アロマセラピスト
資格試験概要・過去問題集
アロマセラピスト資格概要

主催団体 | 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)主催 |
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込み) |
受験申請 | インターネットからの申込み |
受験方法 | 在宅受験、期日までに解答用紙を提出 |
合格基準 | 70%以上の正答率 |
アロマセラピスト試験問題
次の文章の( )に適切な言葉を以下の解答群から選びなさい。
植物から採れる天然の有機化合物( A )は、( B )と( C )の性質を持っている。
( A )の原料は、植物に蓄えられた( D )である。
①芳香物質 ②精油 ③天然油脂 ④親水性
⑤親油性 ⑥栄養素 ⑦脂溶性 ⑧水溶性
A:②、B:⑤、C:⑦、D:①
次の文章の( )に適切な言葉を答えなさい。
生活に役立ち心を豊かにしてくれる植物たちの総称を( )と言う。
ハーブ
「フィトンチッド」とは何か、簡潔に記述しなさい。
樹木が発散させる揮発性物質で、独特な森林の香りを作り出している成分でもある。
以下の質問に対し、適切な内容には○、不適切な内容には×を記述しなさい。
A:アロマとは芳香のことで、特に精油を使用した香りの楽しみ方を指す。
B:嗅覚は脳に伝わりにくいため、嗅いでからにおいを感知するまで時間がかかる五感である。
C:精油に「油」の字があるように、精油の成分は油脂である。
D:一つの成分から採れる精油の量は、1%も満たない。
E:ハーブは100種類もある。
A:○、B:×、C:×、D:○、E:×
精油の注意点について、不適切な内容を選択しなさい。
A:精油を原液のまま直接肌に使用する際、傷口を避けること
B:光毒性のある精油など、各精油の注意事項は必ず守ること
C:子供やペットがいる環境では、届かない場所に保管すること
D:妊娠中、乳幼児、ペット、特定の症状・病気がある人は精油によって注意が必要
E:飲食に使用しないこと
A 精油を原液のまま直接使用してはいけない。
(※ティートリーとラベンダーのみ少量であれば原液のまま使用可)
次の内容に対し、適切な内容には○、不適切な内容には× を記述しなさい。
A:重曹はアルミや無垢材に使用してはいけない
B:クエン酸は水垢に使用してはいけない
C:重曹は溶かさずに使用すると研磨作用がある
D:クエン酸を鉄に使用すると錆の原因となる
E:重曹を畳に使用すると悪臭の原因となる
A:○、B:×、C:○、D:○、E:×
上記は資格認定試験の過去問題の一部です。
資格対策講座では更に多くの過去問題や試験対策を扱っており、
専属講師の質疑応答サポートも!
アロマセラピスト資格対策講座

ガイドブック/受講証/受講カード/アロマセラピスト・ビューティーアロマアドバイザー完全攻略テキスト/練習問題集/練習問題集解答用紙/練習問題解答集/模擬試験/模擬試験解答用紙/模擬試験解答集/添削課題(10回)/添削課題解答用紙/質問用紙/封筒/オイル2つ
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 10回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 85,000円 分割4,700円×24回(初回5,900円) |

ガイドブック/受講証/受講カード/アロマセラピスト・ビューティーアロマアドバイザー完全攻略テキスト/練習問題集/練習問題集解答用紙/練習問題解答集/模擬試験/模擬試験解答用紙/模擬試験解答集/添削課題(11回)/添削課題解答用紙/質問用紙/封筒/オイル2つ
卒業試験 アロマセラピスト卒業試験(提出にて資格認定)
期 間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) | 添 削 | 10回 卒業課題+1回 |
---|---|---|---|
受講料 | 一括 105,000円分割5,800円×24回初回7,400円 |
20,000人以上が受講申込している今人気の通信教育!!
さあ,あなたも今すぐ資料請求を!