今人気の収納資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
収納マイスター

散らかりやすい子ども部屋の収納アイデアとポイント

家の中で散らかりがちな場所といえば、子どものためのスペースではないでしょうか。子ども部屋はもちろん、リビングで過ごしているときにもどうしても散らかってしまいがちで、ママさんにとってはストレスの元になることもあります。今回は、子どもが自分から片付けてくれるような部屋作りのアイデアや、気を付けたいポイントを紹介します。

散らかりやすい子ども部屋の収納アイデアとポイント
目次

01子ども部屋の基本的な収納ポイント

子どもは月齢や個人差なども大きく、すぐに成長するものですが、基本的な収納のポイントは他の部屋と同じです。子ども部屋の収納はどの点に気を付けるべきなのでしょうか。

1-1子ども目線の高さにする

子どもが片付けのしやすい収納を作るためには、子どもが使いやすいスペースを作ってあげる必要があります。これは大人になるとついつい忘れてしまいがちですが、子どもと大人は使いやすい高さが異なります。もしどれだけ背を伸ばしても届かない、大人しかできないとなれば、子どもはやる気をなくして大人に頼り切ってしまいます。そうならないために、おもちゃの箱は子どもが扱いやすい高さにするなど、子ども目線の収納を心がけましょう。

1-2簡単に出し入れできる入れ物を使用

大人なら簡単に動かせるものでも、子どもにとっては扱いにくいものもあります。そのため、おもちゃを入れる箱は、視線だけでなく動きやすいかどうかにも注意しましょう。箱はスムーズに引き出せるか、ふたは開けやすく閉めやすいかなどの点に注意をするだけで、子どもは主体的に片づけを始めてくれることもあります。

1-3片付けが楽しくなるようにする

子どもにとって大切なのは、楽しいかどうか。片付けが楽しいものだと分かれば、子どもは積極的に片づけをしてくれます。大人にとって片づけは仕事のひとつですが、子どもにとっては遊びのひとつ。たとえばおもちゃ箱でも、単なる箱ではなく家の形にする、お店のようにおもちゃを並べられるようにするといった一工夫で、子どもは片付け自体を楽しんでくれるようになります。

02子どもが片付けやすくなる収納アイデア

なかなかおもちゃを片付けてくれないお子さんに悩んでいる方も多いはず。しかし、お子さんにとって片づけやすい収納を作ると、子どもは積極的に片づけを行ってくれます。

2-1ぬいぐるみやフィギアは定位置に並べる

子どものおもちゃとして定番のぬいぐるみやフィギュアですが、これらのおもちゃには定位置を作ってあげましょう。「ぬいぐるみのおうち」のような場所を作れば、子どもは遊んだあとは「ぬいぐるみをおうちに帰してあげなければ」と思うもの。きちんと定位置を作ることで、子どもは片付けという意識ではなく、自然におもちゃを整理してくれます。

2-2スペースを区切る、種類で分けておく

子どもが片付けをできない原因のひとつに、「どこに片付けていいのか分からない」ということが挙げられます。特にリビングなど、家族で過ごす場所で遊ぶことが多い小さなお子さんの場合には、その傾向が顕著です。子どもさん自身に片付けの意識を持たせるためにも、スペースを区切っておくと片付けがしやすくなるため率先して片付けを行ってくれるはず。
また、おもちゃの種類で分けておくという方法も効果的。電車や車が好きなお子さんなら駐車場、人形遊びが好きならお家などといったように、片付け場所に名前を付けておくと、遊び感覚で片づけを行うことができます。
さらにスペース分けを行うと、おもちゃの量を把握しやすいというメリットがあります。おもちゃの量や種類がひとめで分かるようにしておくと、似たようなおもちゃを買ってしまったり、おもちゃを買いすぎてしまったりといったこともなくなります。また、そのスペースからあふれるようならおもちゃを整理整頓し、不要なものは捨てるなど、管理もしやすくなります。

2-3数字や色などの目印をつける

兄弟や姉妹のいるお子さんなら、自分用の数や色など、目印をつける方法もあります。そうすれば「これは自分のもの」という意識付けを行うことにつながり、遊んだあとはすぐに片づけるといった行動を取ることができます。
これは勉強道具などの片づけにも有効で、教科などによって片付け場所を決めておくと、より効果的な学習にも効果があります。

2-4収納ボックスに片付ける物の写真を貼る

片付けが苦手なお子さんの中には、「そもそもどこにしまえばいいのか分からない」という場合もあります。そんなときには収納ボックスに片付けるものの写真を貼っておきましょう。口で「これはここ」といっても子どもはすぐに忘れてしまい、結局同じことを何度も繰り返さなければならないということも少なくありませんが、写真であれば子どもでも自分の目で判断できるため、片付けがぐっとやりやすくなります。

あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得

03子ども部屋におすすめの収納グッズ

子ども用の収納グッズというと、なかなか使いやすいものが少ないため、結局は大人と同じものを使うことが多いものです。そんな収納グッズ選びはどのようなものを選ぶとよいのでしょうか。

3-1ふたのないカラーボックス

収納グッズの定番と言えるのがカラーボックスですが、子ども部屋で使用する場合は、ふたのないものがおすすめです。年齢や成長の度合いにもよりますが、カラーボックスのふたは子どもにとってはなかなか開けにくいもの。思ったように扱えないと、片付けが嫌いになってしまいます。
さらにふたがないカラーボックスの場合、中身をすぐに確認できるというメリットもあります。目当てのものを探しているうちに、あちこちの箱をひっくり返して元通りにするのが大変といった面倒な手間も防ぐことができます。

3-2ハンモックや布ポケット

ぬいぐるみや人形などはかさばるため、収納スペースに苦労するものです。その場合に便利なのが、手作りの小さなハンモックや布製のポケット。ハンモックや布製のポケットをひとつ用意しておくと、そこがぬいぐるみ専用のスペースになります。ハンモックというと本格的なものをイメージしてしまうかもしれませんが、手作りでも作り方は非常に簡単。部屋や収納スペースに合った大きさの布を用意して、両端を紐やゴムで縛り、フックをつけるだけ。このフックを壁に引っ掛ければ立派なハンモックになります。この手作りハンモックは、どんなスペースにも設置することができるため、非常に重宝します。

3-3細かいおもちゃも取りあえず入れられる大きめのボックス

子ども部屋や子ども用のスペースにあると便利なのが、細かいおもちゃを入れられる大き目のボックス。本当は、もとの場所に戻すのがベストですが、時間や予定などがあり、すぐに片づけなければならないということも珍しくありません。そういう場合に備えて、とりあえず手元にあるものを入れておく大き目のボックスがあると非常に便利です。すぐにおもちゃを片付けられるだけではなく、お子さんに片付けの意識を持たせることにも役立ちます。

3-4背の低いハンガーラック

成長期のお子さんに便利なのが、高さを変えられるハンガーラックです。最初は背の低い状態からスタートして、身長が伸びるに合わせて少しずつ高くしていくハンガーラックは長く使えるため非常に便利。お子さんに自分で身支度を行う習慣をつけさせることもできます。

04まとめ

子ども部屋の片づけのポイントは、子ども自身の主体性を活用すること。片付けやすい部屋を作ることで、親御さんもびっくりするほど片付け上手なお子さんに成長することも珍しくありません。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
金原由納
金原由納 先生
片付け講師
1979年生まれ。長崎県出身。半導体メーカーを経て片付け(5S:整理・整頓・清掃・清潔・躾)の世界へ。長崎県大村市で整理収納サービス「きれいなおへや」を運営。
金原由納

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
収納マイスターの講座を詳しくみる
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
収納マイスターの講座を詳しくみる

トップ
に戻る