今人気のキャンドル資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
キャンドルデザイナー

キャンドルの捨て方について

お部屋の雰囲気づくりに役立つキャンドル。オリジナルのキャンドルづくりを趣味にしている方も多いかもしれません。しかし、ちょっと気になるのが使い終わったキャンドルの処理の仕方。キャンドルを捨てるときには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。今回はキャンドルの捨て方についてご紹介します。

どうすればいい?キャンドルの捨て方について
目次

01キャンドルの捨て方

使い切ってしまったキャンドルや、手作り作業の途中で生まれた不要なロウはどのように捨てればよいのでしょうか。

1-1ろうそく部分→燃えるごみ

ろうそくの部分は、多くの自治体では「燃えるゴミ」として捨てることができます。ロウソクといえば可燃性のイメージがありますが、発火温度は400℃以上と言われているため、日常的な環境で自然発火することはまずありません。そのため、通常の燃えるゴミと一緒にして捨ててしまっても構いません。
ただし、ごくまれにビニール袋などがレンズの役割を果たして起きる収れん火災などが発生することもあるため、直射日光が当たらないように注意する必要もあります。
通常の細長いロウソクであれば、使い切ってしまうという方法もあります。

1-2ガラスなどの容器→燃えないゴミ

キャンドルを捨てるとき、ろうそくの部分は燃えるゴミになりますが、ガラスなどの容器は燃えないゴミとなります。容器に関しては、自治体によってルールが異なるため、どのような素材で作られた容器なのか、しっかり確認しておくとよいでしょう。
また、容器などを捨てる際はグラスなどに残っているキャンドルは取り除いて捨てるとよいでしょう。

02残ったロウの後処理法

キャンドルを使い終わったとき、どうしても容器の隅に残ってしまうロウ。気に入った容器なら何度も使いたいのに残ったロウで汚く見えてしまうという経験がある方も多いはず。では、残ったロウはどのようにして処理すればよいのでしょうか。

2-1湯煎する… 湯煎して緩くなったロウを新聞紙などで拭き取り捨てる

ガラスなどの容器の場合、ロウをキレイにしたいならおすすめなのがお湯を使う方法です。
お湯を沸かして、湯煎すると固まったロウも緩くなるため、それを新聞紙などで拭き取れば、あっという間にロウをキレイにすることができます。
もっときれいにしたいという場合には、熱湯を容器に注ぐ方法も。熱湯を注ぐと溶けたロウが浮いてくるため、お湯が冷めるのを待って水面に固まったロウをすくい取ることで、新聞紙などでは拭き取りにくい角の部分に溜まったロウもきれいにできます。
なお、このときにロウが溶けたお湯をシンクなどに捨ててしまうと、シンクの上でロウが冷やされてこびりついてしまいます。
また、熱湯を使うときはガラス容器が耐熱かどうかしっかり確認しておきましょう。耐熱性の低いガラス容器や、耐熱であっても細かい傷が入ったガラス製品の場合、お湯を入れるとガラスが割れて飛び散るおそれがあります。

2-2凍らせる… パリパリになったところを取る

こびりついたロウを取り除く意外な方法としては「凍らせる」というものもあります。実はロウは凍らせるとパリパリになる性質があり、固まったロウは指で押すと簡単に取り外すことができます。
お湯を使う方法に比べると簡単で、ロウが溶けることもないため非常に手軽です。
ただし、この方法の場合には厚手のグラスを凍らせると割れてしまうこともあるので注意しましょう。
なお、ガラスなどの表面にうっすらロウが膜を張ったような状態で残っている場合には、目の粗い布で磨くだけできれいになることもあります。

03まとめ

キャンドル捨てるときは、基本的にはろうそく部分は燃える、容器などは燃えないゴミとなります。しかし中には例外も存在します。
自治体によってゴミの分別ルールが異なる可能性も

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
間白まあや 先生
アロマキャンドル講師
1985年生まれ。銀座のエステサロンでセラピストとして活躍した経験を活かし、現在はフリーで活動中。アロマキャンドルなど、アロマクラフトのワークショップの主催もしています。

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
キャンドルデザイナーの講座を詳しくみる
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
キャンドルデザイナーの講座を詳しくみる

トップ
に戻る