ペットシッター資格の種類や難易度を解説!おすすめ資格2選
旅行や仕事で長期間家を離れる際にお世話になるペットシッター。
昔はペットホテルにペットを預けるのが主流でしたが、現在はペットのストレスを考え、ペットシッターにお世話を依頼する方が増えています。
ペット関係の仕事として注目されているペットシッターですが、ペットシッターへの就職や転職を考えた場合、ペット関係の資格を持っていた方が有利に進められます。
その中でも特に有効なのが、ペットシッターとしての実力を証明する資格です。
この記事では、ペットシッターに関係した資格の種類・内容・難易度を解説します。

- 目次
01ペットシッターとは
このような場合、昔はペットホテルに預けるのが主流でした。
しかし、環境の変化によるストレスで体調を崩すペットが多数いることから、現在ではペットシッターにお世話を依頼するのが主流になりつつあります。
この動きと飼い主のライフスタイルの多様化から、注目を集めているペット関係の仕事です。
1-1ペットシッターの仕事内容
ペットシッターは飼い主の代行を行う仕事であるため、仕事内容は多岐に渡ります。
【ペットシッターの仕事内容】
・ペットのエサやり
・トイレの世話や管理
・散歩
・健康管理
・しつけのトレーニング
これらの業務はあくまでも通常業務です。
ペットシッターは犬や猫などのポピュラーなペットだけでなく、爬虫類や熱帯魚などの管理に専門的な知識が必要なペットも担当する場合があります。
その場合、温度管理や特殊なえさの給餌など、ペットごとに必要な知識や技術を要求されます。
決められた主な仕事はあっても、細かい仕事内容は担当するペットごとに違うと覚えておきましょう。
02ペットシッターに必要な資格と難易度
しかし、動物看護士など動物の管理を専門的に行う資格や、ペットシッターとしての実力を証明できる資格を持っていた方が、ペットを預ける飼い主さんからの信頼を得られやすくなります。
このことから、仕事をするときはもちろん、就職や転職の際は何らかの資格を持っていた方が有利です。
動物の管理に関わる資格は、獣医師のような国家資格から、民間のペットシッター資格までさまざまな資格があります。
民間資格の場合、試験がある資格と講座を受講するだけで取得できる資格があるため、資格の合格条件に注意しましょう。
試験がある資格の場合、大体70%~80%以上の正解率を合格ラインとして定めている所が多いです。
2-1ペットシッター資格は最短何ヵ月で取得できる?
先ほども解説しましたが、ペットシッターの民間資格は資格ごとに合格条件が違います。
1週間前後の日程が組まれている講座に参加・修了すれば資格が得られるものもあれば、資格試験に合格しないと取得できないものまでさまざまです。
一般的に、資格試験に挑戦しないといけない資格の場合、2か月~6か月程度の期間が必要な資格が多いです。
最短で資格試験に挑戦する場合は、大体2か月程度勉強する期間があるとみておきましょう。
03独立を考える場合は「動物取扱責任者」を目指す必要がある

この独立開業を目指す場合、「動物取扱業」の届出を出さなくてはなりません。
動物取扱業は、以下の条件のうちいずれかを満たした状態で、動物取扱責任者研修を受ける必要があります。
【動物取扱責任者研修を受けるための条件】
・6か月以上の実務経験がある
・取り扱う予定の動物取扱業の種別に関する知識・技術を1年以上教育する学校を卒業している
・ペットシッター士などの環境省が認めているペットシッター関連の資格を取得している
ペットシッターとしての独立開業を目指すなら、環境省が認めているペットシッター関連の資格を取得した方が効率的です。
ペットシッターに関係した資格を選ぶ際は、働き方やキャリア形成についても考えたうえで選びましょう。
04ペットシッターの仕事に役立つおすすめ資格2選!
その中でもおすすめなのが「ペットシッターアドバイザー資格」と「ペットホテルソムリエ資格」です。
ふたつの資格について、資格の基本情報とともにおすすめのポイントを解説します。
4-1ペットシッターアドバイザー資格
受験資格 | 特になし |
---|---|
受験料(税込) | 10,000円 |
受験申し込み方法 | インターネットから申し込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
試験日程 | 偶数月20~25日 (申込期間は試験を行う月の前月中) |
資格試験内容 | ・ペットホテル開業に必要な設備と工事 ・ペットホテルの利用料金の算定方法と付加価値 ・ペットホテルが満室の場合の対応策 ・ペットホテルの犬猫への標準的なサービス内容 ・ペットホテル利用時の飼い主からのヒアリング事項 ・ペットホテル滞在報告書の作成と提出、管理方法 ・ペットホテル滞在中に体調不良が起きた場合の対処法 ・ペットホテル滞在中の散歩の注意事項 ・多頭飼いの場合のペットホテル受け入れ時の注意点 ・噛みつき、凶暴な犬猫のペットホテル受け入れ時の注意点 ・ペットホテルにおける猫の扱いと注意事項 ・10歳を超える高齢犬猫の扱いと注意事項 ・生後一年未満の子犬の扱いと注意事項 ・メス犬の受け入れと注意事項 ・オス犬の受け入れと注意事項 ・ペットホテル送迎サービスの内容と注意事項 |
日本インストラクター技術協会が主催している資格で、ペットシッターとして仕事をする上で必要な知識と技術を学べます。
ペットを管理するうえで気をつけなくてはならない点だけでなく、ペットシッターとしての運営管理に関する知識も得られる資格です。
ペットシッターとしてだけでなく、ペットシッター講師としての活躍にもいかせます。
資格試験が定期的に行われているため、スケジュール調整が簡単です。
隙間時間に勉強しながらペットシッターとしての知識を得られます。
短期間に集中して勉強してすぐに試験に挑戦することも可能です。
4-2ペットホテルソムリエ資格
受験資格 | 特になし |
---|---|
受験料(税込) | 10,000円 |
受験申し込み方法 | インターネットから申し込み |
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上の評価 |
試験日程 | 偶数月20~25日 (申込期間は試験を行う月の前月中) |
資格試験内容 | ・トラブルやクレームの対処法 ・ペットホテルスタッフの業務内容 ・一時預かり滞在の注意事項 ・衛生管理 ・動物病院併設のペットホテルの運営における注意事項 ・トリミングショップ併設のペットホテル運営における注意事項 ・ドッグラン付ペットホテル運営における注意事項 |
日本生活環境支援協会が主催している資格で、ペットホテルに関する知識を有していることを証明できる資格です。
ペットホテルの開業方法や必要設備と工事など、ペットホテルを開業する際に役立つ知識から、飼い主さんとのヒアリング方法やスタッフ採用に関する知識など、ペットシッターとして働くうえでも役立つ知識が得られます。
ペットシッターとしてだけでなく、ペットホテルでの就職やペットシッター・ペットホテル関連の講師として働く際に役立つ資格です。
ペットの管理を行う仕事に必要な知識と技術を得られるため、ペット関連の就職・転職先を幅広く考えている方にもおすすめな資格といえます。
05そのほかのペットシッターの資格

このほかのペットシッター資格についても解説します。
ペットシッター資格を選ぶ際の参考にしてください。
5-1認定ペットシッター
受験資格 | 16歳以上 |
---|---|
受験料 | ・通学コース:149,000円 ・通信コース:72,000円 ・受験料:5,400円 |
受験申し込み方法 | 随時 (年4回以上試験がある) |
受験方法 | ・認定ペットシッター養成講座(通学または通信)を修了後、資格試験願書を提出する |
合格基準 | 非公開(合格率は98%) |
試験日程 | 随時(年4回以上試験がある) |
資格試験内容 | 【通学コース】 ・ペットシッターの実務 ・犬の行動と学習について ・知っておきたい犬と猫の飼育のツボ ・ネコの行動学/ネコの快適生活 ・成功のためのビジネスマナー ・ペットシッター業経営上の諸知識 ・ペットの法律 ・小動物の生態と飼育 ・動物医療 ・イヌのハンドリング実習 ・シッター実務実習 ・動物愛護の精神とペットシッターの仕事 ・犬の心理講座 ・パピーティーチャー ・パピーティーチャーの医療 ・パピーのしつけ実習 など 【通信コース】 ・ペットシッターの実務 ・動物基礎知識 ・猫の行動学 ・知っておきたい飼育のツボ ・動物医療 ・犬の行動と学習について ・小動物 ・ビジネスマナー ・経営上の諸知識 ・ペットに関係する法律問題 |
ビジネス教育連盟ペットシッタースクールが認定している資格です。
通学・通信のどちらかを受講後、認定試験に合格することで資格が取得できます。
資格試験の難易度は低いですが、出題範囲が広いため注意が必要です。
通学と通信では内容が違い、通学の場合は認定ペットシッター資格とパピーティーチャー資格(子犬のあずかりや訓練)を同時に取得できます。
認定ペットシッター資格は、動物取扱業の資格基準を満たしている資格であるため、ペットシッターとして独立を計画しているならおすすめの資格といえます。
5-2ペットシッター士
受験資格 | NPO法人日本ペットシッター協会の認定校への通学・通信講座・カルチャー講習の受講 |
---|---|
受験料(税込) | 受験にかかる費用はないが、受講費がそれぞれかかる 通学コース:88,200円 通信講座コース:50,400円 カルチャースクール講習:57,200円 |
受験申し込み方法 | ・それぞれのコースを修了後、認定試験を受験する |
受験方法 | ・各コースに申し込み、コースの流れに沿って講座を受講・通学コースは最終日に認定試験を行う ・通信講座の場合はコース修了後試験会場に向かい試験を受ける |
合格基準 | 非公開(合格率は90%以上と高い) |
試験日程 | ・通学コース:講座最終日に実施 ・通信講座コース:最寄りの試験会場のスケジュールにあわせて実施 |
資格試験内容 | ・犬や猫との接し方 ・病気 ・健康管理 ・小動物の知識 ・人畜共通感染症 ・ペットの法律 ・飼育管理 ・愛犬のしつけ |
NPO法人日本ペットシッター協会が認定している資格で、協会が認定している講座を受講・修了が受験条件です。
協会が認定しているのは通学・通信・カルチャー講座の3コースあり、自分の勉強スタイルにあわせて受講方法が選択できます。
こちらの資格も動物取扱業の条件を満たす資格です。
こちらの資格はペットシッターとしての独立を助けるだけでなく、協会に所属すると保険加入やホームページの一覧に掲載されるなどのメリットがあります。
ペットシッターの開業を手助けする制度が多数そろっているため、少しでも有利に開業をすすめたいならおすすめの資格といえます。
5-3愛犬飼育管理士
受験資格 | ・満18歳以上 ・一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)の加入 ・JKCの講習会の受講 |
---|---|
受験料(税込) | 講習会の受講料:7,300円 受験料:7,000円 JKC入会料:2,000円 JKC年会費:4,000円 資格登録料:3,200円 |
受験申し込み方法 | JKCのホームページに公開されている申込用紙に記入・受講料と試験受験料を同封し、現金書留で郵送 |
受験方法 | 講習会の最後に行われる認定試験に参加する |
合格基準 | 非公開(合格率は約8割) |
試験日程 | JKCのホームページにて随時更新・掲載 |
資格試験内容 | ・「動物の愛護および管理に関する法律」に基づいて作成したテキスト内にある内容 |
一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が認定している資格で、JKCの会員になったうえで講習会に参加するのが試験を受ける条件となっています。
講習会の最後に認定試験が行われ、この試験に合格すると資格を取得できます。
こちらの資格も多くの自治体で、動物取扱業の資格要件のひとつとなっています(自治体により異なるため要確認)。
講習会は1日で終了するため、すぐにでも独立の準備を進めたいなら、おすすめの資格です。
06ペットシッター資格の通信講座なら「諒設計アーキテクトラーニング」
資格ごとに内容が違うため、自分がどんな内容を学びたいのか、ペットシッターとしてどうキャリアを積むのかを明確にしたうえで選ぶようにしましょう。
これは、資格の試験対策を行う資格講座にもいえることです。
数あるペットシッターの資格講座の中でも特におすすめなのが、「諒設計アーキテクトラーニング」の「ペットシッターアドバイザーW資格取得講座」です。
この資格講座では、「ペットシッターアドバイザー資格」と「ペットホテルソムリエ資格」のふたつの資格を同時に取得できます。
ペットシッターとして仕事をし、運営するうえで必要な知識を一気に取得できる効率的な資格講座です。
プロの監修を受けた質の高いテキストは、1日30分程度の勉強でもしっかり試験対策に必要な知識や技術が身につく内容となっており、効率的な勉強が可能です。
集中して勉強すれば、最短で2ヶ月での資格取得もできます。
ペットシッターとして実用的な資格や実力を身につけたいなら、ぜひ「諒設計アーキテクトラーニング」の「ペットシッターアドバイザーW資格取得講座」をご利用ください。
07まとめ
近年のライフスタイルの多様化から、特に注目を集めるようになりました。
ペットシッターの資格もそれにあわせて増えていますが、資格ごとに勉強できる内容が違うため、選ぶ際には注意が必要です。
また、独立を考えるなら「動物取扱責任者」の条件を満たせる資格を選ぶことも重要になります。
自分はペットシッターとしてどんな知識が欲しいか、どんなキャリアを歩みたいかをよく考えて取得する資格を選びましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!

-
どうすればいい?お金はどの程度必要?ペットホテルの経営資格と開業資金について
-
動物好きにおすすめ!ペットホテルスタッフの仕事内容について
-
どの程度あるの?将来性は?ペットシッターの需要について
-
ペットのお世話だけじゃない!ペットシッターの仕事内容について
-
どれぐらい稼げる?ペットシッターの給料と開業した場合の収入について
-
どうすればいい?ペットシッターになるための勉強方法について
-
こんなトラブルに注意!ペットシッターと飼い主の間でよくあるトラブルについて
-
女性でも可能!ペットシッターとして開業するには?
-
ペットシッター資格の種類や難易度を解説!おすすめ資格2選
-
資格は必要?ペットシッターになるには