これなら簡単!刺繍糸を針に通すコツと、刺繍の刺し始め・刺し終わりの方法について
刺繍で大切なのが、糸の扱い方。特に刺繍針に糸を通したり、刺繍の刺し始めと刺し終わりはとても重要です。ここがスムーズになるだけで、刺繍はずっと楽しくなるもの。今回は刺繍糸を針に通すコツや、針の刺し始めと刺し終わりの上手な方法についてご紹介します。
01刺繍糸の針の通し方
刺繍を始めるとき、最初のハードルになるのが刺繍糸に針を通すとき。糸の素材や針の太さによっては、どうしても糸が通らずイライラしてしまうことも少なくありません。特に刺繍の場合、複数の糸を通さなければならないため、なかなか上手く行かないということがあります。
ではどのようにすれば上手に糸を通すことができるのでしょうか。
1-1糸に折りグセをつけて通す
刺繍針に糸を通すときには様々な方法がありますが、おすすめなのは糸に折りグセをつけて通す方法です。こうすればスムーズに糸を針に通すことができます。
折りグセをつける方法は非常に簡単で、糸を針の先端に当てて二つに折るだけ。糸に折り目がついたら、その折り目の方から針の穴に糸を押し込んでいきます。このとき、指で糸をしっかり押さえて、輪の形を作るとさらにスムーズに糸を通すことができます。
その後、糸の輪を引いて、短い方の糸の端を引き出せば糸が穴に通ります。
もし上手く行かない場合には、もう一度しっかりと折り目をつけて試してみましょう。
なお、折り目をつけるときには針の先端に近い部分を使うと、鋭い折り目がついて糸が通りやすくなります。
1-2苦手な場合は糸通しを使うと簡単
このほかにも、針に糸を通すときには、背景を分かりやすい色にする、糸の先をマニキュアで固めるといった方法がありますが、どうしても糸が通らないという場合には糸通しを使いましょう。
糸通しは手芸店や百円ショップでも販売されています。刺繍以外にも、針に糸を通す機会が多いという方は、ひとつ持っておくとストレスなく手芸を楽しむことができます。
02刺繍糸の刺し始め
刺繍を始めるとき、一番緊張するのが糸を刺し始めるとき。ここが上手く行くと、その後の刺繍もスムーズに進められるものです。では刺し始めるときにはどのような方法があるのでしょうか。
2-1刺し始めの方法
刺繍の刺し始めは、玉結びを行うかどうかで大きく分けることができます。玉結びを作ると、簡単に刺繍を行うことができますが、最後まで玉結びの部分が残ってしまうため、もしきれいな作品を作りたいという場合には玉結びを行わない方法がおすすめです。
2-2捨て糸をする
玉結びを使わない刺し始めの方法で一般的なのが「捨て糸をする」という方法です。
捨て糸をする場合、まず刺し始めの位置から少し離れた場所に針を表から入れます。その後、糸を長めに残して刺すときに糸が裏側から絡まないように針を進めていきます。その後、最後に残しておいた糸を裏に出して針を通し、ステッチの裏面に絡めて留めます。
捨て糸をするときのポイントは、残す糸を針二本程度の長さを残して親指で押さえておくということ。
捨て糸を使う方法は、線をステッチする場合や、近くにほかの刺繍がないといった場合に適しています。
2-3近くの刺繍の裏側に、糸を絡めて結ぶ
玉結びを使わない場合には、もし近くに他の刺繍があるというときには、そこに糸を絡めて結ぶという方法があります。
この方法を用いる場合、まずは近くの刺繍の裏側に、一度糸をくぐらせます。
その後、もう一度糸をくぐらせ、糸を結ぶ形に通していきます。最後に糸を軽く引いて、抜けないことを確認すれば出来上がり。
この方法は、線をステッチする場合で、他の刺繍が近くにあるときに便利です。
2-4面を縫う時は、後で隠れる図案の中央から刺す方法も
もし線ではなく、面の刺繍をする場合には、図案の中央から刺し始めるという方法があります。
この方法で刺繍を始める場合、図案の中心に小さな間隔で針を入れていきます。その後、三ミリ程度を残して最初に針を入れた場所の近くに、再び針を入れます。後は刺し始めた場所に針を出して、刺繍を進めていきます。
この方法の場合、後で図案によって刺し始めの場所が隠れてしまうため、目立たず糸の始末ができるというメリットがあり、サテンステッチなどでは多く用いられています。
2-5裏が見えない時は玉結びでもOK
ここまで玉結びを行わない方法をご紹介しましたが、玉結びは絶対にしてはいけないというわけではありません。
特にカバンや衣服といった日常に使うもの、洗濯する機会が多いものに刺繍をするときには、糸が抜けないように玉結びを行うことがおすすめです。
さらに、刺繍した布の裏が見えない場合や、布の裏側に別の布が当たる場合なども、玉結びを使うことができます。
また、もし裏側が見えても気にしないというときや、刺繍自体を楽しみたいという場合にも、玉結びを組み合わせるのがよいでしょう。
03刺繍糸の刺し終わり
刺繍糸の扱いでもっとも重要なのが針の刺し終わり。刺し終わりがきれいにまとめられるかどうかによって、作品の見栄えも大きく変わってきます。こちらも刺し始めと同じように、玉結びを使う方法と使わない方法があります。
3-1裏側の縫い目に糸を絡める
では玉結びを使わない場合、糸はどのように処理すればよいのでしょうか。刺し終わりの糸の始末の方法として一般的なのが、裏側の縫い目に糸を絡めて止めるという方法です。
すべてのステッチが終了するか、糸が不足して継ぎ足さなければならなくなったら、まず糸を布の裏側に出します。その後、すでにステッチした糸の裏側に縫い目のひとつずつに糸を巻き付けていきます。
また一方向に巻き付けていくだけでなく、一度進行方向とは逆にすすんでから、もう一度進行方向に沿って糸を絡めていくという方法も。その場合、最後にもう一度逆方向に進むことで糸が抜けにくくなります。
この方法で糸の始末をする場合には、あまり立体的にならないように、布地を平らにするつもりで糸を巻き付けていくのがコツ。
最後に余った糸を切れば、糸の始末は完成です。
3-2刺し始めの時、捨て糸をした場合は、捨て糸も裏に通し同様に処理する
この方法は、刺し終わりだけでなく、刺し始めにも用いることができます。
たとえば玉結びをせず、捨て糸をして刺し始めた場合も余った糸を同様に裏側に通して同じような処理をしていきます。
また、面を刺繍する場合も、指し終わったあとに裏に糸を出し、裏側のステッチに数回通して糸を絡めて処理します。このとき、刺し始めと同じように中心近くで針を出すときれいに糸を処理することができます。ただし、裏側で布を拾わないように注意しましょう。
3-3初心者には玉結び
糸の刺し終わりには、普通の裁縫のように玉結びをして糸を始末するというイメージがありますが、刺繍のテキストなどでは、玉結びは進められていません。
しかし、すでに説明したように、糸の刺し終わりにも、絶対に玉結びをしてはいけないというわけではありません。
日常使いではなく額に入れる作品などの場合には糸が抜ける心配が不要で、なるべく作品自体を凹凸のない状態にしたいため、出来るだけ玉結びを使わない糸の始末の仕方が用いられますが、初心者や、裏が見えないときには、玉結びで始末するのもよい方法です。
糸の始末で重要なのは糸が抜けないこと。玉結びをするかしないというよりも、どのような用途で使用するのかを考えるとよいでしょう。
04まとめ
初心者にとって、針に糸を通したり、刺し始め・刺し終わりは難しく感じることがあるかもしれません。ただし、何度か試しているうちにきっとコツが身についてくるものなので、失敗を恐れずチャレンジすることをおすすめします。
ではどのようにすれば上手に糸を通すことができるのでしょうか。
1-1糸に折りグセをつけて通す
刺繍針に糸を通すときには様々な方法がありますが、おすすめなのは糸に折りグセをつけて通す方法です。こうすればスムーズに糸を針に通すことができます。
折りグセをつける方法は非常に簡単で、糸を針の先端に当てて二つに折るだけ。糸に折り目がついたら、その折り目の方から針の穴に糸を押し込んでいきます。このとき、指で糸をしっかり押さえて、輪の形を作るとさらにスムーズに糸を通すことができます。
その後、糸の輪を引いて、短い方の糸の端を引き出せば糸が穴に通ります。
もし上手く行かない場合には、もう一度しっかりと折り目をつけて試してみましょう。
なお、折り目をつけるときには針の先端に近い部分を使うと、鋭い折り目がついて糸が通りやすくなります。
1-2苦手な場合は糸通しを使うと簡単
このほかにも、針に糸を通すときには、背景を分かりやすい色にする、糸の先をマニキュアで固めるといった方法がありますが、どうしても糸が通らないという場合には糸通しを使いましょう。
糸通しは手芸店や百円ショップでも販売されています。刺繍以外にも、針に糸を通す機会が多いという方は、ひとつ持っておくとストレスなく手芸を楽しむことができます。
2-1刺し始めの方法
刺繍の刺し始めは、玉結びを行うかどうかで大きく分けることができます。玉結びを作ると、簡単に刺繍を行うことができますが、最後まで玉結びの部分が残ってしまうため、もしきれいな作品を作りたいという場合には玉結びを行わない方法がおすすめです。
2-2捨て糸をする
玉結びを使わない刺し始めの方法で一般的なのが「捨て糸をする」という方法です。
捨て糸をする場合、まず刺し始めの位置から少し離れた場所に針を表から入れます。その後、糸を長めに残して刺すときに糸が裏側から絡まないように針を進めていきます。その後、最後に残しておいた糸を裏に出して針を通し、ステッチの裏面に絡めて留めます。
捨て糸をするときのポイントは、残す糸を針二本程度の長さを残して親指で押さえておくということ。
捨て糸を使う方法は、線をステッチする場合や、近くにほかの刺繍がないといった場合に適しています。
2-3近くの刺繍の裏側に、糸を絡めて結ぶ
玉結びを使わない場合には、もし近くに他の刺繍があるというときには、そこに糸を絡めて結ぶという方法があります。
この方法を用いる場合、まずは近くの刺繍の裏側に、一度糸をくぐらせます。
その後、もう一度糸をくぐらせ、糸を結ぶ形に通していきます。最後に糸を軽く引いて、抜けないことを確認すれば出来上がり。
この方法は、線をステッチする場合で、他の刺繍が近くにあるときに便利です。
2-4面を縫う時は、後で隠れる図案の中央から刺す方法も
もし線ではなく、面の刺繍をする場合には、図案の中央から刺し始めるという方法があります。
この方法で刺繍を始める場合、図案の中心に小さな間隔で針を入れていきます。その後、三ミリ程度を残して最初に針を入れた場所の近くに、再び針を入れます。後は刺し始めた場所に針を出して、刺繍を進めていきます。
この方法の場合、後で図案によって刺し始めの場所が隠れてしまうため、目立たず糸の始末ができるというメリットがあり、サテンステッチなどでは多く用いられています。
2-5裏が見えない時は玉結びでもOK
ここまで玉結びを行わない方法をご紹介しましたが、玉結びは絶対にしてはいけないというわけではありません。
特にカバンや衣服といった日常に使うもの、洗濯する機会が多いものに刺繍をするときには、糸が抜けないように玉結びを行うことがおすすめです。
さらに、刺繍した布の裏が見えない場合や、布の裏側に別の布が当たる場合なども、玉結びを使うことができます。
また、もし裏側が見えても気にしないというときや、刺繍自体を楽しみたいという場合にも、玉結びを組み合わせるのがよいでしょう。
03刺繍糸の刺し終わり
刺繍糸の扱いでもっとも重要なのが針の刺し終わり。刺し終わりがきれいにまとめられるかどうかによって、作品の見栄えも大きく変わってきます。こちらも刺し始めと同じように、玉結びを使う方法と使わない方法があります。
3-1裏側の縫い目に糸を絡める
では玉結びを使わない場合、糸はどのように処理すればよいのでしょうか。刺し終わりの糸の始末の方法として一般的なのが、裏側の縫い目に糸を絡めて止めるという方法です。
すべてのステッチが終了するか、糸が不足して継ぎ足さなければならなくなったら、まず糸を布の裏側に出します。その後、すでにステッチした糸の裏側に縫い目のひとつずつに糸を巻き付けていきます。
また一方向に巻き付けていくだけでなく、一度進行方向とは逆にすすんでから、もう一度進行方向に沿って糸を絡めていくという方法も。その場合、最後にもう一度逆方向に進むことで糸が抜けにくくなります。
この方法で糸の始末をする場合には、あまり立体的にならないように、布地を平らにするつもりで糸を巻き付けていくのがコツ。
最後に余った糸を切れば、糸の始末は完成です。
3-2刺し始めの時、捨て糸をした場合は、捨て糸も裏に通し同様に処理する
この方法は、刺し終わりだけでなく、刺し始めにも用いることができます。
たとえば玉結びをせず、捨て糸をして刺し始めた場合も余った糸を同様に裏側に通して同じような処理をしていきます。
また、面を刺繍する場合も、指し終わったあとに裏に糸を出し、裏側のステッチに数回通して糸を絡めて処理します。このとき、刺し始めと同じように中心近くで針を出すときれいに糸を処理することができます。ただし、裏側で布を拾わないように注意しましょう。
3-3初心者には玉結び
糸の刺し終わりには、普通の裁縫のように玉結びをして糸を始末するというイメージがありますが、刺繍のテキストなどでは、玉結びは進められていません。
しかし、すでに説明したように、糸の刺し終わりにも、絶対に玉結びをしてはいけないというわけではありません。
日常使いではなく額に入れる作品などの場合には糸が抜ける心配が不要で、なるべく作品自体を凹凸のない状態にしたいため、出来るだけ玉結びを使わない糸の始末の仕方が用いられますが、初心者や、裏が見えないときには、玉結びで始末するのもよい方法です。
糸の始末で重要なのは糸が抜けないこと。玉結びをするかしないというよりも、どのような用途で使用するのかを考えるとよいでしょう。
04まとめ
初心者にとって、針に糸を通したり、刺し始め・刺し終わりは難しく感じることがあるかもしれません。ただし、何度か試しているうちにきっとコツが身についてくるものなので、失敗を恐れずチャレンジすることをおすすめします。
3-1裏側の縫い目に糸を絡める
では玉結びを使わない場合、糸はどのように処理すればよいのでしょうか。刺し終わりの糸の始末の方法として一般的なのが、裏側の縫い目に糸を絡めて止めるという方法です。
すべてのステッチが終了するか、糸が不足して継ぎ足さなければならなくなったら、まず糸を布の裏側に出します。その後、すでにステッチした糸の裏側に縫い目のひとつずつに糸を巻き付けていきます。
また一方向に巻き付けていくだけでなく、一度進行方向とは逆にすすんでから、もう一度進行方向に沿って糸を絡めていくという方法も。その場合、最後にもう一度逆方向に進むことで糸が抜けにくくなります。
この方法で糸の始末をする場合には、あまり立体的にならないように、布地を平らにするつもりで糸を巻き付けていくのがコツ。
最後に余った糸を切れば、糸の始末は完成です。
3-2刺し始めの時、捨て糸をした場合は、捨て糸も裏に通し同様に処理する
この方法は、刺し終わりだけでなく、刺し始めにも用いることができます。
たとえば玉結びをせず、捨て糸をして刺し始めた場合も余った糸を同様に裏側に通して同じような処理をしていきます。
また、面を刺繍する場合も、指し終わったあとに裏に糸を出し、裏側のステッチに数回通して糸を絡めて処理します。このとき、刺し始めと同じように中心近くで針を出すときれいに糸を処理することができます。ただし、裏側で布を拾わないように注意しましょう。
3-3初心者には玉結び
糸の刺し終わりには、普通の裁縫のように玉結びをして糸を始末するというイメージがありますが、刺繍のテキストなどでは、玉結びは進められていません。
しかし、すでに説明したように、糸の刺し終わりにも、絶対に玉結びをしてはいけないというわけではありません。
日常使いではなく額に入れる作品などの場合には糸が抜ける心配が不要で、なるべく作品自体を凹凸のない状態にしたいため、出来るだけ玉結びを使わない糸の始末の仕方が用いられますが、初心者や、裏が見えないときには、玉結びで始末するのもよい方法です。
糸の始末で重要なのは糸が抜けないこと。玉結びをするかしないというよりも、どのような用途で使用するのかを考えるとよいでしょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
和歌山県出身で、現在は京都在住。
福祉の仕事をしながら趣味でハンドメイドをしていたが、刺繍の奥深さに惹かれ、2020年に「はるひな」を開業。
ハンドメイド誌にも多数掲載される。
現在は関西を中心にイベント出店も行っている。
- アクセサリーにも変身!余った刺繍糸の使い道
- こうすれば失敗しらず!刺繍図案の映し方やポイントについて
- これなら簡単!刺繍糸を針に通すコツと、刺繍の刺し始め・刺し終わりの方法について
- 覚えておきたい!刺繍糸の取り方・使い方について
- こんなに違う?刺繍糸の種類やメーカー別の違いについて
- こうすれば見た目もOK!刺繍糸の保管方法や整理の仕方について
- 接着芯って?刺繍に接着芯が必要な場合の選び方や貼り方のコツについて
- 刺繍を飾りたい!額の選び方や飾り方について
- 知っておけばもっと楽しくなる!刺繍の歴史について
- ここからスタート!刺繍の始め方と必要な道具について
- いつまでもきれいなままで!刺繍作品の仕上げ方やお手入れ方法について
- こんなにあった!刺繍に関する仕事と資格について
- 刺繍におすすめの生地は?布の特徴や選び方について