚も健康な生活を送ることができます。
これがアクアポニックスの基本的な仕組みです。
03アクアポニックスのメリット
エコなシステムであるアクアポニックス。アクアポニックスには様々なメリットがあります。
3-1土づくり、水やり、施肥、除草、魚の水の入れ替えが不要
野菜を育てるときには、野菜が好む土を作り、水をやるといった作業が不可欠。さらに必要に応じて肥料を与え、除草も行う必要があります。
また、魚を飼育していると、魚の排泄物や食べ残したエサなどで水が汚れるため、頻繁に水槽の水を交換する必要があります。
しかし、アクアポニックスの場合にはこれらの作業が不要。
魚の排泄物から生まれる物質は微生物によって分解され、それが野菜の栄養になるため、肥料を与える必要もなくなります。
アクアポニックスは基本的に水だけで野菜を栽培するため、土づくりや水やり、除草の作業を行うこともありません。
3-2生産性が高い
アクアポニックスのメリットのひとつは生産性が高いということです。
一般的に、魚の養殖と野菜の栽培は別々の場所で行われているもの。その場合、魚の養殖では常に老廃物に対する処理を行う必要があります。また、野菜の栽培では大量の水が必要で、それらを維持するためには莫大なコストがかかります。
しかし、アクアポニックスは微生物の働きによって水質の管理が不要になるだけでなく、野菜の栽培のための水と、魚の養殖のための水を共有することができます。
これは水が貴重な地域では極めて重要なポイント。
さらに、魚の養殖と野菜の栽培にかかる手間も少なくなり、作業負担が減少、結果として生産性の大きな上昇につながります。
アクアポニックスのメリットはそれだけではありません。
アクアポニックスは水耕栽培なので、根の成長が早いという特徴があります。さらに水が豊富な栄養を含んでいるため、収穫量がアップ。つまりアクアポニックスは、短期間で、より多くの野菜を収穫できるということになります。
3-3完全オーガニック
アクアポニックスは完全オーガニックの実現という面からも注目されています。
野菜の栽培を行うときには農薬が使われることがほとんどですが、どんな農薬が使われているかはっきり分からず不安を感じるという人も多いもの。
また、農薬や殺虫剤、化学肥料などを使用すると、虫や細菌といった周囲の生態系にも大きな影響を与えてしまいます。もし農薬などが川に流れ込むと、魚を始めとする生き物が死んでしまうことも。
しかし、アクアポニックスの場合、野菜の栄養源となるのは魚が排出した老廃物。それが微生物の働きによって野菜の栄養に変わるという循環が確立されているため、人体への悪影響はもちろん、周囲の生態系を破壊することもほとんどありません。
04アクアポニックスに向いている植物
飼育と栽培の手間が少なくなるだけでなく、様々なメリットの多いアクアポニックス。では、家庭でアクアポニックスを行う場合、どのような植物が栽培に適しているのでしょうか。
4-1水耕栽培やハイドロカルチャーに適した植物
アクアポニックスは基本的に土を使わない栽培方法です。そのため、一般的な水耕栽培やハイドロカルチャーに使われる植物なら、アクアポニックスに応用することができます。
たとえばレタスなどの葉物野菜や、バジルなどのハーブ類はアクアポニックスにも最適。その他にも、小松菜や春菊、スプラウト類もアクアポニックスで栽培する野菜としておすすめです。
特にアクアポットに向いているのがミニトマト。ミニトマトは生命力が強いため、初心者にもおすすめ。アクアポニックスでは十分な栄養が補給されるため、一般的な水耕栽培や土耕栽培に比べても、たくさんの収穫が期待できます。
4-2向いていない植物
メリットの多いアクアポニックスですが、残念ながら栽培に向いていない野菜もあります。
たとえば根菜。アクアポニックスは水耕栽培なので、根が成長することで収穫につながる大根やじゃがいもといった植物は栽培には向いていません。
また、アクアポニックスの場合、飼育する魚は熱帯魚が中心。そのため、水槽ではヒーターを使い、水温をある程度の高さに保つ必要があります。
しかし野菜の中には、水温が高い環境を苦手とするものも少なくありません。そのため、低水温を好む野菜や植物はアクアポニックスで育てるのは難しいといえるでしょう。
01まとめ
アクアポニックスは、魚と植物を同時に育てる持続可能な農業システムです。
魚の排泄物が植物の栄養となり、植物は水を浄化して魚の環境を保ちます。
この循環的な仕組みにより、土を使わずに効率的に食品を生産できます。
メリットとしては、水の使用量が少なく、化学肥料を必要としないため環境負荷が軽減されることがあります。
また、都市部でも導入しやすく、新鮮な食材を手に入れる手段としても注目されています。
持続可能な食料生産の選択肢として、アクアポニックスは非常に魅力的です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
やまさん 先生
NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
1987年生まれ。栃木県出身。山形大学にて化学学士及び横浜市立大学にて生物修士を取得。
卒業後、大手メーカーの研究開発業務を約10年間経験。
学生時代の生物、化学の知識及びメーカーでの研究開発経験を活かし、水耕栽培を行っています。DFT/NFT水耕栽培装置を試作し、これまでに約50種類程度の野菜の水耕栽培に
成功。NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 水耕栽培をする際の注意点・ポイント・対策を徹底解説!
- 水耕栽培をするために必要な道具にはどんなものがある?基本や初心者向けなど!
- 水耕栽培の肥料とは?重要性・種類・効果的な使い方!
- 水耕栽培の植え替えとは?目的や植え替えに適した時期は?重要性・注意点!
- 水耕栽培の特徴は?メリットとデメリットについて徹底解説!
- 水耕栽培にかかる費用は?補助金についても詳しく解説!
- 実はこれが原因だった!水耕栽培における失敗例と対策法
- 水耕栽培におけるEC値やPHの重要性とは?注意点や利点!
- 水耕栽培とは?土耕栽培や植物工場の違い・メリット・デメリット!
- 水耕栽培できる野菜の種類とは?魅力やメリットを詳しく解説!
- こんな野菜も育てられる!室内で楽しむ家庭菜園と栽培できる野菜について
- ペットボトルを用いた水耕栽培とは?育てられる植物の種類や方法!
- 家庭用でもOK!スポンジではじめる水耕栽培の方法について
- アクアポニックスとは?仕組みやメリットを詳しく解説!
アクアポニックスは、魚・微生物・植物の三者がお互いに助け合うことで成り立っています。これは言わば生態系の縮図。
実際のアクアポニックスの基本となるのは循環です。魚を育てている場合、エサを食べた魚はフンなどの形で老廃物を排出します。そこに含まれているのがアンモニア。アンモニアは水質を低下させるもので、魚の飼育だけを行っている場合、どのように老廃物を処理して水質を保つかということが問題になります。もし水質が悪化した場合、そこで暮らす魚にとっても悪い影響が生まれてしまいます。
そこで登場するのが微生物。微生物はアンモニアを硝酸塩という成分に分解を行います。そしてこの硝酸塩は植物にとって、養分として役立つもの。さらに植物が老廃物を栄養として取り入れることで水がきれいな状態になり、魚も健康な生活を送ることができます。
これがアクアポニックスの基本的な仕組みです。
03アクアポニックスのメリット
エコなシステムであるアクアポニックス。アクアポニックスには様々なメリットがあります。
3-1土づくり、水やり、施肥、除草、魚の水の入れ替えが不要
野菜を育てるときには、野菜が好む土を作り、水をやるといった作業が不可欠。さらに必要に応じて肥料を与え、除草も行う必要があります。
また、魚を飼育していると、魚の排泄物や食べ残したエサなどで水が汚れるため、頻繁に水槽の水を交換する必要があります。
しかし、アクアポニックスの場合にはこれらの作業が不要。
魚の排泄物から生まれる物質は微生物によって分解され、それが野菜の栄養になるため、肥料を与える必要もなくなります。
アクアポニックスは基本的に水だけで野菜を栽培するため、土づくりや水やり、除草の作業を行うこともありません。
3-2生産性が高い
アクアポニックスのメリットのひとつは生産性が高いということです。
一般的に、魚の養殖と野菜の栽培は別々の場所で行われているもの。その場合、魚の養殖では常に老廃物に対する処理を行う必要があります。また、野菜の栽培では大量の水が必要で、それらを維持するためには莫大なコストがかかります。
しかし、アクアポニックスは微生物の働きによって水質の管理が不要になるだけでなく、野菜の栽培のための水と、魚の養殖のための水を共有することができます。
これは水が貴重な地域では極めて重要なポイント。
さらに、魚の養殖と野菜の栽培にかかる手間も少なくなり、作業負担が減少、結果として生産性の大きな上昇につながります。
アクアポニックスのメリットはそれだけではありません。
アクアポニックスは水耕栽培なので、根の成長が早いという特徴があります。さらに水が豊富な栄養を含んでいるため、収穫量がアップ。つまりアクアポニックスは、短期間で、より多くの野菜を収穫できるということになります。
3-3完全オーガニック
アクアポニックスは完全オーガニックの実現という面からも注目されています。
野菜の栽培を行うときには農薬が使われることがほとんどですが、どんな農薬が使われているかはっきり分からず不安を感じるという人も多いもの。
また、農薬や殺虫剤、化学肥料などを使用すると、虫や細菌といった周囲の生態系にも大きな影響を与えてしまいます。もし農薬などが川に流れ込むと、魚を始めとする生き物が死んでしまうことも。
しかし、アクアポニックスの場合、野菜の栄養源となるのは魚が排出した老廃物。それが微生物の働きによって野菜の栄養に変わるという循環が確立されているため、人体への悪影響はもちろん、周囲の生態系を破壊することもほとんどありません。
04アクアポニックスに向いている植物
飼育と栽培の手間が少なくなるだけでなく、様々なメリットの多いアクアポニックス。では、家庭でアクアポニックスを行う場合、どのような植物が栽培に適しているのでしょうか。
4-1水耕栽培やハイドロカルチャーに適した植物
アクアポニックスは基本的に土を使わない栽培方法です。そのため、一般的な水耕栽培やハイドロカルチャーに使われる植物なら、アクアポニックスに応用することができます。
たとえばレタスなどの葉物野菜や、バジルなどのハーブ類はアクアポニックスにも最適。その他にも、小松菜や春菊、スプラウト類もアクアポニックスで栽培する野菜としておすすめです。
特にアクアポットに向いているのがミニトマト。ミニトマトは生命力が強いため、初心者にもおすすめ。アクアポニックスでは十分な栄養が補給されるため、一般的な水耕栽培や土耕栽培に比べても、たくさんの収穫が期待できます。
4-2向いていない植物
メリットの多いアクアポニックスですが、残念ながら栽培に向いていない野菜もあります。
たとえば根菜。アクアポニックスは水耕栽培なので、根が成長することで収穫につながる大根やじゃがいもといった植物は栽培には向いていません。
また、アクアポニックスの場合、飼育する魚は熱帯魚が中心。そのため、水槽ではヒーターを使い、水温をある程度の高さに保つ必要があります。
しかし野菜の中には、水温が高い環境を苦手とするものも少なくありません。そのため、低水温を好む野菜や植物はアクアポニックスで育てるのは難しいといえるでしょう。
01まとめ
アクアポニックスは、魚と植物を同時に育てる持続可能な農業システムです。
魚の排泄物が植物の栄養となり、植物は水を浄化して魚の環境を保ちます。
この循環的な仕組みにより、土を使わずに効率的に食品を生産できます。
メリットとしては、水の使用量が少なく、化学肥料を必要としないため環境負荷が軽減されることがあります。
また、都市部でも導入しやすく、新鮮な食材を手に入れる手段としても注目されています。
持続可能な食料生産の選択肢として、アクアポニックスは非常に魅力的です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
やまさん 先生
NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
1987年生まれ。栃木県出身。山形大学にて化学学士及び横浜市立大学にて生物修士を取得。
卒業後、大手メーカーの研究開発業務を約10年間経験。
学生時代の生物、化学の知識及びメーカーでの研究開発経験を活かし、水耕栽培を行っています。DFT/NFT水耕栽培装置を試作し、これまでに約50種類程度の野菜の水耕栽培に
成功。NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 水耕栽培をする際の注意点・ポイント・対策を徹底解説!
- 水耕栽培をするために必要な道具にはどんなものがある?基本や初心者向けなど!
- 水耕栽培の肥料とは?重要性・種類・効果的な使い方!
- 水耕栽培の植え替えとは?目的や植え替えに適した時期は?重要性・注意点!
- 水耕栽培の特徴は?メリットとデメリットについて徹底解説!
- 水耕栽培にかかる費用は?補助金についても詳しく解説!
- 実はこれが原因だった!水耕栽培における失敗例と対策法
- 水耕栽培におけるEC値やPHの重要性とは?注意点や利点!
- 水耕栽培とは?土耕栽培や植物工場の違い・メリット・デメリット!
- 水耕栽培できる野菜の種類とは?魅力やメリットを詳しく解説!
- こんな野菜も育てられる!室内で楽しむ家庭菜園と栽培できる野菜について
- ペットボトルを用いた水耕栽培とは?育てられる植物の種類や方法!
- 家庭用でもOK!スポンジではじめる水耕栽培の方法について
- アクアポニックスとは?仕組みやメリットを詳しく解説!
3-1土づくり、水やり、施肥、除草、魚の水の入れ替えが不要
野菜を育てるときには、野菜が好む土を作り、水をやるといった作業が不可欠。さらに必要に応じて肥料を与え、除草も行う必要があります。
また、魚を飼育していると、魚の排泄物や食べ残したエサなどで水が汚れるため、頻繁に水槽の水を交換する必要があります。
しかし、アクアポニックスの場合にはこれらの作業が不要。
魚の排泄物から生まれる物質は微生物によって分解され、それが野菜の栄養になるため、肥料を与える必要もなくなります。
アクアポニックスは基本的に水だけで野菜を栽培するため、土づくりや水やり、除草の作業を行うこともありません。
3-2生産性が高い
アクアポニックスのメリットのひとつは生産性が高いということです。
一般的に、魚の養殖と野菜の栽培は別々の場所で行われているもの。その場合、魚の養殖では常に老廃物に対する処理を行う必要があります。また、野菜の栽培では大量の水が必要で、それらを維持するためには莫大なコストがかかります。
しかし、アクアポニックスは微生物の働きによって水質の管理が不要になるだけでなく、野菜の栽培のための水と、魚の養殖のための水を共有することができます。
これは水が貴重な地域では極めて重要なポイント。
さらに、魚の養殖と野菜の栽培にかかる手間も少なくなり、作業負担が減少、結果として生産性の大きな上昇につながります。
アクアポニックスのメリットはそれだけではありません。
アクアポニックスは水耕栽培なので、根の成長が早いという特徴があります。さらに水が豊富な栄養を含んでいるため、収穫量がアップ。つまりアクアポニックスは、短期間で、より多くの野菜を収穫できるということになります。
3-3完全オーガニック
アクアポニックスは完全オーガニックの実現という面からも注目されています。
野菜の栽培を行うときには農薬が使われることがほとんどですが、どんな農薬が使われているかはっきり分からず不安を感じるという人も多いもの。
また、農薬や殺虫剤、化学肥料などを使用すると、虫や細菌といった周囲の生態系にも大きな影響を与えてしまいます。もし農薬などが川に流れ込むと、魚を始めとする生き物が死んでしまうことも。
しかし、アクアポニックスの場合、野菜の栄養源となるのは魚が排出した老廃物。それが微生物の働きによって野菜の栄養に変わるという循環が確立されているため、人体への悪影響はもちろん、周囲の生態系を破壊することもほとんどありません。
04アクアポニックスに向いている植物
飼育と栽培の手間が少なくなるだけでなく、様々なメリットの多いアクアポニックス。では、家庭でアクアポニックスを行う場合、どのような植物が栽培に適しているのでしょうか。
4-1水耕栽培やハイドロカルチャーに適した植物
アクアポニックスは基本的に土を使わない栽培方法です。そのため、一般的な水耕栽培やハイドロカルチャーに使われる植物なら、アクアポニックスに応用することができます。
たとえばレタスなどの葉物野菜や、バジルなどのハーブ類はアクアポニックスにも最適。その他にも、小松菜や春菊、スプラウト類もアクアポニックスで栽培する野菜としておすすめです。
特にアクアポットに向いているのがミニトマト。ミニトマトは生命力が強いため、初心者にもおすすめ。アクアポニックスでは十分な栄養が補給されるため、一般的な水耕栽培や土耕栽培に比べても、たくさんの収穫が期待できます。
4-2向いていない植物
メリットの多いアクアポニックスですが、残念ながら栽培に向いていない野菜もあります。
たとえば根菜。アクアポニックスは水耕栽培なので、根が成長することで収穫につながる大根やじゃがいもといった植物は栽培には向いていません。
また、アクアポニックスの場合、飼育する魚は熱帯魚が中心。そのため、水槽ではヒーターを使い、水温をある程度の高さに保つ必要があります。
しかし野菜の中には、水温が高い環境を苦手とするものも少なくありません。そのため、低水温を好む野菜や植物はアクアポニックスで育てるのは難しいといえるでしょう。
01まとめ
アクアポニックスは、魚と植物を同時に育てる持続可能な農業システムです。
魚の排泄物が植物の栄養となり、植物は水を浄化して魚の環境を保ちます。
この循環的な仕組みにより、土を使わずに効率的に食品を生産できます。
メリットとしては、水の使用量が少なく、化学肥料を必要としないため環境負荷が軽減されることがあります。
また、都市部でも導入しやすく、新鮮な食材を手に入れる手段としても注目されています。
持続可能な食料生産の選択肢として、アクアポニックスは非常に魅力的です。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
やまさん 先生
NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
1987年生まれ。栃木県出身。山形大学にて化学学士及び横浜市立大学にて生物修士を取得。
卒業後、大手メーカーの研究開発業務を約10年間経験。
学生時代の生物、化学の知識及びメーカーでの研究開発経験を活かし、水耕栽培を行っています。DFT/NFT水耕栽培装置を試作し、これまでに約50種類程度の野菜の水耕栽培に
成功。NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 水耕栽培をする際の注意点・ポイント・対策を徹底解説!
- 水耕栽培をするために必要な道具にはどんなものがある?基本や初心者向けなど!
- 水耕栽培の肥料とは?重要性・種類・効果的な使い方!
- 水耕栽培の植え替えとは?目的や植え替えに適した時期は?重要性・注意点!
- 水耕栽培の特徴は?メリットとデメリットについて徹底解説!
- 水耕栽培にかかる費用は?補助金についても詳しく解説!
- 実はこれが原因だった!水耕栽培における失敗例と対策法
- 水耕栽培におけるEC値やPHの重要性とは?注意点や利点!
- 水耕栽培とは?土耕栽培や植物工場の違い・メリット・デメリット!
- 水耕栽培できる野菜の種類とは?魅力やメリットを詳しく解説!
- こんな野菜も育てられる!室内で楽しむ家庭菜園と栽培できる野菜について
- ペットボトルを用いた水耕栽培とは?育てられる植物の種類や方法!
- 家庭用でもOK!スポンジではじめる水耕栽培の方法について
- アクアポニックスとは?仕組みやメリットを詳しく解説!
4-1水耕栽培やハイドロカルチャーに適した植物
アクアポニックスは基本的に土を使わない栽培方法です。そのため、一般的な水耕栽培やハイドロカルチャーに使われる植物なら、アクアポニックスに応用することができます。
たとえばレタスなどの葉物野菜や、バジルなどのハーブ類はアクアポニックスにも最適。その他にも、小松菜や春菊、スプラウト類もアクアポニックスで栽培する野菜としておすすめです。
特にアクアポットに向いているのがミニトマト。ミニトマトは生命力が強いため、初心者にもおすすめ。アクアポニックスでは十分な栄養が補給されるため、一般的な水耕栽培や土耕栽培に比べても、たくさんの収穫が期待できます。
4-2向いていない植物
メリットの多いアクアポニックスですが、残念ながら栽培に向いていない野菜もあります。
たとえば根菜。アクアポニックスは水耕栽培なので、根が成長することで収穫につながる大根やじゃがいもといった植物は栽培には向いていません。
また、アクアポニックスの場合、飼育する魚は熱帯魚が中心。そのため、水槽ではヒーターを使い、水温をある程度の高さに保つ必要があります。
しかし野菜の中には、水温が高い環境を苦手とするものも少なくありません。そのため、低水温を好む野菜や植物はアクアポニックスで育てるのは難しいといえるでしょう。
01まとめ
この講座は!プロの監修を受けています!
卒業後、大手メーカーの研究開発業務を約10年間経験。
学生時代の生物、化学の知識及びメーカーでの研究開発経験を活かし、水耕栽培を行っています。DFT/NFT水耕栽培装置を試作し、これまでに約50種類程度の野菜の水耕栽培に
成功。NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
- 水耕栽培をする際の注意点・ポイント・対策を徹底解説!
- 水耕栽培をするために必要な道具にはどんなものがある?基本や初心者向けなど!
- 水耕栽培の肥料とは?重要性・種類・効果的な使い方!
- 水耕栽培の植え替えとは?目的や植え替えに適した時期は?重要性・注意点!
- 水耕栽培の特徴は?メリットとデメリットについて徹底解説!
- 水耕栽培にかかる費用は?補助金についても詳しく解説!
- 実はこれが原因だった!水耕栽培における失敗例と対策法
- 水耕栽培におけるEC値やPHの重要性とは?注意点や利点!
- 水耕栽培とは?土耕栽培や植物工場の違い・メリット・デメリット!
- 水耕栽培できる野菜の種類とは?魅力やメリットを詳しく解説!
- こんな野菜も育てられる!室内で楽しむ家庭菜園と栽培できる野菜について
- ペットボトルを用いた水耕栽培とは?育てられる植物の種類や方法!
- 家庭用でもOK!スポンジではじめる水耕栽培の方法について
- アクアポニックスとは?仕組みやメリットを詳しく解説!