カラーセラピー
資格試験概要・過去問題集
カラーセラピー

主催団体 | 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催 |
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込み) |
受験申請 | インターネットからの申込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
カラーセラピー試験問題
次の問いに答えよ
①カラーコーディネーションとは、どういった意味か。
②色が見えるための条件を一つ答えよ。
③色を正しく計るための照明光が国際的に決められており、その光を何と呼ぶか。
④光の物理的な現象を一つ答えよ。
⑤黒は重く、白はどう感じるか答えよ。
⑥「赤」=「太陽」のような現実の事物につながる連想を何と呼ぶか。
⑦「赤」=「情熱」のような精神的概念につながる連想を何と呼ぶか。
⑧色の抽象的概念に結びつきやすい性質を何と呼ぶか。
⑨色の抽象的概念と結びついた色の連想語を何と呼ぶか。
⑩「抽象的連想より具体的連想の方が多い」○か×か。
①色彩をともに秩序づける ②光 または 眼 または 対象物 ③標準イルミナント
④反射 または 吸収 または 屈折 または 干渉 または 回折 ⑤軽く感じる
⑥具体的連想 ⑦抽象的連想 ⑧色の象徴性 ⑨色の象徴語 ⑩○
次の問いに答えよ
①「有彩色・・・・具体的連想に結びつきやすい」○か×か。
②「無彩色・・・・抽象的連想に結びつきやすい」○か×か。
③「赤・青・白・黒などの明快な色は中間色より象徴語が多い」○か×か。
④「幼年・少年層は抽象的連想が多く、年齢が上がるにつれて具体的連想へと広がる」○か×か。
⑤ある感覚器官に与えられた刺激によってもたらされる特有の反応のほかに、それ以外の系統に属する感覚器官にも感性的反応が引き起こされることを何と呼ぶか。
⑥音を聴いて色を感じる現象を何と呼ぶか。
⑦直接的な反応でなくとも、異なった感覚器官から生じる印象同士が近似的に共通性をもつことを何と呼ぶか。
⑧「赤、オレンジ、黄を暖色、青、青紫を寒色、緑、紫を中性色とする」○か×か。
⑨「明度の高い色は重く、明度の低い色は軽く感じる」○か×か。
⑩「明度が高い色は硬い、明度の低い色は柔らかく感じる」○か×か。
①○ ②○ ③× ④× ⑤共感覚
⑥色聴 ⑦共様性 ⑧○ ⑨× ⑩×
上記は資格認定試験の過去問題の一部です。
資格対策講座では更に多くの過去問題や試験対策を扱っており、
専属講師の質疑応答サポートも!
カラーセラピー資格対策講座

受講証、受講マニュアル、完全攻略テキスト、練習問題集/解答用紙、練習問題解答集、模擬試験/解答用紙、模擬試験解答集、添削課題/提出用解答用紙、質問用紙、封筒
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 5回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 59,800円 分割3,300円×20回(初回4,276円) |

受講証、受講マニュアル、完全攻略テキスト、練習問題集/解答用紙、練習問題解答集、模擬試験/解答用紙、模擬試験解答集、添削課題/提出用解答用紙、質問用紙、封筒、卒業課題
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 5回+卒業課題1回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 79,800円 分割4,400円×20回(初回5,776円) |
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!