今人気の薬膳漢方資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます | 

0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
漢方に関わる資格の種類資格取得講座
漢方・薬膳

漢方に関わる資格の種類

中国で生まれ、長い歴史を持っている漢方。身体の調子が気になっている人や、健康に気を使っている人の中には興味を持っている方が多いのではないでしょうか。しかし、漢方は奥が深く、簡単には学べないもの。そんなときにおすすめなのが資格の取得。では、漢方にはどのような資格があるのでしょうか。今回は漢方に関わる資格の種類についてご紹介します。

漢方に関わる資格の種類

漢方・薬膳の資格を取得したい方へ

家にいながら、最短2ヶ月で資格が取れる!
目次

01漢方の資格について

漢方について学びたいとき、資格の勉強を通じた学習が一番です。では、漢方にはどんな資格があるのでしょうか。

1-1漢方の資格の種類は多い

実は漢方に関する資格は数多く存在します。ただし、薬剤師を除くと漢方に関わる資格のほとんどは民間の団体が主催する資格です。
また、資格の内容や扱う漢方の範囲についても様々なので、その資格がどんなものなのか、自分がどのような目的で資格を取得するかをしっかり考えることが必要です。

1-2漢方には医療用漢方と一般用漢方がある

また、漢方には「医療用漢方」と「一般用漢方」の二種類があります。
医療用漢方とは、医師が診察したうえで処方される漢方薬のこと。つまり、医療用漢方には医師の処方箋が必要ということになります。この医療用漢方は調剤が必要な薬なので、薬剤師しか出すことができません。
一方の一般用漢方とは、処方箋が必要ない漢方薬のこと。薬局やドラッグストアなどで購入することができ、中には漢方薬を専門に扱う漢方薬もあります。

1-3目的に合った資格を取ることがポイント

ひとくちに漢方薬といってもその種類は無数にあり、資格に関しても漢方とのかかわりは様々です。
資格には比較的簡単に合格できるものと、しっかりと準備しても合格が難しい、難易度の高いものもあります。
そのため、まず漢方について詳しくしりたい、漢方を仕事に活かしたい、就職などを有利にしたいなど、自分の目的をしっかり決めたうえで、それに最適の資格を選ぶことが重要です。

02漢方の資格にはどんな種類がある?

漢方には、医療用漢方と一般用漢方の二種類があることはすでに説明した通り。では、漢方に関する資格にはどのような種類があるのでしょうか。

2-1医療用医薬品として保険が漢方を扱える資格

漢方に関する資格の中でも、もっとも専門的なのが「国際中医師」や「漢方薬剤師」の資格です。
国際中医師は、中国政府が国際的に許可している資格です。この資格は、東洋医学をベースに診療行為を行う「中医」と同じレベルの漢方についての知識を有している専門家です。
また、国際中医師は「世界中医薬学会連合会」が認定する国際資格で、世界中で非常に信頼を置かれている資格です。
そのため、試験も非常にハイレベルで、しっかり時間をかけても合格は非常に狭き門だと言われています。
一方、漢方薬剤師は漢方薬を処方するための技術や知識を身につけている証となる仕事です。この漢方薬剤師は日本薬剤師研修センターが認定している資格で、研修を受けたあと、試験に合格する必要があります。
ただし、この資格を持っているからといって、いきなり医療用漢方薬を販売することはできません。薬を調剤するためには薬剤師、販売するためには登録販売者という別の資格が必要です。

2-2漢方薬の選定・アドバイスが出来る資格(民間)

民間の資格では、漢方薬の選定やアドバイスを行えるものとしては「漢方養生指導士」「漢方臨床指導士」などがあります。
漢方養生指導士は日本漢方養成学協会が認定する資格で、漢方に関する基本的な理論や知識を学ぶことができます。初級から上級までの三段階があり、そこからさらに派生した資格も取得できるので、まったく漢方の知識がない人から、ある程度漢方の知識を身につけていて、そこからさらに発展させたいという人にも最適です。特に中級の資格を取得すると、漢方スタイリストを名乗ることもできるため、自分で漢方を仕事にしたいという人にも向いていると言えるでしょう。
また、中級を取得していると、漢方臨床指導士の講座を受けることができます。漢方臨床指導士は日常生活での漢方の使い方を理解し、生活指導を行うことができます。漢方臨床指導士はいわば漢方のカウンセラーで、この知識を身につけることで、正しく人の状態を診断することができ、さらに的確な処方を行うことができます。

2-3漢方・薬膳の基礎を習得した人に与えられる資格

漢方や薬膳の基礎的な知識を習得した人に与えられるのが「漢方コーディネーター®」「薬膳調整師®」などの資格です。
漢方コーディネーター®は日本安全食料料理協会が主催する資格で、取得のためには症例別の漢方の知識と、一般漢方薬の知識が求められます。漢方コーディネーター®の資格を取得するには記述式の試験に合格する必要がありますが、在宅でも受験できるというメリットもあります。
この資格は漢方薬の基礎知識を身につけるだけでなく、薬局やドラッグストアで働いている人や、福祉施設などで働いている人にも、より詳しい実践的な知識を身につけることができるため人気が高くなっています。
一方、薬膳調整師®は漢方の中でも薬膳を中心に知識を身につけることができる資格です。薬膳とは、中医学の理論に基づいて食材と漢方を組み合わせた料理のこと。松の実やサンザシ、クコの実など漢方の中でも、食材として用いられる生薬を中心に作られる料理で、最近では普段から健康を気遣う人や自然派志向の人に大きな人気を集めています。
この薬膳のスペシャリストを目指すのが薬膳調整師®です。
薬膳調整師®は日本安全食料料理協会が認定する資格で、薬膳の基本的な理論や知識を学ぶことができます。薬膳調整師®のさらに上級の資格としては中医薬膳指導員や中医薬膳調理師があるため、それらの上級資格への最初のステップとして取得を目指すほかにも、飲食店経営者や介護・福祉業界、美容業界などで働く人たちにも人気の資格となっています。特に薬膳調整師®の場合、日本安全食料料理協会が指定する講座や、学会と契約している教育施設で一定の時間以上講習を履修することで資格が取得できるため、漢方に関わる最初のステップとしておすすめです。

03資格はどうやったら取れる?

では、これら漢方の資格は具体的にはどのようにすれば取得できるのでしょうか。
実は取りたい資格によって、難易度や取得法は異なります。その内容は、一定の期間、講習を受講する必要があるものや試験に合格しなければならないものなど様々です。特に上級の資格になればなるほど、要求される専門的な知識は増えるために、しっかりと準備を行うことが必要になります。
試験に合格する必要がある資格の取得を目指す場合、独学で勉強することも可能ですが、まったく初めてという人や、ほとんど知識がないという人の場合、効率などを考えると通信教育や通学が一般的です。
特におすすめなのは通信教育。通信教育なら、他に仕事をしながらでも勉強して資格の取得を目指すことができます。また、主婦の方や子育て中の方でも、自分の自由な時間を使ってマイペースで勉強を進められるというメリットもあります。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あい 先生
スピリチュアルカウンセラー
1978年生まれ。札幌市出身。 フードアナリストの資格を持つ占い師として、風水や西洋占星術など占いを活用した「ラッキー〇〇」として有名企業の企画の執筆も手掛ける。

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得
無料資料請求
受講お申し込み
最短2ヶ月で資格取得!
漢方・薬膳
W資格取得講座

トップ
に戻る