カクテルバーテンダー
資格試験概要・過去問題集
カクテルバーテンダー資格概要

主催団体 | 日本インストラクター技術協会(JIA)主催 |
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込み) |
受験申請 | インターネットからの申込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
カクテルバーテンダー試験問題
次の( )にあてはまる言葉を答えなさい。
・混ざりにくいカクテルやたくさんの量を作る場合、フローズンカクテルを作る場合などは( ① )を使います。
・卵黄、生クリームなど粘り気がある素材が入ったカクテルを作りたい場合、( ② )をやや強くかけるのが基本です。
・苦みが強いカクテルを作る場合、空気を含ませると( ③ )がやわらぎます。シェイク指定のものが多いです。
・カクテルの材料の味や香りは実にデリケートです。味の変質を防ぐため、匂いがない軟水や( ④ )などの含有量があまり多くない水を使用します。
・( ⑤ )でたたいた氷を使うと比較的細かい氷ができます。
・( ⑥ )を使うと細かくふわっとした氷ができます。
・アイスピックは( ⑦ )状の氷を作るときに使います。
・氷を丸くするコツは小さな( ⑧ )を作るつもりで割っていくことです。
・グラスや道具類の( ⑨ )にはディッシュクロス等のリネン類を使います。
・クロスは、自分が( ⑩ )持てる程度の大きさのものを使用します。
①バーブレンダ― ②シェイク ③苦味 ④マグネシウム ⑤ハンマー
⑥かき氷器 ⑦球 ⑧三角形 ⑨メンテナンス ⑩腕を広げて
次の( )にあてはまる言葉を答えなさい。
・コルクは( ① )の木からできた素材です。
・ワイン開封の道具は( ② )やワインオープナー等様々です。
・コルクを抜いた後は( ③ )を使いましょう。
・平たく開いて足があるグラスのことを( ④ )といいます。
・容量が大きく、足があるカクテルグラスのことを( ⑤ )といいます。
・カクテルグラス選ぶ際は、安すぎるものや、ガラスの( ⑤ )ものは選ばないようにします。
・ミキシンググラスとバースプーンを使用し、あまり冷やし過ぎてはいけないものや、ワイン等を使用するときに使う技法を( ⑥ )といいます。
・フロートは比重や( ⑦ )の性質を生かして作るカクテルです。
・ブレンダーを使用する技法を( ⑧ )といいます。ミキサーの要領で撹拌します。フローズン ドリンクを作るときには欠かせない技法です。
・初心者はまず( ⑦ )という技法を身につけましょう。
①コルク樫 ②ソムリエナイフ ③専用のキャップ ④クーペグラス ⑤ゴブレット
⑥分厚い ⑦ステア ⑧分離 ⑨ブレンド ⑩シェイク
上記は資格認定試験の過去問題の一部です。
資格対策講座では更に多くの過去問題や試験対策を扱っており、
専属講師の質疑応答サポートも!
カクテルバーテンダー資格対策講座

受講証、受講マニュアル、完全攻略テキスト、練習問題集/解答用紙、練習問題解答集、模擬試験/解答用紙、模擬試験解答集、添削課題/提出用解答用紙、質問用紙、封筒
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 5回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 59,800円 分割3,300円×20回(初回4,276円) |

受講証、受講マニュアル、完全攻略テキスト、練習問題集/解答用紙、練習問題解答集、模擬試験/解答用紙、模擬試験解答集、添削課題/提出用解答用紙、質問用紙、封筒、卒業課題
卒業試験 卒業試験(提出にて資格認定)
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 5回 卒業課題+1回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 79,800円 分割3,800円×24回(初回3,891円) |
20,000人以上が受講申込している今人気の通信講座!!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!