今人気の水耕栽培資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
水耕栽培士®

リサイクルにも!ペットボトルを用いた水耕栽培の方法について

お家でちょっとした野菜を育ててみたいと思っている方も多いかもしれません。でもお庭やベランダのスペースがないから無理だとあきらめていませんか?実はペットボトルを使った水耕栽培なら、様々な野菜を簡単に育てることができます。今回はペットボトルを使った水耕栽培の方法についてご紹介します。

リサイクルにも!ペットボトルを用いた水耕栽培の方法について
目次

01ペットボトル水耕栽培の魅力

水耕栽培は土を使わず水だけで行う植物や野菜の栽培方法のこと。ペットボトルを使った水耕栽培は、土での栽培に比べて様々な魅力を持っています。

1-1手軽

ペットボトル水耕栽培の大きな魅力は手軽だということ。ペットボトルはほとんどの家庭にあるものなので、わざわざ準備する必要はありません。
さらにペットボトル水耕栽培は非常にコンパクトなスペースだけでできるもの。ベランダやお庭などがない、あっても日当たりが悪いといった環境でも、十分に野菜を育てることができます。また、土を使わないので室内でも非常に清潔。手が汚れたり、虫がついたりする心配もいりません。

1-2低コスト

ペットボトル水耕栽培は特別な道具はほとんど必要ありません。それどころか、道具のほとんどは家庭にあるものか、百円ショップで販売されているもので代用が可能。そのため、低コストで始めることができます。
さらにペットボトル水耕栽培は土で育てるのに比べると成長が早いというポイントも。育て始めてすぐに収穫できるため、次々に新しい野菜を育てることができます。

1-3使用後はリサイクルできる

ペットボトル栽培の特徴は環境に優しいこと。水耕栽培が終わったあとのペットボトルはリサイクルできるだけでなく、再び栽培の容器として使用することもできます。

02ペットボトルで育てられる植物

ペットボトルの水耕栽培というと、小さな野菜しか栽培できないというイメージを持っている方も多いもの。しかし実際は、様々な野菜を栽培することができます。

2-1葉物野菜、ハーブ

ペットボトルの水耕栽培を始めたばかりの人におすすめしたい野菜がバジルなどのハーブ、レタスやパセリなどの葉物野菜です。
これらの野菜は水を好む植物で、たっぷり水を吸い上げることができる水耕栽培には最適。
外で育てた場合、これらの野菜は雨や風の影響を受けやすく、気を付けていなければすぐに傷んでしまうこともありますが、室内で育てる水耕栽培ではそういった心配も不要です。さらに、土で栽培したときには葉っぱには虫がついてしまいやすいものですが、室内栽培では虫の心配もいりません。
育てた野菜はすぐに収穫、そのまま食卓に提供するという楽しみ方も可能です。
和食には欠かせないネギや青シソといった野菜の栽培もおすすめです。

2-2はつか大根

はつか大根は「ラディッシュ」と呼ばれることもある野菜。特徴は何と言っても成長速度の早さです。
はつか大根は植えてから「二十日」で収穫できると言われているように、栽培をしてからすぐに収穫することができるため、野菜を育てる楽しみを存分に味わうことができます。

2-3ミニトマト

ベランダ菜園で育てる野菜として定番のミニトマト。ミニトマトもペットボトルで栽培することができます。
実はミニトマトは生命力が強く、病気になりにくいため、栽培初心者にもおすすめ。なお、ミニトマトは様々な品種がありますが、大きくなるものを育てる場合には添え木などをしてあげるとよいでしょう。
また、室内で育てる水耕栽培の場合、虫による受粉を行うことができません。受粉ができない場合、実ができなくなってしまうため、自分で受粉を行うことを忘れないようにしましょう。

03ペットボトル水耕栽培で準備するもの

様々な野菜を育てることができるペットボトル水耕栽培。では、実際にペットボトル水耕栽培を始めるときにはどのようなものが必要なのでしょうか。

3-1ペットボトル

ペットボトルには様々なタイプがありますが、どのようなものでも構いません。ただし、容量が多いもののほうが根を伸ばすことができるため、大きいサイズの植物の場合には大型のペットボトルを選ぶとよいでしょう。

3-2

家庭菜園の場合には苗から育てるのが一般的ですが、ペットボトル水耕栽培の場合、種からでも簡単に栽培を行うことができます。
苗に比べると種は非常にリーズナブルなので低コストなのもうれしいポイント。
発芽したあとは生育の遅いものや元気のないものを間引きすることもあるので、多めに準備をしておくとよいでしょう。

3-3培地

水耕栽培は種を育てるための培地が必要になります。培地は水を含んで種に水分を与え、成長した植物を固定するための重要な存在。
一般的な水耕栽培の場合、培地としてはスポンジが用いられます。スポンジは水耕栽培専用のものもありますが、家庭用のもので構いません。スポンジを用いる場合には、後で吸水用のフェルトなどを加えるという方法もあります。
なお、培地にはハイドロボール、ロック、ウール、パーム用土などが使われることもあります。それぞれ特徴が異なるので、さらにこだわりたい人におすすめです。

3-4水耕栽培用の液体肥料

土で育てる場合には、野菜は土から栄養を吸収して大きくなりますが、水で育てる場合には、水に栄養となる液体肥料を与える必要があります。
液体肥料を使用するときには規定量を守って使用すること。使い過ぎは植物を傷める可能性があります。

04ペットボトル水耕栽培の方法

それでは、どうすればペットボトル水耕栽培を行うことができるのでしょうか。具体的な手順を見ていきましょう。

4-1ペットボトル栽培容器を作る

まず、植物を育てるためのペットボトル水耕栽培を準備します。使用するペットボトルはきれいに洗浄すること。
洗浄が出来たら、節の部分で水平にカット、飲み口の部分を逆さまにして、下半分のペットボトルに差し込みます。
次に、培養液を2/3から3/4の高さまで注ぎ入れる。培養液とは、水と水溶性の肥料を混ぜたもの。この培養液は水耕栽培にとって非常に重要な存在です。
もし高さが減っていたらすぐに追加を行いましょう。また、定期的に交換することで、水の中のカビや雑菌の繁殖を防ぐことができます。

4-2培地に種を置く

容器の準備が出来たら、次に培地に種を置きます。そのとき、培地にはしっかりと水分を含ませておくこと。種が発芽するためには常に水分を必要とするため、水切れには注意しましょう。
また、別に発芽させた植物を培地ごと置くという方法もあります。
容器に培地を置いたら、飲み口からフェルトを通してスポンジと水面をつなぎます。こうすることで、フェルトから常に培地に水分が与えられます。

4-3日当たりのよいところに置いて育てる

ここまで準備ができたら、後は日当たりのよい場所に置いて育つのを待つだけ。基本的に世話は水が切れないようにするだけです。ただし、多くの植物は日当たりのいい場所を好むもの。午前中の明るい太陽が当たる場所に置いたり、時間帯によって置く場所を変えてあげたりするのもよいでしょう。
水が汚れてしまうと根に酸素が届かなくなるため、水が濁ってきた場合には培養液を取り換えてあげましょう。

05まとめ

ペットボトルを使った水耕栽培は、費用も掛からず初心者でも簡単。収穫した様々な野菜を楽しむだけでなく、インテリアのグリーンとしての癒しにもなります。興味が出てきたという方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
やまさん
やまさん 先生
NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
1987年生まれ。栃木県出身。山形大学にて化学学士及び横浜市立大学にて生物修士を取得。
卒業後、大手メーカーの研究開発業務を約10年間経験。
学生時代の生物、化学の知識及びメーカーでの研究開発経験を活かし、水耕栽培を行っています。DFT/NFT水耕栽培装置を試作し、これまでに約50種類程度の野菜の水耕栽培に
成功。NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
やまさん

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
水耕栽培士®の講座を詳しくみる
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
水耕栽培士®の講座を詳しくみる

トップ
に戻る