今人気のタロットカード資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
タロットカード士®

タロット初心者の占い方のコツとは?カードの選び方や勉強方法を解説

タロット初心者でも、正しく学ぶことにより当たることができます。お勧めのスプレッドや本などの独学のやり方、注意すべき点やリーディングのコツなど、初心者でも簡単にマスターするための方法を詳しく調べました。
多くの女性が関心を寄せる占いの中でも、一度は占ってみたいものといえばタロットカードではないでしょうか。神秘的な雰囲気のタロットは的中率も高いため、人気の占いの方法です。今回は、タロット初心者向けのカードの選び方や、簡単にできる占いの方法をご紹介します。

これがおすすめ!タロット初心者向けのカードの選び方や占い方
目次

01初心者におすすめのタロットカードの選び方

タロットカードの占いを始めるときには、まずタロットカードが必要です。では、初心者はどんな点に注意してタロットカードを選べばよいのでしょうか。

1-1ウェイト版とマルセイユ版の違い

実はタロットカードと一口にいっても、二種類のタロットカードが存在します。
ひとつが「ウェイト版」と呼ばれるもの、もうひとつが「マルセイユ版」と呼ばれるものです。
ウェイト版のタロットカードは、イギリスやアメリカを中心に広く使われているもので、世界では現在もっとも人気があるカードと呼ばれています。このウェイト版は、「ライダー社」という会社が販売を行ったこともあるため「ライダー版」と呼ばれることもあります。
一方のマルセイユ版は、ヨーロッパ、特にフランスで使用されているカードです。マルセイユ版は十八世紀のフランス革命の頃に印刷技術の発展とともに広がり、フランスのマルセイユで大量に生産されたことから「マルセイユ版」と呼ばれるようになりました。
ウェイト版・マルセイユ版とも、タロットカードの枚数には変わりはありませんが、一部のカードの番号や名称が異なっていることもあります。また、ウェイト版は大アルカナだけでなく小アルカナのカードも絵札で構成されていますが、マルセイユ版の小アルカナはトランプのように数字のみのものもあります。
マルセイユ版は十八世紀のデザインがほぼそのまま引き継がれていることからタロットの伝統を重んじるもので、一方のウェイト版は絵柄の魅力に人気があります。
もし伝統的なものを使いたい場合はマルセイユ版がおすすめですが、絵柄から意味を読み取りやすいということもあり、初心者にはウェイト版がおすすめです。

1-2選び方のポイント

タロットカードを選ぶとき、大切なのは自分の直感やフィーリング、インスピレーションを大切にすることです。できれば実際にカードを手に取り、しっくりするものを選びましょう。その際、絵柄のデザインだけでなく、カードの大きさにも注意しましょう。
タロットカードはトランプに比べるとやや大きく、女性の手ではうまく扱えない場合もあります。また、タロットカードはまとめて使う場合もあり、そのときにはちょっとした重さになります。手が小さい、力が弱いといった人の場合には、小さめで軽いカードを選ぶとその後扱いやすいでしょう。

1-3カードに日本語解説書がない場合は解説書を用意した方がよい

タロットカードの中には、輸入されたものなどもあり、日本語の解説書が入っていない、そもそもカードのみで販売されているという場合があります。その場合、日本語の解説書を用意したほうがよいでしょう。インターネットのサイトなどを見ながら意味を覚えていくという方法もありますが、手元に本があると気が向いたときに眺められるので非常に便利です。

02初心者におすすめの占い方

タロットカードにはカードの並べ方や占い方に様々な方法があります。このとき、タロットを並べる配置のことを「スプレッド」と呼びます。このスプレッドによって、タロットカードに様々な質問を行うことができます。
スプレッドには多くのカードを使うものもありますが、初心者の場合、できるだけカード枚数の少ない方法を選ぶと、手軽に占いを行うことができます。

2-1ワンカードスプレッド

スプレッドの中でも、もっともカード枚数の少ないものが「ワンカードスプレッド」です。ワンカードスプレッドはその名の通り、カードを一枚だけ使うスプレッドです。
まずタロットをシャッフルしてカットし、ひとまとめの山にします。その中から、自分のインスピレーションに従ってカードを選び、そのカードの意味を読み解いていくのがワンカードスプレッドです。このとき、心の中でカードに尋ねたい質問を唱えながらカードを引くのがコツ。この方法は非常に簡単で、その日の運勢や、自分の行動が成功するかどうかなど二者択一の質問を行うときに用いられます。

2-2ツーカードスプレッド

カードを二枚する方法が「ツーカードスプレッド」です。これはワンカードスプレッドを発展させた方法と呼ぶことができます。
ツーカードスプレッドもワンカードスプレッドと同じように、山を作りカードを引きますが、まずそのカードを裏返したまま置いて、さらにもう一枚、カードを引き、最初のカードの右側に並べます。
最初のカードが意味するのは、心の中で唱えた質問の答えです。ただし、答えはいつもよいものだとは限りません。中には悪い答えが出てくることもあるものです。
そういった場合、その答えにどう対処したらいいかを教えてくれるのが二枚目のカードです。
このように二枚のカードを組み合わせて、意味を読み解いていくのがツーカードスプレッドです。

2-3スリーカードスプレッド

もっと本格的な占いを行いたいという場合に用いられるのがスリーカードスプレッドです。スリーカードスプレッドは三枚のカードを使った占いの方法。
スリーカードスプレッドでは、カードの中から三枚を選び、左から順番に並べていきます。
もっとも左のカードは「過去」、真ん中のカードは「現在」、一番右のカードは「未来」を意味しています。
これは、質問の内容に過去がどうかかわっているのか、現在はどんな状況なのか、未来にはそれがどう変化しているのかといった一連の流れを示しています。
このスリーカードスプレッドは過去から現在、未来といった時間と出来事の流れが連なって示されるため、本格的なリーディングの第一歩となります。プロの占い師の中でも、スリーカードスプレッドは愛好されている方法ですが、枚数が少ないため、初心者でも取り組みやすいスプレッドです。

2-4シンプル・クロス・スプレッド

カードを二枚使用するものでも、ツーカードスプレッド以外の方法もあります。それがシンプル・クロス・スプレッドと呼ばれるもの。
シンプル・クロス・スプレッドでは、最初に引いたカードを下に、二枚目に引いたカードを、最初のカードを十字を描く形で配置します。
このとき、下にあるカードが現在の状況を表し、上にあるカードが自分の望みに対して障害となっている出来事を表します。
このシンプル・クロス・スプレッドでは、カードの描くストーリーが重要となるため、カードリーディングに慣れていない初心者にもおすすめできるスプレッドです。

03タロットでやってはいけないこと

タロットによる占いは効果も精度も高く、初心者でも簡単に取り組めるものですが、中にはやってはいけないとされていることもあります。
そのひとつが「同じ質問を何度も占う」こと。もし占いの結果に納得できなくても、すぐに同じ質問で占いを行うことはやめましょう。それよりも、カードの意味をしっかり考えることが重要です。同じ内容について占いたいときには、一日程度空けるか、占いたいことに変化があったときにしましょう。
また、他人にタロットカードを触らせるのも避けたほうが良いでしょう。タロットカードは実に繊細なものなので、他人が触ると悪いエネルギーが流れ込み、正しく占えないことがあります。

01まずはタロットカードを選ぼう

タロットを始める時、一番大切なことは「自分に合ったカードを選ぶこと」です。 出会うカードは、使用者と縁があり引き寄せられたカードかもしれません。 これから長く愛用するための相棒として、まずは相性の良いカードを選ぶと良いです。

1-1お勧めのカードやアイテムとは

カード選びで重要なことが、そのカードを使用者自身が気に入るかどうかです。 店やネットで見つけた時に、心躍るカードであるならそれが一番良いでしょう。 オーソドックスなカードを選ぶのも良いですが、魂が共鳴するカードは縁があるカードと言えます。

気に入ったデザインは相性が良い

妙に気になる絵柄や、好きな雰囲気のカードは大切にするため、長持ちできます。 また占う時にネガティブなカードが出る時の、心理的な負担を軽減することもあるようです。

ウエイト版もお勧め

タロット占いには様々な種類がありますが、最初はウエイト版を選ぶのも良いかもしれません。 多く流通されているため、解釈例が多く、学びやすい一面があるからです。 しかし自分自身が気に入ったものが別にあるならば、そちらを優先するといいでしょう。

1-1大アルカナから始めてみよう

タロットカードを選ぶ時、小アルカナを含めた78のデッキを選ぶか、22枚の大アルカナだけにするか迷う人もいるでしょう。 どちらを購入するかは、こだわらなくて大丈夫です。 しかし覚えやすく占いやすい大アルカナだけから始めるのが無難と言えます。

01タロット占いに必要なものを揃えていく

占うために必要な物や場所を探すのは、楽しみの一つと言えます。 無理せず予算内で、自分に合うものを集めていくといいでしょう。

1-1邪魔されない静かな場所を確保する

自分自身が安心して占うためのスペース作りが必要です。 結界を張るイメージで、その場所を作るといいでしょう。

1-1タロット占いの必須アイテム

タロットにはいくつかの必要なアイテムがあります。 市販の物を購入することもできますが、自分自身で作ることも可能です。

タロットクロスがあると良い

タロットを占う上で最低限必要な物は、タロットカードと、テーブルの上に敷く汚れ防止のための布です。 雰囲気を良く演出するために、気に入ったタロットクロスを購入してみるといいでしょう。 手頃な布でも良いですし、自作することも可能です。

タロットを保管するもの

タロットを安全に保管するために、カードを入れて持ち運ぶためのポーチやバッグ、巾着袋は必要です。 巾着袋などの場合、自分自身で作ることもできます。 またカード専用の収納ボックスを用意するのも良いでしょう。

1-1あれば便利!必要な物とは

タロットカード占いを円滑に行うために、持っておくといい物は他にもあります。 タロットカードを浄化するためのメンテナンス用アイテム、結果を記録するためのノード、お香などです。

浄化のアイテム

いずれかがあれば良いでしょう。 ・水晶などのパワーストーン。 ・塩 ・カードを燻して清めるためのハーブ(ホワイトセージなど)。 ・クリスタルチューナー。

振り返りや記録用のメモ

タロット日記を付けることで、成長に役立ちます。 小さなメモでも良いですし、スプレッドを書くためのノードでも良いです。

1-1独学するなら本や資料なども必要

タロットカードの知識を効率よく学ぶための本や、資料が必要です。 学びを深めるために予算を組み、無理のないペースで知識を集めていくと良いでしょう。

《本の場合》

独学用の本は、一冊ずつ覚えていくのが良いです。 一気に何冊も読むより、焦らず良い本をじっくり覚えていくといいでしょう。 本によっては絶版されていることもあるので、新品にこだわらず必要ならば中古の本を購入しても良いです。

《ネットの情報の場合》

良いと感じた情報を収集したら、プリンターで印刷し、クリアファイルにまとめていくといいでしょう。 何度も繰り返し読み、暗記するために蛍光ペンなどで項目を目立たせたり、書き込みを入れたりしても良いです。 また良い情報があるサイトやブログ、動画のリンク先を、パソコンのWordやメモ帳にまとめておくと便利かもしれません。

01タロット初心者が上手く占うコツとは

初心者でも楽しく占うコツがあります。 やり方を学ぶことにより、より深い解釈が可能となったり、当たりやすいと感じられるようになったりするでしょう。

1-1ルールを守る

経験が少ない時は、基本であるルールに従うと良いでしょう。 最初から自己流でやると、間違った方法が身についてしまい、後で修正するのが困難になります。

1-1定期的にカードの浄化やメンテナンスを行う

メンテナンスと浄化、安全な場所での保管などに気をつけるといいでしょう。 カードのメンテナンスをすることにより、3つの大きなメリットが生じます。 ・タロットカードと自分が馴染みやすくなり、お互いの間に信頼関係と絆を結ぶことができる。 ・カードにプラスのパワーが入るため、カードが適切なタイミングで出てきやすくなる。 ・大切に扱うことにより、カードの劣化や損傷を防ぐ。

1-1場を整える

周辺環境により、波動や直感力が左右されます。 俗に言う「テンションが下がった状態」では、的中率も下がりがちで、カードが教えてくれる啓示を見逃しがちです。 以下のようなことをしておくと、集中力が保たれやすくなるでしょう。 ・部屋やテーブルを片付け、場を整える。 ・携帯電話などをマナーモードにするなど、邪魔される要素を除外する。 ・パワーストーンやクリスタルチューナーによる空間の浄化を行う。

普段の延長の感覚ではなく、気持ちを切り替えて

深呼吸や瞑想などにより、一旦今の気持ちをリセットしましょう。 これから占いという「特別な行為」をするという意思表示を行うことも大切です。

1-1タロット占いの注意点

タロットなど占いには避けるべきポイントがあります。 NG質問や忌避すべきことはこちらです。

①安易に貸し借りしない

タロットをなるだけ他人に触れさせない方がいいでしょう。 誰かに気軽に貸したり、購入が面倒で借りたりすることは避け、自分専用のカードとして扱うべきと言えます。

②生死などのネガティブな話題、ギャンブル予想などのタブーを占わない

NG質問として、生死などの深刻なテーマや、本来病院に行って診断すべき病気や怪我の治療についてのこと、お金目的のギャンブルなどが挙げられます。 他にも、聞かれてもいない他人の私生活や弱点などを占うのも、あまり良いとは言えません。

③丑の刻のような暗い時間帯は避ける

気のパワーが落ちがちな深夜の占いは、なるだけ避けた方が良いでしょう。 気が低下しているため、悩みをかえって深めてしまうことがあります。 具体的には丑の刻と呼ばれる深夜1時から3時のような、最も暗い時間帯などです。

④同じテーマで何度も占いをやらない

期待する答えが出るまで、しつこく占い直すのは問題と言えます。 なぜならタロットの啓示に対して信頼していない証拠だからです。 状況が変化するまで、前に占った時のアドバイスを参考に、努力をしてみることも大切かもしれません。

01タロット初心者でも出来る!お勧めのスプレッド

占い未経験でも、簡単なスプレッドから始めることができます。 タロットは大アルカナ22枚だけでも占えるので、まずは大アルカナをマスターし、慣れてきたら小アルカナを覚えていくと良いでしょう。

1-1大アルカナの吉凶を把握しよう【大アルカナ一覧表】

大アルカナの意味を覚えるのは難しいですが、大まかな吉凶を覚えることで近いが早まります。 すべての寓意や意味を最初から全部把握することは難しいため、まずはイメージと吉凶だけ覚えておくと良いでしょう。 解釈は占い師により変わるため、あくまでこの吉凶は目安となります。 【0愚者】 正位置の場合、小吉。自由気まま。旅立ち。 逆位置の場合、凶。無計画の失敗。 【1魔術師】 正位置の場合、吉。物事が始まる。創造性。 逆位置の場合、凶。口先だけ。 【2女教皇】 正位置の場合、吉あるいは様子見。知的。 逆位置の場合、凶。冷淡。 【3女帝】 正位置の場合、吉。実りがある。家庭的。 逆位置の場合、凶。感情的。 【4皇帝】 正位置の場合、吉。権威がある。強気。 逆位置の場合、凶。傲慢さによる失敗。 【5法王】 正位置の場合、吉。支援が期待できる。教え。 逆位置の場合、凶。独善的、不正。 【6恋人】 正位置の場合、吉。平和な関係。楽しさ。 逆位置の場合、凶。考え方が甘すぎ。 【7戦車】 正位置の場合、吉。勝つ戦い。早い行動が重要。 逆位置の場合、凶。撤退、負けそう。 【8力】 正位置の場合、吉。根気がある。パワフル。 逆位置の場合、凶。力不足。 【9隠者】 正位置の場合、小吉。洞察力。内側にこもる姿勢。 逆位置の場合、凶。頑固で偏屈。 【10運命の輪】 正位置の場合、大吉。素晴らしいタイミング。ラッキーな偶然。 逆位置の場合、凶。好機を逃す。 【11正義】 正位置の場合、吉、正しい選択。公平。 逆位置の場合、凶、判断の誤り。 【12吊された男・吊られた男】 正位置の場合、小吉。報われる奉仕。自己犠牲。 逆位置の場合、凶。骨折り損。 【13死神】 正位置の場合、今日。一時休止、成就は現段階では無理。 逆位置の場合、小吉。緩やかな再生。 【14節制】 正位置の場合、吉。調和した生活。クリエイティブな発想。 逆位置の場合、凶。不摂生。 【15悪魔】 正位置の場合、凶。悪縁、堕落。 逆位置の場合、小吉。悪い物が去る。 【16塔】※最も良くないカード。 正位置の場合、凶。ショッキングな出来事や突然のアクシデント、転落。 逆位置の場合、凶。崩壊していく。耐える時期。 【17星】 正位置の場合、吉。希望と明るい期待。 逆位置の場合、凶。希望が潰える。 【18月】 正位置の場合、凶。苦悩。状況が不明瞭で判断できない時。 逆位置の場合、小吉。運気の改善。 【19太陽】 正位置の場合、大吉。明るい展開。大活躍。脚光。公認。 逆位置の場合、凶。運気衰退。 【20審判】 正位置の場合、吉。再生や決断。再会などのチャンス。 逆位置の場合、凶、救いがない、選ばれない。 【21世界】※正位置の場合、最も良いカードの一つ 正位置の場合、大吉。完成する。希望成就。 逆位置の場合、中途挫折。

1-1まずはワンオラクルで慣れる

タロットカードを始めたばかりの時は、まずはワンオラクルで慣らしていくといいでしょう。 慣れてきたら二枚のカードをチャレンジし、徐々に比較的少ない枚数の3枚から6枚のスプレッドに挑戦するのです。

初心者でも慣れやすいスリーカード

質問の過去・現在・未来を読み解くスリーカード・スプレッドに挑戦してみるのも良いでしょう。 流れを読み解くことで、リーディング力を養うことができます。

1-1熟練度が上がったら、枚数が多いスプレッドにチャレンジ

深いテーマを読み解くリーディング力が身についてきたら、ヘキサグラムやダイヤモンドクロスなどに挑戦していくと良いです。 さらに上達してきたら、いよいよケルト十字で深層心理など自身の心を考察しながら占ったり、ホロスコープ法で一年を占ってみたりすると良いでしょう。

01初心者が早く上達するコツとは

タロットを習い始めたばかりだと、気持ちが焦ってしまい、なかなか覚えられずに悩むこともあるようです。 タロット初心者が上手く覚えて慣れていくコツとはどのようなものでしょうか。

1-1覚えられない時のコツとは

タロットカードは大アルカナの場合、22枚です。 これに逆位置の意味が加わるため、全部で44通りのカードの意味を暗記する必要があります。 また占いを使いこなすため、複数のスプレッドをマスターしなければなりません。 さらに小アルカナは56枚と多く、逆位置も含めると112の意味を暗示する必要があります。 絵柄から予想しにくいカードもあるため、丸暗記をしようと考えると、強いプレッシャーに襲われてしまうでしょう。 この場合、無理せず覚えるコツを使ってみるといいです。

①シンボルやイメージで記憶する

大アルカナの場合、絵柄からピンと来るものがあるので、覚えるのはそこまで難しくありません。 小アルカナの場合は大変ですが、シンボルや、カードから感じた印象で覚えていくとスムーズでしょう。

②毎日カードに触れてみる

どのような形でも、カードに触れてみて質問をしてみる姿勢が大切と言えます。 「今日の運勢はどうですか?」というように、簡単なテーマで占うと良いでしょう。 このことにより、これらのメリットが生じます。 ・カードとの信頼関係が築くことができる。 ・シャッフルやめくり方など、熟練度を上げられる。

1-1自分自身を占うことは学びになる

タロット占いの経験値を上げたい場合、誰かを占う前にまずは自分で試してみることが大切と言えるでしょう。 自分を占って試行錯誤していくことで、無理なく上達していけるからです。 初心者が自分自身を占うメリットには、このようなものがあります。

【メリット①】練習になる

占いを続けることにより熟練度を上げることができます。 カットのやり方が上手くなる、スプレッドの並べ方をスムーズに出来る、という風に技術面の向上にも繋がるでしょう。 慣れていない場合は手さばきが雑になりがちですが、多く練習することにより並べ方やリーディングも洗練されていくはずです。

【メリット②】反省や振り返りができる

自分自身を占うことで、様々な気づきを得られます。 たとえば悪いカードが出た時、相手に対してどう伝えればいいのか分からないこともあるでしょう。 しかし自分を占った場合、「こういう言い方をされたらショックになるが、この表現ならすんなり受け入れられる」という風に考えることができます。 反省や「この場合はこうなるのではないか」という考察を重ねることにより、リーディングだけでなく伝え方も上達するでしょう。

【メリット③】結果が分かるので、当たっているかどうかを確認できる

占った結果がどうなるのか、誰かを占うことでは真相を知ることは難しいです。 「どうだった?」と聞いて見ても、人は自分自身の秘密や恥ずかしい感情などを答えてくれない傾向があります。 また質問するタイミングでは未解決で、その一ヶ月後にカードの通りになった、という風に時間差もあるため、知る事ができないこともあります。 このように、他人では正確な「結果」を知ることは意外と難しいのです。 しかし占う対象が自分自身の場合、完全に把握できるため「このカードが出た時、結果はこうなった」というデータを集めることができるでしょう。

1-1本や通信講座で学びを深める

タロットを理解するためには、様々な本を読んで学びを深めることも重要です。 近年はネットで様々な知識を学ぶことができますし、動画で解釈の仕方を無料公開している占い師も多くいます。 これらを利用して、楽しみながら学ぶのも良いでしょう。

最初は費用をかけないのもポイント

タロットを学ぶために無理してお金をかける必要はありません。 最初の頃は、無料で済むものや割安なサービスを利用するといいでしょう。 たとえば占いに関する本は中古で購入しても良いでしょう。

効率よく基礎を学びプロを目指すなら、通信講座も良い

初心者として楽しむ目的ではなく、プロになりたいと感じているなら弟子入りや、占い学校などで本格的に学ぶことも大切かもしれません。 しかし費用面で心配な人は、通信講座を利用するという方法もあります。 タロット占いにはこれらの占い資格があり、通信講座により資格を目指すことができるので、興味がある人は試してみるのもいいでしょう。 《タロットカード占いのお勧め資格》 ・タロットカード士 ・スピリチュアルタロット士

1-1楽しむことが最大の上達のコツ

上達するための最大の近道は「楽しむこと」です。 充実した占いライフを送りたいならば、今あるすべてに感謝する気持ちも必要と言えます。 タロットを学ぶ時間があること、その余裕があること、支えてくれる人に感謝することで、「楽しい」という感覚を味わうことができるからです。 また日々成長していく自分を実感することも、楽しさと言えるでしょう。

誰かにアドバイスして感謝されている姿をイメージする

タロットを学ぶことにより、周囲の誰かを幸せに導くことが可能になるかもしれません。 その姿を空想することで、学ぶ意欲が湧いてくることもあります。 自己成長することで助けられる人が増え、幸せの連鎖が広がっていくのです。

01タロット初心者でも上手く行く!千里の道も一歩から

カードの絆を深めることによりインスピレーションが降りて来やすくなり、解釈の幅が広がっていきます。 このためにもまずはカードに親しむことが重要でしょう。 一枚ずつカードの意味を覚え、理解していくことにより自分自身が成長していくのです。 タロットは歴史が古いため、学ぶ項目が多く、最初のうちは覚えるのに疲れてしまいますが、学ぶという課題をクリアすることで未来が開けていくでしょう。 なぜなら学ぶことでより強固な絆が育まれ、カードは生涯の友となり、力強い運命の羅針盤となって支えてくれるからです。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あい
あい 先生
スピリチュアルカウンセラー
1978年生まれ。北海道出身。某お笑い養成所で学んだトークスキル、占いコンサルタントの経験を活かし占いの世界に。日本最大級の占いイベント「占1グランプリ2016」にて優勝者。
あい

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
タロットカード士®資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る