今人気のアロマ資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
0120-757-592
(平日9:30〜18:00)
アロマセラピスト

精油と〇〇を使ったアロマ消臭剤の作り方がとても簡単

アロマディフューザーやアロマランプを使ってお部屋で香りを楽しんでいらっしゃるかたが増えてきましたね。香りを空気中に拡散させて楽しむ方法を、アロマテラピーの用語では芳香浴法といいます。芳香浴法は、香りを楽しむ以外に、精油の持つ消臭効果で室内の悪臭を取り除いてくれる働きがあります。自分ではわからない家の独特のニオイを、手作りのアロマ消臭剤で消してみませんか?

精油と〇〇を使ったアロマ消臭剤の作り方がとても簡単
目次

01精油がニオイを消臭する仕組み

精油は、植物の香りの成分を取り出して集めたものです。そして一つの精油には数百種類もの香りの成分がブレンドされています。悪臭は雑菌の繁殖によるものですが、そのため、ほとんどの精油には抗菌作用があり、ニオイを消してくれる働きがあるのです。香りの成分が、空気中に漂うニオイの成分を取り込み、中和して無臭にしてくれます。そしてニオイを取り込んで少し重くなった香りの成分は、床に落ちます。精油は揮発しやすい性質があり、揮発しながら香りを広がらせます。消臭に向いている精油の成分は、かんきつ系の精油や樹木系の精油に多く含まれています。

・かんきつ系の精油 オレンジ レモン グレープフルーツ など
・樹木系の精油 サイプレス シダー フランキンセンス など

蚊が苦手な香りのレモングラスやゼラニウムを使うと、虫除けにもなります。

02保冷材と精油でダブルの消臭効果

ケーキやアイスを買った時に付けてくれる、ジェル状の保冷材。実は消臭効果があります。保冷材は水と吸水性ポリマーで作られています。吸水性ポリマーとは、紙おむつなどに使われているもので水分を吸収し、消臭します。水と吸水性ポリマーを混ぜて作った保冷材は、目に見えないくらいの小さなデコボコがあって、そこにニオイが吸着し吸収されていきます。ということは…精油と保冷材で消臭剤を作ることができるんです。

03超簡単!アロマ消臭剤の作り方

精油と保冷剤を、ガラス製の器に入れて混ぜるだけ。たったこれだけで、アロマ消臭剤ができます。ガラス製の器は、瓶のような形よりは、お皿のような形を選び、なるべく空気に触れる面積を広くした方が、消臭効果が高くなります。作ったアロマ消臭剤は、玄関や靴箱、クローゼットなどの消臭したい場所に置きます。お子様やペットの手の届かないところが安全です。香りがなくなったら、精油を追加して混ぜます。保冷材の水分が蒸発して固くなってきたら取り替え時です。
そのままだと透明な状態ですが、食紅などで色を付けるとゼリーのようになって見た目もキレイでおしゃれになります。
ケーキ屋さんなどでもらう保冷材、何かに使えるかなと置いているうちにたくさんになってしまい、結局使い道がなくて、もったいないと思いながらも捨ててしまっていた人、多いのではないでしょうか。こんな活用法があるんですよ。そして、精油は開封後、かんきつ系は6か月以内、それ以外は1年以内が使用期限になっています。お肌に塗るのはNGですが、まだ良い香りで使えそう…というときにもおすすめの方法です。市販の消臭剤と違うアロマ消臭剤の特徴は、天然の精油100%の香りです。本当にあっという間に作ることができますので、保冷剤がお手元にあったら、作ってみてくださいね。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
清水優子アロマテラピー
清水優子 先生
DAA Favorites主催
1967年生まれ。東京都出身。元日本航空国際線CA。国際線CA時代、プレッシャー、不規則な生活、時差などの過酷な環境下で体調を整える必要を感じ、アロマセラピーを生活に取り入れる。アロマセラピーの素晴らしさに感動し、プロを目指す。IFAアロマセラピスト取得。AEAJアロマセラピスト、AEAJアロマアドバイザー取得。アロマセラピストとしての活動のかたわら、アロマセラピー知識を活かしたコールドプロセス法石けんとキャンドルづくりを始める。ハンドメイド石けん協会ジュニアソーパー。
現在、DAA Favorites 主催。石けんワークショップ、ネットショップ運営。
清水優子アロマテラピー

20,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
アロマセラピストの講座を詳しくみる
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
アロマセラピストの講座を詳しくみる

トップ
に戻る