今人気の収納資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
収納マイスター

使いやすくて美しい!システムキッチンの引き出しの収納方法

キッチンは引き出しなど収納場所も多いスペースですが、しまわなければならないものや、小さな調味料なども多いため、どうしても散らかりがちになってしまいます。しかし、アイデアと工夫次第で、すっきりした収納ができるのもキッチンの特徴。今回は引き出しを中心に、キッチンの上手な収納についてご紹介します。

使いやすくて美しい!システムキッチンの引き出しの収納方法
目次

01広くて浅い引き出し収納方法

システムキッチンには引き出しが設置されていることが多いものですが、このスペースは引き出しの中で入れているものが散らかってしまうということも少なくありません。広くて浅い引き出しに賢くキッチングッズ収納するためにはどんな工夫があるのでしょうか。

1-1箸やスプーン、キッチン用ハサミなどを収納

広くて浅い引き出しには、お箸やスプーン、キッチン用のハサミなどの収納に最適な場所です。ただし、単に詰め込んでしまうとどうしても必要なときに必要なものが取り出せないもの。そんなときに役立つのが、市販されているカトラリーケースです。カトラリーケースは細かく区切られた食器や調理道具専用のケースで、これを使うと簡単に食器と調理道具を種類分けすることができます。カトラリーケースには様々なタイプがありますが、普段使うスプーンやフォーク、お箸といったものは手前、トングや骨抜き、ピザカッターなど出番の少ないものは奥に収納しておくと、普段の料理もスムーズになるはず。
なお、カトラリーケースを買うのがもったいない、引き出しのサイズに合うカトラリーケースが見つからないという場合、サイズを計って自作することもできます。その場合には、自宅のキッチンのサイズや、持っている食器・調理道具に合ったものを作れるため、非常に便利です。もし簡単にカトラリーケースを作りたいなら、百円ショップで販売されているトレイやケースを活用しましょう。これらのケースなら、サイズも豊富で、どんなキッチンでも使いやすいカトラリーケースをリーズナブルに作ることができます。

1-2かさばらないくらいの品数がおすすめ

広くて浅い引き出しの収納を賢く行うためには、入れておくものの点数について考えることも必要です。調理道具には様々な種類があり、あると便利そうなものも多いため、ついつい数が増えてしまいがちですが、考えてみればほとんど登場する機会がない、めったに使わないというものも多いはず。
もしキッチンを効率のよいスペースにしたいなら、使わないものや不要なものを一掃しておくのがおすすめです。

02シンク下の引き出し収納方法

シンク下は収納の大切なスペースですが、排水パイプなども通っているため使いにくいもの。どうすればシンク下のスペースを有効活用できるのでしょうか。

2-1ボウルなどの水回りアイテムを収納

シンク下のスペースにはボウルやザルなどの水回りアイテムの収納が便利です。そのときのポイントは、高さと奥行きを利用すること。シンク下のスペースは観音開きの扉になっていることも多いものですが、小さな棚などを使用すると、収納量をアップさせることができます。また、奥に入れたものを取り出しやすくするために、キャスターのついたトレイなどを使用すると、収納したものを引き出すのが格段に楽になります。

2-2クリアボックスなどでデッドスペースをなくす

シンク下の収納の悩みがデッドスペース。シンク下のスペースは配管やパイプなどがあり、どうしてもデッドスペースが増えてしまいます。この悩みを解決するのが、クリアボックスや突っ張り棒、ワイヤーネットといった収納アイテムです。これらのアイテムを上手に組み合わせると、配管を避けて収納スペースを増やすことができます。シンク下は散らかりやすいため、高さと奥行きを活かせるように小さなプラスチックの引き出しを設置して収納場所を増やすことも可能です。
なお、観音扉の場合には、扉の裏側も立派な収納スペースになります。フックなどを使えば、なかなか収納しにくいお玉やヘラ、フライ返しといった調理道具の収納にも便利です。

あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得

03コンロ下の引き出し収納方法

コンロの下の定番といえば、フライパンや鍋、調味料と言ったものですが、さらに収納力をアップするにはどうすればいいのでしょうか。

3-1鍋やフライパンなどの収納

鍋やフライパンは、重ねてしまうと一番下になっているものは非常に取り出しにくく、いちいち上のものをどけなければいけません。そんなときにおすすめなのが、フライパンを立てて収納する方法です。特に便利なのがファイルケース。本来、書類などを立ててしまっておくためのファイルケースは、ある程度の厚みがあるため、フライパンの収納には最適です。もしファイルケースでは不足するような厚みのあるものが多い場合には、木の仕切りをDIYしてしまうのもひとつの方法です。ファイルケースを使う場合に比べると多少手間はかかりますが、持っている鍋やフライパンのサイズに合わせて収納スペースを作るため、効率的な収納ができます。

3-2油などの火の元で使うものを収納

コンロ下にあると便利なのが、油などコンロで使用するもの。特にコンロ下のスペースは高さがあるため、油や保存容器、キッチンペーパーなどを収納しやすいというメリットがあります。これらを収納するときに注意したいのが、デッドスペースを減らそうとしてきっちり詰め込みすぎること。あまりにも余裕がなく収納してしまうと、今度は出すときに手間がかかってしまいます。そのため、手前側にはある程度の余裕を持って収納を行いましょう。なお、奥には普段使用することのない調味料や油のストックなどを入れておくと効率よく収納することができます。

04調味料入れの引き出し収納方法

コンロの横などにある調味料入れのスペースは、なかなか使いにくいものです。広さもなく、使いづらいため、ついつい放置している人も多いはず。このスペースを有効に活用するためにはどのような方法があるのでしょうか。

4-1調味料のボトルを揃えたらきっちり入る

調味料入れのスペースは使いこなせば非常に役立つもの。その第一歩として、調味料のボトルを統一するという方法があります。高さや大きさがばらばらの場合、どうしてもきっちりと収まらないため、無駄なスペースができてしまいがち。思い切って調味料ボトルを整えると、きっちりとスぺースに収めることができます。また、ボトルをきっちりと詰め込むことで、引き出すたびにボトルが倒れてしまうといったトラブルを防止することもできます。

4-2上からみて分かるようにラべリング

きちんとボトルを収納できたら、次は見やすくすることが必要。そのときは上から一目で分かるように、ラベリングをするのがおすすめです。特にボトルを揃えた場合、どこに何が入っているのか分からなくなることも多いので、ラベリングは調味料入れには必須といえるでしょう。

4-3使いかけは手前に

調味料のトラブルでありがちなのが、ついつい使い残しをしてしまうこと。まだ残っているのに新しいものを買ってしまったり、長期間放置すると、中身が固まってしまって結局無駄になったりということも珍しくありません。それを防ぐためにも、使いかけたものは常に手前に回すという習慣をつけましょう。量が少なくなったものは手前、まだたくさんあるものは奥など、順番のルールを決めることで、無駄を防ぐことができます。

05まとめ

キッチンは使う人によって様々な工夫ができるスぺースです。自分なりに使いやすい収納ができれば、毎日の生活もきっと楽しくなることでしょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
金原由納
金原由納 先生
片付け講師
1979年生まれ。長崎県出身。半導体メーカーを経て片付け(5S:整理・整頓・清掃・清潔・躾)の世界へ。長崎県大村市で整理収納サービス「きれいなおへや」を運営。
金原由納

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
収納マイスターの講座を詳しくみる
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
収納マイスターの講座を詳しくみる

トップ
に戻る