どうすればいいの?土の処分と再生方法
プランターで野菜や植物を育てるベランダ菜園。一年草の場合、シーズンが終わると株を片付ける必要がありますが、その場合、ちょっと迷ってしまうのが土の処理の方法です。土はどのように処理するべきなのでしょうか。また、一度使用した土をもう一度別の植物を植えることはできるのでしょうか。今回は土の処分と再利用の方法についてご紹介します。
01プランターの土の処分が必要になったら
植物や野菜の収穫を終えて、株の片づけをするときにはプランターの土を処理する必要もあります。ではプランターの土はどのように処分すればよいのでしょうか。
1-1公園や川原に捨てるのは、許可を得ないと不法投棄
土の処分といえば、まず思いつくのがすでに土のある公園や河原に捨てること。しかし、許可を得ずに行うと、これらの行為は不法投棄になってしまいます。
公園や河原は公共の場所なので、不要になった土を捨てるのは法律違反。もちろん、他人の土地に捨てるのももってのほかです。
自治体などによっては公園などに廃棄することを紹介しているところもあり、その場合は公園の管理事務所などに相談することが必要になります。
1-2各自治体のホームページを確認(回収していない自治体が多い)
土の処分を行うときは、ゴミとして回収してもらえるかどうか、まずは各自治体のホームページやゴミ収集所などで確認してみましょう。
ただし、土は原則として廃棄物に当たらないと判断する自治体は少なくありません。簡単にいえば、土は自然にあるもののため、ゴミではないということ。
そのため、ゴミとして出すことはできないと考えたほうがよいでしょう。
ただし、最近はゴミとして土を処分して欲しいという声も増えているため、袋のサイズによっては回収を受け付けるといった自治体も。
どちらにしても土の回収は自治体によって方法が異なるため、まず問い合わせてみるのがよいかもしれません。
1-3ホームセンター、園芸店で回収してくれることも
それでは、不要になった土はどのように処分すればよいのでしょうか。
実は土を扱っているホームセンターや園芸店などでは、不要な土を回収してくれることがあります。まずは近くのホームセンターや園芸店に回収してくれるかどうかを尋ねてみるとよいでしょう。
ただし、回収してくれるというお店でも、回収の条件として土を持参することはもちろん、同じ量の土を購入すること、土を購入したときの袋やレシートの提出を求められることがあります。
土を購入するときには、あらかじめそのお店で回収してくれるかどうか、どのような条件が必要かなどを確認しておくのがよいでしょう。
1-4廃棄物処理業者、専門業者
土はゴミに出せず、回収してもらえないものですが、引越しなどの場合にはどうしても土を処分する必要があります。
もしどうしても土を処分しなければならないという場合には、廃棄物処理業者や土の処分を専門に行う業者を利用するという方法があります。
特に家庭菜園の人気を受けて最近増えているのが、家庭の土を専門に回収する業者。業者の中には、土をビニール袋に入れるだけでなく、プランターや鉢に入ったままの状態でも回収を行ってくれるところも。
ただし、これらの業者を利用するには料金が必要なので、回収をお願いする場合にはトラブルを避けるためにあらかじめ見積もりなどを出してもらうことをおすすめします。
1-5消毒して再利用
意外に処分するのが難しいプランターの土。もっともよい方法は、再びベランダ菜園の土として再利用する方法です。
といっても、プランターの土はそのまま再利用することはできません。消毒や不要物を取り除くことで、新しい土として利用することができます。
02プランター栽培で古い土がそのまま使えない理由
プランター栽培で生まれた古い土。そのまま土に別の植物や野菜を植える人もいますが、実はこれはNG。ではなぜプランター栽培の古い土はそのまま使うことができないのでしょうか。
2-1養分が失われている、偏っている
野菜や植物は土の養分を吸い上げることで成長します。ひとつの野菜が育ったあとの土は、養分が使い果たされて失われた状態。また、植物や野菜によっては特定の養分だけを吸い上げることがあります。また、別の植物でなくても、ナスやトマト、ピーマンといった同じナス科の植物を育てていると、どうしても必要な栄養素が使い果たされてしまいます。
2-2前の植物の根などが混ざっている
古い土を掘り返すと分かるように、どうしても前の植物の根の先端や枯れ葉、枯れ枝などが混ざってしまいがち。こういった不要なものが混ざっていると、新しい植物を植えたとき、根の成長を阻害することになります。
また、土の中には雑草の種や根が混じっていることがあります。生命力の強い雑草は、そのまま土の中の養分を使って成長してしまうため、どうしても作物の成長が遅くなってしまいます。
さらに植物は自分自身の根から毒素を出すことがあります。これは周りの植物の育ちを遅くすることで、自分の成長を促す自然の働きですが、何度も同じ土を繰り返し使用していると、この毒素が溜まって、ほとんどの植物が育たなくなってしまいます。
2-3病原菌や虫がいる
古い土に混ざっているのは植物の根や葉、枝だけではありません。中でも一番怖いのが、病原体や害虫、その卵。もし前に植えていた植物が病気にかかっていた場合、それらの原因が土に残されて、新しい植物に害を与えることも考えられます。特に根を荒らす害虫が潜んでいると、新しい植物が育たなくなるだけでなく、駆除することも難しくなってしまいます。
2-4土質の低下
土は一見、どのようなものも同じに見えますが、実は土には粒子によって層が生まれています。新しい土は大きな粒が含まれていて、しっかりとした層を作っています。この層が空気と水を含み、必要な水分と養分を植物に与えています。しかし、古い土の場合、大きい粒が潰れて小さいものばかりになってしまいます。すると、土が泥のようになってしまい、どうしても層ができにくくなっているもの。
そうなると泥は根の間に入り込んで栄養や水分を吸い上げる邪魔になってしまうことも。
さらに、空気を含むことができないだけでなく、保水力や水はけも悪くなり、植物にとってはよい環境とはいえません。
03土を再生させる方法
一度植物を育てた土は元気を失っているもの。実は古い土でも、元気を取り戻し、また生き返らせる方法があります。
3-1乾燥させる
古い土を再生するときには、まず土を乾燥させます。プランターから出した土はシートの上に平らに広げて水分を飛ばしましょう。なお、土を出したプランターや鉢底石も再利用する場合はきれいに洗っておきましょう。土だけでなく、プランターにも細菌や虫がついていることがあります。
3-2茎や根を取り除く
土が乾いたら、まず目についた茎や根を取り除きます。次に粗目のふるいやざるにかけて土を振るっていきます。そうすると細かな茎や根、葉などを取り除くことができます。また、ここでは油カスなどの肥料も取り除いておきましょう。少しずつふるいの目を細かくすることで、ほとんどの不要物を取り除くことができます。
3-3消毒
次に土の消毒を行います。土の消毒には様々な方法がありますが、もし夏など気温の高い季節の場合、日光を利用するのが便利。
ビニール袋などに土を詰めたら軽く水で土を湿らせます。その後、きっちり封をして直射日光に当たる場所に置きましょう。数日間太陽の光を当てたら、ビニール袋を裏返して、裏面も日光に当てます。すると袋の中が熱くなり、消毒をすることができます。このとき、コンクリートの上で行うと、太陽の光だけでなくコンクリートの熱も利用できるため効果的です。
もし日照量の少ない冬の季節なら、熱湯を使用するのがよいでしょう。容器に入れた土に熱湯をかけて数日間放置、その後かき混ぜてもう一度同じように熱湯消毒を行います。
梅雨などの季節にはどうしても時間がかかるため、土のリサイクルは夏か冬にまとめて行うとよいでしょう。
3-4培養土、土壌改良材、リサイクル材等を混ぜる
消毒が終わったら、続いて土に栄養を与えます。このとき、化学肥料などでは強すぎるため、堆肥や腐葉土、培養土などがよいでしょう。
これからも長くベランダ菜園を楽しみたいという場合には、ホームセンターで販売されている土壌改良剤やリサイクル材などを混ぜるのもよい方法です。しっかりと土を休ませて栄養を与えることで、土の構造を回復、元気に植物を育てることができます。
3-5phを調整する
次に育てる植物の種類によっては、酸性度を調整することも必要。植物は多くの水を必要とするものも少なくありませんが、水をやるとどうしても土の中にあるミネラルが流れだしてしまいます。また、植物はアルカリ性から酸性まで、土の好みが異なります。もし植物と相性の悪い土で育てると、成長が遅くなるだけでなく、実をつけないこともあるため、しっかりと調整しておきましょう。
3-6肥料を加える
土が養分を取り戻したら、次に肥料を加えます。このときに重要なのが、前にどのような野菜を育てたか。野菜の種類によって、減っている栄養素が異なります。ゆっくりと土の栄養を取り戻す緩効性肥料などを使用して、土を元気な状態に整えておきます。
3-7連作障害に注意
肥料を加えれば新しい野菜や植物を育てることができますが、このときに気を付けておくことは同じ科の野菜を避けるということ。
先ほど説明したように、同じ科の植物ばかり育てていると、特定の栄養が減少、さらに同じ微生物が集まってくるため、植物が成長しなくなる「連作障害」が発生します。
できれば全く異なる種類の野菜や植物を育てましょう。
04まとめ
土はきちんと処理すると、再び再利用することができます。もしゴミとして出す場合には、ルールを守って迷惑にならないように注意しましょう。
1-1公園や川原に捨てるのは、許可を得ないと不法投棄
土の処分といえば、まず思いつくのがすでに土のある公園や河原に捨てること。しかし、許可を得ずに行うと、これらの行為は不法投棄になってしまいます。
公園や河原は公共の場所なので、不要になった土を捨てるのは法律違反。もちろん、他人の土地に捨てるのももってのほかです。
自治体などによっては公園などに廃棄することを紹介しているところもあり、その場合は公園の管理事務所などに相談することが必要になります。
1-2各自治体のホームページを確認(回収していない自治体が多い)
土の処分を行うときは、ゴミとして回収してもらえるかどうか、まずは各自治体のホームページやゴミ収集所などで確認してみましょう。
ただし、土は原則として廃棄物に当たらないと判断する自治体は少なくありません。簡単にいえば、土は自然にあるもののため、ゴミではないということ。
そのため、ゴミとして出すことはできないと考えたほうがよいでしょう。
ただし、最近はゴミとして土を処分して欲しいという声も増えているため、袋のサイズによっては回収を受け付けるといった自治体も。
どちらにしても土の回収は自治体によって方法が異なるため、まず問い合わせてみるのがよいかもしれません。
1-3ホームセンター、園芸店で回収してくれることも
それでは、不要になった土はどのように処分すればよいのでしょうか。
実は土を扱っているホームセンターや園芸店などでは、不要な土を回収してくれることがあります。まずは近くのホームセンターや園芸店に回収してくれるかどうかを尋ねてみるとよいでしょう。
ただし、回収してくれるというお店でも、回収の条件として土を持参することはもちろん、同じ量の土を購入すること、土を購入したときの袋やレシートの提出を求められることがあります。
土を購入するときには、あらかじめそのお店で回収してくれるかどうか、どのような条件が必要かなどを確認しておくのがよいでしょう。
1-4廃棄物処理業者、専門業者
土はゴミに出せず、回収してもらえないものですが、引越しなどの場合にはどうしても土を処分する必要があります。
もしどうしても土を処分しなければならないという場合には、廃棄物処理業者や土の処分を専門に行う業者を利用するという方法があります。
特に家庭菜園の人気を受けて最近増えているのが、家庭の土を専門に回収する業者。業者の中には、土をビニール袋に入れるだけでなく、プランターや鉢に入ったままの状態でも回収を行ってくれるところも。
ただし、これらの業者を利用するには料金が必要なので、回収をお願いする場合にはトラブルを避けるためにあらかじめ見積もりなどを出してもらうことをおすすめします。
1-5消毒して再利用
意外に処分するのが難しいプランターの土。もっともよい方法は、再びベランダ菜園の土として再利用する方法です。
といっても、プランターの土はそのまま再利用することはできません。消毒や不要物を取り除くことで、新しい土として利用することができます。
2-1養分が失われている、偏っている
野菜や植物は土の養分を吸い上げることで成長します。ひとつの野菜が育ったあとの土は、養分が使い果たされて失われた状態。また、植物や野菜によっては特定の養分だけを吸い上げることがあります。また、別の植物でなくても、ナスやトマト、ピーマンといった同じナス科の植物を育てていると、どうしても必要な栄養素が使い果たされてしまいます。
2-2前の植物の根などが混ざっている
古い土を掘り返すと分かるように、どうしても前の植物の根の先端や枯れ葉、枯れ枝などが混ざってしまいがち。こういった不要なものが混ざっていると、新しい植物を植えたとき、根の成長を阻害することになります。
また、土の中には雑草の種や根が混じっていることがあります。生命力の強い雑草は、そのまま土の中の養分を使って成長してしまうため、どうしても作物の成長が遅くなってしまいます。
さらに植物は自分自身の根から毒素を出すことがあります。これは周りの植物の育ちを遅くすることで、自分の成長を促す自然の働きですが、何度も同じ土を繰り返し使用していると、この毒素が溜まって、ほとんどの植物が育たなくなってしまいます。
2-3病原菌や虫がいる
古い土に混ざっているのは植物の根や葉、枝だけではありません。中でも一番怖いのが、病原体や害虫、その卵。もし前に植えていた植物が病気にかかっていた場合、それらの原因が土に残されて、新しい植物に害を与えることも考えられます。特に根を荒らす害虫が潜んでいると、新しい植物が育たなくなるだけでなく、駆除することも難しくなってしまいます。
2-4土質の低下
土は一見、どのようなものも同じに見えますが、実は土には粒子によって層が生まれています。新しい土は大きな粒が含まれていて、しっかりとした層を作っています。この層が空気と水を含み、必要な水分と養分を植物に与えています。しかし、古い土の場合、大きい粒が潰れて小さいものばかりになってしまいます。すると、土が泥のようになってしまい、どうしても層ができにくくなっているもの。
そうなると泥は根の間に入り込んで栄養や水分を吸い上げる邪魔になってしまうことも。
さらに、空気を含むことができないだけでなく、保水力や水はけも悪くなり、植物にとってはよい環境とはいえません。
03土を再生させる方法
一度植物を育てた土は元気を失っているもの。実は古い土でも、元気を取り戻し、また生き返らせる方法があります。
3-1乾燥させる
古い土を再生するときには、まず土を乾燥させます。プランターから出した土はシートの上に平らに広げて水分を飛ばしましょう。なお、土を出したプランターや鉢底石も再利用する場合はきれいに洗っておきましょう。土だけでなく、プランターにも細菌や虫がついていることがあります。
3-2茎や根を取り除く
土が乾いたら、まず目についた茎や根を取り除きます。次に粗目のふるいやざるにかけて土を振るっていきます。そうすると細かな茎や根、葉などを取り除くことができます。また、ここでは油カスなどの肥料も取り除いておきましょう。少しずつふるいの目を細かくすることで、ほとんどの不要物を取り除くことができます。
3-3消毒
次に土の消毒を行います。土の消毒には様々な方法がありますが、もし夏など気温の高い季節の場合、日光を利用するのが便利。
ビニール袋などに土を詰めたら軽く水で土を湿らせます。その後、きっちり封をして直射日光に当たる場所に置きましょう。数日間太陽の光を当てたら、ビニール袋を裏返して、裏面も日光に当てます。すると袋の中が熱くなり、消毒をすることができます。このとき、コンクリートの上で行うと、太陽の光だけでなくコンクリートの熱も利用できるため効果的です。
もし日照量の少ない冬の季節なら、熱湯を使用するのがよいでしょう。容器に入れた土に熱湯をかけて数日間放置、その後かき混ぜてもう一度同じように熱湯消毒を行います。
梅雨などの季節にはどうしても時間がかかるため、土のリサイクルは夏か冬にまとめて行うとよいでしょう。
3-4培養土、土壌改良材、リサイクル材等を混ぜる
消毒が終わったら、続いて土に栄養を与えます。このとき、化学肥料などでは強すぎるため、堆肥や腐葉土、培養土などがよいでしょう。
これからも長くベランダ菜園を楽しみたいという場合には、ホームセンターで販売されている土壌改良剤やリサイクル材などを混ぜるのもよい方法です。しっかりと土を休ませて栄養を与えることで、土の構造を回復、元気に植物を育てることができます。
3-5phを調整する
次に育てる植物の種類によっては、酸性度を調整することも必要。植物は多くの水を必要とするものも少なくありませんが、水をやるとどうしても土の中にあるミネラルが流れだしてしまいます。また、植物はアルカリ性から酸性まで、土の好みが異なります。もし植物と相性の悪い土で育てると、成長が遅くなるだけでなく、実をつけないこともあるため、しっかりと調整しておきましょう。
3-6肥料を加える
土が養分を取り戻したら、次に肥料を加えます。このときに重要なのが、前にどのような野菜を育てたか。野菜の種類によって、減っている栄養素が異なります。ゆっくりと土の栄養を取り戻す緩効性肥料などを使用して、土を元気な状態に整えておきます。
3-7連作障害に注意
肥料を加えれば新しい野菜や植物を育てることができますが、このときに気を付けておくことは同じ科の野菜を避けるということ。
先ほど説明したように、同じ科の植物ばかり育てていると、特定の栄養が減少、さらに同じ微生物が集まってくるため、植物が成長しなくなる「連作障害」が発生します。
できれば全く異なる種類の野菜や植物を育てましょう。
04まとめ
土はきちんと処理すると、再び再利用することができます。もしゴミとして出す場合には、ルールを守って迷惑にならないように注意しましょう。
3-1乾燥させる
古い土を再生するときには、まず土を乾燥させます。プランターから出した土はシートの上に平らに広げて水分を飛ばしましょう。なお、土を出したプランターや鉢底石も再利用する場合はきれいに洗っておきましょう。土だけでなく、プランターにも細菌や虫がついていることがあります。
3-2茎や根を取り除く
土が乾いたら、まず目についた茎や根を取り除きます。次に粗目のふるいやざるにかけて土を振るっていきます。そうすると細かな茎や根、葉などを取り除くことができます。また、ここでは油カスなどの肥料も取り除いておきましょう。少しずつふるいの目を細かくすることで、ほとんどの不要物を取り除くことができます。
3-3消毒
次に土の消毒を行います。土の消毒には様々な方法がありますが、もし夏など気温の高い季節の場合、日光を利用するのが便利。
ビニール袋などに土を詰めたら軽く水で土を湿らせます。その後、きっちり封をして直射日光に当たる場所に置きましょう。数日間太陽の光を当てたら、ビニール袋を裏返して、裏面も日光に当てます。すると袋の中が熱くなり、消毒をすることができます。このとき、コンクリートの上で行うと、太陽の光だけでなくコンクリートの熱も利用できるため効果的です。
もし日照量の少ない冬の季節なら、熱湯を使用するのがよいでしょう。容器に入れた土に熱湯をかけて数日間放置、その後かき混ぜてもう一度同じように熱湯消毒を行います。
梅雨などの季節にはどうしても時間がかかるため、土のリサイクルは夏か冬にまとめて行うとよいでしょう。
3-4培養土、土壌改良材、リサイクル材等を混ぜる
消毒が終わったら、続いて土に栄養を与えます。このとき、化学肥料などでは強すぎるため、堆肥や腐葉土、培養土などがよいでしょう。
これからも長くベランダ菜園を楽しみたいという場合には、ホームセンターで販売されている土壌改良剤やリサイクル材などを混ぜるのもよい方法です。しっかりと土を休ませて栄養を与えることで、土の構造を回復、元気に植物を育てることができます。
3-5phを調整する
次に育てる植物の種類によっては、酸性度を調整することも必要。植物は多くの水を必要とするものも少なくありませんが、水をやるとどうしても土の中にあるミネラルが流れだしてしまいます。また、植物はアルカリ性から酸性まで、土の好みが異なります。もし植物と相性の悪い土で育てると、成長が遅くなるだけでなく、実をつけないこともあるため、しっかりと調整しておきましょう。
3-6肥料を加える
土が養分を取り戻したら、次に肥料を加えます。このときに重要なのが、前にどのような野菜を育てたか。野菜の種類によって、減っている栄養素が異なります。ゆっくりと土の栄養を取り戻す緩効性肥料などを使用して、土を元気な状態に整えておきます。
3-7連作障害に注意
肥料を加えれば新しい野菜や植物を育てることができますが、このときに気を付けておくことは同じ科の野菜を避けるということ。
先ほど説明したように、同じ科の植物ばかり育てていると、特定の栄養が減少、さらに同じ微生物が集まってくるため、植物が成長しなくなる「連作障害」が発生します。
できれば全く異なる種類の野菜や植物を育てましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
元・航空会社勤務。
海外での出産、育児の中でオーガニック、無農薬野菜の大切さに目覚める。
帰国後、当時海外ほど無農薬食材が普及していない日本の現状に気付き、自ら栽培を始める。